霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第73巻(子の巻)
序文
総説
第1篇 紫微天界
第1章 天之峯火夫の神
第2章 高天原
第3章 天之高火男の神
第4章 ⦿の神声
第5章 言幸比古の神
第6章 言幸比女の神
第7章 太祓
第8章 国生み神生みの段
第9章 香具の木の実
第10章 婚ぎの御歌
第11章 紫微の宮司
第12章 水火の活動
第13章 神の述懐歌(一)
第14章 神の述懐歌(二)
第2篇 高照神風
第15章 国生みの旅
第16章 八洲の河
第17章 駒の嘶き
第18章 佐田の辻
第19章 高日の宮
第20章 廻り逢ひ
第21章 禊の段
第22章 御子生みの段
第23章 中の高滝
第24章 天国の旅
第25章 言霊の滝
第3篇 東雲神国
第26章 主神の降臨
第27章 神秘の扉
第28章 心内大蛇
第29章 無花果
第30章 日向の河波
第31章 夕暮の館
第32章 玉泉の月
第33章 四馬の遠乗
第34章 国魂の発生
第35章 四鳥の別れ
第36章 荒野の駿馬
第37章 玉手の清宮
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第1篇 紫微天界 > 第1章 天之峯火夫の神
<<< 総説
(B)
(N)
高天原 >>>
第一章
天
(
あま
)
之
(
の
)
峯火夫
(
みねひを
)
の
神
(
かみ
)
〔一八三二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
篇:
第1篇 紫微天界
よみ(新仮名遣い):
しびてんかい
章:
第1章 天之峯火夫の神
よみ(新仮名遣い):
あまのみねひおのかみ
通し章番号:
1832
口述日:
1933(昭和8)年10月04日(旧08月15日)
口述場所:
天恩郷 千歳庵
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1933(昭和8)年11月22日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
スの活動=天之峯火夫の神
ウの活用から宇迦須美の神が生まれた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7301
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 33頁
修補版:
校定版:
11頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
天
(
てん
)
もなく
地
(
ち
)
もなく
宇宙
(
うちう
)
もなく、
002
大虚空
(
だいこくう
)
中
(
ちう
)
に
一点
(
いつてん
)
の
ヽ
(
ほち
)
忽然
(
こつぜん
)
と
顕
(
あらは
)
れ
給
(
たま
)
ふ。
003
この
ヽ
(
ほち
)
たるや、
004
すみきり
澄
(
す
)
みきらひつつ、
005
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
拡大
(
くわくだい
)
して、
006
一種
(
いつしゆ
)
の
円形
(
ゑんけい
)
をなし、
007
円形
(
ゑんけい
)
よりは
湯気
(
ゆげ
)
よりも
煙
(
けむり
)
よりも
霧
(
きり
)
よりも
微細
(
びさい
)
なる
神明
(
しんめい
)
の
気
(
き
)
放射
(
はうしや
)
して、
008
円形
(
ゑんけい
)
の
圏
(
けん
)
を
描
(
ゑが
)
き
ヽ
(
ほち
)
を
包
(
つつ
)
み、
009
初
(
はじ
)
めて
⦿
(
ス
)
の
言霊
(
ことたま
)
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたり。
010
此
(
こ
)
の
⦿
(
ス
)
の
言霊
(
ことたま
)
こそ
宇宙
(
うちう
)
万有
(
ばんいう
)
の
大根元
(
だいこんげん
)
にして、
011
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
根元
(
こんげん
)
太極元
(
たいきよくげん
)
となり、
012
皇神国
(
すめらみくに
)
の
大本
(
だいほん
)
となり
給
(
たま
)
ふ。
013
我
(
わが
)
日
(
ひ
)
の
本
(
もと
)
は
此
(
こ
)
の
⦿
(
ス
)
の
凝結
(
ぎようけつ
)
したる
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
に
伝
(
つた
)
はりし
神霊
(
しんれい
)
の
妙機
(
めうき
)
として、
014
言霊
(
ことたま
)
の
助
(
たす
)
くる
国
(
くに
)
、
015
言霊
(
ことたま
)
の
天照
(
あまて
)
る
国
(
くに
)
、
016
言霊
(
ことたま
)
の
生
(
い
)
くる
国
(
くに
)
、
017
言霊
(
ことたま
)
の
幸
(
さち
)
はふ
国
(
くに
)
と
称
(
しよう
)
するも、
018
此
(
こ
)
の
⦿
(
ス
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
基
(
もとづ
)
くものと
知
(
し
)
るべし。
019
キリストの
聖書
(
せいしよ
)
にヨハネ
伝
(
でん
)
なるものあり。
020
ヨ
とはあらゆる
宇宙
(
うちう
)
の
大千
(
だいせん
)
世界
(
せかい
)
の
意
(
い
)
なり、
021
ハ
は
無限
(
むげん
)
に
発達
(
はつたつ
)
開展
(
かいてん
)
、
022
拡張
(
くわくちやう
)
の
意
(
い
)
なり、
023
ネ
は
声音
(
せいおん
)
の
意
(
い
)
にして
宇宙
(
うちう
)
大根本
(
だいこんぽん
)
の
意
(
い
)
なり。
024
ヨハネ
伝
(
でん
)
首章
(
しゆしやう
)
に
曰
(
いは
)
く、
025
『
太初
(
はじめ
)
に
道
(
ことば
)
あり、
026
道
(
ことば
)
は
神
(
かみ
)
と
偕
(
とも
)
にあり、
027
道
(
ことば
)
は
即
(
すなは
)
ち
神
(
かみ
)
なり。
028
此
(
こ
)
の
道
(
ことば
)
は
太初
(
はじめ
)
に
神
(
かみ
)
と
偕
(
とも
)
に
在
(
あり
)
き。
029
万物
(
よろづのもの
)
これに
由
(
より
)
て
造
(
つく
)
らる、
030
造
(
つく
)
られたる
者
(
もの
)
に
一
(
ひとつ
)
として
之
(
これ
)
に
由
(
よ
)
らで
造
(
つく
)
られしは
無
(
なし
)
』と
明示
(
めいじ
)
しあるも、
031
宇宙
(
うちう
)
の
大根元
(
だいこんげん
)
を
創造
(
さうざう
)
したる
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
神徳
(
みとく
)
を
称
(
たた
)
へたる
言葉
(
ことば
)
なり。
032
清朗
(
せいらう
)
無比
(
むひ
)
にして、
033
澄切
(
すみき
)
り
澄
(
すみ
)
きらひスースースースーと
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
限
(
かぎ
)
りなく、
034
極
(
きは
)
みなく
伸
(
の
)
び
拡
(
ひろ
)
ごり
膨
(
ふく
)
れ
上
(
あが
)
り、
035
遂
(
つひ
)
に
⦿
(
ス
)
は
極度
(
きよくど
)
に
達
(
たつ
)
してウの
言霊
(
ことたま
)
を
発生
(
はつせい
)
せり。
036
ウは
万有
(
ばんいう
)
の
体
(
たい
)
を
生
(
う
)
み
出
(
だ
)
す
根元
(
こんげん
)
にして、
037
ウの
活動
(
くわつどう
)
極
(
きは
)
まりて
又
(
また
)
上
(
うへ
)
へ
上
(
うへ
)
へと
昇
(
のぼ
)
りアの
言霊
(
ことたま
)
を
生
(
う
)
めり。
038
又
(
また
)
ウは
降
(
くだ
)
つては
遂
(
つひ
)
にオの
言霊
(
ことたま
)
を
生
(
う
)
む。
039
⦿
(
ス
)
の
活動
(
くわつどう
)
を
称
(
しよう
)
して
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
と
称
(
しよう
)
し、
040
又
(
また
)
天之
(
あまの
)
峯火夫
(
みねひを
)
の
神
(
かみ
)
、
041
又
(
また
)
の
御名
(
みな
)
を
大国常立
(
おほくにとこたちの
)
神言
(
みこと
)
と
奉称
(
ほうしよう
)
す。
042
大虚空
(
だいこくう
)
中
(
ちう
)
に、
043
葦芽
(
あしがひ
)
の
如
(
ごと
)
く
一点
(
いつてん
)
の
ヽ
(
ほち
)
発生
(
はつせい
)
し、
044
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
膨
(
ふく
)
れ
上
(
あが
)
り、
045
鳴
(
な
)
り
鳴
(
な
)
りて
遂
(
つひ
)
に
神明
(
しんめい
)
の
形
(
かたち
)
を
現
(
げん
)
じたまふ。
046
⦿神
(
スしん
)
の
神霊
(
しんれい
)
は
⦿
(
ス
)
の
活動力
(
くわつどうりよく
)
によりて、
047
上下
(
じやうげ
)
左右
(
さいう
)
に
拡
(
ひろ
)
ごり、
048
⦿
(
ス
)
極
(
きは
)
まりてウの
活用
(
くわつよう
)
を
現
(
げん
)
じたり。
049
ウの
活用
(
くわつよう
)
より
生
(
あ
)
れませる
神名
(
しんめい
)
を
宇迦須美
(
うがすみ
)
の
神
(
かみ
)
と
言
(
い
)
ふ、
050
宇迦須美
(
うがすみ
)
は
上
(
うへ
)
にのぼり
下
(
した
)
に
下
(
くだ
)
り、
051
神霊
(
みたま
)
の
活用
(
くわつよう
)
を
両分
(
りやうぶん
)
して
物質
(
ぶつしつ
)
の
大元素
(
だいげんそ
)
を
発生
(
はつせい
)
し
給
(
たま
)
ひ、
052
上
(
うへ
)
にのぼりては
霊魂
(
れいこん
)
の
完成
(
くわんせい
)
に
資
(
し
)
し
給
(
たま
)
ふ。
053
今日
(
こんにち
)
の
天地
(
てんち
)
の
発生
(
はつせい
)
したるも、
054
宇迦須美
(
うがすみ
)
の
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
なり。
055
ウーウーウーと
鳴
(
な
)
り
鳴
(
な
)
りて
鳴極
(
なりきは
)
まる
処
(
ところ
)
に
神霊
(
しんれい
)
の
元子
(
げんし
)
生
(
うま
)
れ
物質
(
ぶつしつ
)
の
原質
(
げんしつ
)
生
(
う
)
まる。
056
故
(
ゆゑ
)
に
天之
(
あまの
)
峯火夫
(
みねひを
)
の
神
(
かみ
)
と
宇迦須美
(
うがすみ
)
の
神
(
かみ
)
の
妙
(
めう
)
の
動
(
うご
)
きによりて、
057
天津
(
あまつ
)
日鉾
(
ひほこ
)
の
神
(
かみ
)
大虚空
(
だいこくう
)
中
(
ちう
)
に
出現
(
しゆつげん
)
し
給
(
たま
)
ひ、
058
言霊
(
ことたま
)
の
原動力
(
げんどうりよく
)
となり
七十五
(
しちじふご
)
声
(
せい
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
ませ
給
(
たま
)
ひ、
059
至大
(
しだい
)
天球
(
てんきう
)
を
創造
(
さうざう
)
し
給
(
たま
)
ひたるこそ、
060
実
(
げ
)
に
畏
(
かしこ
)
き
極
(
きは
)
みなりし。
061
再拝
(
さいはい
)
。
062
(
昭和八・一〇・四
旧八・一五
於天恩郷千歳庵
加藤明子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 総説
(B)
(N)
高天原 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第1篇 紫微天界 > 第1章 天之峯火夫の神
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第1章 天之峯火夫の神|第73巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7301】
合言葉「みろく」を入力して下さい→