霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
天祥地瑞(第73~81巻)
第73巻(子の巻)
序文
総説
第1篇 紫微天界
第1章 天之峯火夫の神
第2章 高天原
第3章 天之高火男の神
第4章 ⦿の神声
第5章 言幸比古の神
第6章 言幸比女の神
第7章 太祓
第8章 国生み神生みの段
第9章 香具の木の実
第10章 婚ぎの御歌
第11章 紫微の宮司
第12章 水火の活動
第13章 神の述懐歌(一)
第14章 神の述懐歌(二)
第2篇 高照神風
第15章 国生みの旅
第16章 八洲の河
第17章 駒の嘶き
第18章 佐田の辻
第19章 高日の宮
第20章 廻り逢ひ
第21章 禊の段
第22章 御子生みの段
第23章 中の高滝
第24章 天国の旅
第25章 言霊の滝
第3篇 東雲神国
第26章 主神の降臨
第27章 神秘の扉
第28章 心内大蛇
第29章 無花果
第30章 日向の河波
第31章 夕暮の館
第32章 玉泉の月
第33章 四馬の遠乗
第34章 国魂の発生
第35章 四鳥の別れ
第36章 荒野の駿馬
第37章 玉手の清宮
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第1篇 紫微天界 > 第8章 国生み神生みの段
<<< 太祓
(B)
(N)
香具の木の実 >>>
第八章
国
(
くに
)
生
(
う
)
み
神
(
かみ
)
生
(
う
)
みの
段
(
だん
)
〔一八三九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
篇:
第1篇 紫微天界
よみ(新仮名遣い):
しびてんかい
章:
第8章 国生み神生みの段
よみ(新仮名遣い):
くにうみかみうみのだん
通し章番号:
1839
口述日:
1933(昭和8)年10月10日(旧08月21日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1933(昭和8)年11月22日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
天之道立の神が大幣を振っていると、紫微天界の西南より、一柱の神がやってきた。その姿は、百有余旬の大鰻の姿であり、肌は滑らかで青水晶のようであった。
この神は、太元顕津男の神であり、紫微圏界創造の初めより、大虚空の西南で神業を行っていたのであった。
太元顕津男の神は、西南の空の修理固成を終え、次なる神業を紫微宮の前に額づいて問うた。
すると、高鉾の神、神鉾の神が命じて言うのに、「東北万里の国土に高地秀の峯という、主の神出生の聖地がある。ここにいって紫天界の経綸に従事するように」とのことであった。
善悪美醜が分かれるにつれて妖邪の気が群がり起こっていく現状に、太元顕津男の神は、高地秀の大宮で百日百夜祈ったところ、主の神の託宣があった。
曰く、「汝はこれから、国生み・神生みの神業に仕え、その御樋代として八十の比女神を従わせよう」
この神業は、汚れのない太元顕津男の神に国魂の神々を生ましめて、純粋なる神の種を広めることによって、国の守りとしよう、という主の神の御心だったのである。
記者注:御樋代とは、伊勢神宮において御神体の鏡を奉安する台のことであるが、ここでは太元顕津男の神の種を宿し、また国魂神として各地に奉安するという、比女神の役目を指していると思われる。もちろん、ここで使われている言葉が、もともとの意味であろうが、我々は現在使われている言葉の意味から、元の意味を推測することしかできない。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7308
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 44頁
修補版:
校定版:
49頁
普及版:
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第一巻 皇道編 > 第八篇 瑞祥 > 第三章 国生み神生みの段
001
天
(
あめ
)
の
道立
(
みちたつ
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
紫微
(
しび
)
の
大宮
(
おほみや
)
の
清庭
(
すがには
)
に
立
(
た
)
ちて
布留辺由良
(
ふるべゆら
)
、
003
布留辺由良
(
ふるべゆら
)
と
大幣
(
おほぬさ
)
を
振
(
ふ
)
り
給
(
たま
)
へば、
004
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
西南
(
せいなん
)
の
空
(
そら
)
を
焦
(
こが
)
して
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
る
神
(
かみ
)
あり。
005
其
(
そ
)
の
御姿
(
みすがた
)
は
百
(
ひやく
)
有余
(
いうよ
)
旬
(
じゆん
)
の
大鰻
(
おほうなぎ
)
の
姿
(
すがた
)
にして、
006
肌
(
はだ
)
滑
(
なめ
)
らけく
青水晶
(
あをすゐしやう
)
の
如
(
ごと
)
く、
007
長大身
(
ちやうだいしん
)
ながらも
拝
(
はい
)
しまつりて
権威
(
けんゐ
)
の
心
(
こころ
)
を
起
(
おこ
)
さず、
008
寧
(
むし
)
ろ
敬慕
(
けいぼ
)
の
念
(
ねん
)
に
満
(
み
)
たされつつ、
009
天之
(
あめの
)
道立
(
みちたつ
)
の
神
(
かみ
)
は
紫微
(
しび
)
の
大宮
(
おほみや
)
に
鰭伏
(
ひれふ
)
して、
010
『
来
(
きた
)
ります
神
(
かみ
)
は
何神
(
なにがみ
)
なりや』
011
と
神慮
(
しんりよ
)
を
伺
(
うかが
)
ひまつりけるに、
012
『
天之
(
あまの
)
峯火夫
(
みねひを
)
の
神言
(
みこと
)
もちて、
013
今
(
いま
)
より
来
(
きた
)
る
神
(
かみ
)
は
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
』
014
と
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひぬ。
015
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
紫微圏
(
しびけん
)
界
(
かい
)
の
成出
(
なりい
)
でし
最初
(
さいしよ
)
にあたり、
016
大虚空
(
だいこくう
)
の
西南
(
せいなん
)
に
位置
(
ゐち
)
を
定
(
さだ
)
め、
017
百
(
もも
)
の
神業
(
みわざ
)
を
司
(
つかさど
)
り
給
(
たま
)
ひしが、
018
やうやく
大神業
(
おほみわざ
)
を
仕
(
つか
)
へ
終
(
を
)
へ
給
(
たま
)
ひし
折
(
をり
)
もあれ、
019
天之
(
あめの
)
道立
(
みちたつ
)
の
神
(
かみ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
の
祓
(
はら
)
ひの
神業
(
みわざ
)
に
感
(
かん
)
じ
給
(
たま
)
ひて、
020
此処
(
ここ
)
に
寄
(
よ
)
り
来
(
き
)
ませるなりき。
021
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
横目
(
よこめ
)
立鼻
(
たちはな
)
の
神人
(
しんじん
)
と
化
(
くわ
)
し
給
(
たま
)
ひ、
022
大宮
(
おほみや
)
の
御前
(
みまへ
)
に
額
(
ぬか
)
づきて
宣
(
の
)
り
給
(
たま
)
はく、
023
『
我
(
われ
)
は
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
もちて、
024
西南
(
せいなん
)
の
空
(
そら
)
を
修理
(
しうり
)
固成
(
こせい
)
し
終
(
をは
)
れり。
025
我
(
われ
)
この
後
(
のち
)
は
如何
(
いか
)
にして
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつらむや、
026
𪫧怜
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
事依
(
ことよ
)
さし
給
(
たま
)
へ』
027
と、
028
天津誠
(
あまつまこと
)
の
言霊
(
ことたま
)
をもて
祈
(
いの
)
らせ
給
(
たま
)
へば、
029
紫微
(
しび
)
の
宮居
(
みやゐ
)
の
扉
(
とびら
)
は
再
(
ふたた
)
び
静
(
しづか
)
に
開
(
ひら
)
かれて、
030
茲
(
ここ
)
に
高鉾
(
たかほこ
)
の
神
(
かみ
)
、
031
神鉾
(
かむほこ
)
の
神
(
かみ
)
、
032
四辺
(
あたり
)
を
紫金色
(
しこんしよく
)
に
照
(
てら
)
させながら、
033
儼然
(
げんぜん
)
として
宣
(
の
)
りたまはく、
034
『
宜
(
うべ
)
なり
宜
(
うべ
)
なり
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
よ。
035
我
(
われ
)
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
もちて
汝
(
なれ
)
に
宣
(
の
)
り
聞
(
き
)
かす
事
(
こと
)
あり、
036
慎
(
つつし
)
み
畏
(
かしこ
)
み
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつれよ。
037
是
(
これ
)
より
東北
(
とうほく
)
万里
(
ばんり
)
の
国土
(
こくど
)
に
於
(
おい
)
て
天界
(
てんかい
)
経綸
(
けいりん
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
あり、
038
称
(
しよう
)
して
高地秀
(
たかちほ
)
の
峯
(
みね
)
といふ。
039
この
高地秀
(
たかちほ
)
の
峯
(
みね
)
こそ
我
(
あが
)
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
出
(
い
)
でませし
清所
(
すがど
)
なれば、
040
汝
(
なれ
)
は
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
高地秀
(
たかちほ
)
の
峯
(
みね
)
に
下
(
くだ
)
りて
紫天界
(
してんかい
)
の
経綸
(
けいりん
)
に
仕
(
つか
)
へまつれ。
041
八百万
(
やほよろづ
)
の
神
(
かみ
)
を
汝
(
なれ
)
に
従
(
したが
)
へて
其
(
そ
)
の
神業
(
みわざ
)
を
助
(
たす
)
けしめむ』
042
と、
043
右手
(
めて
)
に
大幣
(
おほぬさ
)
を
打
(
う
)
ちふり、
044
左手
(
ゆんで
)
に
百成
(
ももなり
)
の
鈴
(
すず
)
を
打
(
う
)
ちふり
給
(
たま
)
ひつつ、
045
殿内
(
でんない
)
深
(
ふか
)
く
隠
(
かく
)
れ
給
(
たま
)
ひぬ。
046
茲
(
ここ
)
に
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
天之
(
あめの
)
道立
(
みちたつ
)
の
神
(
かみ
)
に
深
(
ふか
)
く
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
をのべながら、
047
時遅
(
ときおく
)
れじと
再
(
ふたた
)
び
長大身
(
ちやうだいしん
)
に
還元
(
くわんげん
)
しつつ、
048
光線
(
くわうせん
)
の
速
(
はや
)
さよりも
速
(
はや
)
く、
049
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
させ
給
(
たま
)
へり。
050
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
051
天
(
あめ
)
の
高地秀
(
たかちほ
)
の
山
(
やま
)
に
下
(
くだ
)
り
給
(
たま
)
ひつつ、
052
茲
(
ここ
)
に
造化
(
ざうくわ
)
の
三神
(
さんしん
)
を
斎
(
いは
)
ひ
祭
(
まつ
)
り、
053
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふな
)
に
誠心
(
まごころ
)
の
極
(
きは
)
みを
尽
(
つく
)
し、
054
言霊
(
ことたま
)
の
限
(
かぎ
)
りを
竭
(
つく
)
して、
055
天界
(
てんかい
)
の
平和
(
へいわ
)
幸福
(
かうふく
)
を
祈
(
いの
)
らせ
給
(
たま
)
ふ。
056
紫微圏
(
しびけん
)
界
(
かい
)
に
坐
(
ま
)
す
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
によりて、
057
平
(
たひ
)
らけく
安
(
やす
)
らけく
清
(
きよ
)
く
明
(
さや
)
けく
治
(
をさ
)
まりたれども、
058
百万
(
ひやくまん
)
里
(
り
)
東方
(
とうはう
)
の
国土
(
こくど
)
は
未
(
いま
)
だ
神徳
(
しんとく
)
に
潤
(
うるほ
)
はず、
059
漸
(
やうや
)
く
妖薜
(
えうへき
)
の
気
(
き
)
群
(
むら
)
がり
起
(
おこ
)
り、
060
神々
(
かみがみ
)
は
水火
(
すゐくわ
)
の
呼吸
(
いき
)
の
凝結
(
かたまり
)
より
漸
(
やうや
)
く
愛情
(
あいじやう
)
の
心
(
こころ
)
を
起
(
おこ
)
し、
061
神生
(
かみう
)
みの
業
(
わざ
)
は
日々
(
ひび
)
に
盛
(
さかん
)
になりたれども、
062
善悪
(
ぜんあく
)
相混
(
あひこん
)
じ
美醜
(
びしう
)
互
(
たがひ
)
に
交
(
まじ
)
はる
惟神
(
かむながら
)
の
摂理
(
せつり
)
によりて、
063
遂
(
つひ
)
に
混濁
(
こんだく
)
の
気
(
き
)
国内
(
こくない
)
に
満
(
み
)
ち、
064
万
(
よろづ
)
の
禍
(
わざはひ
)
群
(
む
)
れおきむとせしを
甚
(
いた
)
く
歎
(
なげ
)
かせ
給
(
たま
)
ひ、
065
高地秀
(
たかちほ
)
の
大宮
(
おほみや
)
に
百日
(
ももか
)
百夜
(
ももや
)
間断
(
かんだん
)
なく
祈
(
いの
)
り
給
(
たま
)
へば、
066
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
はここにも
再
(
ふたた
)
び
現
(
あらは
)
れまして
神言
(
みこと
)
厳
(
おごそ
)
かにのたまはく、
067
『
汝
(
なれ
)
是
(
これ
)
より
国生
(
くにう
)
み、
068
神生
(
かみう
)
みの
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつれ。
069
其
(
そ
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
として
八十
(
やそ
)
の
比女神
(
ひめがみ
)
を
汝
(
なれ
)
に
従
(
したが
)
はしめむ』
070
と
宣
(
の
)
り
給
(
たま
)
へば、
071
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
神宣
(
みことのり
)
のあまりの
畏
(
かしこ
)
さに、
072
応
(
こた
)
へまつる
言葉
(
ことば
)
もなく、
073
宮
(
みや
)
の
清庭
(
すがには
)
に
鰭伏
(
ひれふ
)
して
直
(
ただ
)
ひたすらに
驚
(
おどろ
)
き
打
(
う
)
ち
慄
(
ふる
)
ひ
給
(
たま
)
ひける。
074
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
より
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
に
対
(
たい
)
し
八十
(
やそ
)
比女神
(
ひめがみ
)
を
授
(
さづ
)
け
給
(
たま
)
ひしは、
075
神界
(
しんかい
)
経綸
(
けいりん
)
につきて
深
(
ふか
)
き
広
(
ひろ
)
き
大御心
(
おほみこころ
)
のおはしますことなりけり。
076
天界
(
てんかい
)
に
於
(
おい
)
ても
漸
(
やうや
)
く
茲
(
ここ
)
に
横目
(
よこめ
)
立鼻
(
たちはな
)
の
神人
(
しんじん
)
現
(
あらは
)
れ、
077
愛欲
(
あいよく
)
に
心
(
こころ
)
乱
(
みだ
)
されて
至善
(
しぜん
)
至美
(
しび
)
至愛
(
しあい
)
の
天界
(
てんかい
)
も
濁
(
にご
)
り
曇
(
くも
)
らひければ、
078
其
(
その
)
汚
(
けが
)
れを
払
(
はら
)
はむとして
至善
(
しぜん
)
、
079
至美
(
しび
)
、
080
至粋
(
しすゐ
)
、
081
至純
(
しじゆん
)
、
082
至仁
(
しじん
)
、
083
至愛
(
しあい
)
、
084
至厳
(
しげん
)
、
085
至重
(
しちよう
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
宿
(
やど
)
し
給
(
たま
)
ふ
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
に
対
(
たい
)
して、
086
国魂
(
くにたま
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
ましめむとの
御心
(
みこころ
)
なりける。
087
譬
(
たと
)
へば
醜草
(
しこくさ
)
の
種
(
たね
)
は
生
(
は
)
え
安
(
やす
)
く
茂
(
しげ
)
り
安
(
やす
)
くして
世
(
よ
)
に
寸効
(
すんかう
)
もなく、
088
道
(
みち
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ
悪虫
(
あくちう
)
を
生
(
しやう
)
じ
足
(
あし
)
を
容
(
い
)
るる
処
(
ところ
)
なきまでに
至
(
いた
)
るを
憂
(
うれ
)
ひ
給
(
たま
)
ひて、
089
至粋
(
しすゐ
)
至純
(
しじゆん
)
なる
白梅
(
しらうめ
)
の
種
(
たね
)
を
植
(
う
)
ゑ
広
(
ひろ
)
めしめむと、
090
八十
(
やそ
)
比女神
(
ひめがみ
)
を
御樋代
(
みひしろ
)
に、
091
国
(
くに
)
の
守
(
まも
)
りと
国魂神
(
くにたまがみ
)
を
生
(
う
)
ませ
給
(
たま
)
はむ
御心
(
みこころ
)
なりける。
092
曇
(
くも
)
り
乱
(
みだ
)
れの
種
(
たね
)
を
天界
(
てんかい
)
に
蒔
(
ま
)
き
広
(
ひろ
)
むる
時
(
とき
)
は
益々
(
ますます
)
曇
(
くも
)
り
乱
(
みだ
)
れ、
093
遂
(
つひ
)
には
神明
(
しんめい
)
の
光
(
ひかり
)
も
知
(
し
)
らざるに
至
(
いた
)
るものなり。
094
(
昭和八・一〇・一〇
旧八・二一
於水明閣
加藤明子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 太祓
(B)
(N)
香具の木の実 >>>
霊界物語
>
天祥地瑞(第73~81巻)
>
第73巻(子の巻)
> 第1篇 紫微天界 > 第8章 国生み神生みの段
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 国生み神生みの段|第73巻|天祥地瑞|霊界物語|/rm7308】
合言葉「みろく」を入力して下さい→