霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第四章 教育制度の根本革正

インフォメーション
題名:第4章 教育制度の根本革正 著者:出口王仁三郎
ページ:548 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/06校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-06 13:28:41 OBC :B121802c205
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正7年11月1日号(第73号) > 世界の経綸(三)
 (おそ)(おほ)くも教育(けういく)()勅語(ちよくご)は、明治(めいぢ)天皇(てんわう)(あきら)かに国民(こくみん)教育(けういく)根本義(こんぽんぎ)(しめ)させ(たま)(ところ)なりと(いへど)も、(その)結果(けつくわ)たるや人心(じんしん)腐敗(ふはい)浮惰(ふだ)弊竇(へいとう)()(つき)(はなは)だしく、教育(けういく)(しや)(すう)(まん)(にん)精励(せいれい)努力(どりよく)全然(ぜんぜん)水泡(すゐはう)()する所以(ゆゑん)(そもそ)(なん)ぞや。吾人(ごじん)()して(おも)ふに(これ)(まつた)現在(げんざい)教育(けういく)制度(せいど)なるものが国体(こくたい)本義(ほんぎ)矛盾(むじゆん)せると、国家(こくか)経綸(けいりん)政体(せいたい)天理(てんり)人道(じんだう)天津(あまつ)(まこと))に矛盾(むじゆん)せるとの二大(にだい)原因(げんゐん)()するものなる(こと)を。
 (そもそ)国民(こくみん)教育(けういく)根本義(こんぽんぎ)は、(その)国体(こくたい)精華(せいか)発揮(はつき)せしむるを(もつ)国民(こくみん)教育(けういく)目的(もくてき)となすべきものたり。
 (しか)るに神聖(しんせい)なる(だい)日本(につぽん)神皇(しんわう)(こく)国体(こくたい)(てき)天職(てんしよく)たるや、(じつ)世界(せかい)経理(けいり)救済(きうさい)して天下(てんか)(をさ)(もつ)世界(せかい)永遠(えいゑん)平和(へいわ)保全(ほぜん)するを根本(こんぽん)目的(もくてき)()(なり)嗚呼(ああ)現代(げんだい)教育(けういく)制度(せいど)たる昨是(さくぜ)今非(こんぴ)(もつ)確固(かくこ)不動(ふだう)たる国民(こくみん)教育(けういく)根本(こんぽん)方針(はうしん)()く、支離(しり)滅裂(めつれつ)なる弊風(へいふう)下級(かきう)教育(けういく)(しや)として(その)帰向(きかう)(あやま)らしめ、(その)波及(はきふ)する(ところ)国民(こくみん)教育(けういく)根本(こんぽん)破壊(はくわい)せしむるに(いた)れるは、(じつ)現代(げんだい)教育(けういく)(だい)欠陥(けつかん)なり。(しか)りと(いへど)帰往(きわう)(とが)むるも甲斐(かひ)なきがゆへに、百尺(ひやくせき)竿頭(かんたう)一歩(いつぽ)(すす)め、皇道(わうだう)維新(ゐしん)皇猷(くわうけん)()りて世界(せかい)統治(とうぢ)経綸(けいりん)天職(てんしよく)発揮(はつき)すべき神聖(しんせい)なる(だい)日本(につぽん)皇国(くわうこく)国民(こくみん)教育(けういく)根本(こんぽん)方針(はうしん)説明(せつめい)(まつ)らむとす。
小国民教育の根本義
    (この小国民教育は特に女子を以て天賦的職責とす)
 十三(さい)以下(いか)児童(ぢどう)教育(けういく)国体(こくたい)精華(せいくわ)発揮(はつき)(まつ)智能(ちのう)啓発(けいはつ)準備(じゆんび)時代(じだい)なり。この教育(けういく)制度(せいど)全国(ぜんごく)統一(とういつ)(てき)たるべきものなり。(しか)して(だい)日本(につぽん)神皇(しんわう)(こく)本義(ほんぎ)国民(こくみん)天職(てんしよく)(および)精神(せいしん)教育(けういく)根本(こんぽん)基礎(きそ)とす。
 (この)時代(じだい)()ける第一(だいいち)要義(えうぎ)は、児童(ぢどう)心理(しんり)(てき)天賦(てんぷ)個性(こせい)正確(せいかく)査定(さてい)すべきに()り。(これ)将来(しやうらい)国体(こくたい)精華(せいくわ)発揮(はつき)すべき科学(くわがく)(てき)専門(せんもん)智能(ちのう)啓発(けいはつ)せしむる方針(はうしん)(てき)基礎(きそ)(さだ)むる唯一(ゆゐいつ)必要(ひつえう)条件(でうけん)なればなり。
中国民教育の根本義
 二十(さい)以下(いか)(ちう)国民(こくみん)教育(けういく)国華(こくくわ)発揮(はつき)専門(せんもん)(てき)学芸(がくげい)教授(けうじゆ)すべき時代(じだい)なり。(しか)(しかう)して国体(こくたい)根本(こんぽん)()たる皇国(くわうこく)経綸(けいりん)天賦(てんぷ)特色(とくしよく)享有(きよういう)せる国別(こくべつ)(てき)特質(とくしつ)発揮(はつき)して、(うち)神皇国(しんわうこく)経営(けいえい)国利(こくり)民福(みんぷく)天恵(てんけい)開発(かいはつ)すべき(こう)()(くわ)(げい)(のう)経済(けいざい)(とう)(ほか)語学(ごがく)国教(こくけう)其他(そのた)世界(せかい)経綸(けいりん)救済(きうさい)するに必要(ひつえう)なる学科(がくくわ)専門(せんもん)(てき)教授(けうじゆ)すべきものなり。
大国民教育の根本義
 二十(さい)以上(いじやう)(だい)国民(こくみん)とは国民(こくみん)全体(ぜんたい)総称(そうしよう)なり。この時代(じだい)(すで)教育(けういく)せられたる(ところ)()りて(かく)天賦(てんぷ)智能(ちのう)啓発(けいはつ)し、国家(こくか)経綸(けいりん)天職(てんしよく)(つかさど)り、(もつ)国家(こくか)貢献(かうけん)徳器(とくき)成就(じやうじゆ)せしむべきものなり。(しか)(しか)して経世(けいせい)済民(さいみん)世界(せかい)平和(へいわ)保全(ほぜん)(ため)挙国(きよこく)皆兵(かいへい)本能(ほんのう)発揮(はつき)して義勇(ぎゆう)奉公(ほうこう)天職(てんしよく)発揮(はつき)すべき(だい)責任(せきにん)()ぶ。
祭政一致の国家経綸
 (ここ)国体(こくたい)精華(せいくわ)(しよう)すべき(だい)国民(こくみん)教育(けういく)根本(こんぽん)()なる祭政(さいせい)一致(いつち)経綸(けいりん)は、毎年(まいねん)(ぐわつ)一回(いつくわい)(その)所在(しよざい)産土(うぶすな)(およ)氏神(うぢがみ)(しや)(おい)神聖(しんせい)なる国民(こくみん)教育(けういく)表彰(へうしよう)儀式(ぎしき)厳粛(げんしゆく)挙行(きよかう)すべき(こと)なり。(しか)して(だい)国民(こくみん)国家(こくか)経綸(けいりん)に、(あるひ)学術(がくじゆつ)に、其他(そのた)国民(こくみん)(てき)模範(もはん)たるべき善行(ぜんかう)表彰(へうしよう)するを目的(もくてき)となし、(その)成績(せいせき)発表(はつぺう)して席次(せきじ)(さだ)め、氏子(うじこ)全部(ぜんぶ)列席(れつせき)せしめ(もつ)神聖(しんせい)なる儀式(ぎしき)()りて奉斎(ほうさい)せる神霊(しんれい)奉奏(ほうそう)し、(あまね)国民(こくみん)奨挹(しやうゆう)目的(もくてき)徹底(てつてい)せしむる(こと)なり。(これ)皇国(くわうこく)祭礼(さいれう)根本(こんぽん)儀式(ぎしき)にして中古(ちうこ)以来(いらい)有名(いうめい)無能(むのう)虚礼(きよれい)(くわ)()りたるなり。
宗教的国政の制定
 現代(げんだい)諸々(しよしよ)宗教(しうけう)は、精神(せいしん)(てき)国民(こくみん)精神(せいしん)腐敗(ふはい)せしめ、国家(こくか)安寧(あんねい)秩序(ちつじよ)破壊(はくわい)しつつある(こと)は、(すで)識者(しきしや)認知(にんち)せる(ところ)(なり)
 現代(げんだい)日本(につぽん)宗教(しうけう)(ほとん)舶来(はくらい)(てき)にして、神道(しんだう)(しよう)するものと(いへど)(その)内容(ないよう)(はなは)不完全(ふくわんぜん)なるものなり。(ゆゑ)現在(げんざい)宗教(しうけう)全然(ぜんぜん)有害(いうがい)無益(むえき)のものと()れり。由来(ゆらい)世界(せかい)宗教(しうけう)人智(じんち)未開(みかい)なる天造(てんざう)草味(さうまい)なる時代(じだい)(てき)姑息(こそく)慰安(ゐあん)産物(さんぶつ)にして、神聖(しんせい)なる天津(あまつ)日継(ひつぎ)天皇(てんわう)(だい)日本(につぽん)皇道(くわうだう)宣揚(せんやう)(たま)聖代(せいだい)()りては(まつた)無用(むよう)長物(ちやうぶつ)たるなり。
 ()くの(ごと)亡国(ばうこく)(てき)宗教(しうけう)根本(こんぽん)より改造(かいざう)芟絶(せんぜつ)し、(しか)して(のち)従来(じゆうらい)(しよ)宗教(しうけう)布教(ふけう)従事(じゆうじ)せる所謂(いはゆる)宗教(しうけう)()選良(せんりやう)して(これ)神聖(しんせい)なる皇祖(くわうそ)()遺訓(ゐくん)(およ)開祖(かいそ)神示(しんじ)教授(けうじゆ)して(だい)日本(につぽん)皇道(くわうだう)奉体(ほうたい)せしめ、統一(とういつ)(てき)(その)従来(じゆうらい)信徒(しんと)惟神(かむながら)大道(だいだう)普及(ふきう)せしめ、(もつ)(だい)日本(につぽん)国教(こくけう)世界(せかい)宣揚(せんやう)するは大本(おほもと)大神(おほかみ)神慮(しんりよ)なり。
大国民教育の統一機関
 (だい)国民(こくみん)教育(けういく)機関(きくわん)となり、国家(こくか)経綸(けいりん)機関(きくわん)()り、社会(しやくわい)事情(じじやう)報告(はうこく)する国政(こくせい)運用(うんよう)統一(とういつ)機関(きくわん)制定(せいてい)する(こと)は、皇道(わうだう)維新(ゐしん)皇猷(くわうけん)たる弊政(へいせい)根本(こんぽん)変革(へんかく)()すべき(もつと)重要(ぢゆうえう)なる事業(じげふ)なり。(けだ)現在(げんざい)発行(はつかう)せる全国(ぜんこく)新聞(しんぶん)統一(とういつ)して、(その)社会(しやくわい)教育(けういく)(てき)機関(きくわん)とするは(もつと)簡便(かんべん)なる方策(はうさく)とす。
女子教育の根本義
 現代(げんだい)日本(につぽん)女子(ぢよし)教育(けういく)全然(ぜんぜん)(その)根本(こんぽん)方針(はうしん)欠陥(けつかん)せるものなり。
 (そもそ)女子(ぢよし)教育(けういく)第一(だいいち)は、児童(じどう)教育(けういく)(しや)となり、(はは)となり、一家(いつか)経営(けいえい)(しや)たり、軍事(ぐんじ)(てき)内助(ないじよ)勤務(きんむ)(しや)たるべく、(もつと)重要(ぢゆうえう)なる天職(てんしよく)(だい)日本(につぽん)皇道(くわうだう)精神(せいしん)教育(けういく)布教(ふけう)(しや)たるべき(こと)は、(だい)日本(につぽん)神皇国(しんくわうこく)女子(ぢよし)天職(てんしよく)たるなり。
 世界(せかい)現状(げんじやう)救世主(きうせいしゆ)出現(しゆつげん)絶叫(ぜつきやう)待望(たいばう)せり。(とき)なる(かな)(ここ)皇祖(くわうそ)神慮(しんりよ)奉体(ほうたい)して、遍照(へんじやう)男神(なんしん)聖霊(せいれい)降下(かうか)され、国家(こくか)経綸(けいりん)要道(えうだう)明示(めいじ)されたり。日本(につぽん)臣民(しんみん)長夜(ちようや)(ねむ)りより()()づべき(とき)(いま)なり。
(大正四、一二、一五稿、大正七、一一、一号 神霊界「世界の経綸」より)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki