霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

エヂプトの開闢(かいびやく)(せつ)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:エヂプトの開闢説 よみ(新仮名遣い):えじぷとのかいびゃくせつ 通し章番号:
口述日:1933(昭和8)年12月06日(旧10月19日) 口述場所:水明閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月23日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる] 主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm760007
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 438頁 修補版: 校定版:39頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 世界(せかい)(はじめ)には()(うみ)(そら)()く、002ただどろどろした(みづ)のやうなものが(はて)もなく(ひろ)がつてゐた。003その()を「ヌウ」といつて(その)(なか)(ひと)つの(かみ)があつた。004この(かみ)は「ヌウ」と(とも)(はじ)まり「ヌウ」の(なか)宿(やど)つてはゐるが、005まだ(かたち)()ければ(はたら)きもなく、006(あと)にはこの(うる)はしい(てん)()()()すやうな(なん)のしるしも()せなかつた。
007 そのうちに(とき)()て、008(かみ)のうちに自分(じぶん)()名乗(なの)りたいと()(こころ)(おこ)つて()た。
009『わが()夜明(よあ)けには「ケベラ」、010日中(につちう)には「ラア」、011夕刻(ゆうこく)は「ツーム」である』
012 かう()ふと、013()づキラキラした(たまご)姿(すがた)となつて(みづ)(うへ)(うか)んで()た。014そして種々(しゆじゆ)神々(かみがみ)(をとこ)(をんな)動物(どうぶつ)植物(しよくぶつ)()()ぎにこの(かみ)によつて創造(さうざう)された。
015 「ケベラ」は(はじ)めにその気高(けだか)姿(すがた)(もつ)て「ヌウ」の全面(ぜんめん)をおほうてゐたが、016自分(じぶん)()むべき場所(ばしよ)がきまらなかつたので、017その(うか)んでゐる(みづ)()けて(てん)()(つく)らうと(おも)つた。018そこで(かみ)()(かぜ)(かみ)「シユウ」と(あめ)女神(めがみ)「テフヌウト」を(つく)り、019(つぎ)()(かみ)「セブ」と大空(おほぞら)女神(めがみ)「ヌウト」を(つく)つた。
020 「シユウ」は(かみ)(めい)によつて「ヌウト」を(たか)天上(てんじやう)にさし()げた。021そこで「ヌウト」は()(かみ)「セブ」が(なが)くなつて()てゐる(うへ)弓形(ゆみがた)にのりかかつて、022手足(てあし)指先(ゆびさき)西(にし)(ひがし)地平線(ちへいせん)にすれすれにして自分(じぶん)()(ささ)へることになつた。023かうしてこの女神(めがみ)(どう)手足(てあし)(うへ)についてゐる無数(むすう)(ほし)が、024(くら)(なか)からキラキラと(ひかり)(はな)つやうになつた。025けれどもこの天地(てんち)には、026まだ(ひる)(よる)との区別(くべつ)()かつた。027そのうちに「シユウ」と「テフヌウト」の(うしろ)にかくれてゐた「ヌウ」の()が、028次第(しだい)(みづ)(おも)から(のぼ)つて大空(おほぞら)(たつ)したので、029天地(てんち)(はじ)めてその(ひかり)()らされるやうになつた。
030 その(とき)から「ヌウ」の()日毎(ひごと)(そら)(よこ)ぎつて地上(ちじやう)(すべ)てのものを見下(みおろ)し、031そこに(ひかり)(ねつ)とを(あた)へるやうになつた。032(つぎ)(かみ)(よる)()らすために、033モウ(ひと)つの()天上(てんじやう)(おく)り、034また(なみだ)地上(ちじやう)(おと)して(おほ)くの(をとこ)(をんな)(つく)つた。035その()地上(ちじやう)人間(にんげん)(まも)らせるために(おほ)くの神々(かみがみ)(つく)つた。036「オシリス」「イシス」「セット」「ネブチス」「ホルス」なぞはその(おも)なるもので「シユウ」「テフヌウト」「セブ」「ヌウト」の諸神(しよしん)(とも)に、037(のち)に「ヘリオボリス」の(おも)なる神々(かみがみ)として(まつ)らるるものである。038(かみ)はまた地上(ちじやう)人間(にんげん)のために禽獣(きんじう)草木(さうもく)(つく)つて、039この世界(せかい)種々(しゆじゆ)生物(せいぶつ)(みた)した。
040 エヂプトの神話(しんわ)には(なほ)いくつかの天地(てんち)創造説(さうざうせつ)(つた)へられてゐるが、041以上(いじやう)()べたのが一番(いちばん)まとまつた代表(だいへう)(てき)(せつ)である。042()神話(しんわ)によつても(うかが)はれるやうに、043エヂプト神話(しんわ)中心(ちうしん)は、044いはゆる太陽(たいやう)神話(しんわ)で、045エヂプト(じん)最上(さいじやう)(かみ)として(あが)めるのは太陽神(たいやうしん)「ラー」であつた。
046 エヂプト(じん)信仰(しんかう)によると「ラー」は毎朝(まいあさ)(ひがし)(そら)(あら)はれ、047()(ふね)にのつて天上(てんじやう)(よこ)ぎるものと(かんが)へられてゐた。048この旅行(りよかう)(あひだ)に「ラー」は()えず地上(ちじやう)人間(にんげん)見下(みおろ)して、049その行為(かうゐ)善悪(ぜんあく)見分(みわ)け、050また(かれ)()(ひかり)(ねつ)とを(あた)へるのである。051夕方(ゆふがた)には西方(せいはう)(やま)(うしろ)へはいつて、052そこから暗黒(あんこく)下界(げかい)(しづ)んで()く。053そして(よる)(あひだ)()(そこ)(なが)れる大河(おほかは)荒浪(あらなみ)()け、054その(みち)をさへぎる種々(しゆじゆ)(てき)(たたか)つて(ただ)しい人間(にんげん)霊魂(れいこん)(ふね)(なか)(すく)()げながら、055暁方(あけがた)には(ふたた)(ひがし)(そら)(あら)はれる。
056 「ラー」は元来(ぐわんらい)北方(ほくぱう)(かみ)で、057その崇拝(すうはい)中心(ちうしん)は「ニイル」(がは)下流(かりう)地方(ちはう)にある「ヘリオボリス」であつたが、058南北(なんぼく)統一後(とういつご)059そこから次第(しだい)にエヂプトの全国(ぜんこく)(ひろ)がつて()つた。060そして(のち)(かみ)エヂプトの「テーベ」が勢力(せいりよく)()るやうになつてからは、061(その)地方(ちはう)主神(スしん)たる「アメン」と結合(けつがふ)して「アメン・ラー」として崇拝(すうはい)された。
062 「ラー」は普通(ふつう)人間(にんげん)姿(すがた)であらはされてゐるが、063(とき)によると(たか)(あたま)をつけた人間(にんげん)姿(すがた)にあらはされる(こと)もある。064つまりエヂプトでは(ふる)くから(たか)(もつ)太陽(たいやう)(あら)はす習慣(しふくわん)があつたからで、065その()諸国(しよこく)でも(わし)(たか)なぞの鳥類(てうるゐ)太陽(たいやう)象徴(しやうちよう)とすることは一般(いつぱん)(おこな)はれた(ふう)である。
066 「アメン」はまた「アモン」とも()ひ、067本来(ほんらい)「カルナツク」の地方神(ちはうしん)で、068その名称(めいしよう)起源(きげん)明瞭(めいれう)ではないが、069一説(いつせつ)には「(かく)れたるもの」と()意味(いみ)だとも()はれてゐる。
070 この(かみ)(ざう)(あるひ)王座(わうざ)によつた人間(にんげん)姿(すがた)071(あるひ)人身(じんしん)蛙首(あしゆ)072(あるひ)人身(じんしん)蛇首(だしゆ)073(あるひ)(さる)074(あるひ)獅子(しし)075(あるひ)人身(じんしん)羊首(やうしゆ)姿(すがた)であらはされてゐるが、076(なか)でも頭上(づじやう)(あか)(あを)のだんだらに()()けた一対(いつつゐ)(なが)羽飾(はねかざり)をいただき、077頤髯(あごひげ)()らした人間(にんげん)姿(すがた)をしてゐる(ざう)(もつと)(おほ)い。078(のち)太陽神(たいやうしん)「ラー」と融合(ゆうがふ)してからは、079後者(こうしや)属性(ぞくせい)をとつて人身(じんしん)鷹首(ようしゆ)姿(すがた)にあらはされるやうになつた。
080 「アメン」の崇拝(すうはい)中心(ちうしん)は「ニイル」河谷(かこく)の「テーベ」で、081第十二(だいじふに)王朝(わうてう)(とき)までは(たん)にこの地方(ちはう)(かみ)たるに()ぎなかつたが、082この王朝(わうてう)が「テーベ」から(おこ)つてエヂプトを統一(とういつ)するに(およ)んで、083その崇拝(すうはい)(すみや)かにエヂプトの全土(ぜんど)(ひろ)がり、084(おほ)くの地方神(ちはうしん)属性(ぞくせい)をその一身(いつしん)(あつ)め、085(つひ)には「アメン・ラー」の()をもつて「神々(かみがみ)(わう)」と(たた)へられるやうになつた。086「アメン」はまた「地上(ちじやう)(わう)(わう)」として歴代(れきだい)(わう)はこの(かみ)化身(けしん)(かんが)へられ、087またその皇后(くわうごう)はこの(かみ)司祭(しさい)として(かみ)(たね)宿(やど)すものと(しん)ぜられてゐた。088「アメン」の配偶(はいぐう)を「ムウト」と()ひ「神々(かみがみ)女王(ぢよわう)」として地上(ちじやう)万物(ばんぶつ)()む「一切(いつさい)(はは)」と(かんが)へられてゐた。
089 この女神(めがみ)通例(つうれい)南北(なんぼく)(りやう)エヂプトの王冠(わうくわん)(いただ)き、090()(しやく)をとつた姿(すがた)(あら)はされてゐるが、091(とき)には母性(ぼせい)表象(へうしやう)たる兀鷹(はげたか)092()しくは獅子(しし)姿(すがた)であらはされることもあつた。
093 「アメン」と「ムウト」の(あひだ)(うま)れた(かみ)を「コンスウ」と()ひ、094(つき)(かみ)で、095農作物(のうさくもつ)または家畜(かちく)守護者(しゆごしや)とされ、096また(わか)男女(だんぢよ)(こころ)(あい)()()(かみ)として崇拝(すうはい)された。
097 エヂプトの神々(かみがみ)のうちで一番(いちばん)(ひろ)崇拝(すうはい)されたのは「オシリス」であつた。098「オシリス」は本来(ほんらい)北方(ほくぱう)(かみ)であるが、099南北(なんぼく)統一後(とういつご)100その信仰(しんかう)一般(いつぱん)(さか)んになつた。101この(かみ)地上(ちじやう)人類(じんるゐ)種々(しゆじゆ)生活(せいくわつ)(みち)(つた)同胞(どうはう)のやうに相愛(あひあい)して、102平和(へいわ)()()(おく)らせるために人間(にんげん)(かたち)(てん)から(くだ)された(かみ)であつた。103(しか)しその同胞(どうはう)(かみ)に「セット」(また)()を「チフォン」と()悪神(あくがみ)があつて、104秘密(ひみつ)計略(けいりやく)(まう)けて人知(ひとし)れず「オシリス」を(ころ)してしまつた。105そこで「オシリス」の(つま)の「イシス」はその(をつと)遺骸(ゐがい)をたづねて諸国(しよこく)をさまよつた(すゑ)106やうやう見付(みつ)()して一旦(いつたん)蘇生(そせい)させたが、107「セット」に見付(みつ)けられて(ふたた)びその生命(せいめい)(うば)はれて(しま)つた。108「オシリス」の遺子(ゐし)「ホルス」は(はは)の「イシス」の()養育(やういく)され、109成長(せいちやう)(のち)「チフォン」討伐(たうばつ)(ぐん)(おこ)し、110激戦(げきせん)(のち)その(てき)(やぶ)つて(ちち)王位(わうゐ)回復(くわいふく)した。111この物語(ものがたり)後世(こうせい)エヂプト(じん)(あひだ)(ひろ)伝誦(でんしよう)された伝説(でんせつ)(ひと)つである。
112 「オシリス」はその生前(せいぜん)()けた苦難(くなん)のために、113死後(しご)下界(げかい)(くだ)つて死者(ししや)裁判官(さいばんくわん)となつた。114(かれ)地下(ちか)世界(せかい)()んで、115毎夜(まいよ)「ラー」の(ふね)(とも)暗黒(あんこく)(たに)(くだ)つて()無数(むすう)霊魂(れいこん)に、116それぞれの審判(しんぱん)(あた)へるのである。
117 「オシリス」についで(あが)められる(かみ)に「トート」がある。118「トート」は智慧(ちゑ)(かみ)下界(げかい)法廷(はふてい)では「オシリス」の(かたはら)()つて人間(にんげん)(こころ)目方(めかた)(はか)(はかり)をながめながら、119()(かみ)(ふで)(もつ)(ひか)へてゐる。120この理由(りゆう)から「トート」は(かみ)書記(しよき)()ばれてゐる。121この(かみ)(ざう)(つる)(くび)()つた人間(にんげん)姿(すがた)(ゑが)かれてゐる。122そしてその(あたま)周囲(しうゐ)新月(しんげつ)(かたち)をした後光(ごくわう)がついてゐるのは、123(とき)(さだ)める(かみ)とされてゐたことを(しめ)すものである。
124 (この)(ほか)神々(かみがみ)には「イシス」の(いもうと)の「ネブチス」「オシリス」と「イシス」の()の「アヌビス」それから(まへ)()べた「オシリス」の(おとうと)の「セット」なぞがある。125「ネブチス」は()(かみ)で、126「アヌビス」は墓場(はかば)守神(まもりがみ)で、127「セット」は(すべ)ての害悪(がいあく)(みなもと)人類(じんるゐ)(てき)(かんが)へられてゐた。
128 エヂプト(じん)は、129神々(かみがみ)地上(ちじやう)(くだ)つて(つね)人間(にんげん)行為(かうゐ)監視(かんし)するものだと(しん)じてゐた。130そしてさう()場合(ばあひ)には神々(かみがみ)はいろいろな動物(どうぶつ)姿(すがた)になつてゐると(しん)じてゐたので、131自然(しぜん)色々(いろいろ)動物(どうぶつ)(かみ)化身(けしん)として崇拝(すうはい)するやうになつた。132例之(たとへば)エヂプト(さん)大甲虫(だいかふちう)を「ケベル」「ラー」の化身(けしん)(しん)じ、133山犬(やまいぬ)を「アヌビス」の化身(けしん)とし、134(つる)を「トート」の化身(けしん)として崇拝(すうはい)した。135そしてかう()(かみ)動物(どうぶつ)(ころ)したものは、136たとへ過失(くわしつ)にしても、137()(もつ)てその(つみ)(あがな)はなければならぬものとされてゐた。
138 (なか)にもエヂプト(じん)(もつと)崇拝(すうはい)した動物(どうぶつ)下界(げかい)(かみ)「オシリス」の化身(けしん)として尊敬(そんけい)された牡牛(をうし)であつた。139(のち)に「オシリス」の神殿(しんでん)(つか)へる神官(しんくわん)一定(いつてい)特徴(とくちよう)()つた牡牛(おうし)(えら)んで神獣(しんじう)とし、140これを「アビス・ブル」と()つて崇拝(すうはい)した。141「アビス」は全身(ぜんしん)(うるし)のやうに(くろ)(ひたひ)三角形(さんかくけい)(しろ)斑点(はんてん)があつて、142背中(せなか)()(わし)(はね)をひろげたやうな(かたち)になつてゐる。143その(うへ)(みぎ)側腹(わきばら)には三日月(みかづき)(がた)(しろ)斑点(はんてん)と、144(のど)(した)大甲虫(だいかふちう)のやうなしるしがあつた。145かう()特徴(とくちよう)のある(うし)見付(みつ)かると、146エヂプト全国(ぜんこく)()(かへ)るばかりの(さわ)ぎをして、147その吉兆(きちてう)(いは)ふのであつた。148そしてこの神獣(しんじう)(はは)(ちち)から(はな)れるのを()つて、149祭司(さいし)(たち)はこれを「ニイル」(がは)(きし)(はこ)び、150(うつく)しく(かざ)りたてた(ふね)にのせて「メンフィス」へ(むか)へ、151そこに立派(りつぱ)神殿(しんでん)()てて安置(あんち)した。152「アビス」は一生(いつしやう)(あひだ)この神殿(しんでん)(なか)人々(ひとびと)奉仕(ほうし)()け、153毎年(まいねん)誕生日(たんじやうび)には(さか)んな祭典(さいてん)(おこな)はれた。
154 「アビス」がその神殿(しんでん)(いのち)(をは)ると、155エヂプト全国(ぜんこく)哀悼(あいたう)()(へう)して、156第二(だいに)の「アビス」が発見(はつけん)されるまで()(つづ)けるのであつた。157「アビス」の遺骸(ゐがい)はミイラとして(はうむ)らるるのであるが、158その(はうむ)つた場所(ばしよ)(ふか)()して何人(なんぴと)にも()らせないやうにした。159近年(きんねん)この墓地(ぼち)発掘(はつくつ)されて(はじ)めて()秘密(ひみつ)(あば)かれたが、160これらの(はか)地下(ちか)(いは)()つて(つく)つた広大(くわうだい)岩屋(いはや)のうちに()つて、161通路(つうろ)両側(りやうがは)には無数(むすう)部屋(へや)(まう)けられ、162(おのおの)部屋(へや)巨大(きよだい)(いし)(ひつぎ)安置(あんち)されてゐた。
163 (とり)(なか)では(たか)(つる)(もつと)神聖(しんせい)なものであつた。164(ゆき)のやうな(はね)真黒(まつくろ)()()つた(つる)は「トート」の神禽(しんきん)とされ、165(たか)は「ホルス」の表象(へうしやう)として崇拝(すうはい)されたのである。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki