霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第76巻(卯の巻)
序文
総説
日本所伝の天地開闢説
支那の開闢説
波斯の宇宙創造説
希臘の天地開闢説
エヂプトの開闢説
メキシコナフア族の天地創造説
マヤ族の万物創造説
北欧に於ける宇宙創造説
太平洋西北岸創造説
英領北亜米利加創造説
亜弗利加神話
ヘブライ天地創造説
パレスチン創造説
ミクロネシヤ創造説
インドネシヤ創造説
第1篇 春風駘蕩
第1章 高宮参拝
第2章 魔の渓流
第3章 行進歌
第4章 怪しの巌山
第5章 露の宿
第2篇 晩春の神庭
第6章 報告祭
第7章 外苑の逍遥
第8章 善言美霊
第3篇 孤軍奮闘
第9章 闇の河畔
第10章 二本松の蔭
第11章 栄城の山彦
第12章 山上の祈り
第13章 朝駒の別れ
第14章 磐楠舟
第15章 御舟巌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第76巻(卯の巻)
> 前付 > ヘブライ天地創造説
<<< 亜弗利加神話
(B)
(N)
パレスチン創造説 >>>
ヘブライ
天地
(
てんち
)
創造
(
さうざう
)
説
(
せつ
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
ヘブライ天地創造説
よみ(新仮名遣い):
へぶらいてんちそうぞうせつ
通し章番号:
口述日:
1933(昭和8)年12月08日(旧10月21日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
森良仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年3月23日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm760014
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 472頁
修補版:
校定版:
103頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
には
始
(
はじ
)
めもなければ
終
(
をは
)
りもないと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
002
今日
(
こんにち
)
多
(
おほ
)
くの
人
(
ひと
)
が
信
(
しん
)
じてゐる
事
(
こと
)
でせう。
003
この
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が、
004
まだ
天地
(
てんち
)
をお
造
(
つく
)
りにならなかつた
以前
(
いぜん
)
には、
005
土地
(
とち
)
はきまつた
形
(
かたち
)
もなく、
006
空漠
(
くうばく
)
とした、
007
暗黒
(
あんこく
)
なものであつて、
008
万物
(
ばんぶつ
)
には
何
(
なん
)
の
差別
(
さべつ
)
もなかつたのである。
009
ずつと
大昔
(
おほむかし
)
、
010
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
一言
(
ひとこと
)
言葉
(
ことば
)
をおかけになると、
011
忽
(
たちま
)
ち
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
とが
出来上
(
できあが
)
つた。
012
それから、
013
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は、
014
『
光
(
ひかり
)
あれ』
015
と
仰
(
おほ
)
せられたので、
016
これから
光
(
ひかり
)
といふものがあるやうになつた。
017
今日
(
こんにち
)
のやうに
明
(
あか
)
るい
時
(
とき
)
と
暗
(
くら
)
い
時
(
とき
)
との
区別
(
くべつ
)
が
出来
(
でき
)
たのは、
018
この
時
(
とき
)
からである。
019
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
暗
(
くら
)
い
時
(
とき
)
を
夜
(
よる
)
と
名
(
な
)
づけ、
020
明
(
あか
)
るい
時
(
とき
)
を
昼
(
ひる
)
と
名
(
な
)
づけられた。
021
これが
一
(
いち
)
日
(
にち
)
の
中
(
うち
)
に
夜
(
よる
)
の
昼
(
ひる
)
とのあるやうになつた
第一
(
だいいち
)
日
(
にち
)
である。
022
そこで、
023
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
蒼空
(
あをぞら
)
を
造
(
つく
)
り、
024
その
蒼空
(
あをぞら
)
の
下
(
した
)
の
水
(
みづ
)
と、
025
上
(
うへ
)
の
水
(
みづ
)
とをお
分
(
わか
)
ちになり、
026
蒼空
(
あをぞら
)
をば
天
(
てん
)
とお
名
(
な
)
づけになつた。
027
これが
第二日
(
だいににち
)
目
(
め
)
の
事
(
こと
)
で、
028
これからは
朝
(
あさ
)
と
夕方
(
ゆふがた
)
とがあるやうになつたのである。
029
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
更
(
さら
)
に
言葉
(
ことば
)
をかけて、
030
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
なる
水
(
みづ
)
は
一所
(
ひとところ
)
に
集
(
あつ
)
まつて、
031
乾
(
かわ
)
いた
土
(
つち
)
が
現
(
あらは
)
れるやうにされた。
032
そして
乾
(
かわ
)
いた
土
(
つち
)
を
地
(
ち
)
と
名
(
な
)
づけ、
033
水
(
みづ
)
の
集
(
あつ
)
まつたのを
海
(
うみ
)
とお
名
(
な
)
づけになつた。
034
そして、
035
出来上
(
できあが
)
つたこれらを
見
(
み
)
て、
036
非常
(
ひじやう
)
にお
喜
(
よろこ
)
びになつて
更
(
さら
)
に、
037
『
土
(
つち
)
は
草
(
くさ
)
と
木
(
き
)
と
花
(
はな
)
と
実
(
み
)
とを
地
(
ち
)
に
出
(
だ
)
せよ』
038
と
仰
(
おほ
)
せられたので、
039
土
(
つち
)
には
草
(
くさ
)
が
青々
(
あをあを
)
と
生
(
は
)
えて
美
(
うつく
)
しい
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
き、
040
木
(
き
)
には
美味
(
おい
)
しい
果
(
み
)
がなつた。
041
これが
三日目
(
みつかめ
)
の
事
(
こと
)
である。
042
今度
(
こんど
)
は
二
(
ふた
)
つの
大
(
おほ
)
きな
光
(
ひかり
)
をお
造
(
つく
)
りになつて、
043
大
(
おほ
)
きな
光
(
ひかり
)
に
昼
(
ひる
)
を
司
(
つかさど
)
らしめ
小
(
ちひ
)
さな
光
(
ひかり
)
に
夜
(
よる
)
を
司
(
つかさど
)
らしめになり、
044
又
(
また
)
星
(
ほし
)
をもお
造
(
つく
)
りになつた。
045
その
大
(
おほ
)
きな
光
(
ひかり
)
が
太陽
(
たいやう
)
であり、
046
小
(
ちひ
)
さな
光
(
ひかり
)
が
月
(
つき
)
である。
047
太陽
(
たいやう
)
の
輝
(
かがや
)
く
時
(
とき
)
が
即
(
すなは
)
ち
昼
(
ひる
)
であり、
048
月
(
つき
)
と
星
(
ほし
)
とが
照
(
て
)
らす
時
(
とき
)
が
即
(
すなは
)
ち
夜
(
よる
)
である。
049
これが
第四日
(
だいよつか
)
目
(
め
)
の
出来事
(
できごと
)
であつた。
050
世界
(
せかい
)
の
形
(
かたち
)
はかうして
大体
(
だいたい
)
出来上
(
できあ
)
がつたので、
051
今度
(
こんど
)
は、
052
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
又
(
また
)
地上
(
ちじやう
)
のあらゆる
生物
(
せいぶつ
)
、
053
鳥
(
とり
)
や、
054
魚
(
うを
)
や、
055
昆虫
(
こんちう
)
や、
056
家畜
(
かちく
)
や、
057
獣物
(
けだもの
)
を
其
(
その
)
類
(
るゐ
)
に
従
(
したが
)
つてお
造
(
つく
)
りになつた。
058
これが
第五日
(
だいごにち
)
目
(
め
)
のことである。
059
かくて
世界
(
せかい
)
には
森
(
もり
)
や
畑
(
はた
)
があり、
060
そこには
色々
(
いろいろ
)
な
動物
(
どうぶつ
)
が
生
(
うま
)
れ、
061
畑
(
はた
)
は
緑
(
みどり
)
に
萌
(
も
)
え、
062
花
(
はな
)
は
咲
(
さ
)
き、
063
鳥
(
とり
)
は
梢
(
こずゑ
)
から
梢
(
こずゑ
)
へと
渡
(
わた
)
り
囀
(
さへづ
)
り、
064
あらゆる
生物
(
せいぶつ
)
は
森
(
もり
)
の
辺
(
べ
)
をさまよひ
歩
(
ある
)
き、
065
天地
(
てんち
)
は
実
(
じつ
)
に
美
(
うつく
)
しいものとなつた。
066
けれども
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
命令
(
めいれい
)
に
従
(
したが
)
つて、
067
これ
等
(
ら
)
のものを
治
(
をさ
)
める
者
(
もの
)
がまだゐなかつたので、
068
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
自分
(
じぶん
)
の
像
(
ざう
)
に
似
(
に
)
せて
人
(
ひと
)
をお
造
(
つく
)
りになり、
069
『
生
(
う
)
めよ
繁殖
(
ふえ
)
よ
地
(
ち
)
に
満盈
(
みて
)
よ。
070
そして
万物
(
ばんぶつ
)
を
従
(
したが
)
はせよ。
071
又
(
また
)
海
(
うみ
)
の
魚
(
うを
)
と
天空
(
そら
)
の
鳥
(
とり
)
と
地
(
ち
)
に
動
(
うご
)
くところの
凡
(
すべ
)
ての
生物
(
せいぶつ
)
を
治
(
をさ
)
めよ』
072
と
仰
(
おほ
)
せられ、
073
又
(
また
)
全地
(
ぜんち
)
の
表面
(
うへ
)
にある
果実
(
くわじつ
)
のなる
草
(
くさ
)
や、
074
核
(
かく
)
のある
果
(
み
)
のなる
樹
(
き
)
を
人間
(
にんげん
)
の
食物
(
しよくもつ
)
とする
事
(
こと
)
を
許
(
ゆる
)
し、
075
獣
(
けもの
)
や
鳥
(
とり
)
や
其
(
その
)
他
(
た
)
すべての
命
(
いのち
)
ある
物
(
もの
)
には、
076
その
食物
(
しよくもつ
)
として、
077
すべての
青
(
あを
)
い
草
(
くさ
)
をとつて
食
(
く
)
ふ
事
(
こと
)
をお
許
(
ゆる
)
しになつた。
078
これが
即
(
すなは
)
ち
第六日
(
だいろくにち
)
目
(
め
)
の
事
(
こと
)
である。
079
七日目
(
ななかめ
)
となつた。
080
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
はすべての
物
(
もの
)
を、
081
すつかりお
造
(
つく
)
りになつたから、
082
これを
祝
(
いは
)
つてお
聖
(
きよ
)
めになり、
083
この
日
(
ひ
)
をお
安息
(
やすみ
)
となされた。
084
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
始
(
はじ
)
めて
光
(
ひかり
)
をお
呼
(
よ
)
び
出
(
だ
)
しになつてから、
085
人間
(
にんげん
)
を
造
(
つく
)
られる
迄
(
まで
)
には、
086
六日
(
むゆか
)
を
費
(
つひや
)
されたのである。
087
万物
(
ばんぶつ
)
は
漸
(
やうや
)
く
整
(
ととの
)
つたので、
088
そこで
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は、
089
人間
(
にんげん
)
に
命
(
いのち
)
の
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
き
込
(
こ
)
んで、
090
これに
生命
(
せいめい
)
をお
与
(
あた
)
へになつた。
091
そしてエデンの
東
(
ひがし
)
の
方
(
はう
)
に
園
(
その
)
を
設
(
まう
)
けて、
092
そこに
人
(
ひと
)
を
住
(
す
)
まはせ、
093
見
(
み
)
て
美麗
(
うるは
)
しく、
094
食
(
た
)
べて
美味
(
おい
)
しい、
095
色々
(
いろいろ
)
の
樹
(
き
)
を
生
(
しやう
)
ぜしめ、
096
その
園
(
その
)
の
中
(
なか
)
には
生命
(
いのち
)
の
樹
(
き
)
と
善悪
(
ぜんあく
)
を
知
(
し
)
る
樹
(
き
)
とをお
植
(
う
)
ゑになり、
097
また
園
(
その
)
を
潤
(
うる
)
ほす
為
(
ため
)
にこの
園
(
その
)
を
源
(
みなもと
)
として
四
(
よ
)
つの
河
(
かは
)
をお
造
(
つく
)
りになつた。
098
これが
即
(
すなは
)
ちエデンの
園
(
その
)
で、
099
吾々
(
われわれ
)
のよく
言
(
い
)
ふ「パラダイス」である。
100
さて、
101
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
はその
花園
(
はなぞの
)
を
人間
(
にんげん
)
に
与
(
あた
)
へ、
102
これを
管理
(
くわんり
)
する
事
(
こと
)
をお
命
(
めい
)
じになり、
103
その
人間
(
にんげん
)
の
名
(
な
)
をアダムと
名
(
な
)
づけられた。
104
この
時
(
とき
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
はアダムに
向
(
むか
)
つて、
105
『
園
(
その
)
の
樹
(
こ
)
の
果
(
み
)
はどれをとつて
食
(
た
)
べてもよろしい。
106
併
(
しか
)
し
善悪
(
ぜんあく
)
を
知
(
し
)
る
樹
(
こ
)
の
果
(
み
)
は
決
(
けつ
)
して
食
(
た
)
べてはならぬ。
107
若
(
も
)
しお
前
(
まへ
)
がそれを
食
(
た
)
べたなら、
108
お
前
(
まへ
)
の
命
(
いのち
)
はないものと
思
(
おも
)
ふがいい』
109
と
仰
(
おほ
)
せられた。
110
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
はアダムがすべての
鳥
(
とり
)
や
獣
(
けだもの
)
にどんな
名前
(
なまへ
)
をつけるか
見
(
み
)
たいものだとお
考
(
かんが
)
へになつて、
111
その
事
(
こと
)
をお
言
(
い
)
ひつけになると、
112
アダムはその
命
(
めい
)
に
従
(
したが
)
つて、
113
鳥
(
とり
)
や
獣
(
けだもの
)
に
一々
(
いちいち
)
名前
(
なまへ
)
をつけた。
114
けれども、
115
他
(
た
)
の
鳥
(
とり
)
や
獣
(
けだもの
)
はそれぞれ
多
(
おほ
)
くの
仲間
(
なかま
)
があつたが、
116
人間
(
にんげん
)
はアダムがたつた
一人
(
ひとり
)
であつた。
117
そこで
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は、
118
彼
(
かれ
)
を
助
(
たす
)
けて
共
(
とも
)
に
生活
(
せいくわつ
)
する
人
(
ひと
)
を
今
(
いま
)
一人
(
ひとり
)
造
(
つく
)
らうとお
考
(
かんが
)
へになつて、
119
アダムを
深
(
ふか
)
く
睡
(
ねむ
)
らせて、
120
その
間
(
ま
)
にその
肋骨
(
ろくこつ
)
を
一本
(
いつぽん
)
抜
(
ぬ
)
きとり、
121
其処
(
そこ
)
を
肉
(
にく
)
でふさいで
置
(
お
)
いて、
122
その
肋骨
(
ろくこつ
)
から
一人
(
ひとり
)
の
女
(
をんな
)
をお
造
(
つく
)
りになつた。
123
そしてアダムの
所
(
ところ
)
に
連
(
つ
)
れておいでになると、
124
彼
(
かれ
)
は、
125
『それこそ
吾
(
わ
)
が
骨
(
ほね
)
の
骨
(
ほね
)
、
126
吾
(
わ
)
が
肉
(
にく
)
の
肉
(
にく
)
である』
127
といつてその
人
(
ひと
)
を
女
(
をんな
)
と
呼
(
よ
)
び、
128
その
女
(
をんな
)
にエバといふ
名
(
な
)
をつけた。
129
これから
二人
(
ふたり
)
は
互
(
たがひ
)
に
愛
(
あい
)
し
合
(
あ
)
つて
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
与
(
あた
)
へて
下
(
くだ
)
さつたこの
美
(
うつく
)
しい
花園
(
はなぞの
)
の
中
(
なか
)
で、
130
幸福
(
かうふく
)
な
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
るやうになつた。
131
二人
(
ふたり
)
は
裸体
(
らたい
)
ではあつたが、
132
まだ
恥
(
は
)
づかしいといふことを
知
(
し
)
らぬ
程
(
ほど
)
聖
(
きよ
)
らかな
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
つてゐたのである。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 亜弗利加神話
(B)
(N)
パレスチン創造説 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第76巻(卯の巻)
> 前付 > ヘブライ天地創造説
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【ヘブライ天地創造説|第76巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm760014】
合言葉「みろく」を入力して下さい→