霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

六 わたしのこと

インフォメーション
題名:6 わたしのこと 著者:出口澄子
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B124900c08
001 わたしの思い出にあります。002その頃の家は長い貧乏でひどくいたんでおりました。003屋根には大きな穴があいておりました。
004 雨の降る日には雨が流れるように洩れました。005雨の降るたびに家の中の土間がだんだん掘れて、006いつかそこに小池ができるようになりました。
007 あの凡帳面な母にとりまして、008それはどれだけ気がかりでご苦痛なことであったことかと思いますが、009それを修理なさるゆとりもなく、010そのままにされなければなりませんでした。
011 そのようなことも分別(ふんべつ)ないいとけない私は、012雨が降ると家の中に池ができたと言って嬉しがり、013早速に尻をはし折り裸足(はだし)になって、014ビチャビチャとその中を歩き廻ってこころ勇んでおりました。015雨の降る日には、016また家の前の小溝(こみぞ)──それはほら、017ずっと(のち)まで石のお宮さんの前にありました狭い(みぞ)っこ──あすこに西門(にしもん)のあった辺りから水が流れて来まして、018その流れにどこかの田から落ちて来たのでしょう、019小魚(こざかな)がくだってきました。020私はすぐ上の姉のおりょうさんを呼んで、021二人で前の溝にせきを作り、022魚つかみをしました。023そうしてピチピチする魚をつかんで、024家の中の土間にできた小池に放して泳がせました。025これが幼ない頃の私の楽しい遊びでありました。
026 メダカは幾匹も入れました。027モロコも入れました。028時には鮒子(ふなご)鯉子(こいご)やと言って少し大きな魚も入れました。029魚がはねたり、030ゆうゆうと泳ぐのをどんなに楽しんで見たことでしょう。
031 それから子供のころ誰でもいちばん楽しいのは、032産土(うぶすな)さんのお祭りと、033お正月でありましょう。034綾部の町でもお正月がくると、035隣り近所の女の子はみんな綺麗な羽子板で羽根をついて遊びました。036私は家が貧しくて羽子板など買ってもらえんので、037家にあった何かの板切れを(かま)でカンカン削って羽子板の形に作り、038それから青野の二の宮さんの庭に無患子(むくろじ)()のあったのを思いつき、039二の宮さんに走ってゆき、040神社の庭の無患子(むくろじ)の実をひろってきて、041それに鶏の羽根をくっつけて、042自分でなにもかも作り、043それでみんなと同じように夢中になって羽根をつきました。
044 私のつくったのはそれは不細工なものやったと思いますが、045他の子がどんな綺麗な羽子板で遊んでいようと、046けなるいとも思わず、047ひがむことも知らず、048ただもう羽根をつくことが楽しくて、049遊びほうけていたのです。
050 母さんが朝早く商売に出掛けられますと、051私とおりょうさんは家の格子に体を寄せてじっと外を見ていたものです。052そんな時、053学校のはじまる前の朝のひとときを、054私の家の前を学校に行く子供がゾロゾロと出掛けて来ました。055それを見ているとなんとなく急に悪戯(わるさ)がしてみたくなってきました。056私の性来(しょうらい)の権兵衛で何んということなしに悪戯(いたずら)がしてみたくなってくるのです。057私はトットッと表に走って出ると、058通学の子供たちの前に立ちはだかり、059両手をパッとひろげると「ここはうちの家の前や、060よう通さんぞ」と<八方(はっぽう)>をしてきめつけました。061子供たちが右に廻ろうとすれば右に廻り、062左からぬけようとすれば左につめよるので、063子供たちはどうにも困って、064すごすごと引返(ひきかえ)してしまいました。065次の日も同じように格子の間からのぞいていますと、066子供たちは私の家の下から遠く西門(にしもん)のあった方を廻ってゾロゾロと行きます。067これは遠廻りをしているぞと、068坂をタッタッタッとかけ上がって、069こらっ、070と両手をひろげてとおせんぼうをしました。071今から考えてみますと、072私は六、073七才の頃で、074その子供たちはみんな私よりは年上の子ばかりです。075中にはずっと大きい子も混っていました。076その子供たちが又トボトボと引きかえして行きますと、077こんどは親をつれて出て来ました。078「おすみさんや、079済まんけどよ、080どうぞうちの子を通してやっとくれ」と親たちから言われると、081私も「はい」と言ってうなずき、082家の中に這入(はい)りました。083しかし次の朝になるとまたとおせんぼうをし、084朝々をしばらくこんな権兵衛がつづきました。
085 そんなことがあって私は、086とにかくチビのくせにどえらい権兵衛というので“新宮(しんぐう)男八兵衛(おとこはちべえ)”と言う名をつけられて通っていました。087私が綾部の街を歩いていますと、088「そら新宮(しんぐう)の男八兵衛が来た」「喧嘩八兵衛のおすみさんが通る」と言うて騒がれ、089大人たちまでも表に出て来て「なんした罪のない可愛いい児やいな」言うて「おすみさん喧嘩してゆきい、090おすみさん喧嘩して泣かしてやり」と面白がって私をおだてていました。
091 私はおだてられているのも知らず、092いい気になって「よし来た」と言っては、093男の子でも誰でもかまわず組みついてゆくので、094大人たちは「おすみさん()けるな、095もっとやれ」と言って(はや)したて、096私は調子にのって権太(ごんた)をするのでした。
097 男の子など相手に喧嘩するときは、098パッと小石でも砂でもつかんで、099こまのように素早く、100投げるので、101「こらかなわん」と言って逃げて行きました。102(たもと)の中に小石を入れて歩き、103(たもと)の横からパーンとぶっつけるので、104十五、105六の男の子でも私をおそれ、106数人の男の子と一度に争って勝鬨(かちどき)をあげたこともありました。107しかしあるとき反対に十五、108六人の男の子に追いまくられ、109背戸(せど)まで逃げて来て中へ入ろうとしたとたんに、110スッテンドウとつんのめって、111体は半分背戸(せど)の中、112足は外へ出たまま背戸(せど)を閉められて、113大したしくじりをしたこともありました。
114 またある時、115投げられた石が、116まが悪く私の後頭(うしろあたま)にカツンと当りまして、117それでもやっと逃げのびてヤレヤレと思うと、118何やら着物のうしろが冷たいのです。119腰の(あたり)もどうも冷たくて変だと思い桑畑の中に入り着物を脱いで見て驚きました。120着物の背のところが真赤に染まっていて、121不思議に思って頭に手をやってみると、122さっきコツンと投げつけられた石で大怪我をしていることが判かりました。123今思いかえしてみましても、124あれだけの怪我でよく帰れたと、125ゾッとします。
126 家に帰ると、127すぐに母に分かってしまいました。128母は私のその姿を見るなりびっくりされ「こちらが悪いのだから文句も言えないが、129ひどいことをされたなア」、130「しかしこの着物、131対手(あいて)の親に見せてやりたい」と、132あのつつましい母に似ず、133きつく申されたことを憶えています。
134 その他、135私の幼少の頃は口に出すのも恥ずかしいような手に負えない悪童(あくどう)()りで、136トミさんと言う男盲(おとこめくら)が三味線をもって門付(かどず)けなどをしておりましたが、137ある時トミさんが向こうから来るので、138「おりょうさん、139ちょっときてんか」と、140おとなしいおりょうさんの嫌がるのを無理に呼び出し、141片方の縄の端を持たせてジッと息をこらして待ちかまえました。142トミさんはそれとは知らずに、143縄にひっかかり足をすくわれて倒れ、144私は手を叩いて笑いこけ、145トミさんは大声で「大方(おおかた)こんなことをするのは新宮(しんぐう)の男八兵衛やろう」とわめきながら行ってしまう。146私がなおも、147そっと後をつけて行くと知り合いの家に寄り「新宮(しんぐう)政五郎(まさごろう)さんとこの男八兵衛の奴が、148わしを縄でひっくり返しやがって、149しようがないのや」と言うて、150ブツブツぼやいています。151私はそれを聞くとまたその後ろにソッとしのび寄ってトミさんの丁髷(ちょんまげ)をサッとつかんで逃げる。152さあ怒るわおこるわ、153こんどは(つえ)を振り廻しておっかけて来ました。
154 私はこんな悪戯(わるさ)をしたのに、155みんなからは「そやけどあの子の顔を見たら憎めんな」と、156人気者になっておりました。
157 自分としましてはこの頃はまだ、158貧しいうちにも子供としての楽しみがありましたし、159その上、160夜は仕事から帰られた母さんに抱かれて寝ることが出来ました。161はじめは何かと寂しいので権太ばかりしましたが、162馴れてくると山に枯木(かれき)を採りに行ったり、163一日じゅう山をかけ歩いて木の実を拾って来て母を喜ばせました。
164  つぎつぎと思い出ひろがり幼などき山に柴刈る姿うかびく
165  みぞれ雪寒さいとわず山の中ごそごそ(まわ)りて(かし)の実ひろいし
166  (かし)の実を袋に入れて持ち帰り代用食にいつも食べたり
167  わらび(ふき)たんぽぽ嫁菜(よめな)りょうぶ(せり)あさりて幼き日を暮したり
168 稲山(いなやま)へ枯木集めに行った時、169それはそれは沢山の湿地茸(しめじだけ)が出ているのを見付け、170大きな株のまま家に持ち帰り、171おりょうさんと二人で炊いて食べました。172その時のなんとも言えない味わいは忘れられないくらいです。
173 そんなことを楽しみましたが、174あるとき火のついた柴がくどから落ちて(そば)(わら)にもえ移り、175火事になりかけ、176運良く裏の人が見付け組頭(くみがしら)も飛んで来て消しとめてくれたことがありました。177その時、178組頭(くみがしら)の人が「こんな子供に留守番さしとくのは危険なことやし、179第一近所迷惑や」と言われ、180「あのな、181お母さんがもどらはったら、182一ペん用があるから()ぐに来てもろてや、183忘れんとそう言うといてや」と言って帰りました。
184 私は母が帰られると、185昼間の自分らのボヤを出したことは言わんと「あのな、186お母ちゃん、187組頭(くみがしら)のおっちゃんがお母さんもどりなはったら()ぐ来てもろておくれいと言うてはったえ」と言いましたので、188母は早速に何やろうと思うて行かれましたが、189帰られるなり裏の家に行って、190「わしはどうしたらええのやろう」と言うて涙声で話していられましたのを憶えております。
191 そう言うことがあって、192それから私たちは昼間は大槻(おおつき)鹿造(しかぞう)の家へ行って母さんの帰られるのを待つことになりました。193鹿造の家へ行くといつでも「おゝ、194おすみか、195ちょっと肩を打てい」と私は小さい手ながらよく鹿造の肩を打たされました。196私が肩を打っていると鹿造は「おすみよ、197お前は可愛い顔をしているから町家(まちや)へ嫁にやって、198そこから金と酒をせびってくる。199おりょうは田舎の百姓家(ひゃくしょうや)へやって其処(そこ)からお米や野菜をもらってくる、200どうや、201ええ思いつきやろう」と、202(えつ)()っていました。203それから又「(わし)の言うことを聞かんと摂州(せっしゅう)へ年期奉公に出してしまうぞ」「摂州(せっしゅう)へ行くとな、204お前達は小さくて目方(めかた)が軽いから、205米搗(こめつ)きをやらせられる時はな、206背中に重い石を負わされて一日米踏(こめふ)みをさせられるんや、207豆のめしを喰わされてな」と言うのでおびえたことが、208耳の底にこびりついています。
209 私はいつでも鹿造が肩を打てと言うと、210きさくに打っていましたから鹿造は「おすみ、211お前は良い子だから牡馬(めうま)のきん(たま)や、212馬の(つの)や豆の葉の雑煮をやるぞ」と憎らしいこと言うてからかっていました。
213 その頃、214西町(にしまち)の大槻鹿造のところに寄ってくるのは妙にばくち打ちのような無頼漢(ならずもの)ばかりで、215そのうちでもとくに三人で何か相談事をしていました。
216 それは大槻鹿造に山家(やまが)銀十(ぎんじゅう)217位田(いでん)儀三郎(ぎさぶろう)で、218鹿造はつんぼ、219銀十は目がほとんど見えない(めくら)同然、220位田(いでん)のギサは片足、221これは病気で片足がくさってきた時、222自分で(なた)(ふる)って(また)の所からたたき切ったというきつい男で、223これら三人が、224いつも西町の今盛屋(いいもりや)といった鹿造の家の長火鉢(ながひばち)を囲んで悪い相談ばかりしておりました。225何か他人(ひと)の弱味を嗅ぎつけては悪因縁(あくいんねん)をつけ、226恐喝するので、227綾部の人は()し、228三人が満足な体の持主だったらどんなことを仕出かすだろうと、229ひそかに恐れていましたが、230特に鹿造は因縁をつけるのがうまいので、231いん鹿(しか)仇名(あだな)をつけられていました。
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki