霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第六章 皇国の言語と神胤

インフォメーション
題名:第6章 皇国の言語と神胤 著者:出口王仁三郎
ページ:76 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:2017/9/22校正。 データ最終更新日:2017-09-22 20:17:04 OBC :B121801c15
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正8年5月1日号(第85号) > 皇道我観(四)
 言語は、国土の疆界(きやうかい)を弁別すベき自然のものにして、(わが)皇国(くわうこく)の如く、言語(ただ)しく清く円満にして、言霊(ことたま)に権威を伴ふもの無し、皇国以外の総ての国は、何事も一切用語を先にして、体語(たいご)(あと)にす、印度、和蘭(おらんだ)其他の外国、皆(しか)らざるはなし。独り(わが)皇国のみ、体語を先にして用語を後にす。「書物を読む」と()ひ「酒を呑む」と謂ヘば「書物」及び「酒」は体語ここで言う「体語」とは一般に言う「主語」のことで、「用語」とは「述語」のことだと思われる。にして「読む」又は「呑む」は用語なり。「読書」又は「飲酒」と言へば「(よむ)」及び「(のむ)」と云ふ用語を先にして「(しよ)」及び「(さけ)」の体語は後にす。体語は(もと)にして君主(くんしゆ)の如く、用語は(すゑ)にして臣民(しんみん)の如し。(わが)日本(につぽん)皇国にのみ如斯(かくのごとく)正しき言語を以て万事を弁ずる事は、即ち(わが)皇統の万世一系にして、天壌(てんじやう)と共に(きは)まり無き宝祚(ほうそ)()して、太古より(きみ)(きみ)として立てたる、坤輿中(こんよちう)冠絶(くわんぜつ)して、(たふと)御国体(おんこくたい)なる事を、(この)言語の妙用にて(わか)ちたる自然のものなり。()(わが)皇国は、昔より(もろもろ)の事物を、万国(ばんこく)に採りて用ひ(きた)りし事は、和光同塵(わくわうどうぢん)御深慮(ごしんりよ)とは云へ、一は以て、必然の理由(そん)するが故なり。(たと)へば貴人高位の人の身は、(みづか)ら一切の事物を営作(えいさく)すること無く、唯々(ただただ)臣下(また)は庶人に命じて(これ)を造らしめ、之を採りて用ゆるが如く、(また)視聴言動(とう)の機会を為す耳目口鼻(じもくこうび)等の、頭上に()りて、(しも)胸腹(きやうふく)四肢(しし)根本(こんぽん)と成るが如く、(わが)国体の(おほい)に万国に冠絶せる所以(ゆゑん)も、(また)是等(これら)の例を以て準知(じゆんち)()るにあらずや。(しか)るを(みん)宋景廉(そうけいれん)本名は宋濂(そう・れん)で字が「景濂」。1310~81年。明の政治家・儒学者で、『元史』を編纂した。(はい)が、日東(につとう)(きよく)難聞分逆読(ききわけがたきさかさまよみ)()ひしは、(おの)が国を中華中国など自称し、他国を(いや)しめる逆心(ぎやくしん)より、(これ)(さか)なりと()はむを、(あなが)ちに(とが)むべき事にも非ざれども、(わが)皇国の臣民たる物茂卿(ぶつもけい)江戸中期の儒学者である荻生徂徠(おぎゅう・そらい)のこと。「物茂卿」は号。太宰純(だざいじゆん)江戸中期の儒学者である太宰春台(だざい・しゅんたい)のこと。「春台」は号。などの似而非(えせ)学者(はい)が、(みだ)りに漢土に左袒(さたん)して、(これ)(もく)して回環(くわいくわん)顛倒(てんたう)の読みと言ひしは、(おほい)なる僻言(たはごと)にして、(かへつ)て皇国の言語は正しくして、異邦の言語の顛倒せる所以(ゆゑん)を知らざる、狭き心より(おこ)りしものにして、論ずるに足らざる事共(ことども)なり。
 豊臣太閤(かつ)朝服(てうふく)を、闕下(けつか)施薬院(せやくゐん)に着けし時、屡々(しばしば)天顔(てんがん)を拝し(たてまつ)るに感激し、人に(いひ)(いは)く、()微賤(びせん)より(おき)人臣(じんしん)(くらゐ)(きは)むること、天恩(てんおん)(じつ)に深し、(けだ)(わが)母、むかし朝家(てうか)式微(しきび)「式微」とは「国勢などが甚だしく衰えること」(広辞苑)にならせ給ひし時に(あた)つて、後宮(こうきう)に仕へて一賤役(せんやく)を勤め(まつ)りしが、一日不図(ふと)、竜体に近づき(たてまつ)りて(はら)み、その(まま)(いで)て尾張の人に(とつ)ぎて(われ)を産みたるなりと。(おも)ふに豊臣太閤は、我国(わがくに)古今無双の大英雄にして、(その)行事(かうじ)の凡人に卓絶せしことは、日月(じつげつ)と光を争ふが如くなるに、瞹昧(あいまい)なる托言(たくげん)を作りて、自身の(たふと)(たね)なりと()ふが如き、卑劣(ひれつ)魂性(こんじやう)寸毫(すんがう)も無かりし大人物なりき。世に豊太閤(ほうたいかふ)の母、(かつ)日輪(にちりん)()が懐中に()り給うと夢みて、(われ)を生みたりと(のた)まへる(よし)を伝へしは、隠然(その)皇胤(くわういん)なることを云へど、豊太閤のそれと(のた)まはざりしは、朝廷を(はばか)り給ひし忠良の御精神にて、国家への礼儀を思ひ給ひての事なりき。施薬院(せやくゐん)()ける太閤の話は、(たまたま)感激喜悦(きえつ)の余りに()でて、思はず(その)(じつ)(もら)されたるなるべし。(そもそも)また太政所(おほまんどころ)の日輪の夢は、(かこつ)けて言へる(げん)か、(あるひ)は夢に(その)瑞兆(ずゐてう)ありしにや、(いづ)れにしても豊公(ほうこう)興起(こうき)せしは、僅々(きんきん)数年間の短時日(たんじじつ)に、天下の大乱を鎮定して、皇上(くわうじやう)輔翼(ほよく)拝戴(はいたい)し、諸侯(しよこう)糺合(きうがふ)し、以て(のり)を将来に垂れ、武将万世(ばんせい)の模範と成りし、大智(たいち)大勇(たいゆう)を兼備したる事の(おほい)(すぐ)れたるを観れば、(その)(たね)在りし事必然なり。我皇国は、外国の国状とは非常に相異ありて、天下は即ち一人(いちにん)の天下にして、皇上は実に、天上の現人神(あらひとがみ)()()し、王侯将相(わうこうしやうしやう)といへども、(ことごと)く皆、その(たね)あるなり。故に古今の豪雄の、将相(しやうしやう)(くらゐ)に至つて天下の(けん)を執りし人の、微賤(びせん)(たね)なるは、明治の御代(みよ)に至るまで、(かつ)て在りしこと無し。平相国清盛(へいしやうこくきよもり)平清盛のこと。「相国(しょうこく)」とは太政大臣・左大臣・右大臣のこと。の如きも、(もと)より皇胤(くわいいん)なり。鎌倉の右大将(うだいしやう)源頼朝(およ)び北条氏、足利将軍、織田右府(うふ)信長の如きも皆、桓武(かんむ)清和(せいわ)皇裔(くわうえい)なり。故に豊公(ほうこう)の系統も、(また)貴き方の(たね)なる(こと)前述の如し。世に豊公は凡種(ぼんしゆ)奴隷の出身なりとするは、大誤解たるを思ふべし。余輩は思ふ、豊太閤の、此事実を(みだ)りに言はざりしは、天皇の太政所(おほまんどころ)に堅く(いまし)めおかれし為に、是を言ふ(あた)はざりしものなるべし。また一説に、太閤は後奈良院(ごならゐん)落胤(らくいん)にして、母は持萩(もちはぎ)中納言(ちうなごん)保廉(もちやす)(きやう)の尾張国へ配流せられし(ころ)同国御器所村(ごきしよむら)の猟師の娘に逢ひて、(うま)せたりし由縁(ゆえん)を以て宮中(きうちう)に奉仕し、遂に竜体に近づき(たてまつ)りて懐孕(くわいたい)に成りしと云へり。(わが)大本開祖も一時は時運(じうん)非にして、賤業(せんげふ)就事(じゆうじ)し給ひしかども、祖先を尋ぬれば、矢張り尊き人の後裔(こうえい)にして、山陰(やまかげ)中納言(ちうなごん)より()で給ひしことは、桐村家の系図に()りて、明白なる事実なり。故に我国は、(すべ)王侯将相(わうこうしやうしやう)大賢至聖(だいけんしせい)、皆その(たね)ある事を知るべきなり。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→