霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

三 天眼通

インフォメーション
題名:3 天眼通 著者:出口澄子
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B124900c31
001 先生が、002四方(しかた)平蔵(へいぞう)さんに迎えられて、003裏町(うらまち)の教祖さまの(もと)に来られたのは、004明治三十二年の旧五月二十六日だということでありますが、005私は大原のお茶よりの手伝いから帰って、006初めて先生が来ていられるのを知ったのでありまして、007初夏の頃という記憶しかありません。
008 先生が綾部に来られますと、009かねて教祖さまの筆先で、010「教祖さまの神様を見分ける方である」と知らされていた信者さん達が、011先生の来られたことを聞き伝えて、012次々と集って来るようになりました。013それに平蔵(へいぞう)さんが、014先生のすぐれた霊覚を()のあたり見せられて驚嘆した話が拡がって、015話を聞きに来る人がにわかに殖えて来ました。
016 先生が大した霊覚者だという話は私も、017当時平蔵(へいぞう)さんから何度も聞かされました。018その話というのは、019平蔵(へいぞう)さんが、020先生を綾部に案内して来る途中、021檜山(ひのきやま)にさしかかりますと、022にわかに大雨になりましたので、023樽屋(たるや)という宿屋で一泊することになりました。024翌日眼が醒めますと、025雨はなお降りしきって、026雷鳴さえも加わっております。027平蔵(へいぞう)さんが、028
029「これでは()てますまい」
030とつぶやくと、031先生はちょっと神様に伺われている様子でしたが、032
033「九時までには()れるから、034大丈夫出発できる」
035と断言され、036なお、037平蔵(へいぞう)さんに向かって、038
039「あんたは綾部だというておいでだが、040あんたの家の()るところは大変な山家(やまが)で、041家の裏に綺麗な水が湧いている溜池(ためいけ)がありますわ。042池の(ほと)りは枝振(えだぶ)りの面白い小さな松の木があり、043そうして少し右前の方の街道に沿うて小屋のようなものが見えて、044そこには駄菓子の店が出してあって、045六十ぐらいのお婆さんが店番をしているようじゃ」
046(たか)()村の平蔵(へいぞう)さんの家を、047目の前に見ているように視透(みとお)して話されるのでした。048平蔵(へいぞう)さんはびっくりしてしまいましたが、049教祖さまが、050かねがね稲荷使いというようなことを極端に嫌っておられることを思い出し、051
052「あなたは稲荷さんを使われるのではありませんか。053教祖さまは稲荷さんは大嫌いでありますから、054万一そんなことが判ったら、055とんでもないことになりますゆえ、056どうかその魔法見たいなものだけは使わぬようにして下さい」
057と申しますと、058先生は、059
060「決して稲荷を使ったりするのではない。061これは天眼通(てんがんつう)といって、062霊学の一部である。063あんたにこれくらいのことが分からぬでは困る」と言われ、064
065「あんたにも一ペん見せて上げる」
066と言われるので、067平蔵(へいぞう)さんは言われるまま、068キチンと端座して両手を組み、069目をふさいでいますと、070先生が霊を送って、071
072「それ見なさい」といわれると、073不思議にふさいだままの平蔵(へいぞう)さんの目に、074一軒の古い藁屋(わらや)が見え、075更に前横(まえよこ)の方にまた汚い家が一軒見えて、076そこに美しい水の湧き出る池が見えます。077家の裏には(かや)の木や(むく)の木の大木があり、078細い綺麗な小川が道のそばをチョロチョロと流れているのが見えるのです。079平蔵(へいぞう)さんは、080ますます驚いて霊眼(れいがん)に見えた通りを話しますと、081
082「今のは穴太の私の家です。083きれいな水の湧いている池は久兵衛池(きゅうべえいけ)といって、084私の家に祖先からずっと伝わっている池どす」と説明されるのでした。
085 平蔵(へいぞう)さんは、086すっかり感心してしまっていると、087さすがの大雷雨(だいらいう)が、088先生の言われた通り九時になるとからりと晴れてしまいました。089平蔵(へいぞう)さんはすっかり度胆(どぎも)を抜かれたまま樽屋(たるや)を出発したと言うことであります。
090 こんな話を聞くと、091ちょっと()には阿呆(あほう)利巧(りこう)か見当の取れんような先生が、092大変偉く見えて来るのでした。
093 そんな具合で、094先生が来られて、095(おしえ)を乞いに来る者、096色んなことを(うかが)いに来る者で、097今までの裏町(うらまち)伊助(いすけ)さんの土蔵では全く手狭(てぜま)で、098どうしようにも出来ぬような状態になって来ました。
099 そこで教祖さまと、100先生は相談の上、101これまで先生のやっておられました稲荷講社の霊学会(れいがくかい)と、102教祖さまを中心に出来ておりました金明会(きんめいかい)とを合併して、103稲荷講社の分会として金明霊学会(きんめいれいがくかい)が出来たのであります。104そして広前(ひろまえ)(神様の御広間(おひろま)の意)を、105本町(ほんまち)の中村竹蔵さんの家に移転することになったのであります。
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki