霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
第1章 クス野ケ原
第2章 一目お化
第3章 死生観
第4章 梅の花
第5章 大風呂敷
第6章 奇の都
第7章 露の宿
第2篇 意気揚々
第8章 明志丸
第9章 虎猫
第10章 立聞
第11章 表教
第12章 松と梅
第13章 転腹
第14章 鏡丸
第3篇 言霊解
第15章 大気津姫の段(一)
第16章 大気津姫の段(二)
第17章 大気津姫の段(三)
第4篇 満目荒寥
第18章 琵琶の湖
第19章 汐干丸
第20章 醜の窟
第21章 俄改心
第22章 征矢の雨
第23章 保食神
第5篇 乾坤清明
第24章 顕国宮
第25章 巫の舞
第26章 橘の舞
第27章 太玉松
第28章 二夫婦
第29章 千秋楽
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第11巻(戌の巻)
> 第1篇 長駆進撃 > 第2章 一目お化
<<< クス野ケ原
(B)
(N)
死生観 >>>
第二章
一目
(
ひとつめ
)
お
化
(
ばけ
)
〔四六九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第1篇 長駆進撃
よみ(新仮名遣い):
ちょうくしんげき
章:
第2章 一目お化
よみ(新仮名遣い):
ひとつめおばけ
通し章番号:
469
口述日:
1922(大正11)年02月28日(旧02月02日)
口述場所:
筆録者:
藤津久子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
東彦(本当は高彦)は時公とともにアーメニヤに通じる野を進んで行く。時公ははかない命の人間だから、ちょっと休憩しましょう、と宣伝使に話しかけるが、東彦は人間は千万年も生き通しだから心配するな、と取り合わない。
時公は、人間は死なないなどというのは化け物だ、と本気で東彦を疑い出す。その様を見て東彦は面白がりつつ、これが神の教えだと時公をたしなめた。
そうしているうちに、芳香が四辺に満ち、美しい音楽がどこからともなく響いてきた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-10-07 18:47:42
OBC :
rm1102
愛善世界社版:
18頁
八幡書店版:
第2輯 520頁
修補版:
校定版:
18頁
普及版:
7頁
初版:
ページ備考:
001
東彦
(
あづまひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
時公
(
ときこう
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
002
果
(
は
)
てしもなきクス
野ケ原
(
のがはら
)
を
進
(
すす
)
みつつ
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
行
(
ゆ
)
く。
003
東彦(本当は高彦)
『
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
004
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
神言
(
かみごと
)
に
005
八十
(
やそ
)
の
曲津
(
まがつ
)
の
許々多久
(
ここたく
)
の
006
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
007
百八十
(
ももやそ
)
神
(
がみ
)
や
八十人
(
やそびと
)
を
008
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
大道
(
おほみち
)
に
009
救
(
すく
)
はんものと
海山
(
うみやま
)
を
010
越
(
こ
)
えてやうやうクスの
原
(
はら
)
011
北光彦
(
きたてるひこ
)
の
神
(
かみ
)
ならで
012
一目
(
ひとめ
)
の
曲
(
まが
)
におどかされ
013
円
(
まど
)
かな
夢
(
ゆめ
)
を
破
(
やぶ
)
られて
014
起
(
お
)
き
出
(
い
)
で
四方
(
よも
)
を
眺
(
なが
)
むれば
015
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
の
叫
(
さけ
)
び
声
(
ごゑ
)
016
枯野
(
かれの
)
を
渡
(
わた
)
る
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
017
寒
(
さむ
)
さに
顫
(
ふる
)
ふ
其
(
その
)
時
(
とき
)
に
018
思
(
おも
)
ひもよらぬ
時
(
とき
)
さんの
019
時
(
とき
)
に
取
(
と
)
つての
御
(
ご
)
愛嬌
(
あいけう
)
020
大
(
おほ
)
きな
法螺
(
ほら
)
を
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
に
021
又
(
また
)
もや
眠
(
ねむ
)
りを
醒
(
さ
)
ましつつ
022
茲
(
ここ
)
に
二人
(
ふたり
)
は
転
(
ころ
)
び
寝
(
ね
)
の
023
水
(
みづ
)
も
漏
(
も
)
らさぬ
三五
(
あななひ
)
の
024
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
友
(
とも
)
となり
025
寂
(
さび
)
しき
野辺
(
のべ
)
を
賑
(
にぎは
)
しく
026
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
楽
(
たの
)
しけれ
027
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
028
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
029
風
(
かぜ
)
も
荒野
(
あれの
)
の
狼
(
おほかみ
)
や
030
獅子
(
しし
)
や
大蛇
(
をろち
)
の
千万
(
ちよろづ
)
の
031
曲
(
まが
)
の
一度
(
いちど
)
に
迫
(
せま
)
るとも
032
などか
怖
(
おそ
)
れむ
敷島
(
しきしま
)
の
033
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
034
神
(
かみ
)
の
御水火
(
みいき
)
に
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
035
我
(
わ
)
が
言霊
(
ことたま
)
に
追
(
お
)
ひ
散
(
ち
)
らし
036
誠
(
まこと
)
明志
(
あかし
)
の
湖
(
みづうみ
)
を
037
渡
(
わた
)
りて
又
(
また
)
もや
荒野原
(
あれのはら
)
038
虎
(
とら
)
伏
(
ふ
)
す
野辺
(
のべ
)
の
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
039
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むち
)
うちて
040
鏡
(
かがみ
)
の
如
(
ごと
)
き
琵琶
(
びは
)
の
海
(
うみ
)
041
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
り
042
心
(
こころ
)
は
堅
(
かた
)
き
磐樟
(
いはくす
)
の
043
船
(
ふね
)
を
力
(
ちから
)
にアーメニヤ
044
曲
(
まが
)
の
都
(
みやこ
)
に
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ふ
045
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
046
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
047
直日
(
なほひ
)
の
御霊
(
みたま
)
伊都能売
(
いづのめ
)
の
048
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
や
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の
049
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
杖
(
つゑ
)
として
050
道奥
(
みちのく
)
までも
恙
(
つつが
)
なく
051
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
楽
(
たの
)
しけれ』
052
時公
(
ときこう
)
『
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
蔭
(
かげ
)
で、
053
人
(
ひと
)
の
通
(
とほ
)
つた
事
(
こと
)
のない
様
(
やう
)
なこの
曠原
(
かうげん
)
を、
054
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずの
間
(
あひだ
)
に
進
(
すす
)
んで
来
(
き
)
ました。
055
然
(
しか
)
し
大分
(
だいぶ
)
に
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
が
草臥
(
くたび
)
れた
様
(
やう
)
ですから
一杯
(
いつぱい
)
水
(
みづ
)
でも
飲
(
の
)
ましてやりませうか』
056
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『マア、
057
行
(
ゆ
)
かうぢやないか。
058
一足
(
ひとあし
)
々々
(
ひとあし
)
アーメニヤに
近寄
(
ちかよ
)
るのだからな。
059
日天
(
につてん
)
様
(
さま
)
でも
一
(
いつ
)
分間
(
ぷんかん
)
も
御
(
お
)
休
(
やす
)
みにならぬのだから、
060
休
(
やす
)
むのは
勿体
(
もつたい
)
ない』
061
時公
(
ときこう
)
『
一息
(
ひといき
)
々々
(
ひといき
)
アーメニヤに
近
(
ちか
)
づくのは
結構
(
けつこう
)
だが、
062
この
間
(
あひだ
)
も
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
の
言葉
(
ことば
)
に、
063
吾々
(
われわれ
)
は
斯
(
か
)
うして
天下
(
てんか
)
の
為
(
た
)
めに
活動
(
くわつどう
)
して
居
(
を
)
るのは、
064
一息
(
ひといき
)
々々
(
ひといき
)
墓場
(
はかば
)
に
近
(
ちか
)
づいて
行
(
ゆ
)
くのだと
云
(
い
)
はれました。
065
そんなことを
聞
(
き
)
くと
人間
(
にんげん
)
も
頼
(
たよ
)
りなくて
足
(
あし
)
が
倦
(
だる
)
くて
行
(
ゆ
)
く
気
(
き
)
になりませぬわ。
066
長
(
なが
)
い
月日
(
つきひ
)
に
短
(
みじか
)
い
命
(
いのち
)
だ。
067
一寸
(
ちよつと
)
一服
(
いつぷく
)
しませうかい』
068
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『
人間
(
にんげん
)
は
一息
(
ひといき
)
々々
(
ひといき
)
墓場
(
はかば
)
へ
近
(
ちか
)
づいて、
069
それから
墓場
(
はかば
)
の
向
(
むか
)
ふの
国
(
くに
)
へ
行
(
ゆ
)
くのだ。
070
吾々
(
われわれ
)
の
目的
(
もくてき
)
は
墓場
(
はかば
)
を
越
(
こ
)
えるのだよ』
071
時公
(
ときこう
)
『
墓
(
はか
)
へ
近
(
ちか
)
づくなぞと、
072
ハカない
浮世
(
うきよ
)
か、
073
ハカある
浮世
(
うきよ
)
か、
074
根
(
ね
)
つから
葉
(
は
)
つから
はか
ばかしうないわ。
075
馬鹿
(
ばか
)
々々
(
ばか
)
しい
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がします』
076
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『
人生
(
じんせい
)
の
目的
(
もくてき
)
はそこにあるのだ。
077
人
(
ひと
)
は
生
(
い
)
き
変
(
かは
)
り
死
(
し
)
に
変
(
かは
)
り、
078
若返
(
わかがへ
)
り
若返
(
わかがへ
)
り
幽界
(
いうかい
)
現界
(
げんかい
)
に
出入
(
しゆつにふ
)
して、
079
永遠
(
ゑいゑん
)
無窮
(
むきう
)
の
命
(
いのち
)
をつないで
行
(
ゆ
)
くものだ。
080
千
(
せん
)
年
(
ねん
)
も
万
(
まん
)
年
(
ねん
)
も
不老
(
ふらう
)
不死
(
ふし
)
だよ。
081
お
前
(
まへ
)
たちもこの
世
(
よ
)
へ
生
(
うま
)
れて、
082
時
(
とき
)
さまと
云
(
い
)
うて
威張
(
ゐば
)
り
散
(
ち
)
らして
居
(
ゐ
)
るのは
僅
(
わづ
)
かに
四十
(
しじふ
)
年
(
ねん
)
許
(
ばか
)
りだが、
083
お
前
(
まへ
)
の
御
(
ご
)
本体
(
ほんたい
)
は
何万年
(
なんまんねん
)
前
(
まへ
)
から
生
(
うま
)
れて
居
(
ゐ
)
るのだ』
084
時公
(
ときこう
)
『
一寸
(
ちよつと
)
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
085
と
云
(
い
)
ひながら
道
(
みち
)
ばたの
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
にドツカと
腰
(
こし
)
を
下
(
おろ
)
し、
086
眉毛
(
まゆげ
)
に
唾
(
つば
)
をつけ、
087
時公
(
ときこう
)
『オイオイ
化
(
ばけ
)
さま、
088
御
(
お
)
交際
(
つきあい
)
に
一服
(
いつぷく
)
せぬか。
089
化物
(
ばけもの
)
やアクマは
吐
(
ぬか
)
す
事
(
こと
)
が
通録
(
つうろく
)
せぬと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だが、
090
矢張
(
やつぱ
)
り
貴様
(
きさま
)
は
尻尾
(
しつぽ
)
を
出
(
だ
)
しやがつた』
091
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『お
前
(
まへ
)
また
遽
(
にはか
)
に
汚
(
きた
)
なげにものを
云
(
い
)
ひ
出
(
だ
)
したな』
092
時公
(
ときこう
)
『
定
(
きま
)
つた
事
(
こと
)
だ。
093
化物
(
ばけもの
)
のアクマ
彦
(
ひこ
)
に
叮嚀
(
ていねい
)
なことを
云
(
い
)
つて
関係
(
かかりあ
)
つて
居
(
ゐ
)
ようものなら、
094
どんな
目
(
め
)
に
会
(
あ
)
はしやがるか
分
(
わか
)
るものぢやない。
095
そろそろ
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れかかつたものだから
本性
(
ほんしやう
)
を
現
(
あら
)
はしやがつた』
096
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『アハヽヽヽヽ』
097
時公
(
ときこう
)
は、
098
時公
『
分
(
わか
)
らぬ
奴
(
やつ
)
だな』
099
と
首
(
くび
)
を
傾
(
かたむ
)
けてゐる。
100
時公
『
人間
(
にんげん
)
は
一度
(
いちど
)
死
(
し
)
んだら
二度
(
にど
)
と
死
(
し
)
なん
代
(
かは
)
りに、
101
一度
(
いちど
)
生
(
うま
)
れたら
二度
(
にど
)
と
生
(
うま
)
れるものか。
102
生
(
い
)
きたり
死
(
し
)
んだりする
奴
(
やつ
)
は
狐
(
きつね
)
か
狸
(
たぬき
)
だ。
103
狐
(
きつね
)
の
七化
(
ななば
)
け
狸
(
たぬき
)
の
八化
(
やば
)
け、
104
化
(
ばけ
)
の
皮
(
かは
)
を
現
(
あら
)
はし
呉
(
く
)
れむ』
105
と
東彦
(
あづまひこ
)
の
尻
(
しり
)
を
半信
(
はんしん
)
半疑
(
はんぎ
)
で
一寸
(
ちよつと
)
突
(
つ
)
いて
見
(
み
)
ながら、
106
時公
『やつてやろか、
107
然
(
しか
)
し
本物
(
ほんもの
)
だつたら
俺
(
おれ
)
に
罰
(
ばち
)
が
当
(
あた
)
るから
困
(
こま
)
るし、
108
なんともかとも
正体
(
しやうたい
)
の
分
(
わか
)
らぬ
奴
(
やつ
)
ぢや。
109
俺
(
おれ
)
は
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
になると
朝
(
あさ
)
の
元気
(
げんき
)
に
引換
(
ひきか
)
へて
歩
(
ある
)
き
草臥
(
くたび
)
れて
足
(
あし
)
が
棒
(
ぼう
)
になつて、
110
如何
(
いか
)
に
我慢
(
がまん
)
な
時公
(
ときこう
)
さまでも
一服
(
いつぷく
)
したい
様
(
やう
)
になつて
来
(
く
)
るのに、
111
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
になるほど
元気
(
げんき
)
付
(
づ
)
きやがるのが
一
(
ひと
)
つの
不思議
(
ふしぎ
)
だ。
112
化物
(
ばけもの
)
といふ
奴
(
やつ
)
は
夜
(
よ
)
さりになつたらはしやぐ
奴
(
やつ
)
だ』
113
と
鉄棒
(
てつぼう
)
を
地
(
ち
)
に
突立
(
つきた
)
てながら、
114
東彦
(
あづまひこ
)
の
顔
(
かほ
)
をイヤらしきほど
睨
(
にら
)
みつける。
115
東彦
『ハヽア
十分
(
じふぶん
)
に
目
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らして
私
(
わし
)
の
顔
(
かほ
)
を
調
(
しら
)
べて
置
(
お
)
くが
宜
(
よ
)
い。
116
夜分
(
やぶん
)
になつてから
誤解
(
ごかい
)
されては
困
(
こま
)
るからな』
117
時公
(
ときこう
)
は
少
(
すこ
)
し
頭
(
あたま
)
を
傾
(
かたむ
)
け、
118
時公
『
人間
(
にんげん
)
が
三分
(
さんぶ
)
に
化物
(
ばけもの
)
が
七分
(
しちぶ
)
か、
119
人三
(
にんさん
)
化七
(
ばけしち
)
、
120
夜分
(
やぶん
)
になると、
121
人一
(
にんいち
)
化九
(
ばけきう
)
になるのだらう。
122
死
(
し
)
んでは
生
(
うま
)
れ、
123
生
(
うま
)
れては
死
(
し
)
ぬなんて
手品師
(
てじなし
)
か
役者
(
やくしや
)
のやうな
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ひやがつて、
124
真面目
(
まじめ
)
に
白状
(
はくじやう
)
せんと
時
(
とき
)
さまの
腕
(
うで
)
には
骨
(
ほね
)
があるぞ。
125
斯
(
か
)
う
之
(
これ
)
を
見
(
み
)
い』
126
と
左
(
ひだり
)
の
手
(
て
)
をニユーと
延
(
の
)
ばし、
127
節
(
ふし
)
くれ
立
(
だ
)
つたり
気張
(
きば
)
つたりといふ
力瘤
(
ちからこぶ
)
だらけの
腕
(
うで
)
を
捲
(
まく
)
り、
128
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
にて
左
(
ひだり
)
の
腕
(
うで
)
をたたいて
見
(
み
)
せる。
129
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『アハヽヽヽ、
130
面白
(
おもしろ
)
いおもしろい。
131
こんな
寂
(
さび
)
しい
処
(
ところ
)
で
結構
(
けつこう
)
な
俳優
(
わざおぎ
)
を
見
(
み
)
せて
貰
(
もら
)
つて、
132
旅
(
たび
)
の
疲
(
つか
)
れも
忘
(
わす
)
れて
了
(
しま
)
つた。
133
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
へば
又
(
また
)
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
に
はしやぐ
化物
(
ばけもの
)
といふか
知
(
し
)
らんが、
134
本当
(
ほんたう
)
に
生
(
い
)
き
返
(
かへ
)
つた
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がして
元気
(
げんき
)
ますます
旺盛
(
わうせい
)
だ』
135
時公
(
ときこう
)
『
賢
(
かしこ
)
い
様
(
やう
)
でも
流石
(
さすが
)
は
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
だ。
136
到頭
(
たうとう
)
白状
(
はくじやう
)
しやがつた。
137
貴様
(
きさま
)
は
鬼
(
おに
)
の
亡者
(
まうじや
)
だらう。
138
死
(
し
)
んで
居
(
ゐ
)
やがる
証拠
(
せうこ
)
には、
139
今
(
いま
)
生
(
い
)
き
返
(
かへ
)
つた
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がすると
吐
(
ぬか
)
したではないか。
140
サアどうぢや。
141
もう
斯
(
か
)
うなる
上
(
うへ
)
は
貴様
(
きさま
)
の
方
(
はう
)
から
白状
(
はくじやう
)
したのだから
逃
(
に
)
げ
道
(
みち
)
はあるまい。
142
執念深
(
しふねんぶか
)
くこの
世
(
よ
)
へ
迷
(
まよ
)
うて
来
(
き
)
よつて……
一
(
ひと
)
つ
目
(
め
)
の
化物
(
ばけもの
)
奴
(
め
)
が』
143
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『アハヽヽヽヽ』
144
時公
(
ときこう
)
『
亡者
(
まうじや
)
と
思
(
おも
)
へば
何
(
なん
)
だか
其処
(
そこ
)
らが、
145
もじやもじやして
気分
(
きぶん
)
が
悪
(
わる
)
くなつて
来
(
き
)
た』
146
東彦
(
あづまひこ
)
(本当は高彦)
『お
前
(
まへ
)
の
目
(
め
)
の
帳
(
とばり
)
をサラリと
上
(
あ
)
げて、
147
耳
(
みみ
)
の
蓋
(
ふた
)
を
取
(
と
)
つて
私
(
わし
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
良
(
よ
)
く
聞
(
き
)
くのだ、
148
見違
(
みちが
)
ひ
聞違
(
ききちが
)
ひをするな。
149
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
しといふ
事
(
こと
)
がある。
150
さうしたら、
151
今
(
いま
)
までお
前
(
まへ
)
の
ほざ
いた
悪言
(
あくげん
)
暴語
(
ばうご
)
も
発根
(
ほつこん
)
と
善言
(
ぜんげん
)
美詞
(
びし
)
に
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
様
(
やう
)
になる』
152
時公
(
ときこう
)
『ヘン、
153
馬鹿
(
ばか
)
にするない。
154
一
(
ひと
)
つ
目
(
め
)
の
化物
(
ばけもの
)
ぢやあるまいし、
155
二
(
ふた
)
ツ
目
(
め
)
の
兄
(
にい
)
さまだぞ。
156
化物
(
ばけもの
)
のやうに
眼
(
め
)
に
帳
(
とばり
)
を
下
(
おろ
)
したり、
157
耳
(
みみ
)
に
蓋
(
ふた
)
をして
堪
(
たま
)
るか。
158
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
をみん
事
(
ごと
)
聞
(
き
)
き
はつ
りやがつて、
159
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せなぞと
莫迦
(
ばか
)
にするない』
160
この
時
(
とき
)
得
(
え
)
も
云
(
い
)
はれぬ
芳香
(
はうかう
)
四辺
(
しへん
)
に
満
(
み
)
ち、
161
錚々
(
そうそう
)
たる
音楽
(
おんがく
)
が
何処
(
いづこ
)
ともなく
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たる。
162
(
大正一一・二・二八
旧二・二
藤津久子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< クス野ケ原
(B)
(N)
死生観 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第11巻(戌の巻)
> 第1篇 長駆進撃 > 第2章 一目お化
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第2章 一目お化|第11巻|霊主体従|霊界物語|/rm1102】
合言葉「みろく」を入力して下さい→