霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
01 クス野ケ原
〔468〕
02 一目お化
〔469〕
03 死生観
〔470〕
04 梅の花
〔471〕
05 大風呂敷
〔472〕
06 奇の都
〔473〕
07 露の宿
〔474〕
第2篇 意気揚々
08 明志丸
〔475〕
09 虎猫
〔476〕
10 立聞
〔477〕
11 表教
〔478〕
12 松と梅
〔479〕
13 転腹
〔480〕
14 鏡丸
〔481〕
第3篇 言霊解
15 大気津姫の段(一)
〔482〕
16 大気津姫の段(二)
〔483〕
17 大気津姫の段(三)
〔484〕
第4篇 満目荒寥
18 琵琶の湖
〔485〕
19 汐干丸
〔486〕
20 醜の窟
〔487〕
21 俄改心
〔488〕
22 征矢の雨
〔489〕
23 保食神
〔490〕
第5篇 乾坤清明
24 顕国宮
〔491〕
25 巫の舞
〔492〕
26 橘の舞
〔493〕
27 太玉松
〔494〕
28 二夫婦
〔495〕
29 千秋楽
〔496〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第11巻
> 第1篇 長駆進撃 > 第4章 梅の花
<<< 死生観
(B)
(N)
大風呂敷 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四章
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
〔四七一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第1篇 長駆進撃
よみ(新仮名遣い):
ちょうくしんげき
章:
第4章 梅の花
よみ(新仮名遣い):
うめのはな
通し章番号:
471
口述日:
1922(大正11)年02月28日(旧02月02日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
二人の横を千匹の狼が走り抜けていった。その物音に目を覚まし、東彦(本当は高彦)は次は大蛇が出てくるぞ、と時公をおどかした。
そこへ突然美しい女が現れ、梅ケ香姫だと名乗った。時公は大蛇が化けているのではないかと、えらい権幕で疑ってかかる。梅ケ香姫は時公をからかって、人間の肉が食いたい、と大蛇のふりをする。
時公は覚悟を決めて、東彦と一緒に大蛇に飲まれよう、と言うが、梅ケ香姫は冗談であることを明かす。そして、石凝姥宣伝使と、鉄彦も一緒にいると明かすと、二人は草の中から現れた。
一行五人は夜が明けるのを待って、クス野ケ原の大蛇を言向け和すことになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-08-11 19:27:15
OBC :
rm1104
愛善世界社版:
38頁
八幡書店版:
第2輯 527頁
修補版:
校定版:
38頁
普及版:
15頁
初版:
ページ備考:
001
東彦
(
あづまひこ
)
、
002
時公
(
ときこう
)
の
二人
(
ふたり
)
は
草疲
(
くたび
)
れ
果
(
は
)
てて、
003
前後
(
ぜんご
)
も
知
(
し
)
らず
暖
(
あたた
)
かき
夢
(
ゆめ
)
を
結
(
むす
)
ぶ
折
(
をり
)
しも、
004
前方
(
ぜんぱう
)
より
慌
(
あわただ
)
しき
何者
(
なにもの
)
かの
足音
(
あしおと
)
が
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
た。
005
二人
(
ふたり
)
は
此
(
この
)
物音
(
ものおと
)
に
目
(
め
)
を
醒
(
さ
)
まし、
006
折柄
(
をりから
)
昇
(
のぼ
)
る
半
(
はん
)
円
(
ゑん
)
の
月
(
つき
)
に
透
(
す
)
かし
見
(
み
)
れば、
007
巨大
(
きよだい
)
なる
獅子
(
しし
)
の
群
(
むれ
)
幾百
(
いくひやく
)
ともなく、
008
二人
(
ふたり
)
の
眠
(
ねむ
)
る
横側
(
よこがは
)
を
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
くのであつた。
009
時公
(
ときこう
)
は
東彦
(
あづまひこ
)
の
耳
(
みみ
)
に
口
(
くち
)
寄
(
よ
)
せ、
010
時公
『モシモシ、
011
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
012
千疋
(
せんびき
)
獅子
(
しし
)
が
通
(
とほ
)
りましたデ、
013
……
知
(
し
)
つてますか』
014
東彦
(
あづまひこ
)
『
千疋
(
せんびき
)
獅子
(
しし
)
と
云
(
い
)
ふものがあるか、
015
あれは
千疋
(
せんびき
)
狼
(
おほかみ
)
だ。
016
お
前
(
まへ
)
がシヤツチもない
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
つて
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せと
云
(
い
)
ふに、
017
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
さないものだから、
018
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
怒
(
いか
)
つて、
019
獅子
(
しし
)
を
遣
(
つか
)
はしてお
前
(
まへ
)
を
探
(
さが
)
して
御座
(
ござ
)
るのだ。
020
モウおつつけ
此方
(
こちら
)
へ
引返
(
ひきかへ
)
して
来
(
く
)
る
時分
(
じぶん
)
だ。
021
早
(
はや
)
う
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ』
022
時公
(
ときこう
)
『そんな
事
(
こと
)
云
(
い
)
つて
恐嚇
(
おどし
)
たつて、
023
この
時
(
とき
)
さんは、
024
時々
(
ときどき
)
この
野
(
の
)
で
千疋
(
せんびき
)
獅子
(
じし
)
に
会
(
あ
)
ふのだから、
025
獅子
(
しし
)
喰
(
く
)
た
犬
(
いぬ
)
に
其
(
その
)
嚇
(
おど
)
しは
利
(
き
)
きませぬで……
貴方
(
あなた
)
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
しなさい』
026
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『イヤ、
027
汝
(
おまへ
)
はねぶた
目
(
め
)
で
獅子
(
しし
)
と
間違
(
まちが
)
つたのだ、
028
あれは
巨大
(
きよだい
)
な
狼
(
おほかみ
)
だよ。
029
何
(
なん
)
でも
大
(
おほ
)
きな
大蛇
(
だいじや
)
が
現
(
あら
)
はれたので
逃
(
に
)
げて
来
(
き
)
たのだ。
030
キツト
此
(
この
)
次
(
つぎ
)
は
太
(
ふと
)
い
奴
(
やつ
)
だ。
031
用心
(
ようじん
)
せよ』
032
時公
(
ときこう
)
『
太
(
ふと
)
い
奴
(
やつ
)
つて、
033
大蛇
(
だいじや
)
ですか』
034
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『さうだ、
035
大蛇
(
をろち
)
といふものは
斯
(
か
)
ういふ
草原
(
くさはら
)
に
隠
(
かく
)
れてるものだ。
036
あまりお
前
(
まへ
)
が
人間
(
にんげん
)
臭
(
くさ
)
い
事
(
こと
)
をいふものだから、
037
大蛇
(
をろち
)
の
奴
(
やつ
)
一
(
ひと
)
つ
呑
(
の
)
んでやらうと
思
(
おも
)
つて
現
(
あら
)
はれたのだよ。
038
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
此
(
この
)
高彦
(
たかひこ
)
さまが
御座
(
ござ
)
る
間
(
あひだ
)
は
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
039
マア
安心
(
あんしん
)
せい』
040
時公
(
ときこう
)
『あなた、
041
矢張
(
やつぱり
)
化物
(
ばけもの
)
だな。
042
悪魔彦
(
あくまひこ
)
だとか
云
(
い
)
つて
居
(
を
)
つたと
思
(
おも
)
へば
又
(
また
)
鷲
(
わし
)
は
鷹
(
たか
)
だとか、
043
鳶
(
とび
)
だとか、
044
鳥
(
とり
)
とめもない
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふ
人
(
ひと
)
だ』
045
高彦
(
たかひこ
)
『マアどうでもよい。
046
今
(
いま
)
に
長
(
なが
)
い
太
(
ふと
)
い
奴
(
やつ
)
がザーツと
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
ててお
出
(
で
)
ましだ。
047
一
(
ひと
)
つ
宣伝歌
(
せんでんか
)
でも
聞
(
き
)
かしてやらうかい』
048
時公
(
ときこう
)
『さうですなア。
049
宣伝
(
せんでん
)
万歌
(
ばんか
)
(
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
)の
言霊
(
ことたま
)
の
妙用
(
めうよう
)
を
試
(
ため
)
すは
此
(
この
)
時
(
とき
)
です』
050
斯
(
か
)
かる
所
(
ところ
)
へ
忽然
(
こつぜん
)
として
美
(
うつく
)
しき
女
(
をんな
)
が
現
(
あら
)
はれた。
051
女
(
をんな
)
『ヤア、
052
お
前
(
まへ
)
は
時
(
とき
)
さまか。
053
どうして
斯
(
こ
)
んな
所
(
ところ
)
へ
来
(
き
)
やしやんしたのだい』
054
時公
(
ときこう
)
『ヤ、
055
出
(
で
)
やがつたなア。
056
ヤイ
大蛇
(
をろち
)
、
057
綺麗
(
きれい
)
な
別嬪
(
べつぴん
)
に
化
(
ば
)
けやがつて、
058
俺
(
おれ
)
を
誤魔化
(
ごまくわ
)
さうと
思
(
おも
)
つたつて
誤魔化
(
ごまくわ
)
せないぞ。
059
コラツ、
060
俺
(
おれ
)
を
何
(
なん
)
と
心得
(
こころえ
)
て
居
(
を
)
る。
061
蛇
(
へび
)
を
掴
(
つか
)
んで
喰
(
く
)
ふ
蛇掴
(
へびつか
)
みの
悪神
(
あくがみ
)
でさへも、
062
俺
(
おれ
)
のフンと
吹
(
ふ
)
いた
鼻息
(
はないき
)
で、
063
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げ
散
(
ち
)
るといふ
様
(
やう
)
な、
064
古今
(
ここん
)
無双
(
むさう
)
の
豪傑
(
がうけつ
)
だ。
065
良
(
よ
)
い
加減
(
かげん
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
さんと、
066
掴
(
つか
)
んで
喰
(
く
)
てやらうか』
067
高彦
(
たかひこ
)
『アハヽヽヽ』
068
時公
(
ときこう
)
『コレコレ、
069
高
(
たか
)
さん、
070
何
(
なに
)
が
可笑
(
をか
)
しい、
071
千騎
(
せんき
)
一騎
(
いつき
)
だ。
072
是
(
これ
)
から
時
(
とき
)
さまの
腕試
(
うでだめ
)
しだ。
073
チツト
都合
(
つがふ
)
の
良
(
よ
)
い
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
つて
下
(
くだ
)
さい。
074
応援
(
おうゑん
)
だ
応援
(
おうゑん
)
だ』
075
高彦
(
たかひこ
)
『アハヽヽヽヽ』
076
女
(
をんな
)
『ホヽヽヽ』
077
時公
(
ときこう
)
『フン、
078
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
しやがる。
079
此
(
この
)
寒
(
さむ
)
い
時分
(
じぶん
)
にホヽヽなんて、
080
呆
(
ほう
)
けやがつて。
081
鶯
(
うぐひす
)
の
真似
(
まね
)
をしたつて
誰
(
たれ
)
が
其
(
その
)
手
(
て
)
に
乗
(
の
)
るかい。
082
呆助
(
ほうすけ
)
奴
(
め
)
が、
083
とぼけやがるな。
084
時
(
とき
)
さんは
時
(
とき
)
を
知
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
るのだ。
085
ホヽヽと
言
(
い
)
うて
出
(
で
)
る
奴
(
やつ
)
は、
086
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
く
時分
(
じぶん
)
だ』
087
女
(
をんな
)
『わたしは
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
で
御座
(
ござ
)
います』
088
時公
(
ときこう
)
『ナニツ、
089
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
もあつたものかい。
090
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
は、
091
二日前
(
ふつかまへ
)
に
鉄谷村
(
かなたにむら
)
を
三人
(
さんにん
)
連
(
づれ
)
で
出
(
で
)
た
筈
(
はず
)
だ。
092
貴様
(
きさま
)
一人
(
ひとり
)
こんな
処
(
ところ
)
においとく
筈
(
はず
)
がない。
093
貴様
(
きさま
)
の
正体
(
しやうたい
)
は
時
(
とき
)
さまがチヤーンと
見届
(
みとど
)
けてあるのだ。
094
ソレ、
095
太
(
ふと
)
い
奴
(
やつ
)
の
長
(
なが
)
い
奴
(
やつ
)
だらう。
096
俺
(
おれ
)
の
天眼通
(
てんがんつう
)
は
百発
(
ひやくぱつ
)
百中
(
ひやくちゆう
)
だ。
097
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
つたか、
098
邪神
(
じやしん
)
奴
(
め
)
が』
099
女
(
をんな
)
『ホヽヽヽ、
100
時
(
とき
)
さまのあの
気張
(
きば
)
り
様
(
やう
)
、
101
わたしはお
臍
(
へそ
)
が
茶
(
ちや
)
を
沸
(
わ
)
かします。
102
ホヽヽヽ』
103
時公
(
ときこう
)
『エヽ、
104
厭
(
いや
)
らしい。
105
此
(
この
)
野原
(
のはら
)
に
夜
(
よる
)
の
夜中
(
よなか
)
に
出
(
で
)
て
来
(
き
)
やがつて、
106
魔性
(
ましやう
)
の
姿
(
すがた
)
をして、
107
何
(
なに
)
をほざきやがるのだ。
108
煙草
(
たばこ
)
の
脂
(
づう
)
を
飲
(
の
)
ましてやろか』
109
高彦
(
たかひこ
)
『アハヽヽヽ』
110
女
(
をんな
)
『
妾
(
わらは
)
は
時
(
とき
)
さまの
天眼通
(
てんがんつう
)
力
(
りき
)
に
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
りました、
111
お
察
(
さつ
)
しの
通
(
とほ
)
り、
112
太
(
ふと
)
い
長
(
なが
)
い
此
(
この
)
クス
野ケ原
(
のがはら
)
の
主
(
ぬし
)
で
御座
(
ござ
)
います。
113
妾
(
わらは
)
は
沢山
(
たくさん
)
の
獅子
(
しし
)
を
餌食
(
ゑじき
)
に
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
ります。
114
一口
(
ひとくち
)
に
牛
(
うし
)
の
様
(
やう
)
な
獅子
(
しし
)
を
十疋
(
じつぴき
)
くらゐ
喰
(
く
)
はねば、
115
歯
(
は
)
にも
当
(
あた
)
らぬ
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
が
致
(
いた
)
します。
116
ホヽヽヽ』
117
時公
(
ときこう
)
『ヤア、
118
厭
(
いや
)
らしい
奴
(
やつ
)
だ。
119
コレコレ
高彦
(
たかひこ
)
さま、
120
あなたも
起
(
おき
)
ぬか。
121
なんぼ
死
(
し
)
んで
生
(
うま
)
れて、
122
死
(
し
)
んで
生
(
うま
)
れると
言
(
い
)
つても、
123
こんな
奴
(
やつ
)
に
呑
(
の
)
まれて
死
(
し
)
ぬのは、
124
チツト
残念
(
ざんねん
)
だ。
125
サア
起
(
おき
)
て
下
(
くだ
)
さい、
126
早
(
はや
)
う
早
(
はや
)
う』
127
高彦
(
たかひこ
)
『アハヽヽヽ、
128
可笑
(
をか
)
しい
奴
(
やつ
)
だナ。
129
モシモシ
大蛇娘
(
をろちむすめ
)
さま、
130
お
前
(
まへ
)
さま、
131
獅子
(
しし
)
ばつかり
喰
(
く
)
つて
居
(
を
)
つても、
132
あんまり
珍
(
めづら
)
しくなからう。
133
ここに
一
(
ひと
)
つ
人肉
(
ひとしし
)
の
温
(
あたた
)
かいのがあるが、
134
是
(
これ
)
はどうだな』
135
女
(
をんな
)
『ホヽヽヽヽ、
136
それは
何
(
なに
)
よりの
好物
(
かうぶつ
)
、
137
頂戴
(
ちやうだい
)
致
(
いた
)
しませう』
138
時公
(
ときこう
)
『オヽ、
139
それがよい、
140
それがよい。
141
蛇
(
へび
)
の
口
(
くち
)
から、
142
高彦
(
たかひこ
)
が
喰
(
く
)
て
呉
(
く
)
れと
云
(
い
)
つてる。
143
此奴
(
こいつ
)
をグーと
一
(
ひと
)
つ
呑
(
の
)
んで、
144
それで
帳消
(
ちやうけ
)
しだ』
145
女
(
をんな
)
『イエイエ、
146
時
(
とき
)
さまが
美味
(
おいし
)
さうなお
顔付
(
かほつき
)
、
147
肉
(
にく
)
の
具合
(
ぐあひ
)
といひ、
148
コツクリと
肌
(
はだ
)
の
黒
(
くろ
)
い
美味
(
うま
)
さうなお
姿
(
すがた
)
。
149
ホヽヽヽヽ』
150
時公
(
ときこう
)
『エイ
邪魔
(
じやま
)
臭
(
くさ
)
い、
151
口
(
くち
)
開
(
あ
)
け、
152
獅子
(
しし
)
の
十
(
とう
)
も
喰
(
くら
)
うて
歯
(
は
)
に
当
(
あた
)
らぬ
様
(
やう
)
な
大
(
おほ
)
きな
口
(
くち
)
なら、
153
俺
(
おれ
)
もトンネルだと
思
(
おも
)
つて
喰
(
く
)
はれてやらう。
154
其
(
その
)
代
(
かは
)
りに
此
(
この
)
杖
(
つゑ
)
を
振
(
ふ
)
つて
振
(
ふ
)
つて
振
(
ふ
)
り
廻
(
まは
)
し、
155
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
に
這入
(
はい
)
つた
時
(
とき
)
に
腸
(
はらわた
)
を
突
(
つ
)
いて
突
(
つ
)
いて
突
(
つ
)
き
廻
(
まは
)
してやるから、
156
さう
思
(
おも
)
へ。
157
サア、
158
早
(
はや
)
う
正体
(
しやうたい
)
を
現
(
あら
)
はさぬか』
159
女
(
をんな
)
『わたしの
口
(
くち
)
は
火
(
ひ
)
の
様
(
やう
)
な
熱
(
ねつ
)
があります。
160
口
(
くち
)
へ
入
(
い
)
れたが
最期
(
さいご
)
、
161
火
(
ひ
)
の
中
(
なか
)
へ
薄氷
(
うすこほり
)
を
投
(
ほ
)
り
込
(
こ
)
んだ
様
(
やう
)
なもの、
162
時
(
とき
)
さまのお
身体
(
からだ
)
も、
163
鉄棒
(
てつぼう
)
もみんな
熔
(
と
)
けて
了
(
しま
)
ひます』
164
時公
(
ときこう
)
『コイツ
都合
(
つがふ
)
が
悪
(
わる
)
いなア。
165
オイ
高
(
たか
)
さま、
166
籤引
(
くじびき
)
だ。
167
言
(
い
)
ひ
出
(
だ
)
し、
168
放
(
こ
)
き
出
(
だ
)
し、
169
笑
(
わらひ
)
出
(
だ
)
しだ。
170
屁
(
へ
)
でもない
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふものだから
俺
(
おれ
)
を
喰
(
く
)
ふなんて
云
(
い
)
ひやがるんだ。
171
サア、
172
一緒
(
いつしよ
)
に
附合
(
つきあひ
)
だ。
173
二人
(
ふたり
)
乍
(
なが
)
ら
呑
(
の
)
ましてやらうかい』
174
高彦
(
たかひこ
)
『アハヽヽヽ』
175
女
(
をんな
)
『モシモシ
時
(
とき
)
さん、
176
嘘
(
うそ
)
ですよ。
177
妾
(
わたし
)
は
蛇掴
(
へびつか
)
みの
岩窟
(
いはや
)
へ
清姫
(
きよひめ
)
さまの
身代
(
みがは
)
りになつて、
178
貴方
(
あなた
)
に
担
(
かつ
)
いで
往
(
いつ
)
て
貰
(
もら
)
うた
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
です』
179
時公
(
ときこう
)
『
嘘
(
うそ
)
の
様
(
やう
)
な、
180
本真
(
ほんま
)
の
様
(
やう
)
な
話
(
はなし
)
だが、
181
そんなら
何故
(
なぜ
)
俺
(
おれ
)
ん
所
(
とこ
)
の
主人
(
しゆじん
)
の
鉄彦
(
かなひこ
)
さまと、
182
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
をどうしたのだ』
183
女
(
をんな
)
『
二人
(
ふたり
)
共
(
とも
)
此処
(
ここ
)
に
居
(
を
)
られます。
184
アヽモシモシお
二人
(
ふたり
)
様
(
さま
)
、
185
此処
(
ここ
)
へお
越
(
こ
)
し
下
(
くだ
)
さいませ』
186
草
(
くさ
)
の
中
(
なか
)
から
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
の
声
(
こゑ
)
187
石凝姥、鉄彦
『アハヽヽヽ、
188
オホヽヽヽ』
189
今
(
いま
)
まで
薄雲
(
うすぐも
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
190
ドンヨリとして
居
(
ゐ
)
た
月光
(
つきかげ
)
は
皎々
(
かうかう
)
と
輝
(
かがや
)
き
初
(
はじ
)
めた。
191
高彦
(
たかひこ
)
『ヤア、
192
貴方
(
あなた
)
は
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
[
※
石凝姥の旧名は「東彦」
]
、
193
珍
(
めづら
)
しい
処
(
ところ
)
でお
目
(
め
)
に
掛
(
かか
)
りました』
194
時公
(
ときこう
)
『ナーンだ。
195
全然
(
まるで
)
お
紋狐
(
もんぎつね
)
に
魅
(
つま
)
まれた
様
(
やう
)
だ』
196
是
(
これ
)
より
五
(
ご
)
人
(
にん
)
は
夜
(
よ
)
の
明
(
あ
)
くるを
待
(
ま
)
つて、
197
クス
野ケ原
(
のがはら
)
の
大蛇
(
をろち
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
す
事
(
こと
)
となつたのである。
198
(
大正一一・二・二八
旧二・二
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 死生観
(B)
(N)
大風呂敷 >>>
霊界物語
>
第11巻
> 第1篇 長駆進撃 > 第4章 梅の花
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【04 梅の花|第11巻(戌の巻)|霊界物語/rm1104】
合言葉「みろく」を入力して下さい→