霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第74巻(丑の巻)
序文
総説
第1篇 渺茫千里
第1章 科戸の風
第2章 野路の草枕
第3章 篠の笹原
第4章 朝露の光
第5章 言霊神橋
第6章 真鶴山霊
第7章 相聞の闇
第8章 黒雲晴明
第9章 真鶴鳴動
第2篇 真鶴新国
第10章 心の手綱
第11章 万代の誓
第12章 森の遠望
第13章 水上の月
第14章 真心の曇らひ
第15章 晴天澄潮
第16章 真言の力(一)
第17章 真言の力(二)
第18章 玉野の森
第19章 玉野の神丘
第20章 松下の述懐
第3篇 玉藻霊山
第21章 玉野清庭
第22章 天地は曇る
第23章 意想の外
第24章 誠の化身
第25章 感歎幽明
第26章 総神登丘
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第2篇 真鶴新国 > 第17章 真言の力(二)
<<< 真言の力(一)
(B)
(N)
玉野の森 >>>
第一七章
真言
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
(二)〔一八八五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻
篇:
第2篇 真鶴新国
よみ(新仮名遣い):
まなづるしんこく
章:
第17章 真言の力(二)
よみ(新仮名遣い):
まことのちから
通し章番号:
1885
口述日:
1933(昭和8)年10月27日(旧09月9日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
森良仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年1月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
従者の神々はさらに、御子誕生を祝い、そして国生みの神である玉野比女との神業への期待を歌った。
一行は駒に乗り、玉野の森の聖所をさして進んでいった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7417
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 232頁
修補版:
校定版:
267頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
産玉
(
うぶだま
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
凪
(
な
)
ぎ
渡
(
わた
)
る
湖面
(
こめん
)
に
写
(
うつ
)
る
天津
(
あまつ
)
日影
(
ひかげ
)
を
打
(
う
)
ち
仰
(
あふ
)
ぎ、
003
四方
(
よも
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
讃美
(
さんび
)
しながら、
004
御歌
(
みうた
)
うたはせ
給
(
たま
)
ふ。
005
『
久方
(
ひさかた
)
の
天
(
あめ
)
は
晴
(
は
)
れたり
荒金
(
あらがね
)
の
006
地
(
ち
)
はよみがへる
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
よ
007
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さし
給
(
たま
)
ひし
天国
(
てんごく
)
の
008
態
(
さま
)
ありありとわが
目
(
め
)
に
生
(
い
)
くるも
009
凄
(
すさ
)
まじく
浪
(
なみ
)
逆巻
(
さかま
)
きし
湖原
(
うなばら
)
も
010
凪
(
な
)
ぎ
渡
(
わた
)
りたる
鏡
(
かがみ
)
の
湖
(
うみ
)
はも
011
月影
(
つきかげ
)
は
草
(
くさ
)
にしのべど
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
012
豊栄昇
(
とよさかのぼ
)
る
稚
(
わか
)
き
国原
(
くにばら
)
013
鳳凰
(
ほうわう
)
は
高
(
たか
)
く
翼
(
つばさ
)
を
天
(
あめ
)
に
搏
(
う
)
ち
014
鶴
(
つる
)
は
清
(
すが
)
しく
鳴
(
な
)
き
渡
(
わた
)
る
国
(
くに
)
015
湖
(
うみ
)
の
面
(
も
)
を
真白
(
ましろ
)
に
染
(
そ
)
めて
白鳥
(
しらとり
)
の
016
遊
(
あそ
)
べる
姿
(
すがた
)
はわが
目
(
め
)
にさやけし
017
湖
(
うみ
)
の
青
(
あを
)
空
(
そら
)
の
蒼
(
あを
)
にも
染
(
そ
)
まらずに
018
あはれ
白鳥
(
しらとり
)
浪
(
なみ
)
に
游
(
およ
)
げる
019
白鳥
(
しらとり
)
の
湖面
(
こめん
)
に
遊
(
あそ
)
ぶ
態
(
さま
)
見
(
み
)
れば
020
蓮
(
はちす
)
の
華
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
けるがに
思
(
おも
)
ふ
021
遠
(
とほ
)
く
近
(
ちか
)
く
浪
(
なみ
)
に
浮
(
うか
)
べる
白鳥
(
しらとり
)
の
022
限
(
かぎ
)
りも
知
(
し
)
らぬ
今朝
(
けさ
)
の
喜
(
よろこ
)
び
023
国土
(
くに
)
未
(
いま
)
だ
稚
(
わか
)
くはあれど
瑞御霊
(
みづみたま
)
024
出
(
い
)
でます
大野
(
おほの
)
は
栄
(
さか
)
えの
色
(
いろ
)
見
(
み
)
ゆ
025
天地
(
あめつち
)
の
中
(
なか
)
にこんもり
浮
(
うか
)
びたる
026
玉野
(
たまの
)
の
森
(
もり
)
の
緑
(
みどり
)
さやけし
027
瑞御霊
(
みづみたま
)
生代
(
いくよ
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
と
真心
(
まごころ
)
の
028
合
(
あは
)
せ
鏡
(
かがみ
)
に
御子
(
みこ
)
孕
(
はら
)
みましぬ
029
目出度
(
めでた
)
さの
限
(
かぎ
)
りなりけり
産玉
(
うぶだま
)
の
030
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
に
御子
(
みこ
)
を
守
(
まも
)
らむ
031
安々
(
やすやす
)
と
生
(
う
)
みます
吉日
(
よきひ
)
寿
(
ことほ
)
ぎて
032
産玉神
(
うぶだまがみ
)
は
御歌
(
みうた
)
まゐらす
033
永久
(
とこしへ
)
に
生
(
あ
)
れます
御子
(
みこ
)
よ
幸
(
さき
)
くませ
034
まさきくまして
世
(
よ
)
を
生
(
い
)
かしませよ
035
千早
(
ちはや
)
振
(
ふ
)
る
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしに
生
(
あ
)
れませる
036
御子
(
みこ
)
はくはしく
賢
(
さか
)
しくましませ
037
瑞御霊
(
みづみたま
)
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
へて
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
038
御子
(
みこ
)
孕
(
はら
)
みます
吉日
(
よきひ
)
にあひぬる
039
真鶴
(
まなづる
)
の
稚
(
わか
)
き
国原
(
くにばら
)
固
(
かた
)
めむと
040
経綸
(
しぐみ
)
の
御子
(
みこ
)
は
宿
(
やど
)
りましけむ
041
久方
(
ひさかた
)
の
空
(
そら
)
の
蒼
(
あを
)
みに
溶
(
と
)
け
入
(
い
)
りて
042
今日
(
けふ
)
の
楽
(
たの
)
しき
幸
(
さち
)
にあふかな
043
久方
(
ひさかた
)
の
御空
(
みそら
)
は
高
(
たか
)
し
湖
(
うみ
)
深
(
ふか
)
し
044
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
恵
(
めぐみ
)
はあつし
045
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
き
大御心
(
おほみこころ
)
を
照
(
て
)
らしまして
046
生代
(
いくよ
)
の
比女
(
ひめ
)
を
生
(
い
)
かし
給
(
たま
)
へり
047
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
よ
今日
(
けふ
)
より
御腹
(
みはら
)
なる
048
御子
(
みこ
)
に
朝夕
(
あさゆふ
)
心
(
こころ
)
を
配
(
くば
)
らせ
給
(
たま
)
へ
049
この
御子
(
みこ
)
の
生
(
あ
)
れます
上
(
うへ
)
は
真鶴
(
まなづる
)
の
050
稚
(
わか
)
き
国原
(
くにばら
)
いや
栄
(
さか
)
ゆべし
051
御
(
おん
)
供
(
とも
)
に
仕
(
つか
)
へて
遠
(
とほ
)
く
渡
(
わた
)
りこし
052
吾
(
われ
)
は
始
(
はじ
)
めて
生甲斐
(
いきがひ
)
を
思
(
おも
)
ふ
053
産玉
(
うぶだま
)
の
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
と
任
(
ま
)
けられて
054
産
(
うみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
御子
(
みこ
)
を
守
(
まも
)
らむ
055
神々
(
かみがみ
)
の
孕
(
はら
)
ます
御子
(
みこ
)
を
平
(
たひら
)
かに
056
いと
安
(
やす
)
らけく
生
(
う
)
ませ
奉
(
まつ
)
らむ
057
産玉
(
うぶだま
)
の
神
(
かみ
)
なる
吾
(
われ
)
は
産
(
うぶ
)
の
神
(
かみ
)
058
万代
(
よろづよ
)
までも
産子
(
うぶこ
)
を
守
(
まも
)
らむ
059
天地
(
あめつち
)
の
中
(
なか
)
に
生
(
うま
)
れし
真鶴
(
まなづる
)
の
060
稚
(
わか
)
き
国原
(
くにばら
)
に
生
(
あ
)
れます
御子
(
みこ
)
はも
061
大空
(
おほぞら
)
に
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
輝
(
かがや
)
き
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
062
百草
(
ももぐさ
)
萌
(
も
)
ゆる
稚国原
(
わかくにばら
)
よ
063
はしけやし
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
の
中空
(
なかぞら
)
に
064
神代
(
みよ
)
を
祝
(
いは
)
ひて
鳳凰
(
ほうわう
)
舞
(
ま
)
ふなり
065
玉野森
(
たまのもり
)
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
繁
(
しげ
)
り
枝
(
え
)
に
066
御子
(
みこ
)
を
育
(
そだ
)
つる
真鶴
(
まなづる
)
の
群
(
むれ
)
067
八十日
(
やそか
)
日
(
ひ
)
はあれども
今日
(
けふ
)
の
生日
(
いくひ
)
こそ
068
ためしもあらぬ
喜
(
よろこ
)
びに
満
(
み
)
つるも
069
願
(
ねがは
)
くは
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
に
栄
(
さか
)
えませ
070
真鶴
(
まなづる
)
の
名
(
な
)
を
負
(
お
)
ひし
国原
(
くにばら
)
』
071
魂機張
(
たまきはる
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
072
『たまきはる
生命
(
いのち
)
の
限
(
かぎ
)
り
天地
(
あめつち
)
の
073
真言
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
吾
(
われ
)
は
仕
(
つか
)
へむ
074
孕
(
はら
)
ませる
御子
(
みこ
)
の
生命
(
いのち
)
を
永久
(
とこしへ
)
に
075
守
(
まも
)
り
生
(
い
)
かさむ
魂機張
(
たまきはる
)
の
神
(
かみ
)
は
076
一片
(
ひとひら
)
のあだ
雲
(
ぐも
)
もなく
澄
(
す
)
みきらふ
077
御空
(
みそら
)
の
下
(
した
)
に
満
(
み
)
つる
喜
(
よろこ
)
び
078
洋々
(
やうやう
)
と
凪
(
な
)
ぎ
渡
(
わた
)
りたる
湖
(
うみ
)
の
面
(
も
)
に
079
浮
(
う
)
き
浮
(
う
)
き
遊
(
あそ
)
べる
白鳥
(
しらとり
)
あはれ
080
天地
(
あめつち
)
も
寿
(
ことほ
)
ぎますか
中空
(
なかぞら
)
に
081
真鶴
(
まなづる
)
鳳凰
(
ほうわう
)
舞
(
ま
)
ひつ
遊
(
あそ
)
びつ
082
九皐
(
きうかう
)
に
清
(
きよ
)
く
響
(
ひび
)
ける
真鶴
(
まなづる
)
の
083
声
(
こゑ
)
に
生
(
うま
)
るる
千歳
(
ちとせ
)
の
喜
(
よろこ
)
び
084
勇
(
いさ
)
ましき
姿
(
すがた
)
なりけり
湖
(
うみ
)
の
面
(
も
)
を
085
駒
(
こま
)
立
(
た
)
て
並
(
なら
)
べ
渡
(
わた
)
らす
姿
(
すがた
)
は
086
竜頭
(
りうとう
)
に
豊
(
ゆたか
)
に
立
(
た
)
ちて
浪
(
なみ
)
の
穂
(
ほ
)
を
087
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ひし
女神
(
めがみ
)
の
尊
(
たふと
)
さ
088
瑞御霊
(
みづみたま
)
あとに
従
(
したが
)
ひ
駿馬
(
はやこま
)
に
089
夜
(
よる
)
の
湖原
(
うなばら
)
やすく
渡
(
わた
)
りし
090
駿馬
(
はやこま
)
の
嘶
(
いなな
)
き
今朝
(
けさ
)
は
殊更
(
ことさら
)
に
091
澄
(
す
)
みきらひつつ
朝日
(
あさひ
)
はかがよふ
092
若楊
(
わかやぎ
)
の
風
(
かぜ
)
に
髪
(
かみ
)
をば
梳
(
くしけづ
)
る
093
姿
(
すがた
)
は
生代
(
いくよ
)
の
比女
(
ひめ
)
に
似
(
に
)
たるも
094
青苔
(
せいたい
)
の
浪
(
なみ
)
を
洗
(
あら
)
ひて
天津風
(
あまつかぜ
)
095
おもむろに
吹
(
ふ
)
く
玉野湖
(
たまのうみ
)
はも
096
次々
(
つぎつぎ
)
に
汀
(
みぎは
)
は
広
(
ひろ
)
くなりにつつ
097
湖
(
うみ
)
の
水量
(
みづかさ
)
ひきくなりゆく
098
瑞御霊
(
みづみたま
)
国土
(
くに
)
造
(
つく
)
りますしるしにや
099
つぎつぎかわく
玉野湖
(
たまのみづうみ
)
100
そよと
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
にも
靡
(
なび
)
く
葭葦
(
よしあし
)
の
101
縺
(
もつ
)
れて
生
(
い
)
くる
天地
(
あめつち
)
の
道
(
みち
)
102
縺
(
もつ
)
れ
合
(
あ
)
ひ
絡
(
から
)
み
合
(
あ
)
ひつつ
葭
(
よし
)
と
葦
(
あし
)
は
103
天地
(
てんち
)
の
水火
(
いき
)
をささやきてをり
104
さらさらと
葦
(
あし
)
の
葉
(
は
)
渡
(
わた
)
る
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
に
105
のりて
匂
(
にほ
)
へる
白梅
(
しらうめ
)
の
香
(
かをり
)
106
白梅
(
しらうめ
)
は
所狭
(
ところせ
)
きまで
玉野森
(
たまのもり
)
の
107
彼方
(
かなた
)
此方
(
こなた
)
に
笑
(
わら
)
へる
目出度
(
めでた
)
さ
108
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
は
清
(
すが
)
しも
芳
(
かんば
)
しも
109
生代
(
いくよ
)
の
比女
(
ひめ
)
の
粧
(
よそほ
)
ひに
似
(
に
)
て
110
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
吸
(
す
)
ふ
蝶
(
てふ
)
の
111
心
(
こころ
)
やさしき
瑞御霊
(
みづみたま
)
かも
112
打
(
う
)
ち
仰
(
あふ
)
ぐ
御空
(
みそら
)
は
清
(
きよ
)
く
澄
(
す
)
みきらひ
113
地
(
ち
)
は
青草
(
あをぐさ
)
の
萌
(
も
)
ゆる
楽土
(
らくど
)
よ
114
斯
(
か
)
かる
世
(
よ
)
の
斯
(
か
)
かる
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふるも
115
神
(
かみ
)
のたまひし
幸
(
さち
)
なりにけり
116
まだ
国土
(
くに
)
は
稚
(
わか
)
くあれども
天
(
あま
)
渡
(
わた
)
る
117
月日
(
つきひ
)
の
影
(
かげ
)
はさやけかりけり
118
くはし
御子
(
みこ
)
今
(
いま
)
や
御腹
(
みはら
)
に
宿
(
やど
)
りまして
119
国土
(
くに
)
の
柱
(
はしら
)
と
立
(
た
)
ちます
尊
(
たふと
)
さ
120
たまきはる
御子
(
みこ
)
の
生命
(
いのち
)
を
永久
(
とこしへ
)
に
121
守
(
まも
)
りて
吾
(
われ
)
は
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむ
122
山
(
やま
)
に
野
(
の
)
に
満
(
み
)
ち
足
(
た
)
らひたる
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
123
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
に
栄
(
さか
)
ゆる
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
』
124
結比合
(
むすびあはせ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
125
『
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
高宮
(
たかみや
)
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
126
スの
言霊
(
ことたま
)
は
鳴
(
な
)
り
響
(
ひび
)
くなり
127
言霊
(
ことたま
)
の
清
(
すが
)
しき
水火
(
いき
)
を
結
(
むす
)
び
合
(
あは
)
せ
128
生
(
あ
)
れます
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
のさやけさ
129
愛善
(
あいぜん
)
の
天界
(
てんかい
)
なれば
夜嵐
(
よあらし
)
も
130
生言霊
(
いくことたま
)
に
吹
(
ふ
)
き
止
(
や
)
みにける
131
恋雲
(
こひぐも
)
の
深
(
ふか
)
く
包
(
つつ
)
みし
比女神
(
ひめがみ
)
の
132
心
(
こころ
)
は
晴
(
は
)
れぬ
生言霊
(
いくことたま
)
に
133
天津
(
あまつ
)
真言
(
まこと
)
籠
(
こも
)
らずあれば
言霊
(
ことたま
)
の
134
水火
(
いき
)
も
曇
(
くも
)
りて
露
(
つゆ
)
だも
光
(
て
)
らず
135
一時
(
ひととき
)
のなだめ
言葉
(
ことば
)
は
久方
(
ひさかた
)
の
136
天津
(
あまつ
)
真言
(
まこと
)
の
水火
(
いき
)
にかなはず
137
瑞御霊
(
みづみたま
)
なだめの
言葉
(
ことば
)
を
打
(
う
)
ち
消
(
け
)
して
138
天津
(
あまつ
)
真言
(
まこと
)
に
比女
(
ひめ
)
を
生
(
い
)
かせり
139
毛筋
(
けすぢ
)
ほども
偽
(
いつは
)
りのなき
天界
(
てんかい
)
に
140
その
場
(
ば
)
のがれの
言葉
(
ことば
)
は
応
(
ふさ
)
はず
141
目前
(
まのあたり
)
吾
(
われ
)
は
真言
(
まこと
)
の
言霊
(
ことたま
)
の
142
力
(
ちから
)
を
見
(
み
)
たり
光
(
ひかり
)
を
拝
(
をが
)
めり
143
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
真言
(
まこと
)
と
国津
(
くにつ
)
真言
(
まこと
)
144
結
(
むす
)
び
合
(
あは
)
せて
栄
(
さか
)
ゆる
道
(
みち
)
なり
145
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
豊栄昇
(
とよさかのぼ
)
る
神国
(
かみくに
)
に
146
如何
(
いか
)
で
許
(
ゆる
)
さむなだめ
言葉
(
ことば
)
を
147
善悪
(
よしあし
)
の
差別
(
けぢめ
)
をただし
天地
(
あめつち
)
の
148
神
(
かみ
)
を
導
(
みちび
)
く
世
(
よ
)
なれば
安
(
やす
)
し
149
水火
(
いき
)
と
水火
(
いき
)
結
(
むす
)
び
合
(
あは
)
せの
神
(
かみ
)
となり
150
国土生
(
くにう
)
み
神生
(
かみう
)
みの
神業
(
みわざ
)
守
(
まも
)
らむ』
151
美味素
(
うましもと
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
152
『スの
声
(
こゑ
)
の
言霊
(
ことたま
)
𪫧怜
(
うまら
)
に
宣
(
の
)
り
上
(
あ
)
げて
153
この
稚国土
(
わかぐに
)
を
拓
(
ひら
)
き
固
(
かた
)
めむ
154
美味素
(
うましもと
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あらは
)
れ
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
155
真鶴国
(
まなづるくに
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
に
立
(
た
)
つ
156
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
玉野森
(
たまのもり
)
に
157
国土
(
くに
)
生
(
う
)
みますと
待
(
ま
)
たせる
女神
(
めがみ
)
よ
158
玉野森
(
たまのもり
)
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
白
(
しろ
)
きまで
159
巣
(
す
)
ぐへる
鶴
(
つる
)
の
声
(
こゑ
)
澄
(
す
)
みきらふ
160
真鶴
(
まなづる
)
の
只
(
ただ
)
一声
(
ひとこゑ
)
のひびかひに
161
静
(
しづ
)
まりかへる
百千鳥
(
ももちどり
)
かも
162
夜
(
よる
)
の
湖
(
うみ
)
駒
(
こま
)
の
背
(
せ
)
に
乗
(
の
)
り
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
163
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
思
(
おも
)
ふ
164
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
生
(
う
)
ませ
給
(
たま
)
ひし
国原
(
くにばら
)
に
165
邪曲
(
まが
)
の
猛
(
たけ
)
びの
如何
(
いか
)
であるべき
166
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
曇
(
くも
)
りて
邪曲
(
まが
)
を
生
(
う
)
み
167
禍
(
わざはひ
)
を
生
(
う
)
む
神代
(
みよ
)
なりにけり
168
神々
(
かみがみ
)
の
迷
(
まよ
)
ひの
水火
(
いき
)
の
集
(
あつま
)
りて
169
天地
(
あめつち
)
の
水火
(
いき
)
汚
(
けが
)
すは
恐
(
おそろ
)
し』
170
真言厳
(
まこといづ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
171
『
厳
(
いか
)
しくも
雄々
(
をを
)
しくもあるか
瑞御霊
(
みづみたま
)
172
雄心
(
をごころ
)
照
(
て
)
りて
御子
(
みこ
)
孕
(
はら
)
みませり
173
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
真言
(
まこと
)
の
現
(
あらは
)
れて
174
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
露
(
つゆ
)
を
宿
(
やど
)
せり
175
万代
(
よろづよ
)
の
末
(
すゑ
)
の
末
(
すゑ
)
まで
光
(
ひか
)
るらむ
176
これの
目出度
(
めでた
)
き
神嘉言
(
かむよごと
)
かも
177
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
生言霊
(
いくことたま
)
に
靡
(
なび
)
きつつ
178
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
満
(
み
)
ちて
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
る
国土
(
くに
)
179
そよと
吹
(
ふ
)
く
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
の
芳
(
かんば
)
しさ
180
経綸
(
しぐみ
)
の
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
き
満
(
み
)
てる
国土
(
くに
)
181
白梅
(
しらうめ
)
の
花
(
はな
)
の
粧
(
よそほ
)
ひ
岐美
(
きみ
)
に
見
(
み
)
る
182
今日
(
けふ
)
の
湖畔
(
こはん
)
の
清
(
すが
)
しき
眺
(
なが
)
めよ
183
目
(
め
)
の
限
(
かぎ
)
り
大野
(
おほの
)
の
原
(
はら
)
は
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
184
真鶴山
(
まなづるやま
)
は
空
(
そら
)
に
聳
(
そび
)
えつ
185
国中
(
くになか
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
に
真鶴
(
まなづる
)
の
186
山
(
やま
)
の
常磐樹
(
ときはぎ
)
繁
(
しげ
)
らへるかも』
187
一行
(
いつかう
)
の
神々
(
かみがみ
)
は
歓
(
よろこ
)
びに
満
(
み
)
ち、
188
天地
(
てんち
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
讃美
(
さんび
)
しながら、
189
再
(
ふたた
)
び
駒
(
こま
)
の
背
(
せ
)
に
跨
(
またが
)
り、
190
程遠
(
ほどとほ
)
からぬ
玉野
(
たまの
)
の
森
(
もり
)
の
聖所
(
すがど
)
をさして
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふぞ
勇
(
いさ
)
ましき。
191
(
昭和八・一〇・二七
旧九・九
於水明閣
森良仁
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 真言の力(一)
(B)
(N)
玉野の森 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第2篇 真鶴新国 > 第17章 真言の力(二)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第17章 真言の力|第74巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7417】
合言葉「みろく」を入力して下さい→