霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

釈迦(しやか)提婆(だいば)

インフォメーション
鏡:月鏡 題名:釈迦と提婆 よみ: 著者:出口王仁三郎
神の国掲載号:1929(昭和4)年03月号 八幡書店版:339頁 愛善世界社版: 著作集: 第五版:177頁 第三版:177頁 全集:566頁 初版:147頁
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :kg370
001 基督(キリスト)生前(せいぜん)(あま)世間(せけん)歓待(くわんたい)されなかつた()うに、002釈迦(しやか)在世(ざいせ)当時(たうじ)(きは)めて(みぢ)めなものであつた。003支那(しな)孔子(こうし)春秋(しゆんじう)時代(じだい)(おい)て、004孟子(もうし)戦国(せんごく)時代(じだい)(おい)不遇(ふぐう)であつた以上(いじやう)不遇(ふぐう)であつたらしい。005日本(にほん)では日蓮(にちれん)006親鸞(しんらん)007乃至(ないし)道元(だうげん)などが悲運(ひうん)(をは)つた(ごと)くであつた。008春秋(しゆんじう)戦国(せんごく)楊墨(やうぼく)思想(しさう)抑圧(よくあつ)された(ごと)く、009平安朝(へいあんてう)天台(てんだい)真言(しんごん)()せられて()たやうに、010釈迦(しやか)時代(じだい)もウバニシヤド哲学(てつがく)分裂(ぶんれつ)011所謂(いはゆる)九十六派(くじふろくは)哲学(てつがく)が、012各自(かくじ)(しのぎ)(けづ)つて(たたか)つて()暗黒(あんこく)時代(じだい)に、013(あたら)しい信仰(しんかう)燈明(とうみやう)(かか)げて人心(じんしん)(やみ)()らした革命児(かくめいじ)(うま)れて()たのは、014耆那教(じやいなけう)始祖(しそ)ジユナタブトラと釈迦(しやか)であるが、015(いづ)れも吠陀(ぼいだ)根本(こんぽん)精神(せいしん)(うしな)つた、016婆羅門(ばらもん)死儀式(しぎしき)排斥者(はいせきしや)であつたのだ。017そしてジユナタブトラは、018理性(りせい)目覚(めざ)めた極端(きよくたん)持戒者(ぢかいしや)で、019(しか)新進(しんしん)宗教(しうけう)精彩(せいさい)(はな)つてゐるのに(はん)し、020(へん)()てて(ちう)()る、021所謂(いはゆる)中道(ちうだう)実相(じつさう)主義(しゆぎ)022人間性(にんげんせい)(うしな)はない範囲(はんゐ)(おい)精神(せいしん)向上(こうじやう)肉体(にくたい)発達(はつたつ)()げ、023()()げしめんと(つと)めたのは釈迦(しやか)であつた。024そこで持戒(ぢかい)唯一(ゆゐいつ)生命(せいめい)として()るジユナタブトラが、025生臭(なまぐさ)坊主(ばうず)として釈迦(しやか)()くびつたのも当然(たうぜん)であらう。026勿論(もちろん)釈迦(しやか)(あま)りに人間的(にんげんてき)感情家(かんじやうか)であつたに(はん)し、027ジユナタブトラは超人的(てうじんてき)であり、028自力的(じりきてき)であり学究的(がくきうてき)であつたのだ。029(ここ)にこの両極端(りやうきよくたん)調和(てうわ)して、030其処(そこ)(あたら)しい生命(せいめい)()()さうとしたのは提婆達多(だいばだつた)である。031提婆(だいば)釈迦(しやか)凡人(ぼんじん)主義(しゆぎ)032人道(じんだう)主義(しゆぎ)首陀羅(プロレタリヤ)蹶起(けつき)疑倶(ぎぐ)不安(ふあん)(ふち)(しづ)んだ王者(わうじや)貴族(きぞく)信頼(しんらい)()るとしても、033永遠(ゑいゑん)勝利(しようり)民族性(みんぞくせい)徹底(てつてい)せるジユナタブトラに()する、034(すくな)くも理性(りせい)と、035淫逸(いんいつ)(あい)(たたか)つて()印度(いんど)当時(たうじ)(おい)ては、036さうでなければならぬと(しん)じて()た。037さうして提婆(だいば)(こころ)()した「(われ)(いま)如来(によらい)(もと)(いた)大衆(たいしう)求索(きうさく)すべし、038(ぶつ)()(ゆる)さば(われ)(まさ)()(したが)うて、039舎利弗(しやりほつ)()教詔(けうせう)勅使(ちよくし)すべし」と。040(すなは)伯父(をぢ)なる釈迦(しやか)教壇(けうだん)(いた)りて()ふ「(ねが)はくは如来(によらい)よ、041()大衆(たいしう)(もつ)(われ)附属(ふぞく)せよ、042(われ)(まさ)種々(しゆじゆ)(はふ)()いて、043それを調伏(てうふく)せしむべし」とて教壇(けうだん)(おの)れに(ゆづ)引退(いんたい)せよと(せま)つた。044釈迦(しやか)提婆(だいば)智慧(ちゑ)勇気(ゆうき)(みと)めたけれども、045()だその(とく)(そな)はつて()ないのを()て「舎利弗(しやりほつ)()聡明(そうめい)大智(だいち)にして、046()信服(しんぷく)する(ところ)なるに、047(われ)()(かれ)大衆(たいしう)(もつ)附属(ふぞく)せず、048(いは)んや(なんぢ)(ごと)痴人(ちにん)(つば)(くら)ふものをや」ときめつけた。049(しか)るに年壮(ねんさう)気鋭(きえい)提婆(だいば)客気(かくき)(まか)せて、050釈迦(しやか)弟子(でし)五百人(ごひやくにん)(さそ)()り、051(さか)んに釈迦(しやか)攻撃(こうげき)(こころ)()した。052本仏(ほんぶつ)053新仏(しんぶつ)(なら)()つと()はれる(まで)釈迦(しやか)対抗(たいかう)したけれども、054釈迦(しやか)提婆(だいば)(あはれ)()めに、055好意(かうい)(もつ)()舎利弗(しやりほつ)目蓮(もくれん)(かれ)教壇(けうだん)(つか)はしたのである。056(しか)るに釈迦(しやか)説法中(せつぽふちう)に、057瑞月(わたし)霊界(れいかい)物語(ものがたり)口述(こうじゆつ)する(とき)()うに、058ゴロリと寝転(ねころ)(くせ)があつて、059(つか)れた(とき)には弟子(でし)をして(かは)つて説法(せつぽふ)せしめた。060それは信者(しんじや)所謂(いはゆる)仏足頂礼(ぶつそくちやうらい)させる(ため)ばかりで()く、061(とし)()つて()るなり、062疲労(ひらう)をしばし(やす)めんためである。063目蓮(もくれん)や、064舎利弗(しやりほつ)などの弟子(でし)釈迦(しやか)()つた教理(けうり)詳論(しやうろん)細説(さいせつ)して、065女子(ぢよし)小児(せうに)にまで(わか)るやうに説明(せつめい)した。066(ところ)人間(にんげん)()提婆(だいば)(また)釈迦(しやか)のその態度(たいど)真似(まね)て、067自己(じこ)()はんとする(ところ)大略(たいりやく)()べて、068ゴロリと釈迦(しやか)真似(まね)(おこな)つた。069そして、070目蓮(もくれん)071舎利弗(しやりほつ)(かは)らせた。072(しか)(なが)釈迦(しやか)所謂(いはゆる)臥禅(ぐわぜん)をして()たのだが、073磊落(らいらく)無邪気(むじやき)提婆(だいば)(いびき)をかいて寝込(ねこ)んで(しま)つた。074()光景(くわうけい)()(なが)めた目蓮(もくれん)075舎利弗(しやりほつ)(とき)こそ(きた)れと、076(くち)(きは)めて釈迦(しやか)功徳(くどく)賞讃(しやうさん)強調(きやうてう)すると(とも)提婆(だいば)()こそぎこき()ろしたので、077(ここ)(また)()(ぐさ)(かぜ)(したが)(ごと)く、078提婆(だいば)(うば)はれた五百人(ごひやくにん)弟子(でし)を、079易々(やすやす)釈迦(しやか)教壇(けうだん)()(かへ)つた(ため)に、080(たちま)死地(しち)(おちい)つた提婆(だいば)は、081地団駄(ぢだんだ)()んで(いきどほ)つた。082(かれ)自分(じぶん)釈迦(しやか)(そむ)いたのは釈迦(しやか)(かは)つてジユナタブトラの、083耆那教(じやいなけう)()(こは)さなければ、084釈迦(しやか)前途(ぜんと)(あやふ)いと(かんが)へたからだ。085(われ)反抗(はんかう)(もつ)(あた)へんとするを、086釈迦(しやか)忍辱(にんにく)(もつ)(うば)はんとする。087(われ)(みづか)らを()らざるやも()れず、088されど釈迦(しやか)(きた)るべき危険(きけん)(さと)らず、089五百人(ごひやくにん)弟子(でし)(うば)つたのも、090釈迦(しやか)(すく)はんが(ため)であつた。091(しか)るにも(かか)はらず、092自分(じぶん)()んな(ひど)()()はさせるとは、093伯父(をぢ)とも(おも)へぬ(ひど)()(かた)だと(ふか)(うら)んだ結果(けつくわ)094平素(へいそ)(なか)()かつた阿闍世(あじやせ)煽動(せんどう)して、095(その)(ちち)毘牟婆舎羅(ひむばしやら)(ころ)して王位(わうゐ)(うば)はしめ、096(おのれ)(また)釈迦(しやか)(ころ)して教団(けうだん)(うば)ひ、097(あい)(たづさ)へて天下(てんか)政教(せいけう)(ほしいまま)にせんとしたが、098何処(どこ)までも天真(てんしん)爛漫(らんまん)にして、099小児(せうに)()うな初心(うぶ)なる提婆(だいば)は、100釈迦(しやか)猛象(まうざう)をして(きば)にて()()かしめようとしたり、101(ひく)(ところ)()(おと)すやうな児戯(じぎ)(るゐ)した迫害(はくがい)(こころ)みて、102老熟(らうじゆく)せる釈迦(しやか)に、103(かへ)つて愚弄(ぐろう)されたので、104(つい)には(つめ)(あひだ)毒薬(どくやく)(ひそ)めて釈迦(しやか)()()き、105引掻(ひつか)(むし)つて、106中毒(ちうどく)せしめんとした。107すると陥穿(おとしあな)(まう)けられてあつた(ため)に、108提婆(だいば)俄破(がば)地中(ちちう)()()んだ。109仏徒(ぶつと)はこの出来事(できごと)をば、110大地(だいち)(たちま)()れて()(はつ)し、111提婆(だいば)仏罰(ぶつばつ)阿鼻(あび)地獄(ぢごく)()ちたと(ほこ)つて()るのである。
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki