霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二八章 金明水(きんめいすゐ)〔一〇六五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 篇:第5篇 正信妄信 よみ(新仮名遣い):せいしんぼうしん
章:第28章 金明水 よみ(新仮名遣い):きんめいすい 通し章番号:1065
口述日:1922(大正11)年10月19日(旧08月29日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年4月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
明治三十四年旧五月十六日、出口教祖をはじめ、上田会長、出口澄子ら役員信者十五人は、神命を奉じて出雲大社に参拝することになった。この参拝が済めば、何もかも神界の因縁がわかり、大望が成就するものだと役員一同は考えていた。
喜楽が役員たちの安易な考えをいさめると、彼らは自分に非常に冷淡になってしまった。教祖は行けばわかると澄ましたものであった。
海が荒れて船待ちをしていた加露ケ浜の旅館で、喜楽は夜中ごろに妙な夢を見た。自分が際限もなき原野に立っていると、東から大きな太陽とも月ともわからぬものが昇り、澄子の懐に入った。この月、すでに澄子は妊娠していた。
この夢を思い出して、この子は在朝在野の人々を済度する子になるだろうという考えとを重ね合わせ、長女を朝野と命名したのであった。朝野が四つになったとき、自分から直日だと言い出したので、直日と呼ぶようになったのである。
神社に参拝をなして、ご神火、清水、お砂をいただき、またもや山坂を越えて旧六月四日に福知山まで戻り、数百人の信者に迎えられ、ようやく綾部に帰ってきた。
それから百日間は埋み火として役員二人が昼夜保存し、天照大御神様にささげることになった。お砂は本宮山や竜宮館の周囲に散布し、清水は三四か所の井戸に注いだ。大島の井戸へは天の岩戸の産盥の水と一緒に注ぎ、金明水と名付けたのである。
その水と沓島詣での際に海に投じ、この水が世界中を廻った時分に日本と露国の戦争がおこる、大難を小難にまつりかえてもらうよう竜神様にお供えする、と祈願をこめた。それからちょうど三年目に日露戦争が起こったのであった。
出雲参拝後は教祖の態度ががらりと変わり、会長に対して非常に峻烈になってきた。また会長に対して反対的の筆先も出るようになってきた。それまでは役員が反対しても弁護に回ってくれていた。
澄子が妊娠したので、もはや厳しく言っても出ていく気遣いはないと思われたからであろうと思う。明治三十四年には、会長が変性男子に敵対したといって弥仙山に隠れ、海潮と澄子は非常に苦心した。
しかし初めて播州の神島へ行って神懸りになり、今まで自分の会長への考えが間違っていたとおっしゃられ、例のお筆先まで書かれたのである。
今日までの経路を述べれば際限がないが、霊界物語を後述するに当たり、大本の大要を述べておくのもあながち無用ではないと信じ、ここにその一端を古い記憶から呼び起こして述べることとした。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ:賀露(加露) データ凡例: データ最終更新日:2024-07-31 13:37:59 OBC :rm3828
愛善世界社版:291頁 八幡書店版:第7輯 268頁 修補版: 校定版:298頁 普及版:155頁 初版: ページ備考:
001 明治(めいぢ)三十四(さんじふよ)(ねん)(きう)()(ぐわつ)十六(じふろく)(にち)新暦だと1901年7月1日002出口(でぐち)教祖(けうそ)(はじ)め、003上田(うへだ)会長(くわいちやう)004出口(でぐち)澄子(すみこ)005四方(しかた)平蔵(へいざう)006中村(なかむら)竹造(たけざう)007内藤(ないとう)半吾(はんご)008野崎(のざき)宗長(むねなが)009木下(きのした)慶太郎(けいたらう)010福林(ふくばやし)安之助(やすのすけ)011竹原(たけはら)房太郎(ふさたらう)012上田(うへだ)幸吉(かうきち)013杉浦(すぎうら)万吉(まんきち)一行(いつかう)十五(じふご)(にん)は、014皐月(さつき)(くも)つた(そら)目当(めあて)徒歩(とほ)にて出雲(いづも)大社(おほやしろ)神明(しんめい)(ほう)じて参拝(さんぱい)することとなつた。015(この)参拝(さんぱい)無事(ぶじ)()めば、016(なに)もかも神界(しんかい)因縁(いんねん)(わか)り、017大望(たいもう)成就(じやうじゆ)するものだと、018役員(やくゐん)一同(いちどう)(かんが)へであつたらしい。
019 ()立原(たつばら)一宿(いつしゆく)し、020それから(じふ)()(ほど)(ある)いては(とま)りなどして、021(やうや)但馬(たじま)八鹿(やうか)()いた。022さうすると道々(みちみち)役員(やくゐん)(れん)空想(くうさう)(てき)談話(だんわ)(はじ)まつて()た。023そこで喜楽(きらく)は、
024喜楽(きらく)『そんな(こと)(おも)うて()るとあてが(ちが)ふ』
025一口(ひとくち)()つたら大変(たいへん)役員(やくゐん)機嫌(きげん)(そん)じ、026喜楽(きらく)(たい)して余程(よほど)冷淡(れいたん)(あつか)ひをするやうになり、027『ナアニお(まへ)()がそんなことが(わか)るものか、028()筆先(ふでさき)出雲(いづも)へいつたら因縁(いんねん)(わか)ると()いてある』……と威張(ゐば)りちらす。029教祖(けうそ)教祖(けうそ)で、030出雲(いづも)へさへいつてくれば(みな)改心(かいしん)出来(でき)る……とすましたものである。031途中(とちう)四方(しかた)春三(はるざう)亡霊(ばうれい)役員(やくゐん)にうつつて、032澄子(すみこ)会長(くわいちやう)との(あひだ)不和(ふわ)ならしめやうとかかり、033両人(りやうにん)(その)亡霊(ばうれい)(ため)非常(ひじやう)(なや)まされ、034途々(みちみち)議論(ぎろん)衝突(しようとつ)させ(なが)ら、035()(かさ)ねて鳥取(とつとり)()いた。036それから千代川(せんだいがは)(きたな)(ふね)()つて加露(かろ)(はま)()で、037加露(かろ)(はま)から(ふね)()つて三保(みほ)(せき)()かうと計画(けいくわく)したのである。
038 恰度(ちやうど)(うみ)()れて三日間(みつかかん)(ふね)()(こと)出来(でき)ず、039加露(かろ)(はま)旅館(りよくわん)一行(いつかう)十五(じふご)(にん)(とま)()海上(かいじやう)()(わた)るのを()つこととした。040(その)(とき)(あたか)海軍(かいぐん)中将(ちうじやう)伊東(いとう)祐亨(いうきよう)()山陰(さんいん)沿海(えんかい)視察(しさつ)(ため)にやつて()(おな)宿屋(やどや)(とま)つてゐた。041教祖(けうそ)筆先(ふでさき)(いち)(まい)()いて、042伊東(いとう)中将(ちうじやう)宿屋(やどや)亭主(おやぢ)()から(わた)され、043よく(しら)べてくれ……といはれたが、044それきりで(なん)返答(へんたふ)()かなかつた。
045 喜楽(きらく)夜中(よなか)(ごろ)(めう)(ゆめ)()た。046それは海潮(かいてう)際限(さいげん)もなき原野(げんや)()つてゐると、047(ひがし)(はう)から(おほ)きな太陽(たいやう)とも(つき)とも(わか)らぬが、048(のぼ)られてだんだんこちらへ近付(ちかづ)き、049澄子(すみこ)(ふところ)這入(はい)られた(ゆめ)()()がさめた。050(この)(つき)すでに澄子(すみこ)妊娠(にんしん)してゐたのである。051それから翌年(よくねん)(しやう)(ぐわつ)二十八(にじふはち)(にち)新暦3月7日女子(ぢよし)(うま)れたので、052朝野(あさの)()つてゐた(ゆめ)(おも)()し、053朝野(あさの)()をつけた。054これは在朝(ざいてう)在野(ざいや)人々(ひとびと)済度(さいど)する()になるだろうといふ(かんが)へと(ふた)つをかねて()けたのであつた。055さうすると朝野(あさの)(よつ)つになつた(とし)056自分(じぶん)から……わしは朝野(あさの)ぢやない直日(なほひ)ぢやと()()したので、057直日(なほひ)()ぶやうになつたのである。058三日目(みつかめ)(あさ)059(また)もや磯端(いそばた)(つた)ひに(じふ)()(ばか)西(にし)(すす)んで一泊(いつぱく)翌朝(よくてう)(ふね)仕立(した)てて、060三保(みほ)(せき)(わた)神社(やしろ)参拝(さんぱい)し、061(なか)(うみ)宍道湖(しんじこ)汽船(きせん)()つて平田(ひらた)上陸(じやうりく)し、062徒歩(とほ)にて大社(おほやしろ)千家(せんけ)男爵(だんしやく)門前(もんぜん)宮亀(みやかめ)といふ旅館(りよくわん)一行(いつかう)十五(じふご)(にん)投宿(とうしゆく)した。
063 二三(にさん)(にち)逗留(とうりう)(うへ)神火(しんくわ)()前井(ぜんゐど)清水(せいすい)064(やしろ)(すな)(いただ)き、065二個(にこ)火縄(ひなは)()をつけて帰途(きと)につき、066稲佐(いなさ)小浜(こはま)から松江丸(まつえまる)といふ汽船(きせん)()つて境港(さかひかう)につき、067それから徒歩(とほ)にて米子(よなご)(いた)り、068(いち)(にち)(ばか)(ある)いて(また)もや今度(こんど)帆船(はんせん)()り、069加露(かろ)(はま)(すこ)(ひがし)070岩井(いはゐ)(いそ)ばたにつき、071(ゆき)がけに(とま)つた駒屋(こまや)温泉場(をんせんば)(ふたたび)一泊(いつぱく)し、072(また)もや山坂(やまさか)()えて(きう)(ろく)(ぐわつ)四日(よつか)福知山(ふくちやま)まで、073数百(すうひやく)(にん)信者(しんじや)(むか)へられ、074(やうや)綾部(あやべ)(かへ)つて()た。075途中(とちう)澄子(すみこ)産婦(さんぷ)(まぬ)がれがたきツワリで非常(ひじやう)(くるし)み、076石原(いさ)から時田(ときだ)(その)(ほか)大男(おほをとこ)背中(せなか)()はれて(かへ)つて()た。
077 それから(その)()(ひやく)日間(にちかん)(うづ)()として役員(やくゐん)二人(ふたり)昼夜(ちうや)保存(ほぞん)し、078百日目(ひやくにちめ)十五本(じふごほん)蝋燭(らふそく)()(てん)じ、079天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)さまへ(ささ)げることとした。080(また)(すな)本宮山(ほんぐうさん)竜宮館(りうぐうやかた)周囲(しうゐ)撒布(さんぷ)三四(さんし)(しよ)井戸(ゐど)(みづ)(そそ)ぎ、081大島(おほしま)井戸(ゐど)(あま)岩戸(いはと)産盥(うぶだらひ)(みづ)一所(いつしよ)にしてほり()み、082金明水(きんめいすい)()をつけたのである。083(その)(みづ)竹筒(たけつつ)()(その)(とし)(きう)(ろく)(ぐわつ)八日(やうか)新暦だと7月23日教祖(けうそ)会長(くわいちやう)084澄子(すみこ)(その)()四十(よんじふ)(にん)(ばか)りの信者(しんじや)(とも)沓島(めしま)(わた)り、085(その)(みづ)(うみ)(とう)じ、086()(みづ)世界中(せかいぢう)(まは)つた時分(じぶん)には日本(にほん)露国(ろこく)との戦争(せんそう)(おこ)るから、087どうぞ大難(だいなん)小難(せうなん)(まつ)りかへて(もら)ふやうに、088元伊勢(もといせ)()(みづ)出雲(いづも)()(みづ)と、089竜宮館(りうぐうやかた)()(みづ)一所(いつしよ)にして竜神(りうじん)さまにお(そな)へするといつて祈願(きぐわん)をこめて(かへ)つて()られたが、090それから丁度(ちやうど)三年目(さんねんめ)日露(にちろ)戦争(せんそう)(おこ)つたのである。
091 出雲(いづも)参拝後(さんぱいご)教祖(けうそ)態度(たいど)がガラリと(かは)り、092会長(くわいちやう)(たい)非常(ひじやう)峻烈(しゆんれつ)になつて()た。093そして反対(はんたい)(てき)筆先(ふでさき)沢山(たくさん)()るやうになつて()た。094澄子(すみこ)妊娠(にんしん)したので、095最早(もはや)会長(くわいちやう)何程(なにほど)(きび)しく()つても(かへ)気遣(きづかひ)はないと、096(おも)はれたからであらうと(おも)ふ。097それ(まで)何事(なにごと)()はず何時(いつ)役員(やくゐん)反対(はんたい)しても弁護(べんご)地位(ちゐ)()つて()られたのである、098いよいよ明治(めいぢ)卅四(さんじふよ)(ねん)(じふ)(ぐわつ)(ごろ)から、099会長(くわいちやう)変性(へんじやう)男子(なんし)敵対(てきた)うといつて、100弥仙山(みせんざん)岩戸(いはと)がくれだといつて()げて()つたりせられたので、101役員(やくゐん)反抗心(はんかうしん)をますます高潮(かうてう)せしめ、102非常(ひじやう)海潮(かいてう)103澄子(すみこ)苦心(くしん)をしたのであつた。104それから大正(たいしやう)()(ねん)()(ぐわつ)九日(ここのか)まで(なに)かにつけて教祖(けうそ)海潮(かいてう)言行(げんかう)(たい)し、105一々(いちいち)反抗(はんかう)(てき)態度(たいど)をとつてゐられたが、106(はじ)めて播州(ばんしう)神島(かみじま)()つて神懸(かみがか)りになり、107今迄(いままで)自分(じぶん)(かんがへ)間違(まちが)つてゐたと(あふ)せられ、108(れい)()筆先(ふでさき)まで()かれたのである。
109 今日(こんにち)(まで)経路(けいろ)()()つれば際限(さいげん)がなけれ(ども)(ただ)霊界(れいかい)物語(ものがたり)口述(こうじゆつ)するに(あた)り、110大本(おほもと)大要(たいえう)()べておくのも(あなが)無用(むよう)ではないと(しん)じ、111ここに(その)一端(いつたん)(ふる)記憶(きおく)より()()し、112()ぶることとした。113まだまだ口述(こうじゆつ)したきことは沢山(たくさん)あれ(ども)114紙面(しめん)都合(つがう)()つて本巻(ほんくわん)にて()めおくことにする。115後日(ごじつ)(をり)()(くは)しく発表(はつぺう)するかも()れぬ。
116 惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
117大正一一・一〇・一九 旧八・二九 松村真澄録)
118(昭和一〇・六・一〇 王仁校正)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki