霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一八章 奥野(おくの)(みさを)〔一〇三〇〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 篇:第3篇 阪丹珍聞 よみ(新仮名遣い):はんたんちんぶん
章:第18章 奥野操 よみ(新仮名遣い):おくのみさお 通し章番号:1030
口述日:1922(大正11)年10月10日(旧08月20日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年3月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
斎藤宇一の親父の機嫌が直り、また屋敷を修行場として貸してもらえることになった。霊をかけて火鉢を動かしたり、机を宙に上げたり土瓶を廻したりなど、霊学の研究に面白く没頭していた。
多田琴や石田小末の憑霊は、京都大阪に出てこれを見世物として興行すれば、金儲けと神様のお道の宣伝と一石二鳥だと喜楽を急き立てる。
喜楽はそんな芸をして見せるのは神様に対して申しわけないと思っていたが、しきりに勧められるので、それで神様のお道が開けるのであれば、と決心して産土神社に参って伺ってみた。
すると自分の腹の中から馬鹿と怒鳴りつけられ、そんなことをしたら凶党界に落としてやるぞ、と戒められ、この計画は取りやめになった。
あるとき多田琴は、園部藩主の指南番であった奥野操と名乗る武士の憑霊があり、荒んで喜楽の鎮魂も効かなくなった。そこで産土の社へかけつけて祈願をこらしていた。
すると石田小末が、武士の霊が鎮まったと告げに来た。行ってみると、奥野操と名乗る武士の霊は、死後自分を誰も弔うことなく迷っているので、祀ってくれれば神の座に直り、教えを守護すると約束した。
そして自分の墓を探し当てたら、その石塔を動かして知らせると告げた。喜楽は霊が教えたお寺や、武士の家来の子孫の家という宅を訪ねてみた。武士の名前はわからなかったが、戒名は的中していたので墓を探し当てたが、石塔はいつまで待っても動かない。
霊眼で調べてみると、石塔の浦に大きな古狸が見えた。喜楽は怒って修行場に帰り、多田琴の憑霊を詰問して霊縛をかけたが、逆に座敷中を飛び回る。喜楽はどうぞお鎮まりください、と頭を下げて優しく出た。
すると神がかりは大口を開けて大笑いし、実は自分は松岡であり、審神の修行をさせてやったのだ、と腹をかかえて笑いこけた。
にわかに部屋が死人臭くなってきた。霊眼で見ると、亡者の葬列が障子の細い穴から入ってくるのが見えた。亡者の先頭は、隣のお紋という娘の顔をしている。不快の臭気が室内に漂い、ランプやろうそくの火も次々に消えてしまう。
禊をして天津祝詞を一生懸命奏上すると、怪しい亡者の影は一人、二人と減って逃げ去ってしまった。
するとお紋の母親があわただしくやってきて、娘が病気になり、うわごとで喜楽の名前を呼んでいると言うのでやってきてみると、修行場で臭った不快な熱病のにおいが漂っていた。
喜楽は天津祝詞を唱えて鎮魂を施すと、お紋は『のきます のきます』と言って門口の方へ二三歩歩きだし、その場に倒れてしまった。それから病気はすっかり治ってしまった。
次郎松はいよいよ喜楽は飯綱使いだと口を極めてののしりまわった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2022-10-24 17:08:33 OBC :rm3718
愛善世界社版:213頁 八幡書店版:第7輯 111頁 修補版: 校定版:223頁 普及版:106頁 初版: ページ備考:
001 一旦(いつたん)斎藤(さいとう)宇一(ういち)座敷(ざしき)から、002退却(たいきやく)(めい)ぜられた修業場(しうげふば)は、003(また)もや(おやぢ)機嫌(きげん)(なほ)つて、004(ふたたび)修行場(しうぎやうば)に、005二間(ふたま)(つづ)きの奥座敷(おくざしき)給与(きふよ)された。006(その)(とき)多田(ただ)(こと)007石田(いしだ)小末(こすゑ)008上田(うへだ)幸吉(かうきち)などが(もつと)面白(おもしろ)神懸(かむがか)りであり、009いろいろの(めづら)しき神術(かむわざ)をして()せた。010多田(ただ)(こと)両手(りやうて)()審神者(さには)となり、011石田(いしだ)小末(こすゑ)神主(かむぬし)となり、
012小末『サア地震(ぢしん)だ』
013といへば、014(にはか)(いへ)がガタガタとふるひ()し、015ゴーゴーと(うな)(ごゑ)(きこ)えて()る。016けれ(ども)地震(ぢしん)(この)(いへ)(かぎ)りで、017門口(かどぐち)()ると最早(もはや)(なん)(こと)もなかつた、018大勢(おほぜい)(もの)(その)不可思議(ふかしぎ)神力(しんりき)(きも)(つぶ)し、019(した)()いてゐた。020多田(ただ)(こと)が、
021多田(ただ)『われは巴御前(ともゑごぜん)だ、022オイ家来(けらい)(もの)023(みな)サンにお(ちや)()げ』
024(めい)ずると、025戸棚(とだな)からガチヤガチヤと(おと)がして茶碗(ちやわん)(ひと)(かず)(だけ)(ちう)をたつて、026二人(ふたり)(まへ)()()る。027多田(ただ)は、
028多田(ただ)(みな)サンの(まへ)へ、029(ひと)つづつ(くば)れ』
030厳命(げんめい)すると、031(なに)()らぬのに、032茶碗(ちやわん)(たたみ)(うへ)五六寸(ごろくすん)(ところ)(とほ)つて、033各自(かくじ)(ひざ)(まへ)にチヤンと()はる、034()はつた(とき)どれもこれも茶碗(ちやわん)二三遍(にさんべん)キリキリと()うてゐるのが不思議(ふしぎ)である。
035多田(ただ)『サアお(ちや)をつげ』
036多田(ただ)(こと)命令(めいれい)すると、037石田(いしだ)小末(こすゑ)()土瓶(どびん)()つて、038(ちや)()真似(まね)をする。039さうすると、040火鉢(ひばち)にかかつてゐた土瓶(どびん)勝手(かつて)に、041(ちう)をブラブラやつて()て、042(たれ)かが()つて(ちや)()(やう)に、043八分(はちぶ)(ばか)り、044(かく)()()ぎに(そそ)いでまはる。045(はじ)めの(うち)喜楽(きらく)霊学(れいがく)(えら)(もの)だとほめて()たが、046ソロソロ魔法使(まはふつかい)047飯綱使(いづなつかい)(くち)(きは)めて(ののし)()した。048それにも(かま)はず(れい)をかけて火鉢(ひばち)(うご)かしたり、049(つくゑ)二三尺(にさんじやく)(ばか)りも(ちう)()げたり、050土瓶(どびん)(まは)らしたりして、051日夜(にちや)研究(けんきう)没頭(ぼつとう)してゐた。052(この)(とき)(くらゐ)面白(おもしろ)くて得意(とくい)(こと)はなかつた。053多田(ただ)(こと)(うつ)つた巴御前(ともえごぜん)自称(じしよう)する(れい)喜楽(きらく)(むか)つて()ふ。
054多田(ただ)(この)(とほ)色々(いろいろ)霊術(れいじゆつ)を、055(かみ)守護(しゆご)(いた)してさしてやるのだから、056これから一座(いちざ)()んで、057(きやう)大阪(おほさか)飛出(とびだ)し、058奇術師(きじゆつし)となつて、059ドツサリ(かね)(まう)け、060それを資本(しほん)として(おほ)きな神殿(しんでん)(つく)本部(ほんぶ)()てようだないか』
061(すす)めるのであつた。062喜楽(きらく)(かみ)(さま)(みち)に、063そんな馬鹿(ばか)(こと)をしては(かへつ)(かみ)(みち)(けが)すだらうと(おも)つて、064躊躇(ちうちよ)して()ると、065石田(いしだ)小末(こすゑ)憑霊(ひようれい)(また)もや発動(はつどう)して、
066小末(こすゑ)『サア(これ)から(ちう)(ある)いて()せる、067()ンでもかンでも()(のぞ)次第(しだい)ぢや、068こんな結構(けつこう)神術(かむわざ)があるのに、069丹波(たんば)山奥(やまおく)(かく)しておくのは勿体(もつたい)ない、070(きやう)大阪(おほさか)()て、071天晴(あつぱ)神術(かむわざ)をして()せたら、072それこそ一遍(いつぺん)(かみ)(さま)()神徳(しんとく)(わか)つて、073(みち)(ひら)けるだらう。074サア(はや)決心(けつしん)なされ』
075多田(ただ)小末(こすゑ)二人(ふたり)神懸(かむがかり)両方(りやうはう)からつめかける。076山子(やまこ)()きの元市(もといち)親子(おやこ)(のど)をならして(よろこ)び、
077元市親子『サアこれが(かみ)(さま)()神徳(しんとく)だ。078天眼通(てんがんつう)から天耳通(てんじつう)079天言通(てんげんつう)080それにこんな神術(かむわざ)081これを()せたら、082いかな理屈(りくつ)(つよ)(をとこ)でも、083往生(わうじやう)せずには()られまい。084金儲(かねまう)けをしもつて、085(かみ)(さま)のお(みち)(ひろ)まるのだ、086エヘヽヽヽ、087こんな結構(けつこう)(こと)()にあらうか』
088乗気(のりき)になつて()る。089岩森(いはもり)とく、090斎藤(さいとう)高子(たかこ)までが色々(いろいろ)不思議(ふしぎ)神術(かむわざ)習得(しふとく)して同意(どうい)()した。091喜楽(きらく)(こころ)では、092……そんな(ところ)()て、093(げい)をして()せるのは、094(なん)だか(はづか)しくて(たま)らない、095乍併(しかしながら)それで(かみ)(さま)(みち)(ひら)けるのならば、096(あなが)()める(わけ)にも()くまい。097何事(なにごと)神懸(かむがかり)(まか)して、098(おも)()つて(きやう)大阪(おほさか)一興行(ひとこうぎやう)やりに()かうか……と決心(けつしん)し、099産土(うぶすな)神社(じんじや)(まゐ)つて、100(うかが)つてみた。101さうすると(また)もや自分(じぶん)(はら)から(かたまり)(ふた)(みつ)つゴロゴロと(のど)のあたりまで()(あが)り、
102『バカ バカ バカツ』
103呶鳴(どな)りつけた。104喜楽(きらく)()めるのが馬鹿(ばか)か、105興行(こうぎやう)()るのが馬鹿(ばか)か、106どちらで御座(ござ)ります………と()(かへ)して()ると、107(また)(はら)(なか)から、
108(その)判断(はんだん)がつかぬ(やつ)(なほ)馬鹿(ばか)だ』
109呶鳴(どな)られた。110喜楽(きらく)は、
111喜楽『そんなら多数決(たすうけつ)()つて、112神懸(かむがかり)元市(もといち)サンの()(とほ)りに(いた)します』
113()つてみれば、114(また)もや(はら)(なか)から、
115『やるならやれ、116兇党界(きよたうかい)(おと)してやるぞよ』
117呶鳴(どな)りつけられ、118とうとう霊学(れいがく)興行(こうぎやう)(おも)()(こと)にして(しま)つた。
119 (れい)(ごと)修業場(しうげふば)幽斎(いうさい)(はじ)めて()ると、120多田(ただ)(こと)容貌(ようばう)(にはか)獰悪(どうあく)となつて()た。121そしてはじけわれるやうな(こゑ)で、
122多田琴『アラ アラ アラ』
123呶鳴(どな)()し、124撃剣家(げきけんか)竹刀(しない)をふり()げて立合(たちあ)(やう)素振(そぶ)りをして()る。125審神者(さには)喜楽(きらく)は、
126喜楽(しづ)まれ!』
127一言(ひとこと)言霊(ことたま)発射(はつしや)した。128多田(ただ)(その)一言(いちごん)(もと)()行儀(ぎやうぎ)よく(すわ)り、129()んだ()(はな)して、130(むかし)武士(ぶし)が、131(こし)(かたな)()(やう)素振(そぶり)をなし、
132多田琴(これ)()よ』
133審神者(さには)(まへ)()をつき()す、134審神者(さには)()をつぶつた(まま)135(これ)()れば短刀(たんたう)根元(ねもと)に、136白紙(しらかみ)()いてあるのをつき()してるやうに()える。137そして(この)短刀(たんたう)()つた(をとこ)は、138(とし)四十(しじふ)前後(ぜんご)(やや)(あか)みがかつた(ほそ)だちの(ひん)のよい(をとこ)である。139多田(ただ)(くち)()つて()ふ、
140多田(ただ)(それがし)園部(そのべ)藩主(はんしゆ)小出公(こいでこう)指南番(しなんばん)奥野(おくの)(みさを)といふ(もの)(ござ)つたが、141同役(どうやく)のそねみに()つて、142讒言(ざんげん)をせられ、143園部(そのべ)()()され、144亀山(かめやま)(まゐ)り、145松平公(まつだひらこう)指南番(しなんばん)となり、146(つと)めてゐた(ところ)147十八(じふはち)(さい)殿(との)(さま)妹娘(いもうとむすめ)()れられて、148(つひ)同役(どうやく)より(また)もや讒言(ざんげん)をせられ、149無念(むねん)(なみだ)()んで、150丁度(ちやうど)八十(はちじふ)(ねん)以前(いぜん)今晩(こんばん)151切腹(せつぷく)(いた)して相果(あひは)てた武士(ぶし)(ござ)る。152(この)短刀(たんたう)()られよ、153血汐(ちしほ)()いてをらうがなア』
154呶鳴(どな)()てた。
155喜楽(きらく)『ここは(かみ)(さま)のお(うつ)(あそ)ばす(ため)修行場(しうぎやうば)であれば、156人霊(じんれい)などの()るべき(ところ)ではない。157(はや)立去(たちさ)つたがよからう』
158ときめつけた。159憑霊(ひようれい)(くび)左右(さいう)()り、
160多田琴(いやし)くも天下(てんか)豪傑(がうけつ)161武道(ぶだう)指南番(しなんばん)(むか)つて、162無礼(ぶれい)千万(せんばん)(その)()(でう)了見(れうけん)(いた)さぬぞ』
163()(なが)ら、164ツと立上(たちあが)り、
165多田琴『ヤア ヤア』
166(こゑ)をかけ、167喜楽(きらく)(あたま)(うへ)前後(ぜんご)左右(さいう)()(まは)り、168時々(ときどき)(あたま)()つて、169(さわ)ぎまはり、170何程(なにほど)鎮魂(ちんこん)をしても、171(あら)くなる(ばか)りで、172(すこ)しも(しづ)まらない。173喜楽(きらく)(ほとん)()てあまし、174(この)()をぬけ()し、175(ふたたび)産土(うぶすな)(やしろ)へかけつけて、176祈願(きぐわん)をこらして()た。177そこへ石田(いしだ)小末(こすゑ)(はし)つて()て、
178小末(こすゑ)『モシ先生(せんせい)179(しづ)まりました。180(みさを)()武士(ぶし)先生(せんせい)(ひと)()(たの)みがあるから、181(はや)(かへ)つて()しいと(たの)んで()ります。182どうぞ(かへ)つて(くだ)さいませ』
183叮嚀(ていねい)(あたま)()げて(たの)んで()る。184喜楽(きらく)は、
185喜楽(きらく)『ヤアもう(しづ)まつたか、186そりや有難(ありがた)い、187産土(うぶすな)(さま)()(かげ)だ』
188()(なが)ら、189社前(しやぜん)感謝(かんしや)し、190(ただち)元市(もといち)(たく)(かへ)つて()く。
191 (かへ)つて()れば多田(ただ)(こと)厳然(げんぜん)として(すわ)りこみ、
192多田(ただ)『アイヤ上田氏(うへだうぢ)193(それがし)最前(さいぜん)(まを)せし(ごと)く、194亀山公(かめやまこう)指南番(しなんばん)奥野(おくの)(みさを)(まを)(もの)(ござ)る。195女房(にようばう)もなければ()もなし、196(また)身内(みうち)もなき(ゆゑ)(あと)(とむら)ひくれるものもなく、197(ちう)(まよ)うて()りまする。198()いては自分(じぶん)(うち)出入(でいり)(いた)して()つた家来(けらい)子孫(しそん)内丸町(うちまるちやう)紙屑屋(かみくづや)(いた)して()る。199これは西尾(にしを)(まを)(もの)なれば、200よく(しら)べて(くだ)され、201戒名(かいみやう)何々(なになに)(しる)西尾(にしを)(たく)西町(にしまち)某寺(ぼうじ)(まつ)つてある。202()第一(だいいち)虚実(きよじつ)調(しら)べた(うへ)203(この)(はう)(みたま)()(まつ)(くだ)さらば、204(それがし)(かみ)()(なほ)り、205(その)(はう)神業(しんげふ)保護(ほご)いたし、206日本(にほん)国中(こくぢう)(まを)すに(およ)ばず、207世界(せかい)隅々(すみずみ)(いた)るまで(じふ)(ねん)ならずして()(とどろ)かして()せるで(ござ)らう。208(なほ)(うたが)はしくば、209亀岡(かめをか)古世裏(こせうら)墓地(ぼち)()つて調(しら)べて(くだ)され。210入口(いりぐち)から(みぎ)(あた)つて(みつ)()石塔(せきたふ)が、211拙者(せつしや)石塔(せきたふ)(ござ)る。212性念(しやうねん)のある(しるし)には、213上田氏(うへだし)石塔(せきたふ)(まへ)()たれたならば自然(しぜん)(うご)くに()つて、214それを証拠(しようこ)()(まつ)(くだ)され。215武士(ぶし)百姓(ひやくしやう)(せがれ)(あたま)()げてお(ねがひ)(まを)す』
216威丈高(ゐたけだか)になつて(かま)へてゐる。217これより喜楽(きらく)宇一(ういち)(その)()二三(にさん)修業者(しうげふしや)(ひき)つれ西町(にしまち)某寺(ぼうじ)調(しら)べ、218紙屑屋(かみくづや)西尾(にしを)(たく)()つて()いて()たが、219(みさを)()()はハツキリ(わか)らぬが、220某々(ぼうぼう)院殿(ゐんでん)某々(ぼうぼう)居士(こじ)()(こと)(だけ)的中(てきちう)して()た。221(まつた)(みさを)(れい)間違(まちがひ)ないと、222(いさ)んで古世裏(こせうら)墓地(ぼち)()つて()た。223(ところ)墓地(ぼち)全体(ぜんたい)様子(やうす)亡霊(ばうれい)のいつた(とほ)寸分(すんぶん)間違(まちがひ)もなく、224(みぎ)(みつ)()石碑(せきひ)には(こけ)がたまつて、225ハツキリとは(わか)らぬが、226どうも()()(あら)はれてゐる。227石塔(せきたふ)がモウ(うご)くかモウ(うご)くかと()(こと)(ほとん)(いち)時間(じかん)(ばか)り、228されど依然(いぜん)としてビクとも(うご)かない。229ハテ不思議(ふしぎ)と、230不思議(ふしぎ)でもない(こと)を、231不思議(ふしぎ)がつて瞑目(めいもく)し、232霊眼(れいがん)調(しら)べて()ると、233石塔(せきたふ)(うら)(おほ)きな古狸(ふるたぬき)()をむいてゐるのが()についた。
234(喜楽)『おのれド(たぬき)()が、235(ひと)馬鹿(ばか)にしやがつた、236これから(かへ)つて多田(ただ)(こと)審神(さには)厳重(げんぢう)にしてやらう』
237(おも)(なが)ら、238スタスタと穴太(あなを)修業場(しうげふば)(かへ)つて()た。239(その)(とき)(すで)()()れて()た、240修業場(しうげふば)には薄暗(うすぐら)いランプが(ひと)つ、241(とも)つて(その)(むか)ふに多田(ただ)(こと)石田(いしだ)四角張(しかくば)つて、242厳然(げんぜん)(ひかへ)えて()る。243自分(じぶん)()姿(すがた)()るより、
244多田琴、石田小末『ヤア上田(うへだ)殿(どの)245大儀(たいぎ)々々(たいぎ)よくこそお調(しら)(くだ)さつた。246(この)(はう)(まを)(こと)間違(まちがひ)(ござ)らうまいがなア、247(はや)(それがし)(れい)をお(まつ)(くだ)され。248ヤア元市(もといち)どの、249(その)(ほか)面々(めんめん)250いかい()苦労(くらう)(ござ)つた、251アツハヽヽヽ』
252豪傑(がうけつ)(わら)ひをなし、253(かた)二人(ふたり)一時(いつとき)()すつてゐる。
254喜楽(きらく)『コリヤ多田(ただ)(うつ)つてゐる古狸(ふるたぬき)()255小末(こすゑ)にうつつてる(たぬき)子分(こぶん)()256(この)審神者(さには)馬鹿(ばか)にしやがつたな、257サアもう了見(れうけん)ならぬ。258これから霊縛(れいばく)をかけて(いまし)めてやるから覚悟(かくご)(いた)せ』
259 多田(ただ)憑神(ひようしん)一層(いつそう)(おほ)きく(かた)をゆすりて大口(おほぐち)をあけ、
260多田琴『アハヽヽヽ、261イヒヽヽヽ』
262(わら)(なが)(よこ)にゴロンとこけて(しま)つた。263喜楽(きらく)両手(りやうて)()み、264一生(いつしやう)懸命(けんめい)にウンウンと霊縛(れいばく)をかけた。265石田(いしだ)はウンの(こゑ)(とも)にゴロリと(たふ)れた。266それと引替(ひきか)へに多田(ただ)肉体(にくたい)はムクリと()(あが)り、267ドンドンドンと(もち)つく(やう)二十貫(にじふくわん)(からだ)()(しやく)(ばか)()()げして、268座敷中(ざしきちう)()(まは)る。269喜楽(きらく)一生(いつしやう)懸命(けんめい)になつて、
270喜楽(きらく)『どうぞお(しづ)まりを(ねが)ひます』
271(あたま)()げて(やさ)しく()た。272憑神(ひようしん)大口(おほぐち)あけて、
273多田琴『アハヽヽヽおれは小松林(こまつばやし)(さま)(たの)まれて、274貴様(きさま)(たち)審神者(さには)修業(しうげふ)をさせてやつたのだ。275(じつ)(ところ)松岡(まつをか)だ。276()うだまされたのう、277石塔(せきたふ)(うら)(たぬき)()(とき)は、278随分(ずゐぶん)(めう)(かほ)だつたのう。279ホツホヽヽヽ、280アハヽヽヽ』
281(また)(はら)(かか)へて(わら)ひこける。
282 (にはか)室内(しつない)死人(しにん)(くさ)くなつて()た。283……あゝ(くさ)(くさ)いと各自(かくじ)(はな)をつまんでゐると、284どこともなしに坊主(ばうず)のお(きやう)(きこ)えて()るかと(おも)へば(いや)らしい(こゑ)巡礼歌(じゆんれいうた)(きこ)える、285チンドン、286ジヤブリンと()葬礼(さうれん)行列(ぎやうれつ)(みみ)()る。287此奴(こいつ)(あや)しいと()()()(ふさ)ぎ、288霊眼(れいがん)をてらせば、289幾十(いくじふ)とも()れぬ亡者(もうじや)各自(てんで)(かさ)(つゑ)()()ち、290乞食(こじき)坊主(ばうず)(あと)について、291障子(しやうじ)(ほそ)(あな)からくぐつて這入(はい)つて()るのが()についた。292そして一番先(いちばんさき)()()亡者(もうじや)(かほ)が、293(となり)のお(もん)()(むすめ)(かほ)にソツクリである。294喜楽(きらく)(おも)はず()らず、
295喜楽(きらく)『ヤアお(もん)サン』
296(さけ)んだ。297されど(なん)(こたへ)もなしに座敷(ざしき)へドカドカと亡者(もうじや)(かさ)なり(きた)り、298(つひ)には何百(なんびやく)とも()れず(かさ)なり()うて、299こちらを()いて(にら)んでゐる。300斎藤(さいとう)高子(たかこ)301岩森(いはもり)徳子(とくこ)二人(ふたり)神憑(かむがかり)はコワイコワイと(さけ)(なが)ら、302喜楽(きらく)(からだ)(くら)ひついて(ふる)()いてゐる。
303 (なん)とも()れぬ不快(ふくわい)(にほひ)室内(しつない)()ち、304ランプの(ひかり)自然(しぜん)(ほそ)つてそこら(ぢう)薄暗(うすぐら)くなつて()た。305それから蝋燭(らふそく)四五本(しごほん)(とも)してみたが、306どれもこれも()(ちひ)さくなつて()えて(しま)ふ。307仕方(しかた)がないから、308東側(ひがしがは)細溝(ほそみぞ)清水(せいすい)(からだ)(きよ)め、309(どう)()えて、310天津(あまつ)祝詞(のりと)一生(いつしやう)懸命(けんめい)奏上(そうじやう)しかけた。311(あや)しき亡者(もうじや)(かげ)一人(ひとり)()二人(ふたり)()り、312とうとう(また)(もと)障子(しやうじ)(ほそ)(やぶ)(あな)から()()つて(しま)つた。313かかる(ところ)へお(もん)母親(ははおや)(はつ)といふ()アサンが、314(あは)ただしくやつて()て、
315(はつ)『モシモシ喜楽(きらく)サン、316最前(さいぜん)から(にはか)にお(もん)病気(びやうき)になつて囈言(うはごと)(ばか)りいつてゐます、317そして喜楽(きらく)サンどうぞこらへて(くだ)さいと、318幾度(いくど)となく繰返(くりかへ)して()りますから、319どうぞ、320どんな(わる)(こと)をしたか()らぬが、321まだ(とし)()かぬ子供(こども)(こと)だから、322カニーしてやつて(くだ)され。323大変(たいへん)(ねつ)で、324(くさ)うて(そば)へもよりつけませぬ』
325()(なが)ら、326()いて()る。327喜楽(きらく)はこれを()くより(となり)のお(もん)サンの(うち)()()れば、328(はつ)()アサンの()つた(とほ)り、329熱臭(ねつくさ)不快(ふくわい)(にほひ)(ただよ)(むすめ)はウンウンと(うな)つて()る。330丁度(ちやうど)元市(もといち)修業場(しうげふば)()いだ(にほひ)とソツクリであつた。331そこで(また)もや天津(あまつ)祝詞(のりと)(こゑ)(たか)らかに奏上(そうじやう)し、332鎮魂(ちんこん)(ほどこ)せば、333(もん)サンは夢中(むちう)になつて、
334『のきます のきます』
335()(なが)ら、336寝所(ねどこ)から立上(たちあが)り、337二足(ふたあし)三足(みあし)門口(かどぐち)(はう)(ある)()し、338バタリと(その)()(たふ)れて(しま)つた。339それと同時(どうじ)病気(びやうき)はスツカリ(なほ)つて(しま)つたのである。
340 (この)(こと)があつてから、341次郎松(じろまつ)は、342いよいよ喜楽(きらく)飯綱使(いづなつかひ)だと(くち)(きは)めて(ののし)り、343曽我部(そがべ)村中(むらぢう)を、344()苦労(くらう)にも仕事(しごと)(やす)んでまでふれて(ある)いた奇篤(きとく)人間(にんげん)である。345あゝ惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
346大正一一・一〇・一〇 旧八・二〇 松村真澄録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki