霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一四章 磐楠舟(いはくすぶね)〔一九三一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 篇:第3篇 孤軍奮闘 よみ(新仮名遣い):こぐんふんとう
章:第14章 磐楠舟 よみ(新仮名遣い):いわくすぶね 通し章番号:1931
口述日:1933(昭和8)年12月08日(旧10月21日) 口述場所:水明閣 筆録者:森良仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月23日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
夕暮れ近くなったころ、前方に横たわる沼にさえぎられたところで、駒が突然一歩も動かなくなった。朝香比女はその様子を怪しんだが、ともかく休みを取って様子を見ようと、萱草の芝生に降り立った。
比女は萱草にどっかと腰を下ろして様子を見守っていたが、果たして駒は次第に後じさりし、驚きの声を上げて凶事を知らせるようなそぶりをした。
どうやら曲津神が罠を張って待ち構えていると察した比女は、火打ち石を取り出し、かちかちと打ち出だせば、枯草に燃え移って風に乗って広がり、沼の岸辺まで届いて止まった。
すると、辺りを包んでいた深い霧が晴れ、空も晴れ晴れとして月が地上に光を落とし始めた。これは、八十曲津神が比女の真火の功に傷つき追いやられた結果であった。
一度は退いた曲津神たちであったが、今度は比女を沼に迷い込ませて仇を取ろうと、第二の罠をはって待ち受けていた。
朝香比女は心落ち着き、広く広がる沼の岸辺に駆け寄って、波間に浮かぶ月影を眺めながら今の事件を述懐する歌を歌った。
ふと見ると不思議なことに、小石一つない沼の水際に、長方形の巌が横たわっていた。比女は言霊にて、主の神の恵みにより休み所となる巌を賜ったと歌い、まだ若い巌なので、舟にして沼を渡ろう、と歌った。
するとまた不思議なことに、比女は、巌がまるで柔らかい粘土でもあるかのように、中をえぐって舟の形を作り、天の数歌・言霊歌を歌った。たちまち巌舟は木の舟に変じ、自ずからするすると水際にすべり出た。
比女は駒と共に舟に乗り込み、沼の果ての岸まで渡り来た。そして、この舟は千引きの巌となって、永遠にこの岸辺にあるように、と言霊歌を歌うと、舟は元のような巨巌となって、水際に屹立した。
この巌を御舟巌という。そのうちに東雲の空が次第に明らみ、日が雲を押し分けて昇り来たり、沼の面をくまなく照らし渡った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7614
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 570頁 修補版: 校定版:431頁 普及版: 初版: ページ備考:
001高地秀(たかちほ)(やま)聖場(せいぢやう)
002御樋代(みひしろ)(がみ)(つか)へたる
003八柱(やはしら)比女(ひめ)神司(かむつかさ)
004(なか)にも()けて面勝(おもかつ)
005(かみ)とまします朝香(あさか)比女(ひめ)
006雄心(をごころ)()さゆる(よし)もなく
007(さくら)(はな)()()ける
008(はる)(ゆふべ)唯一人(ただひとり)
009白馬(はくば)(またが)りしとしとと
010()みも(なら)はぬ大野原(おほのはら)
011(みち)なき(みち)()けながら
012狭葦(さゐ)河瀬(かはせ)曲神(まがかみ)
013生言霊(いくことたま)()(いだ)
014真火(まひ)(いさを)()(はら)
015(ふたた)荒野(あらの)をわたりまし
016栄城(さかき)(やま)聖場(せいぢやう)
017()かせ(たま)ひて百神(ももがみ)
018あつき待遇(もてなし)(よろこ)びつ
019(しば)御足(みあし)(とど)めつつ
020(また)もや(こま)(むち)うちて
021太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
022御許(みあと)(すす)()かばやと
023()(つち)(わか)くもうもうと
024(きり)()(のぼ)大野原(おほのはら)
025一人(ひとり)雄々(をを)しく()(たま)ふ。
026 夕暮(ゆふぐれ)(ちか)くなりし(ころ)027前方(ぜんぱう)(よこた)はる大沼(おほぬま)あり、028(こま)左右(さいう)(みみ)前方(ぜんぱう)(かたむ)け、029(にはか)(ひづめ)(とど)め、030何程(なにほど)(むち)うち(たま)へども一歩(いつぽ)(すす)まざる(あや)しさに、031()(かく)(たび)(つか)れを(やす)らへ様子(やうす)()むと、032萱草(かやくさ)(しげ)芝生(しばふ)()()(たま)ひける。
033 (えう)するに(すべ)(こま)鋭敏(えいびん)なる動物(どうぶつ)にして、034前方(ぜんぱう)(てき)ある(とき)(みみ)前方(ぜんぱう)(かたむ)(すす)まむとせず、035(また)(うま)自身(じしん)気分(きぶん)()(とき)得意(とくい)なる(とき)は、036(みみ)真直(まつすぐ)(そら)(むか)つて(そばだ)て、037(また)騎手(きしゆ)(たい)不満(ふまん)(いだ)(ある)ひは()(おと)さむと(おも)(とき)は、038左右(さいう)(みみ)後方(こうはう)(かたむ)くるものなり。039(ゆゑ)(うま)()るものは第一(だいいち)(みみ)動作(どうさ)注意(ちうい)すべきものとす。
040 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(かや)()にどつかと(しり)落付(おちつ)け、041(しば)双手(もろて)()(かんが)(たま)ひけるが、042白駒(しらこま)一脚(ひとあし)一脚(ひとあし)後退(あとしざ)()まず、043()ては前脚(まへあし)()げて直立(ちよくりつ)し、044(おどろ)きの(こゑ)(はな)ちて凶事(きようじ)(はう)ずるが(ごと)()えける。
045『わが(こま)(おどろ)()れば()(さき)
046曲津見(まがつみ)(わな)(つく)()つらむか
047前方(ぜんばう)左右(さいう)(みみ)をかたむけて
048(あゆ)みたゆとふ(こま)のあやしも
049(はて)しなき大野(おほの)(すゑ)黄昏(たそが)れて
050わが駿馬(はやこま)居竦(ゐすく)みさやぐも
051濛々(もうもう)(ゆふべ)(きり)のふかみつつ
052咫尺(しせき)(べん)ぜぬ(あや)しき野辺(のべ)なり
053()くならば()()くる(まで)(くさ)()
054(こま)をやすめてわれは()たなむ
055(すす)(すす)退(しりぞ)(こと)()らぬ(われ)
056(こま)おどろけばせむすべなけれ
057夕烏(ゆふがらす)(こゑ)(かな)しくきこゆなり
058(きり)ふかしくて(かげ)()えねど
059陰々(いんいん)邪気(じやき)(せま)()てわが水火(いき)
060(いま)(くる)しくなりにけらしな
061顕津男(あきつを)(かみ)神言(みこと)日並(けなら)べて
062()かる(なや)みに()はせ(たま)はむ
063面勝(おもかつ)(かみ)()はれし(われ)にして
064如何(いか)曲津(まがつ)にためらふべしやは
065(いま)こそは(ひうち)()ちて真火(まひ)()らし
066八十(やそ)曲津(まがつ)をしりぞけむかな』
067 ()(うた)ひながら(ひうち)取出(とりいだ)し、068かちりかちりと()()(たま)へば、069火花(ひばな)四辺(あたり)()りて原野(はらの)()ち、070若草(わかぐさ)()(かさな)りたる去年(こぞ)のかたみの枯草(かれくさ)(たちま)()(うつ)り、071()()()(きた)(かぜ)(あふ)られて、072()前方(ぜんぱう)()(ひろ)まり、073(ぬま)岸辺(きしべ)(いた)りて()()まりける。074四辺(あたり)(つつ)みし深霧(ふかぎり)(にはか)四方(よも)()()せ、075(そら)晴々(はればれ)青雲(あをくも)生地(きぢ)(あら)はし、076六日(むゆか)(つき)(するど)(ひかり)地上(ちじやう)()げければ、077目路(めぢ)(かぎ)一点(いつてん)のさやるものなく、078(ぬま)(おも)はきらきらと月光(つきかげ)(うか)(よる)とはなりける。079八十(やそ)曲津見(まがつみ)(かみ)狭葦(さゐ)河瀬(かはせ)真夜中(まよなか)を、080朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)真火(まひ)(いさを)退(やら)はれ(きずつ)きたれば、081(しば)(かげ)(ひそ)()たりしが、082火傷(やけど)(やうや)()えければ第二(だいに)作戦(さくせん)計画(けいくわく)(おも)()ち、083(こま)諸共(もろとも)(ぬま)(なか)(まよ)()らしめ、084(あだ)(むく)いむと()()たりしなり。085駿馬(はやこま)(はや)くも前方(ぜんぱう)間近(まぢか)()かる難所(なんしよ)のあるを()りて、086危難(きなん)(おそ)れためらひしものと(おも)はる。
087 (ここ)朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(こころ)落付(おちつ)(たま)(ふたた)(こま)(またが)りて、088(ひろ)(なが)展開(てんかい)したる(ぬま)岸辺(きしべ)()()(たま)ひ、089波間(なみま)(うか)べる(さや)けき月光(つきかげ)(なが)めながら、090御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
091曲津見(まがつみ)(しこ)のたくみも(きり)となり
092(けむり)となりて()()りにけり
093大野原(おほのはら)わが()()でし()()かれ
094あとかたもなく(きよ)められたり
095曲津見(まがつみ)(これ)荒野(あらの)(かげ)ひそめ
096われ(そこな)ふと()(かま)()しか
097駿馬(はやこま)(さと)(みみ)()看破(みやぶ)られて
098八十(やそ)曲津見(まがつみ)(わな)はやぶれし
099有難(ありがた)(かみ)(たま)ひしこの真火(まひ)
100わが()(みち)(まも)りなるかも
101幾万(いくまん)曲津見(まがつみ)(きた)(おそ)ふとも
102われには真火(まひ)(つるぎ)ありける
103きらきらと()()()ゆる月光(つきかげ)
104わが()岐美(きみ)御霊(みたま)なるかも
105千万(せんまん)()(とほ)きにいます()岐美(きみ)
106(かげ)間近(まぢか)此処(ここ)()るかな
107上下(うへした)にかがやきわたる月光(つきかげ)
108わが()岐美(きみ)(おも)へば(うれ)しも
109(この)(ぬま)()つつすべなし(わが)()かむ
110西方(にしかた)国土(くに)をさへぎるこの(みづ)
111()(かく)今宵(こよひ)(ぬま)月光(つきかげ)
112いむかひながら()(あか)すべし』
113 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(こま)()よりひらりと()(たま)へば、114不思議(ふしぎ)なるかな、115小石(こいし)(ひと)つなき(みぎは)長方形(ちやうはうけい)(いは)(よこた)はりありければ、116格好(かくかう)坐席(ざせき)なりと(こし)()(おろ)(いこ)(たま)ひつつ、117御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
118()(かみ)(めぐみ)なるらむ汀辺(みぎはべ)
119わがやすむべき(いは)はありけり
120(この)(いは)吾身(わがみ)(つか)れやすめつつ
121(つき)(をが)みて()()かさばや
122(むし)()()(はら)はれし(くさ)()
123ひそみて()くかこゑの(かな)しき
124(なみ)()(みぎ)(ひだり)()()ひて
125土鳥(つちどり)()くなり(つき)にはえつつ
126いつの()にかわが駿馬(はやこま)(いは)()
127(うづくま)りつつ水火(いき)をやすめり
128(この)(いはほ)()(わか)ければ(ふね)にして
129この広沼(ひろぬま)をわれは(わた)らむ』
130 ()(うた)はせ(たま)ひながら、131比女神(ひめがみ)(ほそ)(やはら)かき左右(さいう)御手(みて)もて、132(いは)(なか)をゑぐり(ふね)(かたち)となし(たま)ふ。133(あたか)陶器師(すゑものし)(やはら)かき粘土(ねんど)()(さら)134茶碗(ちやわん)などを()るが(ごと)く、135またたく(うち)(ふね)(かたち)(つく)り、
136(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)
137 (もも)()(よろづ)千万(ちよろづ)(かみ)
138  (あつ)まり(きた)りて(まも)(たま)はれ
139ハホフヘヒ(ふね)()()()(いはほ)
140(いま)わが(つく)りしこれの巌舟(いはふね)
141(みづ)()(うか)ぶるまでも(かる)くなれ
142(かる)くなれなれ木舟(きぶね)(ごと)くに』
143 ()()らせ(たま)ふや、144流石(さすが)巌舟(いはぶね)(たちま)木舟(きぶね)(へん)じ、145(おのづか)らするすると(すべ)りて汀辺(みぎはべ)にぽかりと()きければ、146比女神(ひめがみ)(こま)諸共(もろとも)舟中(ふね)()()(たま)ひ、
147天晴(あは)天晴(あは)生言霊(いくことたま)(さち)はひて
148(いはほ)真木(まき)(ふね)となりける
149()(かい)もなけれど(われ)言霊(ことたま)
150これの御舟(みふね)をあやつり(わた)らむ
151大空(おほぞら)(つき)益々(ますます)()えにつつ
152わが()(ふね)(なみ)すべるなり
153水底(みなそこ)にうつろふ(つき)(なが)めつつ
154(なみ)のおもてを(かぜ)なでて()
155(あめ)(つち)中空(なかぞら)わたる心地(ここち)かな
156(うへ)(した)とに(つき)をながめて
157千万(ちよろづ)御空(みそら)(ほし)水底(みなそこ)
158金砂(きんしや)銀砂(ぎんしや)となりてかがよふ
159曲神(まがかみ)(しこ)奸計(たくみ)千引巌(ちびきいは)
160われをたすくる(ふね)となりしよ
161(こま)(こま)(なれ)(さか)しく雄々(をを)しけれ
162曲津(まが)奸計(たくみ)をわれに()らせし
163如何程(いかほど)(ぬま)(ひろ)くも言霊(ことたま)
164(ちから)(あかつき)岸辺(きしべ)につかむ
165やすやすと御舟(みふね)(なか)(つき)()
166(たび)(つか)れをやしなはむかな
167西北(にしきた)(かぜ)(おく)られわが(ふね)
168艪楫(ろかい)なけれどいやすすむなり
169高地秀(たかちほ)(やま)雲間(くもま)(そび)()
170今宵(こよひ)(つき)()らされにつつ
171(あふ)()ればはろけかりけり高地秀(たかちほ)
172(やま)()でしより(ひさ)しからぬに
173栄城山(さかきやま)()()ほのぼの()えにけり
174(つき)のしたびに尾根(をね)()れにつつ
175大空(おほぞら)(つき)()れども遠々(とほどほ)
176高照山(たかてるやま)はすがた()えなく
177()(ひと)つさやるものなき大野原(おほのはら)
178この広沼(ひろぬま)(つき)はさやけし
179わが()かむ(みち)(さへぎ)曲津(まが)あらば
180生言霊(いくことたま)()退()()かむ
181(あめ)(つち)(ひろ)きが(なか)(かけ)()
182われは一人(ひとり)(たび)なりにけり
183駿馬(はやこま)のたすけによりて(はて)しなき
184大野(おほの)をわたる(われ)はさびしも
185(さび)しさの(こころ)(こま)(むち)うちて
186(いさ)(すす)まむ(はて)なき国原(くにはら)
187わが(ふね)彼方(あなた)(きし)(ちか)づきて
188御空(みそら)(おく)はしののめにけり
189岸辺(きしべ)(ちか)くなりて(すが)しき(かささぎ)
190()()(たか)(きこ)()にけり
191やがて(いま)朝日(あさひ)(のぼ)らば百鳥(ももとり)
192(こゑ)もすがしく()をうたふらむ』
193 (やうや)くにして御舟(みふね)は、194(ひろ)(ぬま)(はて)なる岸辺(きしべ)(よこた)はりければ、195朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(こま)諸共(もろとも)(ふね)()()て、
196『わが(ふね)千引(ちびき)(いは)()(へん)
197これの岸辺(きしべ)永久(とは)にあれかし
198(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)
199 百千万(ももちよろづ)(ふね)(ふね)
200  (もと)(ごと)(いはほ)となれなれ
201   堅磐(かきは)常磐(ときは)千引(ちびき)(いは)となれなれ』
202 ()()らせ(たま)ふや、203御舟(みふね)(たちま)(もと)(ごと)大巨巌(だいきよがん)となりて汀辺(みぎはべ)屹立(きつりつ)せり。204()(いは)御舟巌(みふねいは)名付(なづ)(たま)ひける。
205 東雲(しののめ)(そら)次第(しだい)々々(しだい)(あか)らみにつつ、206(あたら)しき天津(あまつ)()煌々(かうかう)(くも)()()(のぼ)らせ(たま)ひ、207(ぬま)(おもて)(くま)なく()らさせ(たま)ふ。
208昭和八・一二・八 旧一〇・二一 於水明閣 森良仁謹録)
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki