霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)

インフォメーション
鏡:月鏡 題名:頭槌石槌 よみ: 著者:出口王仁三郎
神の国掲載号:1930(昭和5)年05月号 八幡書店版:351頁 愛善世界社版: 著作集: 第五版:246頁 第三版:246頁 全集:609頁 初版:209頁
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2021-04-28 23:29:04 OBC :kg430
001 昭和(せうわ)五年(ごねん)四月(しぐわつ)十一日(じふいちにち)(こと)002静岡(しづをか)長沢(ながさは)(をう)紹介状(せうかいじやう)をもつて宗教博(しうけうはく)王仁(わたし)(たづ)ねて()(ひと)がある。003白出(しらで)柳助(りうすけ)()といつて、004考古学(かうこがく)趣味(しゆみ)()つて()(ひと)であるが、005(いま)()(こと)(やく)二十年(にじふねん)(ぜん)006青森県(あをもりけん)中津軽郡(なかつがるぐん)(ある)地点(ちてん)で、007林道(りんだう)開墾(かいこん)(さい)発見(はつけん)したといふ(めづ)らしき石器(せきき)一個(いつこ)(たづさ)(きた)つて、008(わたし)鑑定(かんてい)をして()れと()ふ、009元来(ぐわんらい)この石器(せきき)京都(きやうと)010東北(とうほく)011北海道(ほくかいだう)(かく)帝国大学(ていこくだいがく)012(ならび)東京(とうきやう)013京都(きやうと)(りやう)博物館(はくぶつくわん)にて鑑定(かんてい)()うたが、014何物(なにもの)一向(いつかう)(わか)らず、015斯道(しだう)専門家(せんもんか)()えて(これ)()らず、016何処(どこ)(おい)如何(いか)なる民族(みんぞく)(もち)ゐしものなるか、017(その)用途(ようと)(わか)らず、018欧米(おうべい)各国(かくこく)(ちよう)するも、019(その)類例(るゐれい)さへも(そん)せずと()ふのである。020これをもつて、021日本中(にほんぢう)唯一(ゆゐいつ)無二(むに)逸品(いつぴん)として学術界(がくじゆつかい)珍重(ちんちよう)せられて()る、022()ふのであつた。023(かたち)()(もの)包丁(はうちよう)()(なが)一尺(いつしやく)()024茶褐色(ちやかつしよく)(なめら)かな石質(せきしつ)025上部(じやうぶ)平面(へいめん)にして側面(そくめん)(みぞ)あり、026(みぞ)のつくる(ところ)一個(いつこ)のイボの(ごと)きものあり下部(かぶ)筒形(つつがた)をして()る。
027 (これ)頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)()つて、028太古(たいこ)帝王(ていわう)(また)神柱(かむばしら)()びて()たものである。029武器(ぶき)ともなり(また)病気(びやうき)などを(なほ)道具(だうぐ)として使用(しよう)したものである。030(その)使用法(しようほふ)は、031イボをもつて(てき)眉間(みけん)()つて(たほ)したものである、032だから(てき)()るのをうつといふ(こと)になつたのである。033(また)上部(じやうぶ)扁平(へんぺい)なる部分(ぶぶん)熱灰(あつばい)につけて(ねつ)し、034(その)(みぞ)のところをちりげ「ちりげ」とは、お灸をすえる灸点の名で「項(うなじ)の下、両肩の中央、脊椎骨の第3椎の下」〔広辞苑〕のこと。「身柱」とか「天柱」と書いて「ちりげ」また「ちりけ」と読む。より脊柱(せきちう)()うてあてて病気(びやうき)(なほ)すので、035たとへば灸点(きうてん)(ごと)(はたら)きをなすのである。036(わたし)霊界(れいかい)物語(ものがたり)口述(こうじゆつ)してゐる(さい)037霊眼(れいがん)(えい)ずる(むかし)(おも)なる宣伝使(せんでんし)(こし)(これ)をさして()るので、038それに()して(わたし)宣伝使(せんでんし)(たち)御手代(みてしろ)(わた)しておいたのである。039古事記(こじき)中巻(ちうくわん)神武(じんむ)天皇(てんのう)一節(いつせつ)
040 「かれその土蜘蛛(つちぐも)()たんとすることを()かせる(うた)
041忍坂(おさか)の 大室屋(おほむろや)に (ひと)さわに ()()()り (ひと)さわに ()()りとも 稜威稜威(みづみづ)し 久米(くめ)()が 頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)()ち ()ちてし()まむ みづみづし久米(くめ)()()が 頭槌(くぶつつい) 石槌(いしつつい)もち いまうたばよらし。
042かく(うた)ひて(かたな)()きて、043もろともち()(ころ)しつ。」
044 この(うた)(なか)にある頭槌(くぶつつい)045石槌(いしつつい)がそれである。046大学(だいがく)あたりでは模造(もざう)してもつて参考(さんかう)にして()るし、047(かつ)ては天覧(てんらん)(きよう)した(こと)もあると白出(しらで)()はいうて()るが、048何分(なにぶん)とも稀代(きだい)珍器(ちんき)たるを(うしな)はない。
049聖師(せいし)より白出(しらで)()(おく)られし(うた)
050 (いにしへ)(ひじり)岐美(きみ)(はか)せましし
051  今日(けふ)頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)(をが)
052 千早振(ちはやふる)神代(かみよ)のさまのしのばれぬ
053  (ゆう)(じん)との石槌(いしつつい)みし
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki