霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二三章 意想(いさう)(ほか)〔一八九一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻 篇:第3篇 玉藻霊山 よみ(新仮名遣い):たまもれいざん
章:第23章 意想の外 よみ(新仮名遣い):いそうのほか 通し章番号:1891
口述日:1933(昭和8)年10月29日(旧09月11日) 口述場所:水明閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年1月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
玉野比女、顕津男の神、本津真言の神たちは、主の大神の御出現を、歌を詠みながら待っていた。
すると、最後に歌った本津真言の神は、「われこそは主の大神の神言によって、この天界を支えている神である」と名乗った。
本津真言の神は、天津高宮から降り来て、主の大神の内命によって玉野比女に使え、国生みの神業が成るまで守り仕えていた神であった。
顕津男の神、玉野比女の神は、畏れ多いことと庭に下りて平伏し、畏まった。そこへ、待合比古の神と力充男の神が、生代比女を連れてやってきた。
本津真言の神は、全員がそろったところで、それぞれの神々の役割を歌によって明らかにし、自分は主の大神のご神慮を請うべく、奥殿へと入っていった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7423
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 265頁 修補版: 校定版:392頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)(みちび)かれて、002顕津男(あきつを)(かみ)本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)(とも)に、003()大神(おほかみ)()出現(しゆつげん)までの(とき)()たせつつ、004御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
005玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)()(かみ)(うづ)神教(みのり)(かしこ)みて
006これの聖所(すがど)宮造(みやつく)りましぬ
007この(みや)()大神(おほかみ)のたまの水火(いき)
008()()でし(まつ)(はしら)なりけり
009(くに)(はしら)(ふと)しく()てて玉野丘(たまのをか)
010(つか)へし宮居(みやゐ)(たま)(みや)といふ
011只一人(ただひとり)(とき)()ちつつ()(かみ)
012神霊(みたま)(まつ)りて(つか)()しはや
013終日(ひねもす)(まつ)(こずゑ)(つる)()きて
014岐美(きみ)()()(ひさ)しき(われ)なりし
015白梅(しらうめ)はこれの聖所(すがど)()きみちて
016()大神(おほかみ)(たま)をうつせり
017()きつめし真砂(まさご)(つき)(つゆ)()きて
018真玉(まだま)とかがよふ(すが)しき(みや)なり
019白梅(しらうめ)(こずゑ)()つる(うぐひす)
020()()永久(とは)(はる)(うた)へる
021春夏(はるなつ)(かぜ)()けども(あき)(かぜ)
022(ふゆ)(あらし)のなき清庭(すがには)
023瑞御霊(みづみたま)天降(あも)ります()()()びて
024この清庭(すがには)(とし)ふりにけり
025(とし)さびし(われ)にありせば御子(みこ)()まむ
026すべなみ岐美(きみ)国土(くに)()みなさむか
027常磐樹(ときはぎ)(まつ)老樹(おいき)(こけ)むして
028ふりゆく(とし)(われ)()るかな
029(とし)さびし岐美(きみ)にしあれど若々(わかわか)
030さすがは(みづ)御霊(みたま)なるかも
031()(かみ)()さし(たま)ひし神業(かむわざ)
032(おく)れし(われ)惟神(かむながら)ならし
033千万(ちよろづ)(おもひ)はあれど岐美(きみ)()ひて
034(かた)らふ(すべ)()えうせにけり
035ほほゑます岐美(きみ)(おもて)(すが)しさに
036わが魂線(たましひ)はよみがへるなり
037万代(よろづよ)(すゑ)(すゑ)まで岐美(きみ)(おも)
038わが魂線(たましひ)はくもらざるべし
039玉野丘(たまのをか)のこれの聖所(すがど)につきにけり
040御水火(みいき)(あは)せて国土(くに)()まむかも
041()()びし吉日(よきひ)()つれど如何(いか)にせむ
042わがからたまの(とし)さびぬれば』
043 顕津男(あきつを)(かみ)はこれに(こた)へて、044御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
045()(かみ)()さし(たま)ひし神業(かむわざ)
046(おこ)たりし(われ)をくやむ今日(けふ)かな
047国土(くに)(わか)玉野(たまの)(もり)(すす)()
048(きみ)(こころ)(かな)しみにけり
049雄々(をを)しくも()たせ(たま)ひし公許(きみがり)
050感謝(かんしや)言葉(ことば)(くち)ごもるなり
051弥広(いやひろ)紫微(しび)天界(てんかい)(なか)にして
052この真秀良場(まほらば)(きみ)御舎(みあらか)
053この国土(くに)にかかる聖所(すがど)のおはすとは
054(われ)(ゆめ)にも()らざりにけり
055こんもりとふくれ(あが)りしこの(をか)
056(すが)しく()てる(みや)(たか)しも
057この(みや)(きみ)とい(むか)永久(とこしへ)
058国土(くに)(ひら)かばや水火(いき)(あは)せて
059()(かみ)()でましある(まで)神苑(かみぞの)
060ひかへ(まつ)りて(かた)りあはむか
061遠見男(とほみを)(かみ)はいづくぞ百神(ももがみ)
062姿(すがた)()えずこの清丘(すがをか)
063(なん)となくわが魂線(たましひ)はふるふなり
064おごそかにます(たま)宮居(みやゐ)よ』
065 本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
066幾億(いくおく)(ほし)霊線(たましひ)つなぎ(あは)
067(もと)まつことに国土(くに)をささへつ
068(つき)()もこの天界(てんかい)言霊(ことたま)
069まことにつなぐ(ほし)のかずかず
070(つき)()言霊(ことたま)水火(いき)につながれて
071おなじ(ところ)()(かよ)ふなり
072幾万(いくまん)(ほし)はあれどもほしいままに
073(うご)(たま)はぬぞ(かしこ)かりける
074(つき)()(ほし)軌道(きだう)(さだ)めつつ
075紫微(しび)天界(てんかい)(まも)りますかも
076(われ)こそは()大神(おほかみ)神言(みこと)もて
077この天界(てんかい)(ささ)へゐるかも
078言霊(ことたま)(もと)つまことの水火(いき)をもて
079堅磐(かきは)常磐(ときは)神代(みよ)(まも)らむ
080村肝(むらきも)(こころ)ゆるめしたまゆらに
081この天地(あめつち)(ほろ)びこそすれ
082わが(こころ)()りきりつめきり()みきりて
083そのたまゆらもゆるぶことなし
084この(みや)()大神(おほかみ)天降(あも)りまして
085()らせ(たま)はむ国土生(くにう)みの(かなめ)
086(われ)(いま)御供(みとも)(かみ)()(へん)
087玉野(たまの)比女(ひめ)(まも)りゐたりき
088玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)真心(まごころ)
089うべなひ(たま)顕津男(あきつを)(かみ)よ』
090 顕津男(あきつを)(かみ)は、091(おどろ)きて下座(しもざ)(さが)合掌(がつしやう)しながら、092御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
093(おも)ひきやかかる(たふと)大神(おほかみ)
094これの聖所(すがど)天降(あも)りますとは
095本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)御名(みな)をし()きしより
096わが霊線(たましひ)はひきしまりける
097()(かみ)生言霊(いくことたま)()()でし
098本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)のたふとき
099玉野(たまの)比女(ひめ)御魂(みたま)朝夕(あさゆふ)(まも)りつつ
100永久(とは)にいませし大神(おほかみ)天晴(あは)れ』
101 玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
102『はしたなき(あさ)(こころ)(われ)なれば
103かかる(たふと)(かみ)とは()らざりき
104この(うへ)はわが魂線(たましひ)(みが)(きよ)
105本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)(つか)へむ
106()(かみ)御手代(みてしろ)となりて()れませし
107(かみ)とは()らにあやまてりけり
108()づかしやもつたいなやと今更(いまさら)
109()ゆるもせむなしつたなき(われ)は』
110 本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)儼然(げんぜん)として、111御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
112久方(ひさかた)天津(あまつ)高宮(たかみや)(くだ)()
113()大神(おほかみ)御手代(みてしろ)(つか)へし
114玉野(たまの)比女(ひめ)国土生(くにう)みの(わざ)(まも)らむと
115(われ)(ひさ)しく(とど)まりしはや
116()(かみ)御尾前(みをさき)(つか)へてこの(もり)
117(われ)(ただ)ちに(かへ)らむと(おも)
118瑞御霊(みづみたま)ここに()れます今日(けふ)よりは
119(われ)(とど)まらむすべもなきかな
120()ちわびし(みづ)御霊(みたま)()でましに
121わがまけられし神業(みわざ)()へたり』
122 この御歌(みうた)によりて、123顕津男(あきつを)(かみ)124玉野(たまの)比女(ひめ)(かみ)は、125()大神(おほかみ)()内命(ないめい)によりて、126国土生(くにう)みの神業(みわざ)(たす)くべくこの玉野丘(たまのをか)(くだ)(たま)ひたる大神(おほかみ)なるを(さと)り、127恐懼(きようく)()(ところ)()らず、128真砂(まさご)清庭(すがには)()平伏(へいふく)嗚咽(をえつ)涕泣(ていきふ)(なが)ら、129()(ふる)はせ(たま)へるぞ(かしこ)けれ。
130 かかる(ところ)生代(いくよ)比女(ひめ)(かみ)(みちび)(なが)ら、131待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)132力充男(ちからみちを)(かみ)静々(しづしづ)(あらは)(きた)り、133女男(めを)二柱(ふたはしら)(かみ)庭上(ていじやう)平伏(へいふく)(たま)御姿(みすがた)()て、134(おどろ)きの(あま)り、135待合(まちあはせ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
136『いぶかしもこの清庭(すがには)二柱(ふたはしら)
137ぬかづき(ふる)()かせ(たま)へる
138()(かみ)(うづ)御稜威(みいづ)にうたれつつ
139かしこみますか二柱神(ふたはしらがみ)は』
140 生代(いくよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
141二柱(ふたはしら)(かみ)真言(まこと)(たす)けられ
142この清庭(すがには)(まう)()にけり
143瑞御霊(みづみたま)玉野(たまの)比女(ひめ)御姿(みすがた)
144をろがみ(まつ)りて(かな)しくなりぬ
145(つみ)(けがれ)(はら)(きよ)めてわが()つる
146この聖所(すがどころ)おごそかに(おも)ふ』
147 力充男(ちからみちを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
148()(かみ)御手代(みてしろ)とます本津(もとつ)真言(まこと)
149(かみ)(いさを)(おどろ)きましけむ
150()(かみ)御手代(みてしろ)として()れませる
151(たふと)(かみ)百神(ももがみ)()らざりき
152(われ)(ただ)(たふと)(かみ)朝夕(あさゆふ)
153(ゐやま)(まつ)(つか)()しはや』
154 (ここ)本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)は、155一同(いちどう)神々(かみがみ)(むか)ひて、156御歌(みうた)もて(をし)(たま)ふ。
157顕津男(あきつを)(かみ)玉野(たまの)比女神(ひめがみ)
158(こころ)(やす)かれ惟神(かむながら)なるよ
159この国土(くに)(あるじ)となりし岐美(きみ)なれば
160(こころ)(やす)かれ(われ)にかまはず
161生代(いくよ)比女(ひめ)御子(みこ)(はら)めど玉野(たまの)比女(ひめ)
162まことの御子(みこ)(はごく)(まつ)らへ
163待合(まちあはせ)(かみ)(ただ)しく(すが)しくも
164玉野(たまの)比女(ひめ)朝夕(あさゆふ)(つか)へし
165待合(まちあはせ)(かみ)(まこと)()(かみ)
166よみし(たま)へりいやつとめよや
167我霊(わがたま)真言(まこと)永久(とは)にさとりたる
168力充男(ちからみちを)(かみ)ぞたふとし
169この(くに)力充男(ちからみちを)(かみ)あれば
170いや永久(とこしへ)(やす)(さか)えむ
171いざさらば()大神(おほかみ)(おん)(まへ)
172(われ)(まう)でむしばし()たせよ』
173 ()(うた)もて宣示(せんじ)しながら、174本津(もとつ)真言(まこと)(かみ)悠々(いういう)として鉄門(かなど)()(ひら)き、175奥殿(おくでん)(ふか)(すす)ませ(たま)ひ、176()大神(おほかみ)()神慮(しんりよ)()はせ(たま)ひぬ。
177昭和八・一〇・二九 旧九・一一 於水明閣 谷前清子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki