霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
01 クス野ケ原
〔468〕
02 一目お化
〔469〕
03 死生観
〔470〕
04 梅の花
〔471〕
05 大風呂敷
〔472〕
06 奇の都
〔473〕
07 露の宿
〔474〕
第2篇 意気揚々
08 明志丸
〔475〕
09 虎猫
〔476〕
10 立聞
〔477〕
11 表教
〔478〕
12 松と梅
〔479〕
13 転腹
〔480〕
14 鏡丸
〔481〕
第3篇 言霊解
15 大気津姫の段(一)
〔482〕
16 大気津姫の段(二)
〔483〕
17 大気津姫の段(三)
〔484〕
第4篇 満目荒寥
18 琵琶の湖
〔485〕
19 汐干丸
〔486〕
20 醜の窟
〔487〕
21 俄改心
〔488〕
22 征矢の雨
〔489〕
23 保食神
〔490〕
第5篇 乾坤清明
24 顕国宮
〔491〕
25 巫の舞
〔492〕
26 橘の舞
〔493〕
27 太玉松
〔494〕
28 二夫婦
〔495〕
29 千秋楽
〔496〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第11巻
> (前付) > 言霊反
(N)
凡例 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
言霊反
(
ことたまかへし
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
言霊反
よみ(新仮名遣い):
ことたまかえし
通し章番号:
口述日:
口述場所:
筆録者:
王仁
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
第七巻の総説で、王仁は明治三十三年以降、顕真実の神業であったのに対し、開祖は大正五年まで未顕真実であった、と書いた。それを批判をする信者があるようだ。
しかし、開祖は未顕真実の「境遇」にあったと書いたのである。それは経のお役として、世の中が曇っていて時機が至らなかったために、大正五年までは、やむを得ず経の御用を十分に顕すことができなかった、という意味である。
また、神諭に「緯はサトクが落ちる」「緯はいろいろのことがある」とあるので、緯の役目の意義を疑う人がある。緯の役は千変万化の神業であるから、かえって神的活動、大苦心の様を現したのである。
霊界物語も、神道とか大本といった小さな世界のことだけを扱っているのではない。宇宙の外に立って神示のままを口述したものなのである。いかなる法難や一部信徒の無理解も意に介せず、ただ自己自身の体験と神示によって忌憚なく述べただけである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm110001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第2輯 503頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
前付 1頁
初版:
ページ備考:
001
王仁
002
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
第七
(
だいしち
)
巻
(
くわん
)
の
総説
(
そうせつ
)
に
於
(
おい
)
て、
003
『
教祖
(
けうそ
)
は
明治
(
めいぢ
)
二十五
(
にじふご
)
年
(
ねん
)
より
大正
(
たいしやう
)
五
(
ご
)
年
(
ねん
)
まで、
004
前後
(
ぜんご
)
二十五
(
にじふご
)
年間
(
ねんかん
)
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
にありて
神務
(
しんむ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
し、
005
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
基本
(
きほん
)
的
(
てき
)
神業
(
しんげふ
)
の
先駆
(
せんく
)
を
勤
(
つと
)
められたのである。
006
女子
(
によし
)
の
入道
(
にふだう
)
は
明治
(
めいぢ
)
三十一
(
さんじふいち
)
年
(
ねん
)
であるが、
007
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
の
神業
(
しんげふ
)
は
同
(
どう
)
三十三
(
さんじふさん
)
年
(
ねん
)
まで
全
(
まる
)
二
(
に
)
ケ
年間
(
ねんかん
)
で、
008
その
後
(
ご
)
は
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
神業
(
しんげふ
)
である。
009
霊的
(
れいてき
)
に
云
(
い
)
ふならば、
010
教祖
(
けうそ
)
よりも
十八
(
じふはち
)
年
(
ねん
)
魁
(
さきが
)
けて
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
境域
(
きやうゐき
)
に
進
(
すす
)
んで
居
(
ゐ
)
たのは、
011
お
筆先
(
ふでさき
)
の
直筆
(
ぢきひつ
)
を
熟読
(
じゆくどく
)
さるれば
判
(
わか
)
りませう』
012
と
誌
(
しる
)
したのを
見
(
み
)
て、
013
大変
(
たいへん
)
に
不平
(
ふへい
)
を
並
(
なら
)
べられ、
014
且
(
か
)
つ
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
は
教祖
(
けうそ
)
よりも
自己
(
じこ
)
の
方
(
はう
)
が
先輩
(
せんぱい
)
だ、
015
観察力
(
くわんさつりよく
)
がエライ、
016
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
境
(
さかひ
)
に
早
(
はや
)
く
達
(
たつ
)
して
居
(
ゐ
)
ると
謂
(
い
)
つて、
017
教祖
(
けうそ
)
の
教
(
をしへ
)
を
根底
(
こんてい
)
より
覆
(
くつが
)
へし、
018
自己
(
じこ
)
本位
(
ほんゐ
)
をたて
貫
(
ぬ
)
かうとする
野心
(
やしん
)
の
発露
(
はつろ
)
だと、
019
随分
(
ずゐぶん
)
矢釜敷
(
やかましき
)
議論
(
ぎろん
)
があるさうですが、
020
顕幽
(
けんいう
)
一体
(
いつたい
)
、
021
経緯
(
けいゐ
)
不二
(
ふじ
)
の
真相
(
しんさう
)
が
判
(
わか
)
らないと、
022
そんな
約
(
つま
)
らぬ
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
はねばならなくなるのです。
023
克
(
よ
)
く
考
(
かんが
)
へて
御覧
(
ごらん
)
なさい。
024
教祖
(
けうそ
)
様
(
さま
)
は
経糸
(
たていと
)
の
御
(
お
)
役
(
やく
)
、
025
女子
(
によし
)
は
緯糸
(
よこいと
)
の
御用
(
ごよう
)
と
示
(
しめ
)
されてあります。
026
経言
(
けいげん
)
は
一々
(
いちいち
)
万々
(
ばんばん
)
確固
(
かくこ
)
不易
(
ふえき
)
の
神示
(
しんじ
)
であり、
027
緯糸
(
よこいと
)
は
操縦
(
さうじゆう
)
与奪
(
よだつ
)
、
028
其権
(
そのけん
)
有我
(
いうが
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
せなくてはなりませぬ。
029
教祖
(
けうそ
)
が
経糸
(
たていと
)
の
御
(
お
)
用
(
やく
)
でありながら、
030
時機
(
じき
)
の
至
(
いた
)
らざるため
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず、
031
やはり
操縦
(
さうじう
)
与奪
(
よだつ
)
其権
(
そのけん
)
有我
(
いうが
)
的
(
てき
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
されなくてはならない
地位
(
ちゐ
)
に
立
(
た
)
ち、
032
是非
(
ぜひ
)
なく
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
的
(
てき
)
筆先
(
ふでさき
)
を
表
(
あら
)
はして
役員
(
やくゐん
)
信者
(
しんじや
)
を
戒
(
いまし
)
められた
意味
(
いみ
)
であつて、
033
教祖
(
けうそ
)
御
(
ご
)
自身
(
じしん
)
に
於
(
おい
)
て
神意
(
しんい
)
を
悟
(
さと
)
り
玉
(
たま
)
はなかつたといふのではない。
034
第七
(
だいしち
)
巻
(
くわん
)
の
総説
(
そうせつ
)
を
熟読
(
じゆくどく
)
されよ。
035
『
十八
(
じふはち
)
年間
(
ねんかん
)
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
にあつて
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
し』
036
とある
文句
(
もんく
)
を、
037
境遇
(
きやうぐう
)
の
二字
(
にじ
)
に
克
(
よ
)
く
眼
(
まなこ
)
を
着
(
つ
)
けて
考
(
かんが
)
へれば
判然
(
はんぜん
)
するでせう。
038
また
女子
(
によし
)
は
三十三
(
さんじふさん
)
年
(
ねん
)
から
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
し、
039
霊的
(
れいてき
)
に
云
(
い
)
ふならば、
040
十八
(
じふはち
)
年
(
ねん
)
魁
(
さきが
)
けて
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
境域
(
きやうゐき
)
に
進
(
すす
)
んで
居
(
ゐ
)
ると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
誤解
(
ごかい
)
し、
041
大変
(
たいへん
)
に
気
(
き
)
にして
居
(
ゐ
)
る
方々
(
かたがた
)
が
所々
(
ところどころ
)
にあるやうですが、
042
是
(
これ
)
も
男子
(
なんし
)
女子
(
によし
)
経糸
(
たていと
)
緯糸
(
よこいと
)
の
相互
(
さうご
)
的
(
てき
)
関係
(
くわんけい
)
が
明
(
あきら
)
かになつて
居
(
ゐ
)
ないからの
誤解
(
ごかい
)
である。
043
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
としては
教祖
(
けうそ
)
の
経糸
(
たていと
)
に
従
(
したが
)
つて、
044
神界
(
しんかい
)
経綸
(
けいりん
)
の
神機
(
しんき
)
を
織上
(
おりあげ
)
ねばならぬ
御用
(
ごよう
)
である。
045
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
明治
(
めいぢ
)
三十一
(
さんじふいち
)
年
(
ねん
)
初
(
はじ
)
めて
帰神
(
きしん
)
となり、
046
一々
(
いちいち
)
万々
(
ばんばん
)
確固
(
かくこ
)
不易
(
ふえき
)
的
(
てき
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
しつつ、
047
同
(
どう
)
三十三
(
さんじふさん
)
年
(
ねん
)
に
至
(
いた
)
るまで
我
(
わが
)
神定
(
しんてい
)
の
本務
(
ほんむ
)
に
非
(
あら
)
ざる
経糸
(
たていと
)
的
(
てき
)
神務
(
しんむ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
して、
048
女子
(
によし
)
の
真実
(
しんじつ
)
なる
神業
(
しんげふ
)
を
顕
(
あら
)
はし
得
(
え
)
ざる
境遇
(
きやうぐう
)
にありし
事
(
こと
)
を、
049
二
(
に
)
年間
(
ねんかん
)
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
の
神業
(
しんげふ
)
であつたと
謂
(
い
)
つたのであります。
050
いよいよ
明治
(
めいぢ
)
三十三
(
さんじふさん
)
年
(
ねん
)
一
(
いち
)
月
(
ぐわつ
)
より
出口家
(
でぐちけ
)
の
養子
(
やうし
)
となり、
051
教祖
(
けうそ
)
の
経糸
(
たていと
)
に
対
(
たい
)
し
私
(
わたくし
)
は
緯糸
(
よこいと
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
したと
謂
(
い
)
ふのである。
052
然
(
しか
)
るに
神界
(
しんかい
)
の
事
(
こと
)
は
極
(
きは
)
めて
複雑
(
ふくざつ
)
にして、
053
男子
(
なんし
)
女子
(
によし
)
相並
(
あひなら
)
びたりとて、
054
教祖
(
けうそ
)
として
直
(
ただち
)
に
経糸
(
たていと
)
のみの
御用
(
ごよう
)
を
遊
(
あそ
)
ばす
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かない。
055
経緯
(
たてよこ
)
両面
(
りやうめん
)
に
渉
(
わた
)
りて
筆先
(
ふでさき
)
の
御用
(
ごよう
)
を
遊
(
あそ
)
ばしたのは、
056
時
(
とき
)
の
勢
(
いきほひ
)
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
なかつたのであります。
057
女子
(
によし
)
は
元
(
もと
)
より
緯糸
(
よこいと
)
の
御用
(
ごよう
)
のみなれば、
058
緯役
(
よこやく
)
として
の
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
御用
(
ごよう
)
は
自然
(
しぜん
)
に
勤
(
つと
)
まつたのである。
059
然
(
しか
)
るに
大正
(
たいしやう
)
五
(
ご
)
年
(
ねん
)
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
に
至
(
いた
)
つて、
060
教祖
(
けうそ
)
も
従前
(
じうぜん
)
の
経緯
(
たてよこ
)
両面
(
りやうめん
)
の
神業
(
しんげふ
)
を
奉仕
(
ほうし
)
遊
(
あそ
)
ばす
必要
(
ひつえう
)
無
(
な
)
きまでに
神業
(
しんげふ
)
発展
(
はつてん
)
せられたるを
以
(
もつ
)
て、
061
いよいよ
男子
(
なんし
)
緯糸
(
たていと
)
の
役
(
やく
)
としての
真実
(
しんじつ
)
を
顕
(
あら
)
はし
玉
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
られたのであります。
062
それよりは
経糸
(
たていと
)
は
経糸
(
たていと
)
、
063
緯糸
(
よこいと
)
は
緯糸
(
よこいと
)
と
判然
(
はんぜん
)
区劃
(
くくわく
)
が
付
(
つ
)
くやうになつて
来
(
き
)
たのであります。
064
是
(
これ
)
でも
未
(
いま
)
だ
疑念
(
ぎねん
)
の
晴
(
は
)
れない
方々
(
かたがた
)
は、
065
第七
(
だいしち
)
巻
(
くわん
)
の
総説
(
そうせつ
)
を
幾回
(
いくくわい
)
も
反読
(
はんどく
)
して
下
(
くだ
)
さい。
066
また
神諭
(
しんゆ
)
の
文中
(
ぶんちう
)
に、
067
『
緯
(
よこ
)
はサトクが
落
(
お
)
ちたり、
068
糸
(
いと
)
が
断
(
き
)
れたり
色々
(
いろいろ
)
と
致
(
いた
)
すぞよ』
069
と
示
(
しめ
)
されあるを
誤解
(
ごかい
)
して
居
(
ゐ
)
る
人
(
ひと
)
が
多
(
おほ
)
いらしい。
070
サトクが
落
(
お
)
ちると
云
(
い
)
ふのは
決
(
けつ
)
して
失敗
(
しつぱい
)
の
意味
(
いみ
)
でない。
071
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
に
身魂
(
みたま
)
を
使用
(
しよう
)
して
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
せなくては
成
(
な
)
らぬから、
072
俗人
(
ぞくじん
)
の
耳目
(
じもく
)
には
毫
(
がう
)
も
見当
(
けんたう
)
のとれ
難
(
がた
)
い、
073
神的
(
しんてき
)
大活動
(
だいくわつどう
)
、
074
大苦心
(
だいくしん
)
の
意
(
い
)
を
示
(
しめ
)
されたものである。
075
また
途中
(
とちう
)
に
糸
(
いと
)
が
断
(
き
)
れたりと
云
(
い
)
ふ
意味
(
いみ
)
は、
076
到底
(
たうてい
)
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
一貫
(
いつくわん
)
の
大神業
(
だいしんげふ
)
なれば
単調
(
たんてう
)
的
(
てき
)
には
行
(
ゆ
)
くものでない。
077
また
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
は
幾度
(
いくど
)
も
色糸
(
いろいと
)
を
取替
(
とりか
)
へねば
立派
(
りつぱ
)
な
模様
(
もやう
)
は
織上
(
おりあが
)
らぬものである。
078
色糸
(
いろいと
)
を
取替
(
とりか
)
へるのは
即
(
すなは
)
ち
糸
(
いと
)
が
断
(
き
)
れるのである。
079
サトクも
一本
(
いつぽん
)
や
二本
(
にほん
)
や
三本
(
さんぼん
)
では
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
は
織
(
お
)
れぬ。
080
甲
(
かふ
)
のサトクを
落
(
おと
)
して
乙
(
おつ
)
のサトクを
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あ
)
げ、
081
また
乙
(
おつ
)
のサトクを
落
(
おと
)
して
丙
(
へい
)
のサトク、
082
丙
(
へい
)
を
落
(
おと
)
して
丁
(
てい
)
戊
(
ぼう
)
己
(
き
)
と
交
(
かは
)
るがはるサトクと
糸
(
いと
)
を
取替
(
とりか
)
へると
云
(
い
)
ふ
深
(
ふか
)
き
神意
(
しんい
)
の
表示
(
へうじ
)
である。
083
要
(
えう
)
するに
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
は
経
(
たて
)
の
御
(
お
)
役
(
やく
)
なれども、
084
あまり
世界
(
せかい
)
が
曇
(
くも
)
つて
居
(
ゐ
)
たために、
085
大正
(
たいしやう
)
五
(
ご
)
年
(
ねん
)
までは
男子
(
なんし
)
としての
顕真実
(
けんしんじつ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
し
玉
(
たま
)
ふ
時機
(
じき
)
が
来
(
こ
)
なかつたと
云
(
い
)
ふことである。
086
女子
(
によし
)
は
女子
(
によし
)
として
明治
(
めいぢ
)
三十三
(
さんじふさん
)
年
(
ねん
)
より
奉仕
(
ほうし
)
する
事
(
こと
)
を
得
(
う
)
る
地位
(
ちゐ
)
におかれて、
087
夫
(
そ
)
れ
相応
(
さうおう
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
従事
(
じうじ
)
して
居
(
ゐ
)
たと
云
(
い
)
ふだけである。
088
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら、
089
大正
(
たいしやう
)
五
(
ご
)
年
(
ねん
)
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
以後
(
いご
)
の
教祖
(
けうそ
)
の
単純
(
たんじゆん
)
なる
経糸
(
たていと
)
の
御用
(
ごよう
)
に
連
(
つ
)
れて、
090
女子
(
によし
)
もまた
緯糸
(
よこいと
)
として
層一層
(
そういつそう
)
女子
(
によし
)
の
神業
(
しんげふ
)
が
判然
(
はんぜん
)
として
来
(
き
)
たのは、
091
いはゆる
経緯
(
けいゐ
)
不二
(
ふじ
)
の
神理
(
しんり
)
である。
092
未顕
(
みけん
)
真実
(
しんじつ
)
顕真実
(
けんしんじつ
)
云々
(
うんぬん
)
の
問題
(
もんだい
)
も
是
(
これ
)
で
大略
(
たいりやく
)
判
(
わか
)
るでありませう。
093
○
094
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
も
素
(
もと
)
より
大本
(
おほもと
)
とか
神道
(
しんだう
)
とか
謂
(
ゐ
)
つたやうな、
095
小天地
(
せうてんち
)
に
齷齪
(
あくそく
)
して
居
(
を
)
るのではない。
096
真理
(
しんり
)
の
太陽
(
たいやう
)
を
心天
(
しんてん
)
高
(
たか
)
く
輝
(
かがや
)
かせ、
097
宇宙
(
うちう
)
の
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
つて、
098
少
(
すこ
)
しも
偏
(
へん
)
せず、
099
神示
(
しんじ
)
のままを
口述
(
こうじゆつ
)
するのである
以上
(
いじやう
)
は、
100
殿堂
(
でんだう
)
や
経文
(
きやうもん
)
などを
脱
(
だつ
)
し、
101
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
の
境地
(
きやうち
)
に
立
(
た
)
つて
如何
(
いか
)
なる
法難
(
はふなん
)
をも
甘受
(
かんじゆ
)
し、
102
少数
(
せうすう
)
信徒
(
しんと
)
の
反感
(
はんかん
)
をも
意
(
い
)
に
介
(
かい
)
せず、
103
自己
(
じこ
)
自身
(
じしん
)
の
体験
(
たいけん
)
と
神示
(
しんじ
)
に
由
(
よ
)
つて
忌憚
(
きたん
)
なく
述
(
の
)
べたままである。
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
凡例 >>>
霊界物語
>
第11巻
> (前付) > 言霊反
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【言霊反|第11巻(戌の巻)|霊界物語/rm110001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→