霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一章 歴朝の大御心

インフォメーション
題名:第1章 歴朝の大御心 著者:出口王仁三郎
ページ:47 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:2017/9/19校正。古事記の漢文の読み出し文は、武田祐吉・注釈校訂『校註 古事記』(1956年、角川書店)を使用した。 データ最終更新日:2017-09-19 16:55:17 OBC :B121801c10
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正8年4月1日号(第83号) > 皇道我観
 宇宙初発(しよつぱつ)の際に言霊(ことたま)あり、言霊は(かみ)なり、又仏陀(ぶつだ)()真言(しんごん)()ふ。我国(わがくに)は天地開闢(かいびやく)(とき)に、最初(さいしよ)(つく)られたる真正(しんせい)無比の国土(こくど)にして、地球の総領国(そうりやうこく)なり。又言霊の(のり)清く(うるは)しく、円満(ゑんまん)にして(ほがら)かなり。(ゆゑ)我国(わがくに)を言霊の(さちは)ふ国、言霊の天照(あまて)る国、言霊の(たす)くる国、言霊の()ける国と、(いにしへ)より()ひ伝ふ。日本(につぽん)神刕(しんしう)神民(しんみん)の声音は、円満(ゑんまん)清朗にして、(その)(すう)最も(おほ)く、清音(せいおん)のみにして()つ言霊に権威(けんゐ)(ともな)ふ。他国の言霊は、(はなは)だしく混濁して、日本(にほん)神民(しんみん)の三分の一の(かず)(もち)ひ、()つ不正の声音を(はつ)し、言霊の権威(けんゐ)は絶無にして、只々(ただただ)意思を伝ふる用に供するのみ。其他(そのた)の下級動物(どうぶつ)(いた)るに(したが)ひ、声音の(すう)益々(ますます)(すくな)く、論ずるに()らず。
 惟神(かむながら)大道(だいだう)は、天地自然(しぜん)(せい)に従ふものなるが(ゆゑ)に、世界(せかい)(おのおの)その(をしへ)(まう)くるにも、国霊(くにたま)神霊界と王仁文庫では「国魂」だが全集では「国霊」。以下3箇所も同じ(計4箇所)と風土の関係(くわんけい)()つて、差別あるなり。皇国(くわうこく)国霊(くにたま)も風土も、清浄(せいじやう)潔白にして、(その)国民(こくみん)(あだか)神明(しんめい)(ひと)しければ、神命(しんめい)を奉じ、万世一系の皇室を戴き、大君(おほぎみ)(かみ)御心(みこころ)(こころ)とし、(たみ)(もつ)(もと)となし、天国(てんごく)の善政を施き、臣民(しんみん)(ひき)ゐて、天地経綸(てんちけいりん)司宰者(しさいしや)たる天職を尽すべく(をし)へ導き、(あめ)(した)安国(やすくに)(たひら)けく、知食(しろしめし)玉ふが(ゆゑ)に、我大君(おほぎみ)(しゆ)()(しん)三徳(さんとく)惟神(かむながら)具有(ぐいう)し給へば、(わが)国民(こくみん)は、天津神(あまつかみ)の霊統を()がせ玉へる、現人神(あきつかみ)()()す、大君(おほぎみ)御神勅(みことのり)を、(かしこ)(つか)(まつ)りて、上下(じやうか)一致(いつち)億兆一心の、天津(あまつ)(まこと)の道を遵奉(じゆんぽう)(たてまつ)り、天地(あめつち)神明(しんめい)()ぢざる善行を()し、天下(てんか)(はん)(しめ)すベき神刕清潔の神民なれば、外国の(ごと)く、小賢(こざかし)言挙(ことあ)げせざる大御国(おほみくに)なる(こと)も、(わきま)()るベし。又印度(いんど)(ごと)く風俗(あし)く、(したが)つて国霊(くにたま)劣りて、頑愚(ぐわんぐ)()(がた)き人民を、教化(けうくわ)済度(さいど)せんとせば、()釈迦(しやか)(ごと)く、(ほとけ)(をしへ)なるものを(つく)り、地獄(ぢごく)極楽(ごくらく)の説、因果(いんぐわ)応報の教旨など、種々(しゆじゆ)の方便を(まを)けて、国人(こくじん)(こころ)(なご)め、()(これ)を導くは、(これ)その国土(こくど)人心(じんしん)相応(さうおう)したる教誡(けうかい)なり。(ゆゑ)印度人(いんどじん)としては、(もつと)適当(てきたう)なる唯一(ゆゐいつ)教理(けうり)()ふべし。されど我国(わがくに)(これ)を応用するは、人類(じんるゐ)食膳(しよくぜん)(むか)つて、牛馬(ぎうば)(くら)ふべき食物(くひもの)を供するが(ごと)くにして、(かなら)ずしも、適当(てきたう)なる(をしへ)()ふべからず。日本人(につぽんじん)は皇国固有の(をしへ)遵奉(じゆんぽう)し、印度人(いんどじん)印度国(いんどこく)(てき)したる仏教(ぶつけう)遵奉(じゆんぽう)せば安心(あんしん)立命(りつめい)し、(もつ)人生(じんせい)の本分を(つく)()るなり。
 支那(しな)(ごと)きは、人民の(こころ)(もと)として(をしへ)()て、天下(てんか)天下(てんか)天下(てんか)なり、一個人(いちこじん)の左右すべきものに(あら)ずてふ精神に基きて、(をしへ)()てたる国土なれば、仮令(たとへ)天下(てんか)(しゆ)なりと(いへど)も、暴逆にして民心(みんしん)を失ひたる(とき)は、(これ)()ち、(これ)(はな)ちて、(その)(くらゐ)(かは)るを(もつ)て、自然(しぜん)良道(りやうだう)とするなり。(ゆゑ)孟子(まうし)(げん)にも、民為(たみを)(たふとしとして)社稷(しやしよく)次之(これにつぎ)(きみを)為軽(かろしとす)()り。土神(どじん)穀神(こくしん)の社殿と(いへど)も、旱魃(かんばつ)洪水(こうずゐ)などの変災(へんさい)(しき)りに(おこ)りて、(これ)(ふせ)ぐこと(あた)はざる(とき)は、(ただ)ちに無能不用の(かみ)として、其社殿を(こぼ)ちて(これ)を更改す。(いわ)んやそれに次ぐと()せる、国君(こくくん)不徳(ふとく)にして民を(をさ)むる事(あた)はず、暴逆無道(ぶだう)にして、民心(みんしん)背反(はいはん)する(とき)は、明君(めいくん)(いで)てその(くらゐ)(かは)るも、(みな)その風土国霊(くにたま)相応(さうおう)して、聖賢(せいけん)(たて)たる自然(しぜん)(みち)なり。それとは(また)格別(かくべつ)にして、我皇国(くわうこく)(かみ)(つく)りし国、(かみ)(をさ)むる国、(かみ)()てたる国なれば、万世一系の皇統を、天津日継(あまつひつぎ)(まを)(まる)(こと)は、天地開闢(かいびやく)太初(たいしよ)より、高天原(たかあまはら)()します所の、皇祖(くわうそ)天照大御神(あまてらすおほみかみ)の御子孫にして、天津(あまつ)()御跡(みあと)を継ぎて、天下(てんか)に君臨し(たま)ふと()ふ、尊称なる(こと)は、古典(あきら)かに(これ)を教ヘ(たま)ふなり。『(あかね)()天照国(あまてるくに)()(みや)(ひじり)御子(みこ)云々(うんぬん)』と続日本紀(ぞくにほんぎ)の歌にも載せられ、我国体(わがこくたい)の尊厳無比なるは、古往今来(こわうこんらい)国民(こくみん)(あまね)知悉(ちしつ)せる所なり。万葉集の長歌(ちやうか)にも『天地(あめつち)(はじめ)の時ゆ久方の、(あめ)の河原に八百万(やほよろづ)千万神(ちよろづがみ)神集(かむつど)ひ、(つど)()まして神分(かむはか)り、(はか)りし(とき)天照日女尊(あまてらすひるめのみこと)(てん)をば(しろ)しめしぬと葦原(あしはら)の、瑞穂の(くに)天地(あめつち)の、依相(よりあひ)の極み(しろ)しめす、(かみ)(みこと)天雲(あまぐも)の、八重(やへ)掻別(かきわ)けて神(くだ)()(まつ)りし』など詠めるも皇祖(くわうそ)大神(おほかみ)高天原(たかあまはら)知召(しろしめ)し、皇孫瓊瓊岐命(ににぎのみこと)の、()地上(ちじやう)国土(こくど)へ降臨し給ひたる、神事(しんじ)()へる神歌(しんか)にして、(きみ)(きみ)として()て、所謂(いはゆる)天立君主、立憲制の御国土(ごこくど)なるが(ゆゑ)に、(いにしへ)摂家(せつけ)清家(せいか)の家々も(みな)天上より陪従(ばいじう)(きた)りて、(つか)(まつ)りたる神人(しんじん)裔孫(えいそん)支流にして、天地開闢(かいびやく)(はじめ)より、君臣(くんしん)の大義名分なるもの、自然(しぜん)(さだ)まりて、幾度(いくど)()を代ふるとも、(がう)動揺(どうえう)する事()く、天津(あまつ)日継(ひつぎ)高御座(たかみくら)は、万世一系にして(みだ)(たま)ふ事()き、(まこと)に至善至美至真の御国体(ごこくたひ)なれば、()神国(しんこく)(せい)を託するものは、(かみ)皇上(くわうじやう)との殊恩(しゆおん)を、片時(へんじ)も忘却すベからず、(じつ)に神聖無比の天国(てんごく)浄土(じやうど)たるなり。(しか)のみならず、其皇子(わうじ)源平(げんぺい)(とう)(かばね)を賜ひて、皇族の御方々(おんかたがた)(いへど)も、一度(ひとたび)臣下の(れつ)に成らせ給ひたる(とき)は、仮令(たとへ)皇子(わうじ)親王(しんのう)諸王(しよわう)(いへど)も、再度(ふたたび)皇位を継がせ給ヘる事実(こと)なき、霊威不可犯(ふかはん)尊位(そんゐ)()しまして、国民(こくみん)(じつ)有難(ありがた)く、(かたじけ)なき次第(しだい)()ふべし。(わが)歴代の天皇は、(かみ)天津神(あまつかみ)御心(みこころ)(こころ)()し給ひ、(しも)臣民(しんみん)(こころ)(もつ)て、政治(せいぢ)大本(たいほん)()し玉ふが(ゆゑ)に、(かしこ)くも明治(めいじ)天皇は『罪あれば(われ)(とが)めよ天津神(あまつかみ)(たみ)我身(わがみ)()みし子なれば』と(おほ)せられ又『(わが)臣民(しんみん)億兆の(なか)に、一人(いちにん)にても、其所(そのところ)(やす)んぜざる者あらば(ちん)の罪なり』と(あふ)せられし御聖旨を(うかが)(まつ)るに(おい)ては、(わが)皇上(くわうじやう)臣民(しんみん)たるもの、一人(いちにん)として感泣せざる者あらむや。(じつ)に尊く(かたじけ)なく、御仁慈の(ほど)は山よりも(たか)く、海よりも(ふか)く、(あだか)も慈母の赤子(せきし)()けるが如しと()()し。(かしこ)くも皇宗(くわうそう)天武(てんむ)天皇の、古事記を撰録せしめ給ひし時、その御序文に『於是天皇詔之朕聞諸家之所賚帝紀及本辞。既違正実。多加虚偽。当今之時。不改其失。未経幾年。其旨欲滅斯乃邦家之経緯。王化之鴻基焉。故惟撰録帝紀。討覈旧辞。削偽定実欲流後葉。[#読み下し文/ここに天皇詔したまひしく、「朕聞かくは、諸家の()たる帝紀と本辞と既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふといへり。今の時に当りて、その失を改めずは、いまだ幾年(いくとせ)を経ずして、その旨滅びなむとす。こはすなはち邦家の経緯、王化の鴻基(こうき)なり。(かれ)ここに帝紀を撰録し、旧辞(くじ)討覈(たうかく)して、偽を削り実を定め、後葉(のちのよ)(つた)へむと(おも)ふ」と宣りたまひき。/武田祐吉注釈校訂『校註 古事記』より]』以上の御聖旨に()るも、皇典古事記の(もつと)も正確にして、勅撰(ちよくせん)に成れる事実は、昭々(せうせう)として日月(じつげつ)(ごと)く、一点(いつてん)の疑惑を()(まつ)るの余地(よち)無し、古典学者の(はい)浅学薄慮(せんがくはくりよ)にして、神聖(しんせい)なる皇典古事記の深奥を(かい)せず、(いたづら)文字(もじ)音句(おんく)(うへ)拘泥(こうでい)し、(たまたま)穴穂御子(あなほみこ)安康(あんかう)天皇)の大日下王(おほくさかのみこ)(ころ)し、其(いもうと)なる長田太郎女(ながたのおほいらつめ)を皇后と()し給ひ、其()目弱王(まよわのみこ)(しい)せられ給ひし事跡などを捕へ(きた)つて、古事記は上代(かみよ)の出来事を、(もつと)赤裸々(せきらら)(つた)へられしものにして、主上(しゆじやう)の暴逆を記載せられたるは、(むし)ろ古典の美点なりなど(とな)へて泰然(たいぜん)たるは、(じつ)恐懼(きようく)(いた)りなりと()ふべし、(わが)歴代の天皇は、(かみ)天神(てんじん)御心(みこころ)(たい)し、(しも)臣民(しんみん)安危(あんき)(もつ)て、念慮(ねんりよ)()させ(たま)ふが(ゆゑ)に、天下(てんか)知食(しろしめ)(たま)ふや、時代(じだい)人情(にんじやう)治乱(ちらん)(もつ)て、()が不(とく)(つみ)()し、(しも)万民に(かは)りて天神(てんじん)に罪を謝し万民を無罪の神子(みこ)と、見直(みなほ)し、聞直(ききなほ)し、詔直(のりなほ)(たま)ふ、(しゆ)()(しん)三徳全備の現人神(あきつかみ)()()せるが(ゆゑ)に、其御宇(ごう)の人民の罪悪(ざいあく)(ゆる)し、御自身(ごじしん)御行跡(ごぎやうせき)(ごと)くに(つた)へ給ひて、臣民(しんみん)庇護(ひご)(たま)ふ、大慈大悲の大御親心(おほみおやごころ)()でさせ(たま)ふを、(うかが)(まつ)()し。(これ)(はん)して紀、記両書の伝ふる事跡を、文辞(ぶんじ)(まま)(かい)()きものとすれば、何を(もつ)天武(てんむ)天皇の『斯乃邦家之経緯、王化之鴻基焉』と()らせ玉ふ()きや。吾人(ごじん)の常識を(もつ)て判断するも、自明の理ならずや、次いで日本書紀の一節、武烈(ぶれつ)天皇紀に『天皇の御所行(ごしよかう)(すべ)て残忍に在坐(ましま)して孕婦(ようふ)(はら)()きて其(たい)()給ひ、(ひと)頭髪(とうはつ)()きて()に登らしめて、(これ)射墜(いおと)(たま)ふ』などの、大悪逆()らせられし(こと)(しる)されたるが、(わが)列聖の大君(おほぎみ)は、元来(ぐわんらい)大慈大悲の、天津御神(あまつみかみ)(うづ)御子孫(ごしそん)()()し、(たみ)を見給ふ事、(あだか)我身(わがみ)(いた)むが()く、思召(おぼしめ)(たま)ふが(ゆゑ)に、(いず)れの君主も皆時代(じだい)に応じたる、善政を()き給ひて、天意(てんい)に順応し(たま)ふが(ゆゑ)に、御一方(おひとかた)として、悪逆無道(ぶだう)の君主()で給ひし事()きは当然(たうぜん)なり。(しか)りと(いへど)も、我国(わがくに)歴代の至尊は、天祖天照皇大神(あまてらすおほかみ)の、()豊葦原(とよあしはら)瑞穂国(みづほのくに)は、吾児(わがこ)世々(よよ)(しら)さむ国と()り給ひて、全地球の御支配権を、()さし給へる大君(おほぎみ)()()すが(ゆゑ)に、現代(げんだい)の極東日本国のみならず、全世界の人民をも、赤子の(ごと)く治め()(いつ)くしみ(たま)ふ御天職の()しませば、仮令(たとへ)異域(いゐき)の出来事と(いへど)も、責任を()ばせ給ひ、全世界に()ける主、師、親の全徳を発揮し玉ふ、歴朝の大御心(おほみこころ)より、当時に()ける異域の悪逆無道の出来事までも、一身に引受(ひきう)け、異域の悪王(あくわう)所行(しよかう)(いへど)も、(これ)を見直し、聞直し、詔直(のりなほ)し玉ひて、千座(ちくら)置戸(おきど)を負はせ給へる、(たふと)(かたじけ)なき御神慮(ごしんりよ)には、日本臣民は言ふも(さら)なり、外国の臣民たりとも、感泣せざるを得ざる大御心(おほみこころ)と、(あふ)(まつ)りて、(なほ)(あま)りありと()ふべし。(しか)る深遠なる、大慈大悲の御神慮の御在(おは)します(こと)を、奉解(ほうかい)(あた)はざる、群盲象評(ぐんもうぞうひやう)的の似而非(にせ)国学者(はい)頻出して、尊厳無比なる、皇祖皇宗の御遺訓なる古典を誤解し、武烈天皇紀の御事跡(おんじせき)に対して『(かく)の如ぎ大悪逆を()し給ひし大君(おほぎみ)も、崩御し(たま)ふまでは、臣下に誰一人(いちにん)、これを(しい)(まつ)らむと(おも)ふ者()く、天皇と(あふ)(まつ)りたるは、君臣(くんしん)の名分(さだ)まりては、(みだ)りに動かし(かた)き、風土(ふうど)(しか)らしむるに()るなり』など論ずるは、(むし)ろ古典を(けが)す、不忠不敬の盲目(もうもく)学者と()ふベし。(わが)年来(ねんらい)主唱せる皇道(こうだう)大本の解説は、皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)の大御心を奉体(ほうたい)して、弁明を(くだ)(まつ)るものなれば、前人未解の(しん)意義(いぎ)を解し、(もつ)て全世界を、精神的に改造し神皇(しんわう)洪大(こうだい)なる御恩徳(ごおんとく)に、(よく)せしめむとするに()るのみ。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→