霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第37巻(子の巻)

あらすじ[?]このあらすじは飯塚弘明の作成です。[×閉じる]
第37・38巻は出口王仁三郎の若い頃の自叙伝である。
本巻には主に明治31年から32年にかけての出来事が記されている。
第1~6章
明治31年(1898年)旧2月8日、亀岡で精乳館を営んでいた28歳(数え年)の上田喜三郎(王仁三郎の幼名)は五人の侠客に襲撃され重傷を負う。翌9日(新暦3月1日)に神の使いに導かれて高熊山に入山し、一週間の霊的修行を行う。
第7~12章
友人宅を借りて幽斎の修業を開始する。幽斎とは鎮魂帰神、簡単に言うと神懸りの修業である。
第13~19章
大阪へ宣教に出向く。無理算段で調達した旅費は旅館にぼったくられ、王仁三郎は歩いて郷里に帰るはめになる。
第20章
静岡の霊学者・長沢雄楯(かつたて)を訪ね、霊学の教えを受けた王仁三郎は、神器と巻物を授かる。
第21~23章
綾部で大本を開いていた出口直と面会し、その後、大本入りし、金明会(きんめいかい)を組織する。
第24~25章
上谷(うえだに)で幽斎修行を始め、人が集まり盛んになる。再度、静岡の長沢雄楯を訪ねて教えを受け、綾部に帰ると、上谷の修行者たちは邪神に憑依され、大本の悪口を触れ回っており、大変な状況になっていた。
主な登場人物[?]基本的にセリフやアクションがある人物のみ採録しています。名前だけしか出てこない人は省いています。[×閉じる]
瑞月喜楽王仁三郎の雅号
喜三郎王仁三郎の幼名

大石某喜三郎の友人
嘘勝喜三郎の浄瑠璃友達、デモ侠客

若錦侠客、宮相撲の力士
小牛留公与三公茂一若錦の子分の侠客

村上某精乳館の共同経営者
喜三郎の母(ヨネ)
喜三郎の祖母(ウノ)84歳

干支吉亀岡・余部の侠客
勘吉干支吉の兄弟分として威張っていた宿屋(河内屋)の息子、宮相撲の力士
三哲勘吉の父、名の売れた侠客
与三公留公勘吉の子分

多田亀中村の侠客
多田琴多田亀の娘、喜三郎の恋人

(3章~)
お玉舞の師匠、40歳くらい、勘吉の内縁の妻
次郎松50歳超
上田長吉次郎松の近所の25歳の男、嘘勝の弟?

(4章~)
お愛20歳くらい、4章

(6章~)
中井伝教亀岡の五軒町の神籬教院
お政後家
西田清記宮前村の宮川妙霊教会所の教導職
亀岡の易者
八田繁吉南隣の30歳の男
吉岡某柿花の名医
斎藤転輪王明誠教会所の先生
お睦婆アサン法華経信者
京都の誓願寺の祈願僧
恒富大明神祈願僧に懸かった霊

(7章~)
斎藤宇一喜三郎の友人、22~23歳
斎藤静子宇一の叔母
斎藤高子宇一の妹、13歳
斎藤元市宇一の父
岩森徳子
上田幸吉喜三郎の弟
松岡天使
大霜天狗住吉神社の眷族。生前は坂井伝三郎という百年前の大阪の相場師。

(10章~)
細谷川で出会った痩せた背の高い婆55~56歳
滝壺で出会った白衣の女25~6歳
力松大明神稲荷山、奥村大明神の眷族

(11章~)
牛公侠客俣野の自称子分
由松喜三郎の弟

(12章~)
喜三郎の伯母稲荷信者
小谷重吉寺町の稲荷下げ
並河馬吉小谷重吉の世話係の元締め

(13章~)
大阪の車夫
斎藤佐市(佐一)空心町の「実盛餅」の主人
お繁佐市の妻
宿屋「玉屋」の番頭
ドジョウ売りのオヤジ60歳くらい
小林勇小林易断所の易者、白髪の老人

(14章~)
お秋斎藤佐市の娘、姉
富野斎藤佐市の娘、妹
おいの喜三郎が4年ほど前に別れた恋人
12~13歳の子供
30歳前後の番頭風の男
赤ん坊を背負った横太い女

(15章~)
石田小末眼病を患っている。西別院村に住む。

(16章~)
岩田弥太郎射場久助入江幸太郎旭村の印地に住む。
お藤岩田弥太郎の妻、霊感者
白木大明神四郎右衛門(四郎狸)お藤に懸かった霊
杉山藤五郎御嶽教の太元教会の総務
高島おふみ杉山の妻、御台さん(霊媒)
服部某60歳前後、太元教会の受付

(17章~)
中川馬路村に住む、太元教会の信者

(19章~)
小松林命
お悦口やかましい女

(20章~)
三矢喜右衛門紀州、稲荷講社
長沢雄楯霊学の大家
長沢豊子長沢雄楯の母
本田親徳長沢雄楯の師匠
下司熊吉下司熊、斎藤静子と結婚する、園部
藤田泰平下司の部下
下司市下司熊の父、かなり名の売れた顔役

(21章~)
福島久子
出口直
四方平蔵
足立正信

(22章~)
村人
小林貞蔵

(23章~)
古寺の大坊主(人見与三郎)人見弥吉(喜三郎の伯母の嫁ぎ先)の兄の子
森田民(お民)船井郡紀井の庄村木崎に住む、50歳あまりの婆、稲荷憑き

(24章~)
土田雄弘金光教の八木支部長
福島寅之助久子の夫
四方祐助
四方勇一祐助の子
馬車屋の主人

(25章~)
南部土田の従弟
概要:
凡例:
  • 現代では差別的表現と見なされる箇所もありますが修正せず底本通りにしました。
  • 文中[※]及び[#]記号で囲まれた部分は当サイトで独自に付けた脚注・注記です。底本にはありません。
  • 底本で傍点が付されている文字は太字で表記しています。
  • 漢字の旧字体は新字体に変更しています。
  • 本文中のアンカー(3~4桁の算用数字)は当サイトで独自に付けたものです。底本にはありません。
底本:『霊界物語 第三七巻』愛善世界社、2001(平成13)年2月3日 第一刷
初版発行日:1924(大正13)年3月3日
備考:
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki