霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二〇章 (もと)伊勢(いせ)〔一〇五七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 篇:第4篇 霊火山妖 よみ(新仮名遣い):れいかさんよう
章:第20章 元伊勢 よみ(新仮名遣い):もといせ 通し章番号:1057
口述日:1922(大正11)年10月18日(旧08月28日) 口述場所: 筆録者:北村隆光 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年4月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
明治三十四年旧三月八日、元伊勢の御水の御用があった。世界広しといえども、生粋の水晶の御水は元伊勢の天の岩戸の産盥産釜の御水よりほかにはない。
その御水を汲んでこなければならぬという御筆先が旧三月一日に出たのである。この御水は昔から汲み取り禁制で、神官が見張りをしている。事前に木下慶太郎が下見をした上で、一行四十二名が出立した。
見張りの神官が日暮れに引き上げるのを見計らい、木下慶太郎が大急ぎで岩戸へ駆けつけた。小さな流れにかかった大きな朽木を渡り、竹筒にいっぱい産盥・産釜の水を汲んで引き上げてきた。
教祖は御用が無事に勤められたことを聞いて非常に喜ばれた。翌日は御礼参りに行って、夕方五時に出立し、夜通し歩いて綾部に戻ったが、何の御用をしてきたのか知らぬ者も多かった。
汲んできた御水は神様にお供えしてそのおさがりを皆で少しずついただき、大本の井戸と、元屋敷の角蔵氏方の井戸と、四方源之助氏宅の井戸へと五勺ほどを注いだ。
残りは沓島・冠島の真ん中、すなわち竜宮海へ注ぐようにとの教祖の言いつけであった。
大本の井戸に御水を注いだとき、教祖は、今に京都大阪からこのお水をいただきに来るようになる、と言われたが、今日ではそれは実現している。元屋敷の井戸、四方源之助氏の井戸も、両方とも今では大本の所有となっている。
御水の御用ができたころ、大本で三つの火の不思議があった。お広前のランプが落ちて大事になるところをようやく消し止めた。それから二三分のうちに風呂場から出火し、海潮が見つけて大騒ぎとなり、消し止めた。
するとまた、役員の背中にランプが落ちて危ういところを無事に消し止めた。わずか二三分の間に三つも火事があったのである。この時海潮は神がかりとなって深い神慮を洩らされた。
また御水は後に、教祖様が役員信者を連れて竜宮海に注しに行かれた。この水が三年たてば世界中へ廻り、世界が動き出すということであったが、果たして三年後には日露戦争が始まったのである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2022-11-08 17:26:14 OBC :rm3820
愛善世界社版:210頁 八幡書店版:第7輯 237頁 修補版: 校定版:214頁 普及版:113頁 初版: ページ備考:
001 明治(めいぢ)三十四(さんじふよ)(ねん)(きう)(さん)(ぐわつ)八日(やうか)002元伊勢(もといせ)()(みづ)御用(ごよう)があつた。003世界(せかい)(ひろ)しと()へども、004生粋(きつすゐ)水晶(すゐしやう)()(みづ)()ふのは、005(じつ)元伊勢(もといせ)(あま)岩戸(いはと)産盥(うぶだらひ)産釜(うぶがま)()(みづ)より(ほか)には()いので、006(その)水晶(すゐしやう)()(みづ)()んで()ねばならぬと()()筆先(ふでさき)(きう)(さん)(ぐわつ)一日(いちじつ)()たのである。
007(うしとら)金神(こんじん)指図(さしづ)でないと(この)(みづ)滅多(めつた)()みには()けぬのであるぞよ。008(この)(かみ)(ゆる)しを()したら何処(どこ)からも(ゆび)一本(いつぽん)さへるものもないぞよ』
009()意味(いみ)()筆先(ふでさき)である。010(きは)めて大切(たいせつ)御用(ごよう)であるから、011六日前(むゆかまへ)木下(きのした)慶太郎(けいたらう)調(しら)べに()つて()た。012(この)(みづ)(むかし)から汲取(くみとり)禁制(きんせい)()(みづ)万一(まんいち)(きん)(をか)した場合(ばあひ)(かなら)大風(おほかぜ)大洪水(だいこうずゐ)(おこ)ると(つた)へられ、013何人(なんぴと)()れる(こと)出来(でき)(やう)(とく)神官(しんくわん)見張(みはり)をして()るのみならず、014(うへ)(はう)から見下(みおろ)した(ところ)では(ちひ)さい(なが)れがあつて、015二間(にけん)ばかりの(いた)(わた)さねば()かれないと()(こと)まで(たしか)めて(かへ)つて()たのである。016(いよいよ)当日(たうじつ)になつて、017教祖(けうそ)(ほか)海潮(かいてう)018澄子(すみこ)(はじ)一行(いつかう)四十二(しじふに)(めい)019菅笠(すげがさ)020茣蓙(ござ)(みの)扮装(いでたち)021()(みづ)()()(ため)後野(ごの)市太郎(いちたらう)(こしら)へし青竹(あをたけ)一節(ひとふし)(つつ)二本(にほん)携帯(けいたい)して出発(しゆつぱつ)した。022丹後(たんご)内宮(ないぐう)松代屋(まつしろや)()いて一行(いつかう)()(くつ)ろぎ、023(まへ)木下(きのした)調(しら)べし(とほ)神官(しんくわん)見張(みは)つて()つては()(こと)出来(でき)ないから、024()森津(もりつ)由松(よしまつ)(めい)じて様子(やうす)見届(みとど)けにやつた。025()()れかけたので、026見張(みはり)神官(しんくわん)(うち)引上(ひきあ)げるのを見届(みとど)けて森津(もりつ)早速(さつそく)報告(はうこく)引返(ひきかへ)した。027草鞋(わらぢ)もとかずに森津(もりつ)報告(はうこく)()(かね)()た、028木下(きのした)慶太郎(けいたらう)(れい)用意(ようい)して()いた青竹(あをたけ)(つつ)二本(にほん)(たづさ)へて大急(おほいそ)ぎで岩戸(いはと)()けつけた。029六日前(むゆかまへ)調(しら)べた(とき)()()いた(ちひ)さな(ながれ)には(おほ)きな朽木(くちき)(なが)()つて(よこた)はつて()つたので、030これ(さいは)ひと(わた)つて()つた。031そして産盥(うぶだらひ)産釜(うぶがま)(みづ)青竹(あをだけ)(つつ)(なか)杓子(しやくし)汲取(くみと)るのであるが(つつ)(あな)(ちひさ)(ため)032仲々(なかなか)手早(てばや)()まず、033愚図(ぐづ)々々(ぐづ)して邪魔(じやま)這入(はい)つては今度(こんど)大切(たいせつ)御用(ごよう)(つと)まらぬと心得(こころえ)木下(きのした)は、034二本(にほん)(つつ)両手(りやうて)()つて矢庭(やには)にヅブヅブと突込(つきこ)んで、035(やうや)(みづ)一杯(いつぱい)になつたので、036安心(あんしん)して松代屋(まつしろや)引揚(ひきあ)げた。037一行(いつかう)風呂(ふろ)から(あが)つて夕食(ゆふしよく)最中(さいちう)であつたが首尾(しゆび)よく御用(ごよう)(つと)めた(こと)(まを)()げると、038教祖(けうそ)非常(ひじやう)(よろこ)ばれた。039そして木下(きのした)(おほ)きな朽木(くちき)(はし)(こと)申上(まをしあ)げると教祖(けうそ)はそれは(まさ)しく竜神(りうじん)(さま)であると()はれた。040翌日(よくじつ)()(れい)(まゐ)りに()つて夕方(ゆふがた)()()出立(しゆつたつ)041夜徹(よどほ)(ある)いて(かへ)つたが、042綾部(あやべ)(かへ)るまで(なん)御用(ごよう)をして()たか()らぬ(もの)さへ(おほ)かつた。
043 ()んで()生粋(きつすゐ)水晶(すゐしやう)()(みづ)(かみ)(さま)()(そな)へして(その)()(さが)りを(みな)(すこ)しづつ(いただ)き、044大本(おほもと)井戸(ゐど)元屋敷(もとやしき)角蔵(かくざう)()(かた)井戸(ゐど)四方(しかた)源之助(げんのすけ)()(たく)井戸(ゐど)とへ五勺(ごしやく)ほどを(のこ)りは丹後(たんご)沓島(めしま)冠島(をしま)真中(まんなか)(すなは)竜宮海(りうぐうかい)へさせとの教祖(けうそ)吩咐(いひつけ)であつた。045第一着(だいいちちやく)大本(おほもと)井戸(ゐど)()れたが、046教祖(けうそ)は、
047教祖(けうそ)(いま)京都(きやうと)大阪(おほさか)あたりから(この)(みづ)(いただ)きに()(やう)になる』
048()はれたが今日(こんにち)では(すで)実現(じつげん)して()るのである。
049 元屋敷(もとやしき)井戸(ゐど)()ふのは、050西(にし)(いし)(みや)(ところ)井戸(ゐど)出口(でぐち)元屋敷(もとやしき)であるが、051角蔵(かくざう)()つたのであるから勝手(かつて)にさす(わけ)には()かぬので木下(きのした)慶太郎(けいたらう)(はか)らひで釣瓶縄(つるべなは)()れたから(みづ)(もら)ひに()たのだと()つてさし()んで()たのである。052元屋敷(もとやしき)(のち)角蔵(かくざう)から()(もど)して大本(おほもと)所有(しよいう)になり、053今日(こんにち)では(いし)のお(みや)()ててある。054四方(しかた)源之助(げんのすけ)(うち)井戸(ゐど)にも木下(きのした)同一(どういつ)筆法(ひつぱふ)でさし()んで()た。055これは(いま)統務閣(とうむかく)(そば)井戸(ゐど)現今(げんこん)では(みつ)つとも大本(おほもと)(いう)となつて()る。
056 (この)()(みづ)御用(ごよう)出来(でき)(ころ)057大本(おほもと)(みつ)つの()不思議(ふしぎ)があつた。058広前(ひろまへ)のランプが()ちて大事(おほごと)になる(ところ)(やうや)()()めたが、059それからまだ二三(にさん)分間(ぷんかん)()たぬ(うち)風呂場(ふろば)から()()て、060これ(また)大事(おほごと)になる(ところ)海潮(かいてう)見付(みつ)けて大騒(おほさわ)ぎとなり(やうや)()()めた。061すると(また)役員(やくゐん)背中(せなか)へランプが()ちて(あやふ)(ところ)無事(ぶじ)()しとめた。062(わづか)二三分(にさんぷん)(あひだ)(みつ)つも火事(くわじ)沙汰(ざた)(おこ)つたので(なに)神慮(しんりよ)のある(こと)だらうと(おも)つて()ると海潮(かいてう)神懸(かむがか)りとなつて(ふか)神慮(しんりよ)()らされたのである。063()(みづ)(のち)になつて教祖(けうそ)(さま)役員(やくゐん)信者(しんじや)大勢(おほぜい)(とも)竜宮海(りうぐうかい)へさしに()かれた。064(この)(みづ)(さん)(ねん)()てば世界中(せかいぢう)(まは)るから、065そしたら世界(せかい)(うご)()すと()(こと)であつたが(はた)して三年後(さんねんご)には日露(にちろ)戦争(せんそう)(はじ)まつたのである。
066大正一一・一〇・一八 旧八・二八 北村隆光録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki