霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第二〇章 (めぐ)()ひ〔一八五一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第2篇 高照神風 よみ(新仮名遣い):たかてるしんぷう
章:第20章 廻り逢ひ よみ(新仮名遣い):めぐりあい 通し章番号:1851
口述日:1933(昭和8)年10月13日(旧08月24日) 口述場所:水明閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
太元顕津男の神は、高日の宮の八尋殿に、天之御柱、国之御柱をみたて、右り左りの神業を行い、如衣比女の神を呼ばい、婚ぎの神業を行った。
まず、大御母の神が寿ぎ言を歌い、それに対して顕津男の神と如衣比女の神が感謝の歌を返した。
続いて眼知男の神、明晴の神が祝歌を歌った。
如衣比女の神が感謝の歌を返し、最後に近見男の神が寿ぎの歌を歌った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7320
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 79頁 修補版: 校定版:178頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、002高日(たかひ)(みや)八尋殿(やひろどの)に、003天之(あめの)御柱(みはしら)004国之(くにの)御柱(みはしら)をみたて(たま)ひて、005(みぎ)(ひだ)りの神業(みわざ)(おこな)はせ(たま)ひ、006如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)()ばひて、007(とつ)ぎの神業(みわざ)をなし(たま)ふ。
008 大御母(おほみはは)(かみ)(しゆく)して、
009(あめ)なるや
010()大神(おほかみ)()さします
011御霊(みたま)(きよ)神司(かむつかさ)
012(ひがし)(みや)()しまして
013神国(みくに)(をさ)()(をし)
014()()(うづ)神言(かむごと)
015()らせ(たま)へど百神(ももかみ)
016心一(こころひと)つに(かた)よりて
017神旨(みむね)にかなふものもなく
018(あさ)(ゆふ)なに神業(かむわざ)
019(おく)れむ(こと)をなげかしし
020顕津男(あきつを)(かみ)(いま)ここに
021(くに)(つかさ)()れまして
022(かみ)()さしの如衣(ゆくえ)比女(ひめ)
023(とつ)ぎの(わざ)()(たま)
024今日(けふ)()()()(とき)
025()大神(おほかみ)(はじ)めとし
026天翔(あまかけ)()(もも)(かみ)
027国翔(くにかけ)ります八十(やそ)(かみ)
028(ゑら)(つど)ひて大神宣(おほみのり)
029寿(ことほ)(たま)目出度(めでた)さよ
030(こま)(いなな)麒麟(きりん)(うた)
031鳳凰(ほうわう)(てん)より()(くだ)
032迦陵(かりよう)頻伽(びんが)(こゑ)(きよ)
033常世(とこよ)(はる)(うた)ふなり
034高照山(たかてるやま)(むらさき)
035(くも)棚引(たなび)きて四方(よも)(くに)
036(もも)草木(くさき)はゆたかなる
037(よそほ)ひなして(はな)(ひら)
038(うづ)のつぶら()()()ちて
039斎場(ゆには)()ふる稲種(いなだね)
040日々(ひび)(しげ)りて遠久(とこしへ)
041足穂(たるほ)八十穂(やそほ)(さか)えつつ
042天津(あまつ)神国(みくに)(かみ)()
043寿(ことほ)(まつ)今日(けふ)こそは
044この天界(てんかい)(はじ)めより
045(いま)(ため)しもあら(たふと)
046今日(けふ)(とつ)ぎの神業(かむわざ)
047紫微(しび)天界(てんかい)(いしずゑ)
048太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
049(うづ)神業(かむわざ)いや(ひろ)
050いや高々(たかだか)天津(あまつ)()
051(かがや)(ごと)()れよかし
052西(にし)より(のぼ)瑞御霊(みづみたま)
053(つき)御神(みかみ)(おも)(ごと)
054(すが)しく(すず)しく()れまして
055これの国原(くにはら)(くま)もなく
056しめりをあたへ百木草(ももきぐさ)
057(めぐ)みの(つゆ)()かせ(たま)
058ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
059神寿(かむほ)(つか)(たてまつ)
060天津(あまつ)()()(つき)()
061霊地(れいち)(うへ)五穀(たなつもの)
062所狭(ところせ)きまで(みの)りつつ
063四方(よも)神々(かみがみ)()(うた)
064(ゑら)(たの)しむ神代(かみよ)こそ
065岐美(きみ)()でましあればこそ
066千代(ちよ)八千代(やちよ)(さか)えつつ
067(かほ)りも(きよ)白梅(しらうめ)
068(はな)()四方(よも)(くん)じつつ
069(さか)ゆる神代(みよ)こそ(かしこ)けれ
070(さか)ゆる神代(みよ)こそ(かしこ)けれ』
071 顕津男(あきつを)(かみ)大御母(おほみはは)(かみ)寿()(ごと)(たい)し、072感謝(かんしや)御歌(みうた)(うた)(たま)ふ。
073『わが(こころ)()らせる岐美(きみ)(みちび)かれ
074永久(とは)住家(すみか)今日(けふ)()つるも
075()(かみ)()けのまにまに八尋殿(やひろどの)
076(とつ)ぎの(みち)(ひら)ける(うれ)しさ
077大御母(おほみはは)(かみ)神言(みこと)のなかりせば
078今日(けふ)(よろこ)びあらざらましを
079大御母(おほみはは)(かみ)神言(みこと)今日(けふ)よりは
080まことの(はは)(つか)(まつ)らむ
081久方(ひさかた)天津(あまつ)神国(かみくに)ことごとく
082生言霊(いくことたま)にわれは()らさむ
083言霊(ことたま)天照(あまて)(くに)真秀良場(まほらば)
084(ふと)しく()ちしこれの(みや)かも
085高照山(たかてるやま)(うづ)清所(すがど)(きた)りてゆ
086(こころ)(そら)()(わた)りける
087高照(たかてる)(やま)(たか)けれど大御母(おほみはは)
088(かみ)(こころ)(およ)ばざるらむ』
089 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
090天晴(あは)天晴(あは)(くに)()(こころ)()れにけり
091高照山(たかてるやま)(はる)にあひつつ
092大御母(おほみはは)(かみ)神言(みこと)(はか)らひに
093(はる)(こころ)()()ちにけり
094()()ちし(はる)(こころ)をつぎつぎに
095()かして国魂(くにたま)()まむとぞ(おも)
096顕津男(あきつを)(かみ)神言(みこと)御子(みこ)なくば
097いかで神業(みわざ)()りとぐべきやは
098()(かみ)御樋代(みひしろ)となりし(われ)なれば
099いかなる(わざ)もいとはざるべし
100愛恋(いとこや)吾背(わがせ)岐美(きみ)()()きて
101この神国(かみくに)(かた)めたく(おも)
102大御母(おほみはは)(かみ)()します大神(おほかみ)
103()とし(つか)へむ今日(けふ)生日(いくひ)ゆ』
104 大御母(おほみはは)(かみ)莞爾(くわんじ)として御歌(みうた)()まし(たま)はく、
105二柱(ふたはしら)八尋(やひろ)御殿(みとの)にましまして
106国魂(くにたま)()ますと(おも)へば(たふと)
107今日(けふ)よりは(みや)(つかさ)(われ)なりて
108岐美(きみ)神業(みわざ)をたすけ(まつ)らむ』
109 眼知男(まなこしりを)(かみ)祝歌(しゆくか)(うた)(たま)ふ。
110(あめ)をぬく高照山(たかてるやま)(むらさき)
111(くも)はいよいよ(ふか)くなりつつ
112高照(たかてる)(やま)(いさ)むか殊更(ことさら)
113今日(けふ)(ひかり)もしるく()ゆめり
114高照(たかてる)(やま)常磐木(ときはぎ)みどりして
115今日(けふ)()()寿(ことほ)(がほ)なり
116朝夕(あさゆふ)にこれの清所(すがど)(つか)(まつ)
117眼知男(まなこしりを)(かみ)はうれしも
118今日(けふ)よりは(これ)宮居(みやゐ)()しまして
119神国(みくに)(はしら)みたて(たま)はれ
120二柱(ふたはしら)ここに(あらは)れます(うへ)
121この神国(かみくに)におそるるものなし』
122 明晴(あけはる)(かみ)は、123(とつ)ぎの(せき)(つらな)(たま)ひて、124御歌(みうた)よまし(たま)はく、
125(ひむがし)(そら)より西(にし)()(わた)
126天津(あまつ)陽光(ひかげ)(きよ)らけく
127西(にし)より(ひがし)()(わた)
128(つき)(ひかり)清々(すがすが)
129(つき)御霊(みたま)()れませる
130太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
131(かみ)()さしの神業(かむわざ)
132(つか)(まつ)ると(いま)ここに
133八尋(やひろ)御殿(みとの)()れまして
134如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(とつ)ぎまし
135(あめ)御柱(みはしら)めぐり()
136(くに)御柱(みはしら)()(たま)
137国生(くにう)神生(かみう)みものを()
138この神国(かみくに)()らさむと
139(あらは)れますぞ(たふと)けれ
140われは明晴(あけはる)神司(かむつかさ)
141四方(よも)にふさがる雲霧(くもきり)
142生言霊(いくことたま)(あき)らけく
143はらし(まつ)りて大前(おほまへ)
144(あさ)(ゆふ)なを(つか)へつつ
145今日(けふ)()()()(とき)
146()ふも(うれ)しや惟神(かむながら)
147いや永久(とこしへ)(たま)()
148千代(ちよ)八千代(やちよ)(かは)りなく
149(かがや)きたまへ二柱(ふたはしら)
150御前(みまへ)(かしこ)寿()(まつ)る』
151 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)は、152(かへ)(うた)()まし(たま)ふ。153その御歌(みうた)
154明晴(あけはる)
155(かみ)神言(みこと)(なれ)こそは
156雄々(をを)しき(かみ)()(かみ)
157(われ)はかよわき比女神(ひめがみ)
158()にしあれ(ども)(くに)(おも)
159(かみ)いつくしむ真心(まごころ)
160(かみ)(ちか)ひて(わす)れまじ
161これの宮居(みやゐ)にある(かぎ)
162朝夕(あしたゆふぺ)(つつが)なく
163神業(みわざ)(つか)(まつ)るべく
164(まも)らせ(たま)明晴(あけはる)
165(かみ)神言(みこと)真心(まごころ)
166ゆだね(まつ)らむ惟神(かむながら)
167(かみ)かけ(ちか)(まつ)るなり。
168立迷(たちまよ)(くも)(とばり)(ふか)(とも)
169伊吹(いぶ)(はら)はむ()言霊(ことたま)
170(あめ)(つち)一度(いちど)(ひら)今日(けふ)こそは
171()大神(おほかみ)(ひかり)なりける
172皇神(すめかみ)神言(みこと)(かしこ)国津(くにつ)(かみ)
173(こころ)(めぐ)しと(くに)()らさむ』
174 ここに近見男(ちかみを)(かみ)は、175寿()(うた)うたひ(たま)はく、
176神国(かみくに)永久(とは)(はな)()(とき)(ちか)
177(われ)(うれ)しさにたへず(うた)ふも
178高地秀(たかちほ)(みや)(まも)らす神司(かむつかさ)
179これの清所(すがど)高照山(たかてるやま)はも
180高照(たかてる)(やま)今日(けふ)より(かがや)きを
181まして国原(くにはら)さやけくなるらむ
182二柱(ふたはしら)(かみ)神言(みこと)()れましを
183国津神(くにつかみ)(たち)いさみてあらむを
184(われ)(また)(うれ)しさあまり言霊(ことたま)
185(たす)けによりて神代(みよ)寿(ことほ)ぎぬ』
186昭和八・一〇・一三 旧八・二四 於水明閣 谷前清子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→