霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
第1章 クス野ケ原
第2章 一目お化
第3章 死生観
第4章 梅の花
第5章 大風呂敷
第6章 奇の都
第7章 露の宿
第2篇 意気揚々
第8章 明志丸
第9章 虎猫
第10章 立聞
第11章 表教
第12章 松と梅
第13章 転腹
第14章 鏡丸
第3篇 言霊解
第15章 大気津姫の段(一)
第16章 大気津姫の段(二)
第17章 大気津姫の段(三)
第4篇 満目荒寥
第18章 琵琶の湖
第19章 汐干丸
第20章 醜の窟
第21章 俄改心
第22章 征矢の雨
第23章 保食神
第5篇 乾坤清明
第24章 顕国宮
第25章 巫の舞
第26章 橘の舞
第27章 太玉松
第28章 二夫婦
第29章 千秋楽
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第11巻(戌の巻)
> 第4篇 満目荒寥 > 第22章 征矢の雨
<<< 俄改心
(B)
(N)
保食神 >>>
第二二章
征矢
(
そや
)
の
雨
(
あめ
)
〔四八九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第4篇 満目荒寥
よみ(新仮名遣い):
まんもくこうりょう
章:
第22章 征矢の雨
よみ(新仮名遣い):
そやのあめ
通し章番号:
489
口述日:
1922(大正11)年03月03日(旧02月05日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
時公が岩窟の扉をがらりを開けると、それは石凝姥宣伝使・東彦であった。東彦は、岩窟から漏れ聞こえる三五教の歌を聞きつけて、やってきたのであった。
一同が再開を懐かしんでいると、またもや岩窟の外から、ウラル教の捕り手たちの足音が聞こえてきた。時公と東彦が矢面に立って、迎え撃つ。
捕り手の中から大男が現れて、熊と名乗り、宣伝使たちに降伏を促した。東彦は朗々と改心を促す宣伝歌を歌うと、矢はぴたりと止み、捕り手たちは雪の中にうずくまってしまった。
松代姫、梅ケ香姫は、おのおの三五教の教理と説き諭して回った。そのためいずれも改心して、宣伝使たちに従うこととなった。
神の誠を知って四魂の活用がまったくなった神人の言霊には、いかなる悪鬼邪神といえども帰順せざるものはない。故に宣伝使たるものはまず己の身魂を磨き、すべての神人に対して我が身と同様の心で対さなければならない。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-08-11 19:51:30
OBC :
rm1122
愛善世界社版:
210頁
八幡書店版:
第2輯 589頁
修補版:
校定版:
214頁
普及版:
92頁
初版:
ページ備考:
001
岩窟
(
がんくつ
)
の
中
(
なか
)
には
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
始
(
はじ
)
め、
002
時公
(
ときこう
)
外
(
ほか
)
六
(
ろく
)
人
(
にん
)
は、
003
足音
(
あしおと
)
が
岩戸
(
いはと
)
の
前
(
まへ
)
にピタリと
止
(
とま
)
りしより、
004
頭
(
あたま
)
を
傾
(
かたむ
)
け
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
れ
居
(
ゐ
)
たり。
005
暫
(
しばら
)
くありて
時公
(
ときこう
)
は、
006
時公
『
今
(
いま
)
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
ち
止
(
とま
)
つて
中
(
なか
)
の
様子
(
やうす
)
を
窺
(
うかが
)
つて
居
(
を
)
る
奴
(
やつ
)
は、
007
ウラル
教
(
けう
)
の
間者
(
まはしもの
)
か。
008
よもや
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
ではあるまい。
009
松代姫
(
まつよひめ
)
様
(
さま
)
どうでせう、
010
いつその
事
(
こと
)
、
011
戸
(
と
)
をガラリと
開
(
ひら
)
いて、
012
ウラル
教
(
けう
)
であれば
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
してはどンなものでせうなア』
013
松代姫
(
まつよひめ
)
『
心配
(
しんぱい
)
は
入
(
い
)
りませぬ、
014
開
(
あ
)
けて
下
(
くだ
)
さいませ』
015
時公
(
ときこう
)
『
承知
(
しようち
)
致
(
いた
)
しました』
016
と、
017
ガラリと
岩室
(
いはむろ
)
の
戸
(
と
)
を
引張
(
ひつぱ
)
り
開
(
あ
)
けた。
018
戸
(
と
)
に
凭
(
もた
)
れて
居
(
ゐ
)
た
男
(
をとこ
)
は
戸
(
と
)
を
引
(
ひ
)
くと
共
(
とも
)
に
岩窟
(
がんくつ
)
の
中
(
なか
)
にゴロリと
転
(
ころ
)
げ
込
(
こ
)
んだ。
019
見
(
み
)
れば
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
である。
020
時公
(
ときこう
)
『ヤア、
021
貴方
(
あなた
)
は
東彦
(
あづまひこ
)
様
(
さま
)
、
022
エライ
失礼
(
しつれい
)
をしました。
023
これは
又
(
また
)
不思議
(
ふしぎ
)
な
処
(
ところ
)
でお
目
(
め
)
にかかつたものです』
024
石凝姥
(
いしこりどめ
)
は
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
り、
025
塵
(
ちり
)
を
払
(
はら
)
ひながら、
026
東彦
(
あづまひこ
)
『ヤア、
027
貴方
(
あなた
)
は
時
(
とき
)
さま、
028
ヨウ
梅ケ香
(
うめがか
)
さま、
029
これはこれは
不思議
(
ふしぎ
)
の
御
(
ご
)
対面
(
たいめん
)
と
申
(
まを
)
すもの、
030
も
一人
(
ひとり
)
の
女
(
をんな
)
の
方
(
かた
)
は
誰人
(
どなた
)
で
御座
(
ござ
)
いますか』
031
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
『ヤア
東彦
(
あづまひこ
)
さま、
032
よう
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいました。
033
妾
(
わらは
)
の
姉
(
あね
)
の
松代姫
(
まつよひめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
でございます。
034
姉
(
ねえ
)
さまの
竹野姫
(
たけのひめ
)
がコーカス
山
(
ざん
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に、
035
悪魔
(
あくま
)
のために
閉
(
と
)
ぢ
込
(
こ
)
められて
居
(
ゐ
)
ると
聞
(
き
)
きまして
今
(
いま
)
救
(
すく
)
ひ
出
(
だ
)
しに
行
(
ゆ
)
かうとする
途中
(
とちう
)
です』
036
東彦
(
あづまひこ
)
『それは
誠
(
まこと
)
に
都合
(
つがふ
)
のよい
事
(
こと
)
、
037
我々
(
われわれ
)
もこの
山
(
やま
)
にはウラル
彦
(
ひこ
)
の
一派
(
いつぱ
)
が
立籠
(
たてこも
)
ると
聞
(
き
)
き、
038
その
魔神
(
まがみ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
さむと、
039
雪
(
ゆき
)
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
唯
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
やつて
来
(
き
)
ましたところです。
040
斯様
(
かやう
)
な
所
(
ところ
)
にお
目
(
め
)
にかかるも
神
(
かみ
)
のお
引合
(
ひきあは
)
せ、
041
明日
(
あす
)
は
花々
(
はなばな
)
しく
働
(
はたら
)
きませう。
042
我々
(
われわれ
)
もこの
岩戸
(
いはと
)
の
前
(
まへ
)
迄
(
まで
)
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
に
案内
(
あんない
)
さして
出
(
で
)
て
来
(
き
)
ましたが、
043
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
つて
漏
(
も
)
れ
来
(
く
)
る
声
(
こゑ
)
を
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
ませて
聞
(
き
)
けば、
044
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
、
045
これは
不思議
(
ふしぎ
)
だと
戸
(
と
)
に
凭
(
もた
)
れて
窺
(
うかが
)
つて
居
(
ゐ
)
ますと、
046
二人
(
ふたり
)
の
奴
(
やつ
)
は、
047
ウラル
教
(
けう
)
の
間者
(
まはしもの
)
と
見
(
み
)
えて
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
引返
(
ひきかへ
)
して
仕舞
(
しま
)
ひました。
048
いづれ
彼
(
かれ
)
等
(
ら
)
は
我々
(
われわれ
)
の
此処
(
ここ
)
に
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
大気津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
に
報告
(
はうこく
)
にいつたのでせう。
049
油断
(
ゆだん
)
は
大敵
(
たいてき
)
、
050
サア、
051
これから
皆
(
みな
)
さま
御
(
ご
)
一緒
(
いつしよ
)
に
前進
(
ぜんしん
)
する
事
(
こと
)
と
致
(
いた
)
しませう。
052
先
(
さき
)
んずれば
人
(
ひと
)
を
制
(
せい
)
すと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
がある』
053
松代姫
(
まつよひめ
)
『
初
(
はじ
)
めてお
目
(
め
)
にかかりました。
054
貴方
(
あなた
)
は
名高
(
なだか
)
い
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
ですか。
055
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
がお
心安
(
こころやす
)
う
願
(
ねが
)
つたさうです。
056
どうぞ
私
(
わたくし
)
もお
心安
(
こころやす
)
う
願
(
ねが
)
ひます』
057
八公
(
やつこう
)
、
058
鴨公
(
かもこう
)
『ヤア、
059
石凝姥
(
いしこりどめ
)
様
(
さま
)
とやら、
060
私
(
わたくし
)
は
八
(
やつ
)
、
061
鴨
(
かも
)
と
云
(
い
)
ふ
俄
(
にはか
)
信者
(
しんじや
)
で
御座
(
ござ
)
います、
062
何卒
(
どうぞ
)
お
心安
(
こころやす
)
く
願
(
ねが
)
ひます』
063
牛公
(
うしこう
)
『
私
(
わたくし
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
古
(
ふる
)
い
古
(
ふる
)
い
信者
(
しんじや
)
で
御座
(
ござ
)
います、
064
何卒
(
どうぞ
)
お
心安
(
こころやす
)
う』
065
八公
(
やつこう
)
『ハヽヽ、
066
古
(
ふる
)
いは
古
(
ふる
)
いだが
今
(
いま
)
の
前
(
さき
)
まで
悪事
(
あくじ
)
が
現
(
あら
)
はれて、
067
菎蒻
(
こんにやく
)
のやうにピリピリとフルイ
震
(
ふる
)
い
信者
(
しんじや
)
さまです。
068
こンなお
方
(
かた
)
の
仰有
(
おつしや
)
る
事
(
こと
)
は
根
(
ね
)
つから
当
(
あて
)
になりませぬ』
069
時公
(
ときこう
)
『ヤア、
070
喧
(
やかま
)
しい
奴
(
やつ
)
だな。
071
小供
(
こども
)
は
小供
(
こども
)
らしう
寝
(
ね
)
るのだよ』
072
鴨公
(
かもこう
)
『これがどうして
寝
(
ね
)
られませうか。
073
竹野姫
(
たけのひめ
)
さまを
救
(
すく
)
ひ
出
(
だ
)
すまで』
074
時公
(
ときこう
)
『それもさうだ。
075
併
(
しか
)
し
心配
(
しんぱい
)
して
心
(
こころ
)
を
痛
(
いた
)
めて
体
(
からだ
)
を
弱
(
よわ
)
らすより、
076
刹那心
(
せつなしん
)
だ。
077
寝
(
ね
)
る
時
(
とき
)
は
悠
(
ゆつく
)
りと
寝
(
ね
)
て、
078
働
(
はたら
)
く
時
(
とき
)
にや
働
(
はたら
)
けばよいのだ』
079
かく
云
(
い
)
ふうち、
080
岩窟
(
がんくつ
)
の
外
(
そと
)
には、
081
ワイワイと
数多
(
あまた
)
の
人声
(
ひとごゑ
)
聞
(
きこ
)
えて
来
(
き
)
た。
082
時公
(
ときこう
)
『ヤア、
083
来
(
き
)
た
来
(
き
)
た。
084
ヤア、
085
一緒
(
いつしよ
)
にこんな
岩窟
(
がんくつ
)
へ
閉
(
と
)
ぢ
込
(
こ
)
まれては
働
(
はたら
)
く
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
はしない。
086
皆
(
みな
)
さま
出
(
で
)
て
下
(
くだ
)
さい。
087
オイ
牛
(
うし
)
、
088
馬
(
うま
)
、
089
鹿
(
しか
)
、
090
虎
(
とら
)
、
091
貴様
(
きさま
)
等
(
ら
)
は
出
(
で
)
る
事
(
こと
)
ならぬ、
092
何時
(
いつ
)
裏返
(
うらがへ
)
るか
知
(
し
)
れぬ』
093
と
云
(
い
)
ひながら
時公
(
ときこう
)
は
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
した。
094
白壁
(
しらかべ
)
に
沢山
(
たくさん
)
の
蠅
(
はへ
)
が
止
(
と
)
まつたやうな
黒
(
くろ
)
い
影
(
かげ
)
、
095
ワイワイと
刻々
(
こくこく
)
に
岩窟
(
がんくつ
)
目蒐
(
めが
)
けて
押寄
(
おしよ
)
せて
来
(
く
)
る。
096
松代姫
(
まつよひめ
)
『ヤア
皆
(
みな
)
さま、
097
たとへ
幾万
(
いくまん
)
の
敵
(
てき
)
が
来
(
き
)
ても、
098
我々
(
われわれ
)
には
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
がついてゐらつしやいますから
驚
(
おどろ
)
くに
及
(
およ
)
びませぬ。
099
皆
(
みな
)
さん
此処
(
ここ
)
で
悠
(
ゆつ
)
くり
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しませうか』
100
東彦
(
あづまひこ
)
『ヤア、
101
松代姫
(
まつよひめ
)
さま、
102
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
さま、
103
貴女
(
あなた
)
方
(
がた
)
は
此処
(
ここ
)
に
悠
(
ゆつく
)
りと
神言
(
かみごと
)
をもつて
応援
(
おうゑん
)
して
下
(
くだ
)
さい。
104
私
(
わたくし
)
は
時公
(
ときこう
)
さまと
二人
(
ふたり
)
で
活動
(
くわつどう
)
いたします』
105
と
言
(
い
)
ひながら、
106
東彦
(
あづまひこ
)
は
岩戸
(
いはと
)
を
開
(
あ
)
けて
外
(
そと
)
に
現
(
あら
)
はれ、
107
泰然
(
たいぜん
)
自若
(
じじやく
)
として
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
る
群衆
(
ぐんしう
)
を
眺
(
なが
)
めて
居
(
ゐ
)
る。
108
矢
(
や
)
は
雨
(
あめ
)
の
如
(
ごと
)
く
東彦
(
あづまひこ
)
、
109
時公
(
ときこう
)
に
向
(
むか
)
つて、
110
ヒウヒウと
集
(
あつ
)
まつて
来
(
く
)
る。
111
時公
(
ときこう
)
は
来
(
く
)
る
矢
(
や
)
を
両手
(
りやうて
)
に
掴
(
つか
)
んでは
落
(
おと
)
しながら
大音声
(
だいおんぜう
)
、
112
時公
(
ときこう
)
『ヤアヤア、
113
此
(
この
)
方
(
はう
)
は
古今
(
ここん
)
無双
(
むさう
)
の
英雄
(
えいゆう
)
豪傑
(
がうけつ
)
天地
(
てんち
)
の
間
(
あひだ
)
に
名
(
な
)
の
轟
(
とどろ
)
いた
時雷
(
ときいかづち
)
の
大神
(
おほかみ
)
だ。
114
三
(
さん
)
人
(
にん
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
は
面倒
(
めんだう
)
だ。
115
百
(
ひやく
)
人
(
にん
)
千
(
せん
)
人
(
にん
)
億万
(
おくまん
)
人
(
にん
)
、
116
束
(
たば
)
に
結
(
ゆ
)
うて
一度
(
いちど
)
にかかれツ、
117
虱
(
しらみ
)
潰
(
つぶ
)
しにしてやるぞ』
118
群衆
(
ぐんしう
)
の
中
(
なか
)
より
一人
(
ひとり
)
の
大男
(
おほをとこ
)
、
119
ヌツと
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
120
右
(
みぎ
)
の
肩
(
かた
)
を
無理
(
むり
)
に
聳
(
そびや
)
かし、
121
左
(
ひだり
)
の
肩
(
かた
)
をトタンと
落
(
おと
)
し、
122
体
(
からだ
)
を
斜
(
しや
)
に
構
(
かま
)
へ、
123
眼
(
め
)
を
くしや
くしやさせながら、
124
男
(
をとこ
)
『ヤアヤア、
125
此
(
この
)
方
(
はう
)
はヒツコス
神
(
がみ
)
の
棟梁
(
とうりやう
)
のビツコの
熊
(
くま
)
さまだ。
126
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
の
奴
(
やつ
)
、
127
三
(
さん
)
人
(
にん
)
までは
此
(
この
)
方
(
はう
)
の
指揮
(
しき
)
によつて
生擒
(
いけどり
)
にいたした
豪
(
がう
)
の
者
(
もの
)
、
128
時雷
(
ときいかづち
)
の
痩
(
や
)
せ
浪人
(
らうにん
)
、
129
今
(
いま
)
に
一泡
(
ひとあわ
)
吹
(
ふ
)
かせて
呉
(
く
)
れん。
130
覚悟
(
かくご
)
を
致
(
いた
)
せよ』
131
東彦
(
あづまひこ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
132
東彦
『
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
133
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
134
雪
(
ゆき
)
は
積
(
つ
)
むとも
解
(
と
)
けるとも
135
コーカス
山
(
ざん
)
に
立籠
(
たてこも
)
る
136
大気津
(
おほげつ
)
比売
(
ひめ
)
の
曲業
(
まがわざ
)
を
137
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
しておくづきの
138
敵
(
てき
)
は
幾万
(
いくまん
)
来
(
きた
)
るとも
139
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
増鏡
(
ますかがみ
)
140
照
(
て
)
らして
雲霧
(
くもきり
)
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
へ
141
ビツコの
熊
(
くま
)
も
諸共
(
もろとも
)
に
142
高
(
たか
)
い
鼻
(
はな
)
をば
打
(
う
)
ち
砕
(
くだ
)
き
143
噛
(
か
)
んで
砕
(
くだ
)
いて
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
144
腹
(
はら
)
に
詰
(
つ
)
め
込
(
こ
)
み
洗
(
あら
)
てやる
145
八王神
(
やつこすがみ
)
やヒツコスや
146
クスの
神
(
かみ
)
まで
打
(
う
)
ち
揃
(
そろ
)
ひ
147
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
を
速
(
すみや
)
かに
148
開
(
ひら
)
く
時
(
とき
)
こそ
来
(
きた
)
りけり
149
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
150
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
てわける
151
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
152
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
153
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し
154
曲
(
まが
)
の
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
155
コーカス
山
(
ざん
)
の
峰
(
みね
)
の
雲
(
くも
)
156
伊吹
(
いぶ
)
き
払
(
はら
)
ふは
神
(
かみ
)
の
息
(
いき
)
157
勢
(
いきほひ
)
猛
(
たけ
)
き
曲津見
(
まがつみ
)
の
158
曲
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
を
言霊
(
ことたま
)
の
159
玉
(
たま
)
の
功
(
いさを
)
に
打
(
う
)
ち
砕
(
くだ
)
き
160
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
く
宣伝使
(
せんでんし
)
161
大気津
(
おほげつ
)
比売
(
ひめ
)
の
改心
(
かいしん
)
を
162
神
(
かみ
)
に
祈
(
いの
)
りて
松代姫
(
まつよひめ
)
163
心
(
こころ
)
も
固
(
かた
)
き
石凝
(
いしこり
)
の
164
姥
(
どめ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
165
春
(
はる
)
待
(
ま
)
ち
兼
(
か
)
ねし
梅ケ香
(
うめがか
)
の
166
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
姉
(
あね
)
の
君
(
きみ
)
167
竹野
(
たけの
)
の
姫
(
ひめ
)
を
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
168
送
(
おく
)
り
来
(
きた
)
りて
天地
(
あめつち
)
の
169
神
(
かみ
)
に
罪
(
つみ
)
をば
贖
(
あがな
)
へよ
170
北光彦
(
きたてるひこ
)
や
淤縢山
(
おどやま
)
の
171
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
172
三
(
み
)
つの
御霊
(
みたま
)
を
揃
(
そろ
)
へたて
173
早
(
はや
)
く
返
(
かへ
)
せよ
返
(
かへ
)
さねば
174
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
175
コーカス
山
(
ざん
)
を
立替
(
たてか
)
へる
176
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
真釣合
(
まつりあ
)
ふ
177
松
(
まつ
)
の
神代
(
かみよ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
178
心
(
こころ
)
直
(
す
)
ぐなる
竹野姫
(
たけのひめ
)
179
朝日
(
あさひ
)
は
昇
(
のぼ
)
る
東彦
(
あづまひこ
)
180
光
(
ひかり
)
に
笑
(
ゑ
)
める
梅ケ香
(
うめがか
)
の
181
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
のかかる
時
(
とき
)
182
かかる
例
(
ためし
)
も
烏羽玉
(
うばたま
)
の
183
闇世
(
やみよ
)
を
開
(
ひら
)
く
時
(
とき
)
さまの
184
神
(
かみ
)
の
化身
(
けしん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
185
三十三
(
さんじふさん
)
相
(
そう
)
の
其
(
その
)
一
(
ひと
)
つ
186
光
(
ひかり
)
現
(
あら
)
はれ
北光
(
きたてる
)
の
187
彦
(
ひこ
)
の
命
(
みこと
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
188
コーカス
山
(
ざん
)
を
照
(
て
)
らすなり
189
日
(
ひ
)
は
照
(
て
)
る
光
(
ひか
)
る
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つ
190
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
191
心
(
こころ
)
の
雲
(
くも
)
を
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
192
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
れ
193
本津
(
もとつ
)
御霊
(
みたま
)
に
立直
(
たてなほ
)
せ
194
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
195
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
196
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
』
197
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つた。
198
雨
(
あめ
)
と
降
(
ふ
)
り
来
(
く
)
る
矢
(
や
)
の
音
(
おと
)
は、
199
この
言霊
(
ことたま
)
と
共
(
とも
)
にピタリとやみて、
200
数多
(
あまた
)
の
捕手
(
とりて
)
はいづれも
雪
(
ゆき
)
の
谷道
(
たにみち
)
に
蹲
(
うづく
)
まり、
201
中
(
なか
)
には
感涙
(
かんるい
)
に
咽
(
むせ
)
び、
202
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
ちて
泣
(
な
)
くものさへもありけり。
203
松代姫
(
まつよひめ
)
、
204
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
は
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ、
205
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
つて
三五教
(
あななひけう
)
の
教理
(
けうり
)
を
懇
(
ねんごろ
)
に
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
しけり。
206
数多
(
あまた
)
の
捕手
(
とりて
)
は
神
(
かみ
)
の
清
(
きよ
)
き
言霊
(
ことたま
)
に
打
(
う
)
たれて、
207
いづれも
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
め、
208
遂
(
つい
)
には
大気津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
の
部下
(
ぶか
)
の
八王神
(
やつこすがみ
)
の
帰順
(
きじゆん
)
に
全力
(
ぜんりよく
)
を
尽
(
つく
)
す
事
(
こと
)
となりぬ。
209
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
心
(
こころ
)
を
知
(
し
)
り、
210
言霊
(
ことたま
)
を
清
(
きよ
)
め、
211
身
(
み
)
も
魂
(
たましひ
)
も
神
(
かみ
)
に
等
(
ひと
)
しく、
212
勇
(
ゆう
)
智
(
ち
)
愛
(
あい
)
親
(
しん
)
四魂
(
しこん
)
の
活用
(
くわつよう
)
全
(
まつた
)
く
成
(
な
)
りし
神人
(
しんじん
)
の
宣伝
(
せんでん
)
は、
213
如何
(
いか
)
なる
悪鬼
(
あくき
)
邪神
(
じやしん
)
と
雖
(
いへど
)
も、
214
其
(
その
)
言霊
(
ことたま
)
に
帰順
(
きじゆん
)
せざるものは
無
(
な
)
いのである。
215
故
(
ゆゑ
)
に
宣伝使
(
せんでんし
)
たるものは
己
(
おのれ
)
先
(
ま
)
づ
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
き、
216
総
(
すべ
)
ての
神人
(
しんじん
)
に
対
(
たい
)
し、
217
我
(
わが
)
身
(
み
)
に
対
(
たい
)
すると
同様
(
どうやう
)
の
心懸
(
こころがけ
)
を
持
(
も
)
たねばならぬ。
218
此
(
この
)
心懸
(
こころがけ
)
なき
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
219
如何
(
いか
)
に
智
(
ち
)
を
振
(
ふる
)
ひ
弁
(
べん
)
を
尽
(
つく
)
すとも、
220
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
に
救
(
すく
)
ふ
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ないものたるを
知
(
し
)
るべきなり。
221
(
大正一一・三・三
旧二・五
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 俄改心
(B)
(N)
保食神 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第11巻(戌の巻)
> 第4篇 満目荒寥 > 第22章 征矢の雨
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第22章 征矢の雨|第11巻|霊主体従|霊界物語|/rm1122】
合言葉「みろく」を入力して下さい→