霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第三章 帰郷(ききやう)〔一〇四〇〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 篇:第1篇 千万無量 よみ(新仮名遣い):せんまんむりょう
章:第3章 帰郷 よみ(新仮名遣い):ききょう 通し章番号:1040
口述日:1922(大正11)年10月14日(旧08月24日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年4月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
上谷の修行場で二十有余人の修行者の審神者と奉仕していたところ、郷里から老母危篤の報が届いた。見舞いには行きたいが、自分が離れると邪神が修行場をかき乱すに違いない途方にれていた。
神界に伺ってみたところ、四五日の間に帰ってくればたいした邪魔はないであろう、とのことであった。また出口教祖からも、祖母の病気は生命には別状ないから、一心に鎮魂すれば八九分は平癒する、とのお示しがあった。
そこで四方藤太郎に修行場を頼んで、穴太に行くことになった。四方氏には、喜楽が不在中に綾部から教祖様が迎えに来られても、一人も修行者をやってはならない、特に四方春蔵、塩見せい子、黒田きよ子は気をつけよ、と念を押した。
しかし二三日後に教祖様から神の御命令だからと右三名を綾部に迎えに来た。四方氏は教祖の命だからと抗しきれず、三人を連れて帰られてしまった。三人は教祖のお迎えだからと慢心し、邪神が急激に襲来して金明会の広間は大騒ぎになってしまった。
喜楽が実家に戻ると、祖母は病床で寝ていた。母は祖母に気遣って、喜楽が帰ってきたことを知らせずに祖母を寝かしておいた。すると祖母がうなされ始めたので、母と介抱した。
祖母は目を覚ますと母と喜楽に向かって、夢の中でご先祖さまから、喜三郎は神様のお使いとして世に尽くす使命を持っているのだから、家に結び付けてはいけない、ときつい戒めを受けたことを語った。
喜楽は祖母の言葉に涙し、すぐに家を出立しようとした。しかし母は、親戚の次郎松やお政さんを引き連れて来て、二三日逗留するようにと引き留めをした。喜楽は次郎松とお政さんに家業を継ぐように責め立てられて閉口した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2022-10-30 13:25:34 OBC :rm3803
愛善世界社版:28頁 八幡書店版:第7輯 167頁 修補版: 校定版:28頁 普及版:13頁 初版: ページ備考:
001(こころ)なき(ひと)(そしり)(なに)かあらむ
002(かみ)()かせし(わが)()なりせば
003 上谷(うへだに)修業場(しうげふば)で、004二十(にじふ)有余(いうよ)(にん)幽斎(いうさい)修業者(しうげふしや)審神者(さには)奉仕(ほうし)しつつある(ところ)005自分(じぶん)郷里(きやうり)から『老母(らうぼ)危篤(きとく)すぐ(かへ)れ』との電信(でんしん)()いた。006祖母(そぼ)急病(きふびやう)()いた以上(いじやう)は、007是非(ぜひ)(とも)一度(いちど)(かへ)つて見舞(みま)うて()ねばならぬ。008(しか)しながら一方(いつぱう)修業者(しうげふしや)様子(やうす)()れば、009一日(いちじつ)片時(かたとき)()をはなすことが出来(でき)ぬことになつてゐる。010ぢやと()つて祖母(そぼ)病気(びやうき)(まご)として、011()らぬ(かほ)(うち)すてておく(わけ)にも()かず、012修業者(しうげふしや)見放(みはな)しすれば、013(また)しても以前(いぜん)(ごと)邪神(じやしん)襲来(しふらい)して、014修行場(しうぎやうば)をかき(みだ)すに(ちが)ひない、015喜楽(きらく)失敗(しつぱい)するのを、016()()(たか)()待構(まちかま)へ、017欠点(けつてん)(さが)して、018機会(きくわい)だにあらば放逐(はうちく)せむとして()某々(ぼうぼう)がある。019喜楽(きらく)(かみ)さまの()(みち)祖母(そぼ)危急(ききふ)場合(ばあひ)(おも)ふと、020如何(どう)決心(けつしん)したら()いか、021進退(しんたい)(きは)まつて途方(とはう)()れてゐた。022()にも(かく)にも神界(しんかい)(うかが)つて()(ところ)023(かみ)(さま)のお(つげ)()れば、
024『ここ四五(しご)(にち)(あひだ)修業場(しうげふば)(かへ)つて()れば(あま)(たい)した邪魔(じやま)()るまい……』
025との(こと)であつた。026そして、
027祖母(そぼ)病気(びやうき)余程(よほど)重態(ぢうたい)ではあるが、028生命(いのち)には別状(べつじやう)はない、029とは()ふものの祖母(そぼ)のことであるから、030近所(きんじよ)人々(ひとびと)(たい)しても、031(かへ)らずにはおかれまい、032(はや)()つて()るがよい、033一心(いつしん)になつて鎮魂(ちんこん)をすれば、034八九分(はちくぶ)(どほ)りは平癒(へいゆ)する』
035とのことであつた。036無論(むろん)出口(でぐち)教祖(けうそ)さまのお(くち)(とほ)してのお(しめ)しである。037そこで四方(しかた)藤太郎(とうたらう)不在中(ふざいちゆう)審神者(さには)依頼(いらい)しおき、038喜楽(きらく)帰郷中(ききやうちう)039修行者(しうぎやうしや)一同(いちどう)(たく)して、040一先(ひとま)穴太(あなを)()くことになつた。041喜楽(きらく)出立(しゆつたつ)(さい)し、042四方(しかた)()(めい)じたのは、
043喜楽(きらく)不在中(ふざいちゆう)に、044綾部(あやべ)から教祖(けうそ)さまが(むか)へに()られても、045福島(ふくしま)()ても、046(また)(たれ)(なん)()つて()ても此処(ここ)修行者(しうぎやうしや)一人(ひとり)綾部(あやべ)へやつてはならぬ。047わけて四方(しかた)春三(はるざう)048塩見(しほみ)せい()049黒田(くろだ)きよ()には十分(じふぶん)()をつけて(もら)()い』
050(たの)んでおいた。051四方(しかた)藤太郎(とうたらう)()喜楽(きらく)(ことば)をよく(まも)つて厳格(げんかく)審神者(さには)奉仕(ほうし)してゐた。052さうすると二三(にさん)(にち)たつて、053教祖(けうそ)さまから(かみ)()命令(めいれい)だからと()つて、054(みぎ)(さん)(にん)修行者(しうぎやうしや)綾部(あやべ)金明会(きんめいくわい)()れて(かへ)られた。055四方(しかた)()教祖(けうそ)命令(めいれい)には抗弁(かうべん)しかねて、056やむを()(さん)(にん)(わた)して(しま)うた。057(さん)(にん)修行者(しうぎやうしや)は、058教祖(けうそ)がワザワザ自分(じぶん)でお(むか)いに()られる(くらゐ)だから、059自分(じぶん)()(さん)(にん)大変(たいへん)神界(しんかい)思召(おぼしめし)(かな)うてゐるに相違(さうゐ)ないと、060直様(すぐさま)慢心(まんしん)をした(ため)に、061(また)もや妖魅(えうみ)急激(きふげき)襲来(しふらい)して、062(あたか)気違(きちがひ)芝居(しばゐ)のやうなことを(えん)()し、063金明会(きんめいくわい)広間(ひろま)は、064発狂者(はつきやうしや)巣窟(さうくつ)(やう)になつて(しま)つたのである。
065
066 さて喜楽(きらく)綾部(あやべ)から(ただ)一人(ひとり)で、067十四(じふよ)()山路(やまみち)をボツボツ徒歩(かち)()つて()ると、068(わが)()(のき)まで(さし)かかつた(とき)069(なん)とも形容(けいよう)出来(でき)ない一種(いつしゆ)悲哀(ひあい)(かん)じが(むね)()かんで()た。
070『あゝ祖母(そぼ)()(うへ)如何(どう)だらう。071まだ(たま)()(いのち)()れずにあるだらうか。072(はは)如何(どう)して()るだらう……』
073とくさぐさの(おも)ひに(むね)張裂(はりさ)けるやうであつた。074(いそ)いで(わが)()()()れば、075(はは)縁先(えんさき)障子(しやうじ)(いち)(まい)()けて(すず)しい(かぜ)()れつつ、076今年(こんねん)八十六(はちじふろく)(さい)になつた祖母(そぼ)看病(かんびやう)をしてゐる(ところ)であつた。077祖母(そぼ)今日(けふ)(こと)(ほか)気分(きぶん)()いといつて、078(には)(わか)(まつ)()(なが)めて、079(いきほひ)のよい枝振(えだぶり)りなどを()めて()られた。080喜楽(きらく)(いもうと)(きみ)といふ(はつ)(さい)幼女(えうぢよ)学校(がくかう)から(かへ)つて()枕許(まくらもと)(なん)だか無理(むり)()つて、081(はは)(こま)らして()(ところ)であつた。
082 祖母(そぼ)喜楽(きらく)(かへ)つて()たことを()らずに、083(また)何時(いつ)とはなしにスヤスヤとよく寝入(ねい)つて()られた。084折角(せつかく)()()られるのを、085()をさましては(かへつ)病気(びやうき)(さは)りになつてはならぬと、086(はは)自然(しぜん)()のさめる(まで)087喜楽(きらく)(かへ)つて()たことを()らさぬ(やう)にしてゐた。088喜楽(きらく)()(はは)不在中(ふざいちゆう)辛労(しんらう)(しや)したり、089祖母(そぼ)病気(びやうき)様子(やうす)などを(たづ)ねて()た。
090 (をり)しも今迄(いままで)(らく)(さう)(ねむ)つて()られた祖母(そぼ)は、091何者(なにもの)にか(おそ)はれたやうに、092(おそ)ろしい悶絶(もんぜつ)(こゑ)()し、093(やや)(くるし)みの(こころ)()えた。094(はは)喜楽(きらく)もあわてて(そば)()り、095よくよく()れば、096祖母(そぼ)(いま)(まさ)何者(なにもの)にかうなされて()様子(やうす)である。097(はは)喜楽(きらく)とが左右(さいう)()()つて、098(しづ)かに(おこ)し、099(せな)をなでさすりなどして()ると、100やうやう()をさまし、101正気(しやうき)にかへられた。102(おい)()のやせ(おとろ)へた病人(びやうにん)(こと)とて、103(ひたひ)(あし)()冷汗(ひやあせ)にビシヨぬれになつて、104()るからにいぢらしく、105自然(しぜん)喜楽(きらく)()にも(なみだ)一杯(いつぱい)にあふれて()た。106(やや)あつて祖母(そぼ)(ちから)なき()()ひらき、
107祖母(そぼ)『あゝ不思議(ふしぎ)(ゆめ)をみたものだ。108(よね)109そこにゐるか。110よう()いてお()れ、111(わが)()()先祖(せんぞ)(さま)が、112只今(ただいま)(さき)113(まご)喜三郎(きさぶらう)(ころ)して(しま)うと仰有(おつしや)つて、114(なが)(かたな)(ひき)ぬいて(おひ)かけまはして()られる。115喜三郎(きさぶろう)一生(いつしやう)懸命(けんめい)()げまはす。116()るに()かねて(わたし)()先祖(せんぞ)(さま)(たい)し、117(しばら)くの()猶予(いうよ)をと、118()いてお(たの)みしたら、119()先祖(せんぞ)さまも(すこ)顔色(かほいろ)(やは)らげて、120……そんならお(まへ)から喜三郎(きさぶろう)(さと)してやるがよい。121上田(うへだ)(いへ)藤原(ふぢはら)鎌足(かまたり)(すゑ)である。122うつり()()(なら)ひ、123(いへ)系図(けいづ)(いく)つにも(わか)れてゐるが、124(なか)には(いま)歴然(れきぜん)として(とき)めいてゐる子孫(しそん)もあり、125大商人(だいしやうにん)になつてゐる子孫(しそん)もあり、126百姓(ひやくしやう)になつたのも沢山(たくさん)ある。127(また)中途(ちうと)にして(いへ)断絶(だんぜつ)したのもあるが、128(わが)()こそは百姓(ひやくしやう)になつた(ひと)家筋(いへすぢ)で、129先祖(せんぞ)から代々(だいだい)(くに)(ため)になることを(つと)めて()たのである。130(しか)しモウ()百姓(ひやくしやう)()(さが)つて(しま)うては、131如何(どう)することも出来(でき)ぬと幽界(いうかい)から(なげ)いてゐたのである。132(しか)しながら有難(ありがた)御代(みよ)になつて、133百姓(ひやくしやう)でも(まこと)があり(ちから)さへあれば、134どんなことでも出来(でき)るやうになつたのだから、135どうかして(わが)子孫(しそん)から()(ため)になる(もの)(あら)はしたいと(おも)ひ、136神界(しんかい)()(ゆる)しを()けて、137(かみ)(さま)(たふと)きお(みち)(あきら)かに世界(せかい)(あら)はし、138(この)()安楽(あんらく)(かみ)()にしたい(ため)に、139喜三郎(きさぶろう)(かみ)(さま)のお使(つかひ)として、140一身(いつしん)(ささ)げて()(ため)(つく)さしたいと(おも)ひ、141(その)身辺(しんぺん)昼夜(ちうや)守護(しゆご)(いた)して()るのである。142かかる(おも)使命(しめい)()つてゐる(もの)が、143祖母(そぼ)病気(びやうき)のために(こころ)(みだ)し、144肝賢(かんじん)神界(しんかい)御用(ごよう)をすてて、145のめのめと(わが)()(かへ)()るとは不届(ふとど)千万(せんばん)(やつ)だ。146神界(しんかい)(たい)して申訳(まをしわけ)()たぬから、147一層(いつそう)のこと()()てて(しま)ふと仰有(おつしや)つて、148大変(たいへん)()立腹(りつぷく)149そこで(わたし)がいろいろとお(わび)をして、150(しばら)くの()猶予(いうよ)(ねが)うたと(おも)(をり)151不意(ふい)(たれ)にか揺起(ゆりおこ)されたと(おも)ふたら、152ヤツパリ(ゆめ)であつた。153アー(しか)(なが)()先祖(せんぞ)さまのお言葉(ことば)(ゆめ)とはいふものの、154等閑(なほざり)にすることは出来(でき)ぬ。155喜三郎(きさぶろう)(その)心得(こころえ)()(ため)に、156(かみ)さまの御用(ごよう)一心(いつしん)(つと)めて(もら)へば、157先祖(せんぞ)さまに(たい)して申訳(まをしわけ)()つから、158中途(ちうと)()をくぢかぬやうに(たの)むぞ。159(わたし)老木(おいき)末短(すゑみじか)()(うへ)160(まへ)はまだ血気(けつき)(ざか)り、161半時(はんとき)()無益(むえき)()(おく)ることは出来(でき)ぬから、162(わたし)(かま)はずお(みち)(ため)(いさぎよ)(つく)して()れ。163(しか)(なが)人間(にんげん)老少(らうせう)不定(ふぢやう)だから、164これが(わか)れになるかも()れぬ。165ズイ(ぶん)身体(からだ)大切(たいせつ)にせよ』
166(あと)言葉(ことば)もなく、167(その)()には(なみだ)(うか)んでゐた。168喜楽(きらく)()にもいつの()にやら(なみだ)(ただよ)ひ、169腮辺(しへん)(つた)ふのを(おし)かくし、
170喜楽(きらく)『お祖母()アさま、171そんならこれから綾部(あやべ)()つて()ます。172どうぞ達者(たつしや)にしてゐて(くだ)さい』
173門口(かどぐち)()やうとする(とき)174いつの()にか(はは)株内(かぶうち)次郎松(じろまつ)やお(まさ)後家(ごけ)サンを(ともな)うて(かへ)(きた)り、
175(はは)喜三郎(きさぶろう)176(まへ)一寸(ちよつと)相談(さうだん)があるから、177(いま)(かへ)ることは出来(でき)ぬ。178どうぞ二三(にさん)(にち)()つて(もら)はねばならぬ』
179(ひき)とめられた。180……サア(しま)つた。181モウ仕方(しかた)がない。182せめて二三(にさん)分間(ぷんかん)(はは)帰宅(きたく)(おそ)かつたならば、183(うま)(この)()をぬけて(かへ)られたのに、184(また)もや(はは)次郎松(じろまつ)サンから、185沢山(たくさん)苦情(くじやう)をかまされることだらう……と(おも)ふたが、186最早(もはや)仕方(しかた)がない。187()二人(ふたり)(とき)挨拶(あいさつ)や、188不在中(ふざいちゆう)世話(せわ)になつた好意(かうい)陳謝(ちんしや)し、189()につくや(いな)や、190次郎松(じろまつ)サンがいきなり、191()をむいて、
192次郎(じろ)『コレ喜三(きさ)ヤン、193(まへ)一体(いつたい)全体(ぜんたい)194(なに)をト()けて()るのだ。195こんな老人(としより)母親(ははおや)()すてて、196如何(いか)百姓(ひやくしやう)(いや)ぢやとて、197勝手(かつて)気儘(きまま)にいなごの(やう)に、198朝夕(あさゆふ)そこらを(とび)あるくとは、199(あま)(もの)(わか)らぬすぎるぢやないか。200それとも如何(どう)しても(うち)()極道(ごくだう)がしたいと(おも)うなら、201毎月(まいげつ)(かね)(おく)つて()なさい。202(その)(かね)でお(まへ)(かは)りに人足(にんそく)(やと)うて百姓(ひやくしやう)さすから、203如何(どう)ぢや、204(わか)つたかなア。205一体(いつたい)(まへ)(いへ)()てから、206一年余(いちねんあま)りになるが、207(かね)一文(いちもん)(おく)つて()るでもなし、208たより(いつ)ぺんするでもなし、209()きて()るのか()んで()るのか、210(ただし)(いへ)(わす)れて(かへ)つて()(ところ)()れなんだのか、211(わけ)(わか)らぬといふても(あま)りぢやないか。212(わたし)上田家(うへだけ)(ため)先祖(せんぞ)()(かは)つて意見(いけん)しに()たのだから、213(わたし)忠告(ちうこく)をも()かずに、214綾部(あやべ)()くなら()つて()なさい。215不在中(ふざいちゆう)(この)(いへ)()世話(せわ)(わたし)はお(ことわ)(まを)す。216(わたし)(ばか)りか株内(かぶうち)近所(きんじよ)(みな)(その)(とほ)りだ。217どんなことが出来(しゆつたい)しても(かま)はぬから、218(いま)ここでキツパリと返答(へんたふ)をしてくれ』
219真赤(まつか)(かほ)して呶鳴(どな)つて()る。220(また)一人(ひとり)別家(べつけ)のお(まさ)といふ後家(ごけ)サンが、221(やかま)しう()くやうに綾部(あやべ)()くなと口説(くど)きたてる。222二人(ふたり)(とも)神界(しんかい)のことはテンで(あたま)にない。223(ただ)肉体(にくたい)(じやう)から()て、224上田家(うへだけ)前途(ぜんと)(あん)じての親切(しんせつ)から()ふてくれるのであるから、225二人(ふたり)心情(しんじやう)(さつ)してみると、226(かへ)りもならず、227それぢやと()ふて穴太(あなを)()(わけ)にも()かず、228退引(のつぴき)ならぬ仕儀(しぎ)となり閉口(へいこう)をした。
229大正一一・一〇・一四 旧八・二四 松村真澄録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki