霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第73巻(子の巻)
序文
総説
第1篇 紫微天界
第1章 天之峯火夫の神
第2章 高天原
第3章 天之高火男の神
第4章 ⦿の神声
第5章 言幸比古の神
第6章 言幸比女の神
第7章 太祓
第8章 国生み神生みの段
第9章 香具の木の実
第10章 婚ぎの御歌
第11章 紫微の宮司
第12章 水火の活動
第13章 神の述懐歌(一)
第14章 神の述懐歌(二)
第2篇 高照神風
第15章 国生みの旅
第16章 八洲の河
第17章 駒の嘶き
第18章 佐田の辻
第19章 高日の宮
第20章 廻り逢ひ
第21章 禊の段
第22章 御子生みの段
第23章 中の高滝
第24章 天国の旅
第25章 言霊の滝
第3篇 東雲神国
第26章 主神の降臨
第27章 神秘の扉
第28章 心内大蛇
第29章 無花果
第30章 日向の河波
第31章 夕暮の館
第32章 玉泉の月
第33章 四馬の遠乗
第34章 国魂の発生
第35章 四鳥の別れ
第36章 荒野の駿馬
第37章 玉手の清宮
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第3篇 東雲神国 > 第37章 玉手の清宮
<<< 荒野の駿馬
(B)
(N)
余白歌 >>>
第三七章
玉手
(
たまで
)
の
清宮
(
きよみや
)
〔一八六八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
篇:
第3篇 東雲神国
よみ(新仮名遣い):
しののめしんこく
章:
第37章 玉手の清宮
よみ(新仮名遣い):
たまでのきよみや
通し章番号:
1868
口述日:
1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
白石恵子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1933(昭和8)年11月22日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一向ははるか南にそびえる三笠山を望むところまでやってきた。一向は清清しい山の姿をたたえる歌を馬上に歌う。
近見男の神は、三笠山には八十比女神のひとり、現世(うつしよ)比女がいます、と歌う。
その日の暮れに、一向は三笠山の聖場、玉手(たまで)の宮に到着した。三笠山に来てみると、山には色とりどりの花が咲き満ちて、その麗しさは天国かと思うほどであった。
近見男の神は、玉手の宮で顕津男の神の到着を呼ばわると、宮を守る三笠比女が一行を出迎えた。一行は三笠比女に導かれ、館の主、現世比女に迎えられる。
顕津男の神は現世比女に導かれて奥の間にとおり、婚ぎの神業を行った。
現世比女には御子が宿り、一行が逗留するうちに姫神が誕生した。顕津男の神は姫を玉手姫と名づけた。そして、圓屋比古を司と定め、三笠比女に姫の養育を頼みおき、現世比女との名残を惜しみつつ、再び西南さして共の神々とともに進んでいった。
その道すがら、天之御中の神に合い、道中を共に進んで行くこととなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7337
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 149頁
修補版:
校定版:
435頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
ここに
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
、
003
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
十一柱
(
じふいちはしら
)
を
率
(
ひき
)
ゐて、
004
際限
(
さいげん
)
もなき
曠原
(
くわうや
)
を
渡
(
わた
)
り、
005
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
に
次
(
つ
)
いで、
006
南
(
みなみ
)
の
国原
(
くにはら
)
さして
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ふ。
007
遥
(
はる
)
か
南方
(
なんばう
)
の
空
(
そら
)
にかすめる
高山
(
かうざん
)
あり、
008
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
009
駒
(
こま
)
をとどめて
遥
(
はる
)
かにかすむ
山
(
やま
)
を
打
(
う
)
ち
眺
(
なが
)
めつつ
御歌
(
みうた
)
うたはせ
給
(
たま
)
ふ。
010
『
南
(
みんなみ
)
の
遠野
(
とほの
)
の
奥
(
おく
)
にぼんやりと
011
かすめる
山
(
やま
)
は
三笠山
(
みかさやま
)
かも
012
われは
今
(
いま
)
三笠
(
みかさ
)
の
山
(
やま
)
に
進
(
すす
)
むなり
013
早
(
は
)
や
近
(
ちか
)
づけり
行手
(
ゆくて
)
の
山
(
やま
)
は
014
薄雲
(
うすぐも
)
の
衣
(
きぬ
)
をかぶりて
泰然
(
たいぜん
)
と
015
立
(
た
)
たせる
山
(
やま
)
の
雄々
(
をを
)
しきろかも
016
目路
(
めぢ
)
の
限
(
かぎ
)
り
荒野
(
あらの
)
の
中
(
なか
)
を
分
(
わ
)
けて
行
(
ゆ
)
く
017
われには
珍
(
めづら
)
し
三笠
(
みかさ
)
の
神山
(
かみやま
)
018
大蛇
(
をろち
)
棲
(
す
)
むと
聞
(
き
)
くなるこれの
曠原
(
くわうげん
)
も
019
わが
行
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
は
影
(
かげ
)
だも
見
(
み
)
せず
020
三笠山
(
みかさやま
)
麓
(
ふもと
)
の
貴
(
うづ
)
の
神館
(
かむやかた
)
は
021
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
のありかなりとふ
022
現世
(
うつしよ
)
の
神
(
かみ
)
に
御逢
(
みあ
)
ひて
御子
(
みこ
)
を
生
(
う
)
む
023
わが
神業
(
かむわざ
)
も
近
(
ちか
)
づきにけり』
024
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
は
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
025
『たづね
行
(
ゆ
)
く
三笠
(
みかさ
)
の
山
(
やま
)
も
近見男
(
ちかみを
)
の
026
心
(
うら
)
勇
(
いさ
)
ましくなりにけらしな
027
現世
(
うつしよ
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
岐美
(
きみ
)
の
出
(
い
)
でましを
028
待
(
ま
)
たせ
給
(
たま
)
はむ
疾
(
と
)
く
進
(
すす
)
みませ
029
天
(
あめ
)
も
地
(
つち
)
も
岐美
(
きみ
)
がみゆきを
守
(
まも
)
らすか
030
この
曠原
(
くわうげん
)
にそよ
風
(
かぜ
)
もなし』
031
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
又
(
また
)
うたひ
給
(
たま
)
ふ。
032
『こんもりと
天
(
てん
)
に
聳
(
そび
)
ゆる
三笠山
(
みかさやま
)
の
033
ほのけき
姿
(
すがた
)
仰
(
あふ
)
げば
楽
(
たの
)
しも
034
幾千
(
いくせん
)
里
(
り
)
荒野
(
あらの
)
を
渡
(
わた
)
り
来
(
こ
)
しわれの
035
目
(
め
)
にめづらしき
三笠山
(
みかさやま
)
はも
036
瑞御霊
(
みづみたま
)
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へて
遥
(
はろ
)
の
野
(
の
)
に
037
聳
(
そび
)
ゆる
神
(
かみ
)
の
山
(
やま
)
を
見
(
み
)
しはや
038
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
勇
(
いさ
)
まし
三笠山
(
みかさやま
)
039
われを
待
(
ま
)
つがに
思
(
おも
)
ほへにつつ
040
いざさらば
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
へ
近見男
(
ちかみを
)
の
041
神
(
かみ
)
に
従
(
したが
)
ひわれも
進
(
すす
)
まむ
042
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
後前
(
あとさき
)
守
(
まも
)
りつつ
043
荒野
(
あらの
)
を
分
(
わ
)
けて
進
(
すす
)
む
楽
(
たの
)
しさ』
044
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
は
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
ち、
045
馬上
(
ばじやう
)
豊
(
ゆた
)
かに
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
046
『
限
(
かぎ
)
りもしらぬ
荒野原
(
あらのはら
)
047
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
に
従
(
したが
)
ひて
048
萱草
(
かやくさ
)
わけつ
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
049
遥
(
はる
)
かの
空
(
そら
)
にかすみたる
050
山
(
やま
)
は
正
(
まさ
)
しく
三笠山
(
みかさやま
)
051
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
永久
(
とこしへ
)
に
052
鎮
(
しづ
)
まりいまして
神生
(
かみう
)
みの
053
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつらむと
054
長
(
なが
)
の
年月
(
としつき
)
待
(
ま
)
ち
給
(
たま
)
ふ
055
いよいよここに
天
(
てん
)
の
秋
(
とき
)
056
到
(
いた
)
りて
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
057
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
に
御逢
(
みあ
)
はむと
058
出
(
い
)
でます
今日
(
けふ
)
の
佳
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
こそ
059
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
も
嘉
(
よみ
)
すらむ
060
われ
等
(
ら
)
も
尊
(
たふと
)
き
神生
(
かみう
)
みの
061
神業
(
みわざ
)
の
供
(
とも
)
に
仕
(
つか
)
へつつ
062
いや
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち
草
(
くさ
)
を
分
(
わ
)
け
063
道芝
(
みちしば
)
ひらきて
進
(
すす
)
むなり
064
み
空
(
そら
)
にかかる
月
(
つき
)
かげも
065
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
かげも
柔
(
やはら
)
かく
066
われ
等
(
ら
)
一行
(
いつかう
)
守
(
まも
)
りまし
067
道
(
みち
)
の
隈手
(
くまて
)
も
恙
(
つつが
)
なく
068
一足
(
ひとあし
)
一足
(
ひとあし
)
近
(
ちか
)
づくは
069
三笠
(
みかさ
)
の
山
(
やま
)
の
清
(
すが
)
どころ
070
ああたのもしやたのもしや
071
貴
(
うづ
)
の
神業
(
みわざ
)
の
畏
(
かしこ
)
けれ
072
貴
(
うづ
)
の
御供
(
みとも
)
ぞ
畏
(
かしこ
)
けれ』
073
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
はまた
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
074
『
行手
(
ゆくて
)
は
遠
(
とほ
)
しいや
広
(
ひろ
)
し
075
限
(
かぎ
)
りも
知
(
し
)
らぬ
大空
(
おほぞら
)
に
076
霞
(
かすみ
)
の
衣
(
きぬ
)
を
被
(
かぶ
)
りつつ
077
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
より
078
貴
(
うづ
)
の
姿
(
すがた
)
をそのままに
079
高
(
たか
)
く
聳
(
そび
)
ゆる
三笠山
(
みかさやま
)
080
山
(
やま
)
の
姿
(
すがた
)
をまるまると
081
わが
見
(
み
)
るさへもおとなしく
082
比女
(
ひめ
)
の
神言
(
みこと
)
の
御舎
(
みあらか
)
と
083
思
(
おも
)
へば
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
けれ
084
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
085
生言霊
(
いくことたま
)
の
幸
(
さちは
)
ひて
086
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
片時
(
かたとき
)
も
087
疾
(
と
)
く
速
(
すみや
)
かに
聖場
(
せいぢやう
)
に
088
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る』
089
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
馬上
(
ばじやう
)
より
豊
(
ゆた
)
かに
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
090
『
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
る
南
(
みなみ
)
の
空
(
そら
)
に
雲
(
くも
)
の
衣
(
きぬ
)
091
着
(
き
)
つつわれ
待
(
ま
)
つ
三笠山
(
みかさやま
)
かも
092
比女神
(
ひめがみ
)
の
貴
(
うづ
)
の
姿
(
すがた
)
を
三笠山
(
みかさやま
)
093
月読
(
つきよみ
)
の
露
(
つゆ
)
に
濡
(
ぬ
)
れもこそすれ
094
けながくも
吾
(
われ
)
を
待
(
ま
)
ちます
比女神
(
ひめがみ
)
の
095
心
(
こころ
)
はかればいつくしみの
湧
(
わ
)
く
096
一夜
(
ひとよ
)
さの
契
(
ちぎり
)
に
御子
(
みこ
)
を
生
(
う
)
みおきて
097
うつらふわれは
苦
(
くる
)
しかりける
098
現世
(
うつしよ
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
にまたなげかひを
099
与
(
あた
)
へて
別
(
わか
)
るる
思
(
おも
)
へばうれたき』
100
ここに
神々
(
かみがみ
)
は
十二
(
じふに
)
の
轡
(
くつわ
)
を
揃
(
そろ
)
へ、
101
其
(
その
)
日
(
ひ
)
の
夕暮
(
ゆふぐれ
)
、
102
三笠山
(
みかさやま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
玉手
(
たまで
)
の
宮
(
みや
)
に
漸
(
やうや
)
く
着
(
つ
)
かせ
給
(
たま
)
ひける。
103
遠
(
とほ
)
く
眺
(
なが
)
めし
霞
(
かすみ
)
の
三笠山
(
みかさやま
)
は、
104
案
(
あん
)
に
相違
(
さうゐ
)
し
百花
(
ももばな
)
千花
(
ちばな
)
全山
(
ぜんざん
)
に
咲
(
さ
)
きみちて、
105
その
麗
(
うるは
)
しさ
言
(
い
)
はむかたなく、
106
天国
(
てんごく
)
のさまを
目
(
ま
)
のあたりにあらはしぬ。
107
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづま
)
りいますてふ
玉手
(
たまで
)
の
宮
(
みや
)
は、
108
蜿蜒
(
ゑんえん
)
として
延
(
の
)
び
広
(
ひろ
)
がり、
109
常磐
(
ときは
)
の
老松
(
らうしよう
)
枝
(
えだ
)
を
交
(
まじ
)
へて
此
(
こ
)
の
清宮
(
すがみや
)
をこんもりと
囲
(
かこ
)
み、
110
金砂
(
きんしや
)
銀砂
(
ぎんしや
)
は
月日
(
つきひ
)
の
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びて、
111
目
(
め
)
もまばゆきばかり
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
り、
112
鳳凰
(
ほうわう
)
巣
(
す
)
ぐひ、
113
迦陵
(
かりよう
)
頻伽
(
びんが
)
は
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
を
謳
(
うた
)
ひつつ、
114
天国
(
てんごく
)
浄土
(
じやうど
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
現
(
あらは
)
しつつあり。
115
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
は
真
(
ま
)
つ
先
(
さき
)
に
駒
(
こま
)
を
進
(
すす
)
ませ
神苑
(
しんゑん
)
深
(
ふか
)
く
入
(
い
)
り
給
(
たま
)
ひて、
116
馬上
(
ばじやう
)
より
朗
(
ほが
)
らかに
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
117
『
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
出
(
い
)
でまし
今
(
いま
)
なるぞ
118
いむかへ
奉
(
まつ
)
れ
館
(
やかた
)
の
神々
(
かみがみ
)
119
われは
今
(
いま
)
御供
(
みとも
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
りつつ
120
いや
先
(
さ
)
き
立
(
だ
)
ちて
現
(
あらは
)
れしはや』
121
この
御歌
(
みうた
)
に、
122
館
(
やかた
)
を
守
(
まも
)
る
三笠
(
みかさ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
123
蒼惶
(
さうくわう
)
として
宮
(
みや
)
の
階段
(
きざはし
)
を
下
(
くだ
)
り、
124
駒
(
こま
)
の
前
(
まへ
)
に
近
(
ちか
)
づき
乍
(
なが
)
ら、
125
『
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
よ
畏
(
かしこ
)
し
瑞御霊
(
みづみたま
)
126
早
(
はや
)
くもここに
誘
(
さそ
)
ひましませ
127
現世
(
うつしよ
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
これの
清宮
(
すがみや
)
に
128
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
待
(
ま
)
たせ
給
(
たま
)
へる』
129
かく
謡
(
うた
)
へる
折
(
をり
)
しも、
130
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
諸神
(
しよしん
)
を
従
(
したが
)
へ、
131
馬上
(
ばじやう
)
ゆたかに
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り
給
(
たま
)
ひて、
132
『われこそは
月
(
つき
)
の
御霊
(
みたま
)
よ
瑞御霊
(
みづみたま
)
133
はや
出
(
い
)
でませよ
現世
(
うつしよ
)
比女神
(
ひめがみ
)
134
はるばると
荒野
(
あらの
)
を
渡
(
わた
)
り
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
135
比女
(
ひめ
)
に
逢
(
あ
)
はむとわが
来
(
き
)
つるかも』
136
三笠比女『
幾年
(
いくとせ
)
を
数
(
かぞ
)
へて
待
(
ま
)
ちし
瑞御霊
(
みづみたま
)
137
今日
(
けふ
)
のいでまし
尊
(
たふ
)
とかりける
138
いざさらば
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
139
つげ
奉
(
まつ
)
りてむ
暫
(
しば
)
しを
待
(
ま
)
ちませ』
140
と
三笠
(
みかさ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
141
御歌
(
みうた
)
うたひ
終
(
を
)
へて、
142
奥深
(
おくふか
)
く
入
(
い
)
り
給
(
たま
)
ふ。
143
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
馬背
(
ばはい
)
に
跨
(
またが
)
り
乍
(
なが
)
ら、
144
宮
(
みや
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
眺
(
なが
)
めて、
145
『
花
(
はな
)
も
香
(
か
)
もなき
荒野原
(
あらのはら
)
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
146
百花
(
ももばな
)
匂
(
にほ
)
ふ
清所
(
すがど
)
に
来
(
き
)
しはや
147
鳳凰
(
ほうわう
)
は
御空
(
みそら
)
に
高
(
たか
)
く
舞
(
ま
)
ひあそび
148
迦陵
(
かりよう
)
頻伽
(
びんが
)
は
春
(
はる
)
をうたふも
149
いや
広
(
ひろ
)
きこれの
清所
(
すがど
)
の
青垣
(
あをがき
)
は
150
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
にかこまれにけり
151
きらきらと
日光
(
ひかげ
)
とどめて
金銀
(
きんぎん
)
の
152
真砂
(
まさご
)
は
庭
(
には
)
に
照
(
て
)
り
耀
(
かがよ
)
へるも
153
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
に
生
(
あ
)
れしてふ
154
この
生宮
(
いきみや
)
の
厳
(
おごそ
)
かなるも
155
長旅
(
ながたび
)
の
疲
(
つか
)
れも
今
(
いま
)
や
忘
(
わす
)
れけり
156
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
きみつる
神苑
(
かみその
)
に
来
(
き
)
て
157
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
はわが
来
(
きた
)
る
158
聞
(
き
)
きて
驚
(
おどろ
)
き
給
(
たま
)
ふなるらむ』
159
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
は
馬上
(
ばじやう
)
より
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
160
『
百敷
(
ももしき
)
のこれの
宮居
(
みやゐ
)
の
常磐木
(
ときはぎ
)
は
161
月日
(
つきひ
)
宿
(
やど
)
してみどりの
露
(
つゆ
)
照
(
て
)
る
162
千代
(
ちよ
)
八千代
(
やちよ
)
この
神国
(
かみくに
)
は
変
(
かは
)
るまじ
163
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
茂
(
しげ
)
らむ
限
(
かぎ
)
りは』
164
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
165
『
瑞御霊
(
みづみたま
)
はるばる
御供
(
みとも
)
仕
(
つか
)
へつつ
166
これの
清所
(
すがど
)
にわが
来
(
き
)
つるかも
167
薄原
(
すすきはら
)
篠
(
しの
)
の
笹原
(
ささはら
)
のり
越
(
こ
)
えて
168
夢
(
ゆめ
)
かうつつか
清所
(
すがど
)
に
来
(
き
)
つるも』
169
かく
謡
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り、
170
馬
(
うま
)
をひらりと
下
(
お
)
り、
171
辺
(
あた
)
りの
光景
(
くわうけい
)
を、
172
各々
(
おのおの
)
賞
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へ
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
しもあれ、
173
三笠
(
みかさ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
174
ここに
現
(
あらは
)
れ
給
(
たま
)
ひしは、
175
艶麗
(
えんれい
)
にして
威厳
(
ゐげん
)
の
備
(
そな
)
はる
貴
(
うづ
)
の
女神
(
めがみ
)
、
176
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
にましき。
177
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
御歌
(
みうた
)
もて
迎
(
むか
)
へ
給
(
たま
)
ふ。
178
『わが
待
(
ま
)
ちし
比古遅
(
ひこぢ
)
の
神
(
かみ
)
は
出
(
い
)
でましぬ
179
恋
(
こひ
)
しき
神
(
かみ
)
は
現
(
あ
)
れましにける
180
岐美
(
きみ
)
待
(
ま
)
ちてけながくなりぬ
吾
(
われ
)
はしも
181
なやみなやみてかくもやせける
182
神生
(
かみう
)
みの
神業
(
みわざ
)
を
待
(
ま
)
ちて
幾年
(
いくとせ
)
を
183
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
な
涙
(
なみだ
)
にむせびたりしよ
184
いざさらば
比古遅
(
ひこぢ
)
の
神
(
かみ
)
よ
案内
(
あない
)
せむ
185
岐美
(
きみ
)
の
安所
(
やすど
)
は
奥
(
おく
)
にありける
186
神々
(
かみがみ
)
に
感謝
(
いやひ
)
ごと
宣
(
の
)
る
道
(
みち
)
さへも
187
嬉
(
うれ
)
しさあまりて
忘
(
わす
)
れ
居
(
ゐ
)
たりし
188
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
よ
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へかし
189
嬉
(
うれ
)
しさあまりて
宣
(
の
)
りおくれける
190
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
神
(
かみ
)
のみことは
瑞御霊
(
みづみたま
)
191
安
(
やす
)
く
送
(
おく
)
らせ
給
(
たま
)
ひけるはや
192
いざさらば
百神
(
ももがみ
)
たちも
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
の
193
清所
(
すがど
)
に
入
(
い
)
りて
休
(
やす
)
ませ
給
(
たま
)
へ』
194
かく
謡
(
うた
)
ひ
終
(
を
)
へ、
195
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御手
(
みて
)
を
引
(
ひ
)
きながら、
196
蜿蜒
(
ゑんえん
)
と
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
したる
長
(
なが
)
き
廊下
(
らうか
)
を、
197
踏
(
ふ
)
みしめ
踏
(
ふ
)
みしめ
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
に
導
(
みちび
)
き
給
(
たま
)
ひける。
198
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
199
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
御手
(
みて
)
を
静
(
しづ
)
かに
握
(
にぎ
)
らせ、
200
やや
面
(
おも
)
ほてりながら、
201
『
待
(
ま
)
ちわびし
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
三笠山
(
みかさやま
)
202
匂
(
にほ
)
へる
花
(
はな
)
のかをり
床
(
ゆか
)
しも
203
岐美
(
きみ
)
待
(
ま
)
ちて
幾年月
(
いくとしつき
)
を
経
(
へ
)
たりけるを
204
今日
(
けふ
)
の
佳
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
に
迎
(
むか
)
へけるかな
205
八十
(
やそ
)
神
(
かみ
)
を
持
(
も
)
たせ
給
(
たま
)
ひし
岐美
(
きみ
)
ならば
206
われは
恨
(
うら
)
まじ
今日
(
けふ
)
が
日
(
ひ
)
までも』
207
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
208
あまりの
感激
(
かんげき
)
に
打
(
う
)
たれて
暫
(
しば
)
し
茫然
(
ばうぜん
)
とし
給
(
たま
)
ひしが、
209
『はしけやし
公
(
きみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
きくにつけ
210
わが
魂
(
たましひ
)
のどよめきやまずも
211
道
(
みち
)
もなき
荒野
(
あらの
)
ケ
原
(
はら
)
を
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
212
今日
(
けふ
)
いとこやの
比女
(
ひめ
)
に
逢
(
あ
)
ひぬる
213
愛恋
(
いとこや
)
の
比女
(
ひめ
)
に
逢
(
あ
)
はむと
荒野原
(
あらのはら
)
214
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むちう
)
ちわが
来
(
き
)
つるかも
215
二柱
(
ふたはしら
)
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
を
生
(
う
)
み
終
(
を
)
へて
216
公
(
きみ
)
を
三笠
(
みかさ
)
の
山
(
やま
)
の
花
(
はな
)
見
(
み
)
つ』
217
かく
互
(
たがひ
)
に
述懐歌
(
じゆつくわいか
)
をうたひつつ、
218
久美戸
(
くみど
)
におこして、
219
右
(
みぎ
)
り
左
(
ひだり
)
の
神業
(
みわざ
)
を
行
(
おこな
)
ひ
給
(
たま
)
ひ、
220
その
夜
(
よ
)
は
安
(
やす
)
く
寝
(
い
)
ねましぬ。
221
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
の
一行
(
いつかう
)
は
広
(
ひろ
)
き
一間
(
ひとま
)
に
招
(
せう
)
ぜられ、
222
三笠
(
みかさ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
の
厚
(
あつ
)
き
饗応
(
もてなし
)
に
旅
(
たび
)
の
疲
(
つか
)
れを
休
(
やす
)
めつつ、
223
感謝
(
かんしや
)
の
御歌
(
みうた
)
うたひ
給
(
たま
)
ふ。
224
『
天界
(
てんかい
)
の
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
三笠山
(
みかさやま
)
は
225
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
のみけしなるらむ
226
すすき
原
(
はら
)
篠
(
しの
)
の
笹原
(
ささはら
)
ふみ
分
(
わ
)
けて
227
今宵
(
こよひ
)
楽
(
たの
)
しく
花
(
はな
)
を
見
(
み
)
るかも
228
百鳥
(
ももどり
)
の
声
(
こゑ
)
もすがしく
聞
(
きこ
)
ゆなり
229
これの
清所
(
すがど
)
は
国
(
くに
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
230
幾年
(
いくとせ
)
を
待
(
ま
)
ち
給
(
たま
)
ひたる
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
は
231
三笠
(
みかさ
)
の
山
(
やま
)
の
花
(
はな
)
と
笑
(
ゑ
)
まさむ』
232
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
は
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
233
『
横河
(
よこがは
)
を
渡
(
わた
)
りし
心
(
こころ
)
に
比
(
くら
)
ぶれば
234
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とのけぢめありける
235
いやはての
国
(
くに
)
にすがしき
花
(
はな
)
の
山
(
やま
)
236
ありとは
夢
(
ゆめ
)
にも
思
(
おも
)
はざりける
237
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
になりしこの
宮
(
みや
)
は
238
緑
(
みどり
)
も
深
(
ふか
)
き
常磐木
(
ときはぎ
)
茂
(
しげ
)
れる
239
金銀
(
きんぎん
)
の
真砂
(
まさご
)
の
光
(
ひか
)
る
清所
(
すがどこ
)
に
240
やどらせ
給
(
たま
)
ふ
月日
(
つきひ
)
のかげよ』
241
かく
謡
(
うた
)
ひて、
242
その
夜
(
よ
)
は
安
(
やす
)
く
寝
(
い
)
ねましける。
243
ここに
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
婚
(
とつ
)
ぎの
神業
(
みわざ
)
を
終
(
を
)
へ
給
(
たま
)
ひ、
244
御子
(
みこ
)
のやどらせ
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
をいたく
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
ひて、
245
百神
(
ももがみ
)
たちと
共
(
とも
)
に、
246
これの
館
(
やかた
)
に
幾何
(
いくばく
)
の
日
(
ひ
)
を
過
(
すご
)
させ
給
(
たま
)
ひ、
247
生
(
あ
)
れませる
御子
(
みこ
)
を、
248
玉手姫
(
たまてひめ
)
の
命
(
みこと
)
と
名
(
な
)
づけ
給
(
たま
)
ひて、
249
圓屋
(
まるや
)
比古
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
をこれの
宮居
(
みやゐ
)
の
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
と
定
(
さだ
)
め
給
(
たま
)
ひ、
250
三笠
(
みかさ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
に、
251
生
(
あ
)
れませし
御子
(
みこ
)
玉手姫
(
たまてひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
養育
(
やういく
)
を
頼
(
たの
)
み
置
(
お
)
き、
252
現世
(
うつしよ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
に
名残
(
なごり
)
を
惜
(
を
)
しみつつ、
253
再
(
ふたた
)
び
西南
(
せいなん
)
の
国
(
くに
)
をさして、
254
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
その
他
(
た
)
を
伴
(
ともな
)
ひ
出
(
い
)
でまししが、
255
その
道
(
みち
)
すがら
天之
(
あめの
)
御中
(
みなか
)
の
神
(
かみ
)
にあひ
給
(
たま
)
ひて、
256
相共
(
あひとも
)
に
神業
(
みわざ
)
の
為
(
た
)
め
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
ひぬ。
257
(
昭和八・一〇・一八
旧八・二九
於水明閣
白石恵子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 荒野の駿馬
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第3篇 東雲神国 > 第37章 玉手の清宮
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第37章 玉手の清宮|第73巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7337】
合言葉「みろく」を入力して下さい→