霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第34巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 筑紫の不知火
01 筑紫上陸
〔942〕
02 孫甦
〔943〕
03 障文句
〔944〕
04 歌垣
〔945〕
05 対歌
〔946〕
06 蜂の巣
〔947〕
07 無花果
〔948〕
08 暴風雨
〔949〕
第2篇 有情無情
09 玉の黒点
〔950〕
10 空縁
〔951〕
11 富士咲
〔952〕
12 漆山
〔953〕
13 行進歌
〔954〕
14 落胆
〔955〕
15 手長猿
〔956〕
16 楽天主義
〔957〕
第3篇 峠の達引
17 向日峠
〔958〕
18 三人塚
〔959〕
19 生命の親
〔960〕
20 玉卜
〔961〕
21 神護
〔962〕
22 蛙の口
〔963〕
23 動静
〔964〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第34巻
> 第3篇 峠の達引 > 第21章 神護
<<< 玉卜
(B)
(N)
蛙の口 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二一章
神護
(
しんご
)
〔九六二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第34巻 海洋万里 酉の巻
篇:
第3篇 峠の達引
よみ(新仮名遣い):
とうげのたてひき
章:
第21章 神護
よみ(新仮名遣い):
しんご
通し章番号:
962
口述日:
1922(大正11)年09月14日(旧07月23日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年12月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
虎公は、玉公、新公、久公、八公を連れて、火の国街道までやってきた。ここは黒姫が手長猿に悩まされた場所である。大蛇の三公は、ここに子分たちを潜ませて虎公を襲わせようとしていた。
大蛇の三公の手下・六公は、大勢の子分を引き連れて現れ、虎公に啖呵を切った。虎公はそこに落ちていた木切れを拾うと、四五十人に対して暴れこんだ。六公以下はこの勢いに肝をつぶして散り散りに逃げてしまった。
虎公は、今日に限ってこれほどの元気が出たことを不思議に思ったが、玉公は、どこからともなく荒武者が現れて虎公の加勢をしていたのを見たと話した。虎公は神様のご加護があったことを悟り、感謝の涙を流して大地に伏して祈りをささげた。
虎公は子分たちと共に、宣伝歌を歌いながら駆け出した。丸木橋を渡ったところで、黒姫が妻のお愛と妹のお梅、二人の男を連れて向こうからやってくるところに出くわしたのであった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-09-20 10:03:59
OBC :
rm3421
愛善世界社版:
267頁
八幡書店版:
第6輯 459頁
修補版:
校定版:
278頁
普及版:
117頁
初版:
ページ備考:
001
虎公
(
とらこう
)
は、
002
玉公
(
たまこう
)
、
003
新公
(
しんこう
)
、
004
久公
(
きうこう
)
、
005
八公
(
はちこう
)
の
一行
(
いつかう
)
と
共
(
とも
)
に
火
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
街道
(
かいだう
)
に
漸
(
やうや
)
く
立
(
た
)
ち
現
(
あら
)
はれた。
006
此処
(
ここ
)
は
樫
(
かし
)
の
木
(
き
)
の
大木
(
たいぼく
)
が
太陽
(
たいやう
)
の
光線
(
くわうせん
)
を
包
(
つつ
)
んで
遮
(
さへぎ
)
つて
居
(
ゐ
)
る、
007
天然
(
てんねん
)
椅子
(
いす
)
の
岩
(
いは
)
のある
場所
(
ばしよ
)
で、
008
黒姫
(
くろひめ
)
が
手長猿
(
てながざる
)
に
悩
(
なや
)
まされた
処
(
ところ
)
であつた。
009
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
の
乾児
(
こぶん
)
六公
(
ろくこう
)
は
数十
(
すうじふ
)
人
(
にん
)
の
手下
(
てした
)
を
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れ、
010
樫
(
かし
)
の
木
(
き
)
の
下
(
もと
)
に
虎公
(
とらこう
)
の
行方
(
ゆくへ
)
を
求
(
もと
)
めつつ
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
011
虎公
(
とらこう
)
は
道々
(
みちみち
)
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひながら
何気
(
なにげ
)
なくここ
迄
(
まで
)
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば、
012
喧嘩
(
けんくわ
)
装束
(
しやうぞく
)
で
身
(
み
)
をかためた
六公
(
ろくこう
)
の
一行
(
いつかう
)
、
013
棍棒
(
こんぼう
)
匕首
(
あひくち
)
を
携
(
たづさ
)
へながら
谷道
(
たにみち
)
に
立
(
た
)
ち
塞
(
ふさ
)
がり、
014
六公
(
ろくこう
)
『オイ、
015
虎
(
とら
)
の
野郎
(
やらう
)
、
016
昨日
(
きのふ
)
から
貴様
(
きさま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
して
居
(
ゐ
)
たのだ。
017
高山峠
(
たかやまたうげ
)
の
絶頂
(
ぜつちやう
)
に
往
(
い
)
きよつたと
確
(
たしか
)
に
知
(
し
)
つた
故
(
ゆゑ
)
、
018
後
(
あと
)
追
(
お
)
ひかけて
往
(
い
)
つてみれば
貴様
(
きさま
)
は
早
(
はや
)
くも
風
(
かぜ
)
を
喰
(
くら
)
つて、
019
卑怯
(
ひけふ
)
未練
(
みれん
)
にも
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しやがつた。
020
俺
(
おれ
)
は
帰
(
かへ
)
つて
親分
(
おやぶん
)
に
申訳
(
まをしわけ
)
が
無
(
な
)
いから、
021
大方
(
おほかた
)
貴様
(
きさま
)
が
建日
(
たけひ
)
の
館
(
やかた
)
へ
往
(
い
)
きよつたのだと
思
(
おも
)
つて
此
(
この
)
山口
(
やまぐち
)
に
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
たのだ。
022
サアこうなつては
最早
(
もはや
)
叶
(
かな
)
ふまい。
023
ここで
綺麗
(
きれい
)
薩張
(
さつぱり
)
と、
024
お
愛
(
あい
)
の
縁
(
えん
)
を
切
(
き
)
り、
025
親分
(
おやぶん
)
さまの
女房
(
にようばう
)
に
奉
(
たてまつ
)
る、
026
と
約束
(
やくそく
)
を
致
(
いた
)
せばよし、
027
四
(
し
)
の
五
(
ご
)
の
吐
(
ぬか
)
して
聞
(
き
)
かないと、
028
胴
(
どう
)
と
首
(
くび
)
とを
二
(
ふた
)
つにしてやるがどうだ。
029
性念
(
しやうねん
)
を
据
(
す
)
ゑて
確
(
しつか
)
り
返答
(
へんたふ
)
をせい。
030
何程
(
なにほど
)
貴様
(
きさま
)
が
焦
(
あせ
)
つたところで、
031
お
愛
(
あい
)
は
最早
(
もはや
)
親分
(
おやぶん
)
の
手
(
て
)
に
入
(
はい
)
つて
居
(
を
)
るのだから
駄目
(
だめ
)
だぞ。
032
それより
柔
(
おとな
)
しく
三公
(
さんこう
)
の
乾児
(
こぶん
)
になつたらどうだ。
033
命
(
いのち
)
を
取
(
と
)
られるが
好
(
い
)
いか、
034
乾児
(
こぶん
)
になるのが
好
(
い
)
いか、
035
二
(
ふた
)
つに
一
(
ひと
)
つの
返答
(
へんたふ
)
をしろ』
036
虎公
(
とらこう
)
『
烏
(
からす
)
のおどしのやうな
態
(
ざま
)
をしやがつて、
037
身
(
み
)
の
程
(
ほど
)
知
(
し
)
らずの
蠅虫
(
はへむし
)
め。
038
何
(
なに
)
劫託
(
がふたく
)
を
吐
(
こ
)
きやがるのだ。
039
貴様
(
きさま
)
こそ
首
(
くび
)
と
胴
(
どう
)
とを
二
(
ふた
)
つにしてやらア、
040
覚悟
(
かくご
)
せい』
041
玉公
(
たまこう
)
『これこれ
虎公
(
とらこう
)
さま、
042
大事
(
だいじ
)
の
前
(
まへ
)
の
小事
(
せうじ
)
だから、
043
今
(
いま
)
怒
(
おこ
)
つてはいけませぬ。
044
これ
見
(
み
)
なさい。
045
だんだん
水晶玉
(
すいしやうだま
)
が
曇
(
くも
)
つて
来
(
き
)
ました』
046
虎公
(
とらこう
)
『ヤアもう
斯
(
こ
)
うなつては
破
(
やぶ
)
れかぶれだ。
047
男
(
をとこ
)
の
意地
(
いぢ
)
でどこ
迄
(
まで
)
もやれるだけやつて
見
(
み
)
にや
虫
(
むし
)
が
納
(
をさ
)
まらねえや。
048
玉公
(
たまこう
)
、
049
貴様
(
きさま
)
は
俺
(
おれ
)
が
今
(
いま
)
暴
(
あば
)
れ
放題
(
はうだい
)
暴
(
あば
)
れて
見
(
み
)
るから
足手纏
(
あしてまと
)
ひになつては
俺
(
おれ
)
の
活動
(
くわつどう
)
の
邪魔
(
じやま
)
になる。
050
オイ、
051
新公
(
しんこう
)
、
052
久公
(
きうこう
)
、
053
八公
(
やつこう
)
も
共
(
とも
)
にどつかへ
逃
(
に
)
げて
了
(
しま
)
へ』
054
と
云
(
い
)
ひながら、
055
虎公
(
とらこう
)
は
其処
(
そこ
)
に
落
(
お
)
ちてあつた
一間
(
いつけん
)
許
(
ばか
)
りの
節
(
ふし
)
だらけの、
056
雨
(
あめ
)
に
曝
(
さら
)
された
木片
(
きぎれ
)
を
拾
(
ひろ
)
ふより
早
(
はや
)
く、
057
四五十
(
しごじふ
)
人
(
にん
)
の
群
(
むれ
)
に
向
(
むか
)
つて
振
(
ふ
)
り
廻
(
まは
)
しつつ
暴
(
あば
)
れ
込
(
こ
)
んだ。
058
六公
(
ろくこう
)
は
此
(
この
)
元気
(
げんき
)
に
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
し
散々
(
ちりぢり
)
ばらばらとなつて
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せて
仕舞
(
しま
)
つた。
059
虎公
(
とらこう
)
『アハヽヽヽ、
060
何
(
なん
)
と
弱
(
よわ
)
い
奴
(
やつ
)
計
(
ばか
)
り
寄
(
よ
)
つたものだなあ。
061
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
もこれだけ
穀潰
(
ごくつぶ
)
しを
抱
(
かか
)
へて
居
(
ゐ
)
ては
大抵
(
たいてい
)
ぢやあるまい。
062
オイ
玉公
(
たまこう
)
、
063
新
(
しん
)
、
064
久
(
きう
)
、
065
八
(
はち
)
、
066
もう
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ、
067
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
い』
068
この
声
(
こゑ
)
に
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
顔一面
(
かほいちめん
)
蜘蛛
(
くも
)
の
巣
(
す
)
だらけになつて、
069
真青
(
まつさを
)
の
顔
(
かほ
)
をしながら
足
(
あし
)
もわなわな
虎公
(
とらこう
)
の
傍
(
そば
)
に
寄
(
よ
)
つて
来
(
き
)
た。
070
新公
(
しんこう
)
『
何
(
なん
)
と
虎公
(
とらこう
)
さま、
071
偉
(
えら
)
い
馬力
(
ばりき
)
が
出
(
で
)
たものだなあ』
072
虎公
(
とらこう
)
『
今日
(
けふ
)
に
限
(
かぎ
)
つて
何故
(
なぜ
)
あれ
程
(
ほど
)
肝玉
(
きもだま
)
が
据
(
す
)
わり、
073
力
(
ちから
)
が
出
(
で
)
たのだらう。
074
自分
(
じぶん
)
ながらに
合点
(
がてん
)
がゆかないのだ』
075
玉公
(
たまこう
)
『
俺
(
おれ
)
が
木
(
き
)
の
茂
(
しげ
)
みへ
隠
(
かく
)
れて
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
たら、
076
お
前
(
まへ
)
と
同
(
おな
)
じ
姿
(
すがた
)
をした
荒武者
(
あらむしや
)
が
七八十
(
しちはちじふ
)
人
(
にん
)
どこからともなく
現
(
あら
)
はれて、
077
大
(
おほ
)
きな
材木
(
ざいもく
)
を
振
(
ふ
)
り
廻
(
まは
)
したものだから、
078
六
(
ろく
)
の
野郎
(
やらう
)
を
初
(
はじ
)
め、
079
どいつもこいつもあの
通
(
とほ
)
り
悲惨
(
みじめ
)
な
態
(
ざま
)
で
逃
(
に
)
げよつたのだ。
080
本当
(
ほんたう
)
に
合点
(
がてん
)
のゆかぬ
不思議
(
ふしぎ
)
の
事
(
こと
)
だつた』
081
虎公
(
とらこう
)
はこれを
聞
(
き
)
いて
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
し
大地
(
だいち
)
に
端坐
(
たんざ
)
し、
082
拍手
(
かしはで
)
を
打
(
う
)
ち
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
終
(
をは
)
り、
083
虎公
(
とらこう
)
『
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
、
084
よくもお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいました、
085
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
います。
086
就
(
つ
)
きましては
此
(
この
)
様子
(
やうす
)
では、
087
お
愛
(
あい
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
が
案
(
あん
)
じられてなりませぬから、
088
どうぞも
一度
(
いちど
)
、
089
私
(
わたし
)
をお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいましたやうに、
090
お
愛
(
あい
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
をお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいませ。
091
お
願
(
ねが
)
ひ
申
(
まを
)
します』
092
と
感謝
(
かんしや
)
の
涙
(
なみだ
)
ハラハラと、
093
大地
(
だいち
)
に
頭
(
あたま
)
を
下
(
さ
)
げて
祈
(
いの
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
094
虎公
(
とらこう
)
は、
095
玉公
(
たまこう
)
其
(
その
)
他
(
た
)
の
乾児
(
こぶん
)
と
共
(
とも
)
に
又
(
また
)
もや
坂道
(
さかみち
)
を
足拍子
(
あしびやうし
)
を
取
(
と
)
り、
096
謡
(
うた
)
ひながら
吾
(
わが
)
家
(
や
)
の
方
(
はう
)
をさして
走
(
はし
)
り
出
(
だ
)
した。
097
虎公
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
098
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
099
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
100
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
大神
(
おほかみ
)
の
101
御前
(
みまへ
)
に
額
(
ぬか
)
づき
村肝
(
むらきも
)
の
102
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
し
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し
103
仕
(
つか
)
へまつりし
甲斐
(
かひ
)
ありて
104
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
が
乾児
(
こぶん
)
なる
105
六公
(
ろくこう
)
の
手下
(
てした
)
にウントコシヨ
106
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
まれし
其
(
その
)
時
(
とき
)
に
107
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
瑞御霊
(
みづみたま
)
108
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
が
109
厳
(
いづ
)
のみたまをわけたまひ
110
数多
(
あまた
)
の
神
(
かみ
)
を
現
(
あら
)
はして
111
たつた
一人
(
ひとり
)
の
虎公
(
とらこう
)
に
112
加勢
(
かせい
)
をさして
下
(
くだ
)
さつた
113
実
(
げ
)
に
有
(
あ
)
り
難
(
がた
)
き
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
114
三五教
(
あななひけう
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
115
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
116
今更
(
いまさら
)
のごとドツコイシヨ
117
尊
(
たふと
)
くなつて
参
(
まゐ
)
りました
118
かく
神徳
(
しんとく
)
の
現
(
あら
)
はれた
119
ウントコドツコイ
其
(
その
)
上
(
うへ
)
は
120
仮令
(
たとへ
)
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
が
121
虎公
(
とらこう
)
さまの
留守宅
(
るすたく
)
へ
122
数多
(
あまた
)
の
手下
(
てした
)
を
引
(
ひ
)
きつれて
123
如何
(
いか
)
に
厳
(
きび
)
しく
攻
(
せ
)
むるとも
124
決
(
けつ
)
して
恐
(
おそ
)
るる
事
(
こと
)
はない
125
利
(
き
)
かぬ
気者
(
きもの
)
の
女房
(
にようばう
)
が
126
嘸
(
さぞ
)
今頃
(
いまごろ
)
は
素盞嗚
(
すさのを
)
の
127
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
神徳
(
しんとく
)
で
128
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
る
敵
(
てき
)
を
悉
(
ことごと
)
く
129
嵐
(
あらし
)
に
花
(
はな
)
の
散
(
ち
)
る
如
(
ごと
)
く
130
ウントコドツコイ
追
(
お
)
ひ
散
(
ち
)
らし
131
勝鬨
(
かちどき
)
あげて
虎公
(
とらこう
)
が
132
ウントコドツコイ
機嫌
(
きげん
)
よく
133
帰
(
かへ
)
つて
来
(
く
)
るのを
待
(
ま
)
つために
134
お
酒
(
さけ
)
の
燗
(
かん
)
をばドツコイシヨ
135
用意
(
ようい
)
致
(
いた
)
してウントコシヨ
136
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
るのに
違
(
ちが
)
ひない
137
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
138
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
139
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
140
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
三五
(
あななひ
)
の
141
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
142
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
真心
(
まごころ
)
を
143
尽
(
つく
)
して
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
渡
(
わた
)
るなら
144
勢
(
いきほひ
)
猛
(
たけ
)
き
獅子
(
しし
)
熊
(
くま
)
も
145
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
も
何
(
なん
)
のその
146
況
(
ま
)
してや
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
や
147
手下
(
てした
)
の
弱
(
よわ
)
い
面々
(
めんめん
)
が
148
仮令
(
たとへ
)
幾百
(
いくひやく
)
来
(
きた
)
るとも
149
片
(
かた
)
つ
端
(
ぱし
)
から
蹶
(
け
)
り
散
(
ち
)
らし
150
改心
(
かいしん
)
させるは
目
(
ま
)
のあたり
151
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
152
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
153
三五教
(
あななひけう
)
の
御
(
おん
)
道
(
みち
)
を
154
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
悪魔
(
あくま
)
と
謡
(
うた
)
はれし
155
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
初
(
はじ
)
めとし
156
其
(
その
)
外
(
ほか
)
手下
(
てした
)
の
者共
(
ものども
)
の
157
心
(
こころ
)
を
照
(
て
)
らして
惟神
(
かむながら
)
158
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
救
(
すく
)
ひませ
159
一重
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る
160
ウントコドツコイ ドツコイシヨ
161
それにつけても
黒姫
(
くろひめ
)
や
162
房
(
ふさ
)
芳
(
よし
)
二人
(
ふたり
)
は
今頃
(
いまごろ
)
は
163
無事
(
ぶじ
)
に
都
(
みやこ
)
へドツコイシヨ
164
着
(
つ
)
いたであらうかウントコセ
165
俄
(
にはか
)
にそれが
気
(
き
)
にかかる
166
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
167
国魂神
(
くにたまがみ
)
の
純世姫
(
すみよひめ
)
168
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
よ
169
どうぞ
三人
(
みたり
)
が
行末
(
ゆくすゑ
)
を
170
安
(
やす
)
く
守
(
まも
)
らせたまへかし
171
ウントコドツコイ
虎公
(
とらこう
)
は
172
是
(
これ
)
から
吾
(
わが
)
家
(
や
)
へ
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り
173
家
(
うち
)
の
騒動
(
さうだう
)
を
片
(
かた
)
づけて
174
火
(
ひ
)
の
国都
(
くにみやこ
)
へ
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ひ
175
黒姫
(
くろひめ
)
さまの
後
(
あと
)
追
(
お
)
うて
176
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
177
聞
(
き
)
かして
貰
(
もら
)
はうドツコイシヨ
178
それが
何
(
なに
)
より
楽
(
たの
)
しみだ
179
ウントコドツコイ ドツコイシヨ
180
こいつはしまつた
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
に
181
道
(
みち
)
取
(
と
)
り
違
(
ちが
)
ひドツコイシヨ
182
向日峠
(
むかふたうげ
)
の
谷道
(
たにみち
)
に
183
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず
迷
(
まよ
)
ひ
込
(
こ
)
んだ
184
これやマアどうした
事
(
こと
)
だらう
185
其処
(
そこ
)
は
危
(
あぶな
)
い
丸木橋
(
まるきばし
)
186
渡
(
わた
)
るにや
怖
(
こわ
)
し
渡
(
わた
)
らねば
187
どしても
吾
(
わが
)
家
(
や
)
にや
帰
(
かへ
)
れない
188
ここから
後
(
あと
)
へ
引
(
ひ
)
き
返
(
かへ
)
し
189
元来
(
もとき
)
し
道
(
みち
)
を
取
(
と
)
るならば
190
吾
(
わが
)
家
(
や
)
へ
帰
(
かへ
)
るは
易
(
やす
)
けれど
191
そんな
事
(
こと
)
をばして
居
(
ゐ
)
たら
192
時間
(
じかん
)
が
遅
(
おく
)
れて
仕様
(
しやう
)
がない
193
向日峠
(
むかふたうげ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて
194
吾
(
わが
)
家
(
や
)
をさして
帰
(
かへ
)
る
方
(
ほ
)
が
195
半時
(
はんとき
)
ばかり
早
(
はや
)
からう
196
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
197
これも
何
(
なに
)
かのお
仕組
(
しぐみ
)
で
198
此処
(
ここ
)
へ
迷
(
まよ
)
うて
来
(
き
)
たのだらう
199
唯
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
200
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し
201
身
(
み
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
202
三五教
(
あななひけう
)
の
御
(
おん
)
教
(
をしへ
)
203
今更
(
いまさら
)
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
られける
204
広大
(
くわうだい
)
無限
(
むげん
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
205
深
(
ふか
)
き
智慧
(
ちゑ
)
には
叶
(
かな
)
はない
206
心
(
こころ
)
拗
(
ねぢ
)
けた
吾々
(
われわれ
)
が
207
どうして
尊
(
たふと
)
い
天地
(
あめつち
)
の
208
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
が
分
(
わか
)
らうか
209
神
(
かみ
)
のまにまに
任
(
まか
)
すより
210
外
(
そと
)
に
行
(
ゆ
)
くべき
道
(
みち
)
はない
211
何程
(
なにほど
)
危
(
あやふ
)
き
橋
(
はし
)
ぢやとて
212
ウントコドツコイ
躊躇
(
ちうちよ
)
する
213
暇
(
いとま
)
がどうしてあるものか
214
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
のドツコイシヨ
215
一足
(
いつそく
)
飛
(
と
)
びをするやうな
216
荒肝
(
あらぎも
)
放
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
しウントコシヨ
217
渡
(
わた
)
つて
見
(
み
)
ようか
玉公
(
たまこう
)
よ
218
新
(
しん
)
、
久
(
きう
)
、
八
(
はち
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
よ
219
この
虎公
(
とらこう
)
に
続
(
つづ
)
けよや
220
一
(
ひい
)
二
(
ふう
)
三
(
み
)
つ』と
言
(
い
)
ひながら
221
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
る
如
(
ごと
)
く
丸木橋
(
まるきばし
)
222
両手
(
りやうて
)
を
拡
(
ひろ
)
げ
身
(
み
)
を
軽
(
かる
)
め
223
一目散
(
いちもくさん
)
に
渡
(
わた
)
り
行
(
ゆ
)
く
224
かかる
所
(
ところ
)
へ
向
(
むか
)
ふより
225
黒姫司
(
くろひめつかさ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
226
妻
(
つま
)
のお
愛
(
あい
)
やお
梅
(
うめ
)
迄
(
まで
)
227
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
に
送
(
おく
)
られて
228
森
(
もり
)
の
茂
(
しげ
)
みを
押
(
お
)
しわけて
229
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
る
訝
(
いぶ
)
かしさ
230
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
231
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましませよ。
232
(
大正一一・九・一四
旧七・二三
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 玉卜
(B)
(N)
蛙の口 >>>
霊界物語
>
第34巻
> 第3篇 峠の達引 > 第21章 神護
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【21 神護|第34巻(酉の巻)|霊界物語/rm3421】
合言葉「みろく」を入力して下さい→