霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二一章 玉野(たまの)清庭(すがには)〔一八八九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻 篇:第3篇 玉藻霊山 よみ(新仮名遣い):たまもれいざん
章:第21章 玉野清庭 よみ(新仮名遣い):たまもすがにわ 通し章番号:1889
口述日:1933(昭和8)年10月29日(旧09月11日) 口述場所:水明閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年1月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
天界にも栄枯盛衰があり、神々にも若境と老境がある。神々は若返り甦りつつ、永遠に若さを保って各々の職掌に生きるのである。
玉野比女は、主の神の宣旨を受けて長い年月、神生みの業を待っていたが、適齢を過ごしてしまった。そこに再び主の神の宣旨あり、より大きな国生みの神業を任されたのであった。
顕津男の神を迎えた玉野比女は、ともに真鶴国の国生みをし、造り固めようと歌いかける。
顕津男の神は、凡神の目を恐れて神業を始めるのが遅れたことを悔い、玉野比女に詫びるが、玉野比女、本津真言の神、待合比古の神は、これからの国生みに希望を託す歌を歌う。
一同は主の神に面会するため、白砂を敷き詰めた玉野丘の庭を歩んで行く。玉野比女は、年老いた松の影に顕津男の神を導いた。
そこに、鏡のように木漏れ日を映した、深く青く輝く清泉があった。
玉野比女は清泉の傍らに立って、この泉は主の神の御霊が現れたものであり、主の神にご面会する前には、必ずここで禊をする場所だと説明する。
顕津男の神は泉の清清しさをたたえる歌を歌い、七度禊をした。そして玉野比女に手をひかれ、本津真言の神を先頭に、待合比古の神を殿にして、白砂の庭をそっと歩いて玉の宮の聖殿をさして進んで行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7421
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 256頁 修補版: 校定版:359頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 天人(てんにん)五衰(ごすゐ)ありとは仏典(ぶつてん)(しめ)(ところ)である。002(うべ)なり、003神々(かみがみ)永久(とこしへ)()(たま)天界(てんかい)にも、004(また)栄枯(えいこ)盛衰(せいすゐ)あり、005若境(じやくきやう)あり老境(らうきやう)あり。006(ゆゑ)天界(てんかい)神々(かみがみ)(わか)がへり(わか)がへり(よみがへ)りつつ、007永遠(えいゑん)(その)(わか)さを(たも)ちて、008(おの)(おの)もの職掌(しよくしやう)()(さか)(たま)ふなり。009(ここ)玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)神生(かみう)みの神業(みわざ)(つと)むべく、010()(かみ)()宣示(せんじ)をうけて、011(なが)年月(としつき)()たせ(たま)ひけるが、012可惜(あたら)(その)適齢(てきれい)()ごし(たま)ひたれば、013神生(かみう)みの神事(しんじ)相応(ふさは)ず、014(ふたた)()(かみ)()宣示(せんじ)により、015層一層(そういつそう)(だい)なる国土生(くにう)みの神業(みわざ)()けられ(たま)ひたれば、016玉野山(たまのやま)清丘(すがをか)永久(とは)住所(すみか)(さだ)め、017(とき)()たせつつありける。
018 顕津男(あきつを)(かみ)(やうや)くにして、019玉野森(たまのもり)()かせ(たま)ひければ、020(なが)年月(としつき)()()(たま)ひし玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)は、021(をり)から降臨(かうりん)(たま)ひし()大神(おほかみ)(つつし)(はべ)りつつ、022御許(みゆる)しを()寸間(すんかん)(うかが)ひ、023(をか)(ふもと)まで本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)024待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)二神(にしん)(とも)出迎(でむか)へ、025()()びたる(みづ)御霊(みたま)との初対面(しよたいめん)(よろこ)(たま)ひつつ、026聖所(すがどこ)(みちび)(たま)ひける。
027玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)岐美(きみ)()ちて気永(けなが)くなりぬ(われ)(いま)
028神生(かみう)みの(わざ)(つか)へむすべなし
029さりながら()大神(おほかみ)神言(みこと)もて
030岐美(きみ)()まなむこの国原(くにばら)
031真鶴(まなづる)国土(くに)はまだ(わか)玉野森(たまのもり)
032聖所(すがど)()ちて(つく)(かた)めむか』
033 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
034高地秀(たかちほ)(やま)()()ではろばろと
035(われ)国土生(くにう)むと此処(ここ)()つるも
036御依(みよ)さしの神生(かみう)みの(わざ)(つか)へつる
037今日(けふ)より(きみ)国土(くに)()まむかも
038(はて)しなき稚国原(わかくにばら)()ちのぼる
039狭霧(さぎり)(ふか)しもほの(ぐら)きかも
040()(かみ)天降(あも)りますと()きて(われ)(いま)
041神業(みわざ)をへぬを(おそ)れみ(おも)
042ためらひの(こころ)(われ)(とし)()
043神生(かみう)みの神業(わざ)(おく)れけるかも
044()(かみ)御心(みこころ)うけて凡神(ただがみ)
045言葉(ことば)(こころ)をかけしを()ゆるも
046(もと)(すゑ)(うへ)(した)との差別(けぢめ)をば
047(まも)りて国土生(くにう)神生(かみう)みは()るを
048()(かみ)神言(みこと)(かしこ)凡神(ただがみ)
049(ささや)(ほか)にいざや(つく)さな』
050 玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
051(なに)()()大神(おほかみ)御水火(みいき)より
052()れし御魂(みたま)(つつ)しみ(つか)へむ
053瑞御霊(みづみたま)おくれ(たま)ひし神業(かむわざ)
054(くや)しけれども(いま)是非(ぜひ)なし
055(われ)(いま)(とし)()いにけりさりながら
056国土生(くにう)みの(わざ)(かた)しと(おも)はず
057岐美(きみ)()さばまだ(つち)(わか)真鶴(まなづる)
058国土(くに)𪫧怜(うまら)によみがへるべし』
059 本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
060玉野(たまの)比女(ひめ)(われ)(つか)へて気永(けなが)くも
061岐美(きみ)()()びし本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)
062いでませし岐美(きみ)姿(すがた)(をろが)みて
063(たふと)さあまり(なみだ)にくれける
064(うれ)しさの(なみだ)(たき)(ほとば)しり
065(めぐみ)(つゆ)(かがや)きにけり
066百日日(ももかひ)はあれども今日(けふ)生日(いくひ)こそ
067神国(みくに)()ます目出度(めでた)()なるよ
068朝夕(あさゆふ)()大神(おほかみ)(いの)りてし
069(いさを)今日(けふ)(よろこ)びにあひぬ
070久方(ひさかた)()えたる(つき)(あふ)ぎつつ
071岐美(きみ)()でまし幾年(いくとせ)()ちしよ
072この(をか)()大神(おほかみ)御手(みて)づから
073水火(いき)(かた)めて()ませる聖所(すがど)
074()(わか)国土(くに)なりながらこの(もり)
075千歳(ちとせ)(まつ)(しげ)りあひたり
076想念(さうねん)天界(てんかい)なれば(せん)(ねん)
077常磐(ときは)(まつ)()()でにける』
078 待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
079年月(としつき)(しの)(しの)びて岐美(きみ)()ちし
080(われ)いつの()にか()いにけらしな
081玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)(こころ)()しはかり
082(つき)(あふ)ぎて(なみだ)せしはや
083()()くる月読(つきよみ)のかげ()()なに
084(あふ)ぎて(われ)(こころ)(いた)めし
085()つる()岐美(きみ)(さち)(おも)()くる()
086岐美(きみ)(おん)()(おも)ひなやみし
087()()ちて今日(けふ)のよき()をこの(をか)
088(むか)へし岐美(きみ)(ゆめ)かとぞ(おも)
089()(かみ)()ませ(たま)へるこの(をか)
090(しづ)まりまして国土(くに)(つく)りませ
091玉野(たまの)比女(ひめ)如何(いか)雄々(をを)しくいますとも
092一柱神(ひとはしらがみ)にてせむすべなからむ
093女男(めを)水火(いき)(あは)(たま)ひて真鶴(まなづる)
094(わか)国原(くにばら)()かしましませ』
095 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
096()(かみ)()ませ(たま)へる玉野丘(たまのをか)
097のぼりて(われ)(こころ)(さか)えぬ
098村肝(むらきも)(こころ)(さか)えつ()()きつ
099(かしこ)(おも)()(かみ)降臨(あもり)
100智慧(ちゑ)証覚(しようかく)(いま)()らねど(ねがは)くは
101()大神(おほかみ)(あふ)()(おも)ふ』
102 玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
103瑞御霊(みづみたま)此処(ここ)()ますと()(かみ)
104(さき)天降(あも)らす今日(けふ)のかしこさ
105いざさらばこの(をか)()清泉(せいせん)
106御魂(みたま)(きよ)めて(をろが)みまつらむ』
107 比女神(ひめがみ)はいとも(しとや)かに、108玉野丘(たまのをか)広庭(ひろには)白砂(しらすな)(きざ)みながら、109老松(らうしよう)(かげ)(みちび)(たま)へば、110(かがみ)(ごと)清泉(きよいづみ)樹漏陽(こもれび)(かげ)をうつして、111(ひろ)(ふか)(あを)(かがや)けるあり。112玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)は、113清泉(きよいづみ)(みぎは)()ちて、
114()(かみ)御霊(みたま)とあれし玉泉(たまいづみ)
115水面(みのも)(ひかり)(たふと)からずや
116朝夕(あさゆふ)にこの真清水(ましみづ)魂線(たましひ)
117(あら)ひて(われ)(とし)()にけり
118()(かみ)(まみ)えまつらむ(われ)にして
119この玉泉(たまいづみ)のぞまぬ()はなし』
120 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
121(かしこ)しや玉野(たまの)比女(ひめ)(おん)言葉(ことば)
122(われ)(うべな)ひて(みそぎ)つかへむ』
123 (をり)から()(きた)涼風(りやうふう)に、124玉泉(たまいづみ)(あを)水面(すゐめん)魚鱗(ぎよりん)(なみ)(たた)へ、125樹漏陽(こもれび)にあひて金銀色(きんぎんしよく)()えながら、126涼味(りやうみ)深々(しんしん)として()(せま)()る。127顕津男(あきつを)(かみ)は、128()けるが(ごと)水面(すゐめん)(なみ)のそよぎを()やりつつ、129威儀(ゐぎ)(ただ)して御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
130清々(すがすが)しこの真清水(ましみづ)玉野(たまの)比女(ひめ)
131(きよ)(こころ)(をろが)みまつるも
132青々(あをあを)(そこ)ひも()えず(たた)へたる
133(ふか)真水(まみづ)(きみ)(こころ)
134()みきりて(そこ)ひもわかず(ふか)(みづ)
135(きみ)雄々(をを)しき真心(まごころ)なりけり
136()(かみ)(めぐみ)(つゆ)かこの(みづ)
137一目(ひとめ)()るさへ(こころ)よみがへる
138常磐樹(ときはぎ)(まつ)(しげ)みに(とざ)されし
139(たま)清水(しみづ)(あを)くもあるかな
140この(みづ)(せい)より()でし比女神(ひめがみ)なれば
141その御姿(みすがた)(すが)しきも(うべ)よ』
142 玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
143『この(いづみ)玉野(たまの)(いけ)(たた)へられ
144朝夕(あさゆふ)(われ)(かがみ)(をが)みぬ
145真鶴(まなづる)国土(くに)をつくると朝夕(あさゆふ)
146(たま)(いづみ)にみそぎせしはや』
147 本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
148玉野丘(たまのをか)(たま)(いづみ)(つき)()
149(うか)びて(すが)しき朝夕(あさゆふ)なりけり
150百度(ももたび)(みそぎ)をなして()(かみ)
151(みや)朝夕(あさゆふ)御饌(みけ)(たてまつ)(われ)
152(みづ)御霊(みたま)岐美(きみ)七度(ななたび)(みそぎ)して
153()大神(おほかみ)(をが)ませ(たま)へ』
154 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
155有難(ありがた)本津(もとつ)真言(まこと)神言(かみごと)
156(われ)(うべな)ひて(みそぎ)につかへむ』
157 待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
158七度(ななたび)岐美(きみ)(みそぎ)()(あは)
159御供(みとも)(つか)へむ大宮居(おほみやゐ)まで』
160 (ここ)顕津男(あきつを)(かみ)七度(ななたび)(みそぎ)(しう)(たま)ひ、161玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)御手(みて)()かれながら、162本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)先頭(せんとう)に、163待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)殿(しんがり)に、164白砂(しらすな)(には)(ぬきあし)しながら、165(おもむ)ろに(たま)(みや)聖殿(せいでん)をさして(すす)ませ(たま)ふぞ(かしこ)けれ。
166昭和八・一〇・二九 旧九・一一 於水明閣 加藤明子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki