霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第74巻(丑の巻)
序文
総説
第1篇 渺茫千里
第1章 科戸の風
第2章 野路の草枕
第3章 篠の笹原
第4章 朝露の光
第5章 言霊神橋
第6章 真鶴山霊
第7章 相聞の闇
第8章 黒雲晴明
第9章 真鶴鳴動
第2篇 真鶴新国
第10章 心の手綱
第11章 万代の誓
第12章 森の遠望
第13章 水上の月
第14章 真心の曇らひ
第15章 晴天澄潮
第16章 真言の力(一)
第17章 真言の力(二)
第18章 玉野の森
第19章 玉野の神丘
第20章 松下の述懐
第3篇 玉藻霊山
第21章 玉野清庭
第22章 天地は曇る
第23章 意想の外
第24章 誠の化身
第25章 感歎幽明
第26章 総神登丘
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第2篇 真鶴新国 > 第19章 玉野の神丘
<<< 玉野の森
(B)
(N)
松下の述懐 >>>
第一九章
玉野
(
たまの
)
の
神丘
(
みをか
)
〔一八八七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻
篇:
第2篇 真鶴新国
よみ(新仮名遣い):
まなづるしんこく
章:
第19章 玉野の神丘
よみ(新仮名遣い):
たまののみおか
通し章番号:
1887
口述日:
1933(昭和8)年10月27日(旧09月9日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
林弥生
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年1月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一行は、玉野の森の白砂の上を馬に乗って、ようやく玉野比女の館のある丘に着いた。
玉野丘と言われる平坦な高台の聖地である。
顕津男の神が丘のふもとから見上げると、丘の上には紅・白・紫・黄・青の五色の幔幕が張りまわされており、尊い神がご降臨されている様子であった。
顕津男の神は、なるほど、それで玉野比女が出迎えに来られなかったのか、と歌を歌う。後から来た生代比女は、どうやら主の神がご降臨されているらしい、と顕津男の神に歌いかける。後から来た神々は、丘の厳かな様子にいっせいに馬を下りた。
従者神たちが述懐歌を歌っていると、玉野比女が大麻を手に悠然として現れた。玉野比女は、顕津男の神を待ちかねて老いてしまったこと、今まさに主の神がご降臨されて、顕津男の神をお待ちになっていることを告げる。
玉野比女と生代比女は対面する。玉野比女は、生代比女が自分の代わりに御子を身ごもったのは、神の神言によってであったと述懐し、ともに神国を作ろうと呼びかける。
玉野比女に仕える本津真言の神・待合比古の神は、瑞の御霊来着の喜びを歌う。
一方、顕津男の神の従者神たちは、主の神のご降臨をかしこみ、丘のふもとで神言を奏上していた。一行は、大神のご降臨とは知らずに馬で聖地を汚してしまったことを悔い、いったん森の入り口まで戻った。そして清水に身を清めてから徒歩で戻ってくると、もうあくる日の夕方になっていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7419
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 242頁
修補版:
校定版:
305頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
白梅
(
しらうめ
)
の
薫
(
かを
)
る
玉野
(
たまの
)
の
森
(
もり
)
の
白砂
(
はくしや
)
を、
002
馬
(
こま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
に
踏
(
ふ
)
みなづみながら、
003
老松
(
らうしよう
)
の
蔭
(
かげ
)
を
潜
(
くぐ
)
りて、
004
漸
(
やうや
)
く
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まり
給
(
たま
)
ふ
聖所
(
すがど
)
に
着
(
つ
)
き
給
(
たま
)
ふ。
005
この
丘
(
をか
)
は、
006
玉野丘
(
たまのをか
)
と
称
(
しよう
)
し、
007
南北
(
なんぼく
)
一
(
いち
)
里
(
り
)
、
008
東西
(
とうざい
)
二
(
に
)
里
(
り
)
にわたる
平坦
(
へいたん
)
の
高地
(
かうち
)
にして、
009
白銀
(
しろがね
)
の
砂
(
すな
)
は、
010
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
に
照
(
て
)
りかがよひ、
011
神苑
(
みその
)
を
包
(
つつ
)
める
常磐樹
(
ときはぎ
)
は
蜿蜒
(
ゑんえん
)
として
枝
(
えだ
)
を
交
(
まじ
)
へ、
012
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
粋
(
すゐ
)
を
集
(
あつ
)
めたるばかり
思
(
おも
)
はるる
聖所
(
すがど
)
なりける。
013
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
014
山
(
やま
)
の
麓
(
ふもと
)
に
駒
(
こま
)
乗
(
の
)
り
降
(
お
)
り
給
(
たま
)
ひ、
015
丘
(
をか
)
の
上
(
うへ
)
をふりさけ
見給
(
みたま
)
ふに、
016
紅
(
あか
)
、
017
白
(
しろ
)
、
018
紫
(
むらさき
)
、
019
黄
(
き
)
、
020
青
(
あを
)
の
五色
(
ごしき
)
の
幔幕
(
まんまく
)
を
張
(
は
)
り
廻
(
まは
)
され、
021
何事
(
なにごと
)
か
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御
(
ご
)
降臨
(
かうりん
)
ありし
様子
(
やうす
)
なり。
022
茲
(
ここ
)
に
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
023
『
国土
(
くに
)
生
(
う
)
むと
駒
(
こま
)
に
跨
(
またが
)
り
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
024
箒目
(
ははきめ
)
正
(
ただ
)
しく
清
(
きよ
)
められあり
025
何神
(
なにがみ
)
の
天降
(
あも
)
りますかは
知
(
し
)
らねども
026
いと
尊
(
たふと
)
くぞ
思
(
おも
)
はれにける
027
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
わが
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ちをよそにして
028
出迎
(
でむか
)
へまさぬは
訳
(
わけ
)
あるらしも
029
ともかくも
謹
(
つつし
)
みいやまひこの
丘
(
をか
)
を
030
心
(
こころ
)
清
(
きよ
)
めて
登
(
のぼ
)
り
見
(
み
)
むかな』
031
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
032
駒
(
こま
)
を
早
(
はや
)
めて
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
りし
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
033
ひらりと
駒
(
こま
)
を
飛
(
と
)
び
降
(
お
)
り、
034
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
035
『
瑞御霊
(
みづみたま
)
早
(
はや
)
くも
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
ませるよ
036
吾
(
われ
)
は
急
(
いそ
)
ぎて
後
(
あと
)
追
(
お
)
ひまつりぬ
037
この
聖所
(
すがど
)
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
天降
(
あも
)
りますか
038
いと
厳
(
おごそ
)
かに
思
(
おも
)
はるるなり
039
神生
(
かみう
)
みの
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へし
吾
(
われ
)
にして
040
岐美
(
きみ
)
に
後
(
おく
)
れむ
事
(
こと
)
をはぢけり
041
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りますにや
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
も
042
かをり
妙
(
たへ
)
なり
白梅
(
しらうめ
)
の
丘
(
をか
)
に
043
いざさらば
前
(
さき
)
に
立
(
た
)
ちませわれこそは
044
御後
(
みあと
)
に
従
(
したが
)
ひ
御山
(
みやま
)
に
登
(
のぼ
)
らむ』
045
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
046
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
一行
(
いつかう
)
其
(
その
)
他
(
た
)
の
神々
(
かみがみ
)
は、
047
漸
(
やうや
)
く
駆
(
か
)
けつけ
給
(
たま
)
ひ、
048
一斉
(
いつせい
)
に
駒
(
こま
)
を
飛
(
と
)
び
降
(
お
)
り、
049
老松
(
らうしよう
)
の
枝
(
えだ
)
に
手綱
(
たづな
)
を
結
(
むす
)
びつけ、
050
息
(
いき
)
を
休
(
やす
)
ませながら、
051
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
052
『
道
(
みち
)
遠
(
とほ
)
み
白駒
(
しろこま
)
かけて
漸
(
やうや
)
くに
053
岐美
(
きみ
)
の
在所
(
ありか
)
をさぐり
来
(
き
)
にけり
054
何神
(
なにがみ
)
の
天降
(
あも
)
りますにやこの
聖所
(
すがど
)
055
空
(
そら
)
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
も
妙
(
たへ
)
にかをれり
056
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
この
聖所
(
すがど
)
は
057
国土生
(
くにう
)
み
給
(
たま
)
ふにふさはしきかも
058
此処
(
ここ
)
にして
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
たて
給
(
たま
)
ひ
059
真鶴国
(
まなづるくに
)
を
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
ふか
060
この
丘
(
をか
)
に
繁
(
しげ
)
れる
常磐
(
ときは
)
の
松並木
(
まつなみき
)
061
すぐれて
太
(
ふと
)
く
栄
(
さか
)
えけるかも
062
松毎
(
まつごと
)
に
千歳
(
ちとせ
)
の
鶴
(
つる
)
の
巣
(
す
)
ぐひたる
063
この
清丘
(
すがをか
)
は
神
(
かみ
)
の
御舎
(
みあらか
)
064
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りましたる
心地
(
ここち
)
して
065
登
(
のぼ
)
りなづみぬこの
清丘
(
すがをか
)
を』
066
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
067
『
如何
(
いか
)
ならむ
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りますか
068
わが
足
(
あし
)
さへも
縮
(
ちぢ
)
まりにけり
069
稜威
(
いづ
)
高
(
たか
)
き
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まる
神
(
かみ
)
の
丘
(
をか
)
を
070
わけは
知
(
し
)
らねど
吾
(
われ
)
は
畏
(
かしこ
)
みぬ
071
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
も
穏
(
おだや
)
かにしてわが
面
(
おも
)
を
072
清
(
すが
)
しく
照
(
て
)
らす
木洩陽
(
こもれび
)
のかげ』
073
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
074
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
大麻
(
おほぬさ
)
を
手
(
て
)
にしながら、
075
悠然
(
いうぜん
)
として
現
(
あらは
)
れ
給
(
たま
)
ひ、
076
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
077
『
岐美
(
きみ
)
待
(
ま
)
ちて
気永
(
けなが
)
くなりし
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
078
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
と
共
(
とも
)
に
老
(
お
)
いぬる
079
神生
(
かみう
)
みの
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふと
永年
(
ながとせ
)
を
080
岐美
(
きみ
)
待
(
ま
)
ちかねて
老
(
お
)
いにけらしな
081
幾万
(
いくまん
)
里
(
り
)
の
荒野
(
あらの
)
をわたり
訪
(
と
)
ひ
来
(
き
)
ます
082
岐美
(
きみ
)
の
真心
(
まごころ
)
嬉
(
うれ
)
しかりける
083
幾度
(
いくたび
)
か
指折
(
ゆびを
)
り
数
(
かぞ
)
へよき
月日
(
つきひ
)
084
待
(
ま
)
つ
甲斐
(
かひ
)
ありて
岐美
(
きみ
)
に
逢
(
あ
)
ふかも
085
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
はいと
厳
(
おごそ
)
かに
天降
(
あも
)
りまし
086
奥殿
(
おくでん
)
深
(
ふか
)
く
臨
(
のぞ
)
ませ
給
(
たま
)
へり
087
いざさらば
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
登
(
のぼ
)
りませ
088
われは
御前
(
みまへ
)
にたちて
仕
(
つか
)
へむ』
089
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
090
『
千万
(
せんまん
)
里
(
り
)
の
大野
(
おほの
)
をわたり
公許
(
きみがり
)
に
091
今日
(
けふ
)
は
漸
(
やうや
)
く
訪
(
たづ
)
ね
来
(
き
)
つるも
092
苔
(
こけ
)
むして
神
(
かみ
)
さびたてる
老松
(
らうしよう
)
の
093
かげをし
見
(
み
)
れば
公
(
きみ
)
の
偲
(
しの
)
ばゆ
094
姫小松
(
ひめこまつ
)
はや
老松
(
らうしよう
)
と
栄
(
さか
)
ゆまで
095
待
(
ま
)
たせる
公
(
きみ
)
をいとしみ
思
(
おも
)
ふ
096
かくならば
神生
(
かみう
)
み
為
(
な
)
さむ
詮
(
すべ
)
もなし
097
心
(
こころ
)
を
合
(
あは
)
せて
国土
(
くに
)
を
生
(
う
)
まむか
098
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
吾
(
われ
)
を
迎
(
むか
)
へて
貴
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
099
孕
(
はら
)
ませ
給
(
たま
)
へり
公
(
きみ
)
に
代
(
かは
)
りて』
100
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
101
『
音
(
おと
)
に
聞
(
き
)
く
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
の
御姿
(
みすがた
)
の
102
尊
(
たふと
)
さ
清
(
すが
)
しさ
畏
(
かしこ
)
みまつる
103
真鶴
(
まなづる
)
の
山
(
やま
)
の
精
(
せい
)
より
生
(
あ
)
れ
出
(
い
)
でで
104
吾
(
われ
)
御子生
(
みこう
)
みの
業
(
わざ
)
に
仕
(
つか
)
へし』
105
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
106
『
愛
(
あい
)
らしき
生代
(
いくよ
)
の
比女
(
ひめ
)
の
心
(
こころ
)
かな
107
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
かれ
吾
(
われ
)
も
祝
(
いは
)
はむ
108
神業
(
かむわざ
)
を
果
(
はた
)
し
給
(
たま
)
ひし
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
109
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
を
尊
(
たふと
)
しと
思
(
おも
)
ふ
110
今
(
いま
)
よりは
御腹
(
みはら
)
の
御子
(
みこ
)
を
育
(
はごく
)
みて
111
ともに
神国
(
みくに
)
を
造
(
つく
)
らむと
思
(
おも
)
ふ』
112
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
113
『
有難
(
ありがた
)
し
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
の
御
(
おん
)
言葉
(
ことば
)
114
いくよの
末
(
すゑ
)
まで
忘
(
わす
)
れざるべし
115
国魂
(
くにたま
)
の
神
(
かみ
)
を
孕
(
はら
)
みし
吾
(
われ
)
にして
116
公
(
きみ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
有難
(
ありがた
)
く
思
(
おも
)
ふ』
117
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
118
『けなげなる
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
の
言葉
(
ことば
)
かな
119
我
(
われ
)
はいふべき
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
も
無
(
な
)
し
120
ともかくも
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
に
従
(
したが
)
ひて
121
この
清丘
(
すがをか
)
に
進
(
すす
)
み
登
(
のぼ
)
らむ』
122
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へまつり、
123
此処
(
ここ
)
に
現
(
あらは
)
れ
給
(
たま
)
ふ
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
は、
124
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
125
『
吾
(
われ
)
こそはウ
声
(
ごゑ
)
に
生
(
あ
)
れし
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
よ
126
今日
(
けふ
)
嬉
(
うれ
)
しくも
岐美
(
きみ
)
を
迎
(
むか
)
へし
127
比女神
(
ひめがみ
)
の
待
(
ま
)
ちに
待
(
ま
)
たせる
瑞御霊
(
みづみたま
)
128
迎
(
むか
)
ふる
今日
(
けふ
)
ぞ
嬉
(
うれ
)
しかりけり
129
はろばろと
荒野
(
あらの
)
をわたり
海
(
うみ
)
を
越
(
こ
)
え
130
来
(
き
)
ませる
岐美
(
きみ
)
を
尊
(
たふと
)
く
思
(
おも
)
ふ
131
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りましける
聖所
(
すがどこ
)
に
132
着
(
つ
)
かせる
岐美
(
きみ
)
は
雄々
(
をを
)
しき
神
(
かみ
)
はも
133
真鶴
(
まなづる
)
の
国
(
くに
)
のひらけし
始
(
はじ
)
めより
134
かかる
目出度
(
めでた
)
き
例
(
ためし
)
はあらじ
135
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
は
天降
(
あも
)
りましまし
瑞御霊
(
みづみたま
)
136
此処
(
ここ
)
に
現
(
あ
)
れます
今日
(
けふ
)
ぞ
目出度
(
めでた
)
き
137
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
は
岐美
(
きみ
)
迎
(
むか
)
へむとおぼせども
138
大神
(
おほかみ
)
のみそば
離
(
はな
)
れかねつつ
139
はろばろと
岐美
(
きみ
)
の
出
(
い
)
でまし
出迎
(
でむか
)
への
140
後
(
おく
)
れし
罪
(
つみ
)
を
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ
141
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
に
代
(
かは
)
りて
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
142
ことわけのぶる
本津
(
もとつ
)
真言
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
よ』
143
待合
(
まちあはせ
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
144
『
朝
(
あさ
)
まけて
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
降
(
くだ
)
りまし
145
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
は
今
(
いま
)
現
(
あ
)
れましぬ
146
愛善
(
あいぜん
)
の
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
に
147
今日
(
けふ
)
は
嬉
(
うれ
)
しも
神々
(
かみがみ
)
迎
(
むか
)
へて
148
いざさらば
玉野
(
たまの
)
の
比女
(
ひめ
)
の
導
(
みちび
)
きに
149
登
(
のぼ
)
らせ
給
(
たま
)
へこの
清丘
(
すがをか
)
へ』
150
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
151
『
有難
(
ありがた
)
し
三柱神
(
みはしらがみ
)
の
出
(
い
)
で
迎
(
むか
)
へ
152
厚
(
あつ
)
き
心
(
こころ
)
を
我
(
われ
)
は
嬉
(
うれ
)
しむ』
153
と
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ひつつ、
154
しづしづと
緩勾配
(
くわんこうばい
)
の
丘道
(
をかみち
)
を
登
(
のぼ
)
らせ
給
(
たま
)
へば、
155
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
以下
(
いか
)
の
神々
(
かみがみ
)
は、
156
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
ご
)
降臨
(
かうりん
)
と
聞
(
き
)
きて
畏
(
かしこ
)
み、
157
山
(
やま
)
の
登
(
のぼ
)
り
口
(
くち
)
に
両掌
(
りやうて
)
を
合
(
あは
)
せ
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しながら、
158
時
(
とき
)
の
到
(
いた
)
るを
待
(
ま
)
たせ
給
(
たま
)
ひける。
159
遠見男
(
とほみを
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
160
『
思
(
おも
)
ひきや
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
に
仕
(
つか
)
へ
来
(
き
)
て
161
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
天降
(
あも
)
りにあふとは
162
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
り
給
(
たま
)
ひしこの
国
(
くに
)
は
163
いやますますに
栄
(
さか
)
えますらむ
164
鬱蒼
(
うつさう
)
と
天
(
てん
)
を
封
(
ふう
)
じてそそり
立
(
た
)
つ
165
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
森
(
もり
)
によき
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
くも
166
かくならば
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
謹
(
つつし
)
み
畏
(
かしこ
)
みて
167
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
清
(
きよ
)
く
祈
(
いの
)
らむ』
168
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
169
『
老松
(
らうしよう
)
の
四方
(
よも
)
をかしこみしこの
森
(
もり
)
に
170
かかる
目出度
(
めでた
)
さ
思
(
おも
)
はざりけり
171
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
り
給
(
たま
)
ひしこの
丘
(
をか
)
に
172
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
棚引
(
たなび
)
きにけり
173
五色
(
いついろ
)
の
幕
(
まく
)
を
清
(
すが
)
しく
張
(
は
)
り
廻
(
まは
)
し
174
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
を
斎
(
いつ
)
きたるらし
175
この
幕
(
まく
)
を
越
(
こ
)
ゆる
術
(
すべ
)
なきわが
御魂
(
みたま
)
176
まだ
晴
(
は
)
れやらぬ
心
(
こころ
)
の
曇
(
くも
)
りに
177
智慧
(
ちゑ
)
証覚
(
しようかく
)
未
(
いま
)
だ
足
(
た
)
らねば
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
に
178
まみえむ
術
(
すべ
)
の
無
(
な
)
きが
悲
(
かな
)
しき
179
久方
(
ひさかた
)
の
天
(
あめ
)
より
降
(
くだ
)
りし
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
180
功
(
いさを
)
を
拝
(
をが
)
む
丘
(
をか
)
の
麓
(
ふもと
)
に』
181
多々久美
(
たたくみ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
182
『
智慧
(
ちゑ
)
証覚
(
しようかく
)
よし
劣
(
おと
)
るとも
真心
(
まごころ
)
の
183
光
(
ひかり
)
しあらばのぼり
得
(
う
)
べけむ
184
よしやよしわが
真心
(
まごころ
)
は
足
(
た
)
らずとも
185
神国
(
みくに
)
を
思
(
おも
)
ふ
心
(
こころ
)
は
尊
(
たふと
)
し
186
さりながら
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
187
御許
(
みゆる
)
しなくばのぼる
道
(
みち
)
なし
188
玉野
(
たまの
)
比女
(
ひめ
)
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
と
生代
(
いくよ
)
比女
(
ひめ
)
に
189
生言霊
(
いくことたま
)
をのべて
帰
(
かへ
)
らせり
190
神々
(
かみがみ
)
に
一言
(
ひとこと
)
だにもかけまさず
191
帰
(
かへ
)
り
給
(
たま
)
ひし
事
(
こと
)
のうたてさ
192
真心
(
まごころ
)
の
光
(
ひかり
)
は
未
(
いま
)
だこの
丘
(
をか
)
に
193
のぼらむ
力
(
ちから
)
無
(
な
)
きぞうたてき』
194
宇礼志穂
(
うれしほ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
195
『うれしくもこの
清丘
(
すがをか
)
の
麓
(
ふもと
)
まで
196
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へしわが
幸
(
さち
)
を
思
(
おも
)
ふ
197
言霊
(
ことたま
)
の
澄
(
す
)
みきりあへぬ
吾
(
われ
)
にして
198
これの
聖所
(
すがど
)
に
来
(
きた
)
りしを
喜
(
よろこ
)
ぶ
199
老松
(
らうしよう
)
のかげに
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
めつつ
200
この
真清水
(
ましみづ
)
にうつしてや
見
(
み
)
む
201
あちこちに
魂
(
たま
)
を
洗
(
あら
)
へと
真清水
(
ましみづ
)
は
202
湧
(
わ
)
き
出
(
い
)
でにける
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
に
203
幾何
(
いくばく
)
の
御手洗
(
みたらし
)
池
(
いけ
)
のある
中
(
なか
)
を
204
ただによぎりし
事
(
こと
)
のくやしさ
205
わが
来
(
きた
)
る
右
(
みぎ
)
りと
左
(
ひだり
)
に
湧
(
わ
)
き
出
(
い
)
でし
206
清水
(
しみづ
)
は
魂
(
たま
)
を
洗
(
あら
)
ふ
真清水
(
ましみづ
)
』
207
美波志
(
みはし
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
208
『
宇礼志穂
(
うれしほ
)
の
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
照
(
て
)
らされて
209
われ
恥
(
は
)
づかしくなりにけらしな
210
身
(
み
)
を
浄
(
きよ
)
め
魂
(
たま
)
を
洗
(
あら
)
ひて
進
(
すす
)
むべき
211
真清水
(
ましみづ
)
の
池
(
いけ
)
通
(
とほ
)
り
来
(
こ
)
しかも
212
黙々
(
もくもく
)
と
神
(
かみ
)
は
教
(
をしへ
)
を
垂
(
た
)
れ
給
(
たま
)
ひ
213
魂
(
たま
)
も
洗
(
あら
)
へと
清水
(
しみづ
)
湧
(
わ
)
かせり
214
瑞御霊
(
みづみたま
)
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へてしらずしらず
215
わが
魂線
(
たましひ
)
は
傲
(
たか
)
ぶりにけむ』
216
産玉
(
うぶだま
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
217
『
幾百
(
いくひやく
)
と
限
(
かぎ
)
りもしらぬ
玉野池
(
たまのいけ
)
の
218
かたへをただに
通
(
とほ
)
りしを
悔
(
く
)
ゆ
219
この
森
(
もり
)
のあらむ
限
(
かぎ
)
りの
真清水
(
ましみづ
)
の
220
池
(
いけ
)
を
求
(
もと
)
めて
魂
(
たま
)
洗
(
あら
)
はばや
221
取返
(
とりかへ
)
しならぬ
過
(
あやま
)
ち
為
(
な
)
しにけり
222
この
御手洗
(
みたらし
)
を
軽
(
かろ
)
く
見
(
み
)
なしつ
223
自
(
おのづか
)
ら
森
(
もり
)
の
樹蔭
(
こかげ
)
に
湧
(
わ
)
きし
水
(
みづ
)
と
224
軽
(
かろ
)
く
思
(
おも
)
ひしことを
今
(
いま
)
悔
(
く
)
ゆ』
225
魂機張
(
たまきはる
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
226
『たまきはる
生命
(
いのち
)
の
清水
(
しみづ
)
を
見
(
み
)
ながらに
227
掬
(
すく
)
はむ
道
(
みち
)
を
忘
(
わす
)
れゐたりき
228
行
(
ゆ
)
く
先
(
さき
)
をただ
急
(
いそ
)
ぎつつ
目
(
め
)
の
下
(
した
)
の
229
清水
(
しみづ
)
をよそにわが
来
(
き
)
つるかも
230
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りましたるこの
森
(
もり
)
は
231
清
(
きよ
)
き
御魂
(
みたま
)
の
進
(
すす
)
むべきのみ
232
玉野森
(
たまのもり
)
馬蹄
(
ばてい
)
にけがせしわが
罪
(
つみ
)
を
233
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ
主
(
ス
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
』
234
結比合
(
むすびあはせ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
235
『いざさらば
元来
(
もとき
)
し
道
(
みち
)
に
引返
(
ひきかへ
)
し
236
駒
(
こま
)
を
止
(
とど
)
めて
徒歩
(
かち
)
歩
(
ある
)
きせむ
237
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
今日
(
けふ
)
のよき
日
(
ひ
)
に
天降
(
あも
)
りますを
238
知
(
し
)
らず
進
(
すす
)
みし
迂濶
(
うくわつ
)
さを
悔
(
く
)
ゆ』
239
美味素
(
うましもと
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
240
『
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
松
(
まつ
)
に
清
(
すが
)
しく
鳴
(
な
)
く
鶴
(
つる
)
は
241
吾
(
われ
)
をいましむ
神声
(
みこゑ
)
なりけり
242
愚
(
おろか
)
しき
吾
(
われ
)
と
思
(
おも
)
へば
恥
(
は
)
づかしく
243
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
にまみえむ
術
(
すべ
)
なし
244
瑞御霊
(
みづみたま
)
生代
(
いくよ
)
の
比女
(
ひめ
)
は
吾
(
われ
)
を
後
(
あと
)
に
245
かけ
出
(
い
)
でましし
御心
(
みこころ
)
悟
(
さと
)
りぬ
246
今
(
いま
)
となり
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
御心
(
みこころ
)
を
247
思
(
おも
)
ひはかりて
恥
(
は
)
づかしくなりぬ
248
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にかわが
魂線
(
たましひ
)
は
傲
(
たか
)
ぶりて
249
禊
(
みそぎ
)
の
業
(
わざ
)
を
忘
(
わす
)
れゐたるよ
250
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りましたるこの
森
(
もり
)
を
251
馬
(
うま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
にけがせし
悲
(
かな
)
しさ』
252
真言厳
(
まこといづ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
253
『
今
(
いま
)
となりて
吾
(
われ
)
恥
(
は
)
づかしくなりにけり
254
真言
(
まこと
)
いづみの
禊
(
みそぎ
)
忘
(
わす
)
れて
255
いざさらば
神々
(
かみがみ
)
たちよ
駒
(
こま
)
並
(
な
)
めて
256
元来
(
もとき
)
し
道
(
みち
)
に
引返
(
ひきかへ
)
し
見
(
み
)
む
257
この
森
(
もり
)
の
外
(
そと
)
に
抜
(
ぬ
)
け
出
(
い
)
で
数多
(
かずおほ
)
き
258
泉
(
いづみ
)
に
御魂
(
みたま
)
洗
(
あら
)
ひて
進
(
すす
)
まむ』
259
斯
(
か
)
く
神々
(
かみがみ
)
は、
260
馬
(
うま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
に
知
(
し
)
らず
知
(
し
)
らず
聖所
(
すがど
)
を
汚
(
けが
)
せし
事
(
こと
)
を
悔
(
く
)
い、
261
一目散
(
いちもくさん
)
に
元来
(
もとき
)
し
道
(
みち
)
に
引返
(
ひきかへ
)
し、
262
駒
(
こま
)
を
玉野
(
たまの
)
の
森
(
もり
)
の
入口
(
いりぐち
)
遠
(
とほ
)
く
繋
(
つな
)
ぎ
置
(
お
)
き、
263
各
(
おの
)
も
各
(
おの
)
も
真清水
(
ましみづ
)
に
身
(
み
)
を
清
(
きよ
)
め
心
(
こころ
)
を
浄
(
きよ
)
め、
264
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
265
再
(
ふたた
)
び
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
ります
丘
(
をか
)
を
指
(
さ
)
して、
266
真砂
(
まさご
)
に
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
みなづみつつ、
267
其
(
その
)
翌
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
の
黄昏
(
たそが
)
るる
頃
(
ころ
)
、
268
辛
(
から
)
うじて
丘
(
をか
)
の
麓
(
ふもと
)
に
着
(
つ
)
き
給
(
たま
)
ひける。
269
(
昭和八・一〇・二七
旧九・九
於水明閣
林弥生
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 玉野の森
(B)
(N)
松下の述懐 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第74巻(丑の巻)
> 第2篇 真鶴新国 > 第19章 玉野の神丘
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第19章 玉野の神丘|第74巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7419】
合言葉「みろく」を入力して下さい→