霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一五章 (くに)()みの(たび)〔一八四六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第2篇 高照神風 よみ(新仮名遣い):たかてるしんぷう
章:第15章 国生みの旅 よみ(新仮名遣い):くにうみのたび 通し章番号:1846
口述日:1933(昭和8)年10月12日(旧08月23日) 口述場所:水明閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
水火自然の働きとは
火は水の力によってこそ、高く燃え立ち上がり、熱と光を出すことがきる。
また、水は火の力によって、横に流れ、低いほうへ移動する。
火の力がなくなれば、水も高く上って直立不動となってしまい、力がなくなってしまうのだ。
だから、霧、雲、雨となって国土を潤す水の霊能も、火の力があってこそ可能なのである。
天之道立の神=火を本性として現われた厳の御霊、紫微の宮に永遠に鎮まり、経の教えを述べ伝う。
太元顕津男の神=水気の徳が、あらゆるものに染み渡り、万有を潤す。そうやって徳を顕す、という御神名。ゆえに、高地秀の宮に鎮まって、四方の神々・国土を潤す職掌にあたる。
いずれも、水火の働きに則ってそれぞれに、その役割がある。
したがって、太元顕津男の神に八柱の比女神を仕えさせ、国生みの神業を与えたのも、天地経綸の基礎なのである。
諸神の無理解に、太元顕津男の神は天之道立の神に相談に行くが、かえって紫微宮の神々は、太元顕津男の神の行動を裁く。
太元顕津男の神は高地秀の宮に帰り、ひとり月夜を歩いて、白梅の花が香る栄城(さかき)の山に横たわった。
顕津男の神は、栄城山の山頂に上って、日月両神を拝し、天津祝詞を奏上して、神業の完成を祈った。
その言霊はたちまち天地に感動し、紫微天界の諸神はたちまち集い、つつしみかしこみ、顕津男の神の祝詞に聞き入った。
天の峯火夫の神が主の言霊の神水火(みいき)をうけて現われ、紫微天界をはじめとして、四層の天界を造った。
天之道立の神に霊界をゆだね、顕津男の神を東の高地秀山に下らせ、宮を建てて仕えさせた。
そこへ、主の大神より、あらゆる国を治める国魂神を生むようにと、八十柱の比女神を下した。
諸々の神たちよ、どうか、主の神の神言を受けた私の言葉を聞き流さず、私の神業を助けてください。
天津真言の言魂をもって、心の丈を告げる次第です。
諸神たちはただただひれ伏して、合掌するのみであった。主の神の言霊が四方に響き渡り、微妙の音楽鳴り渡り、迦陵頻伽(かりょうびんが=人頭・鳥身の極楽の鳥)は白梅の枝に集まり来て美しい声を放ち、鳳凰は上空をゆうゆうと翔けまわった。
大御母の神は、多数の神々と共に数百頭の麒麟を率いて現われ、顕津男の神の門出を祝した。
顕津男の神は、麒麟にまたがって山路を下り、他の神々たちはあるいは麒麟、あるいは鳳凰に乗って従った。
大太陽の光はますます強くなり、大太陰は慈しみの光を放って清涼の気を送り、炎熱調和して、
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7315
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 68頁 修補版: 校定版:137頁 普及版: 初版: ページ備考:
派生[?]この文献を底本として書かれたと思われる文献です。[×閉じる]出口王仁三郎全集 > 第一巻 皇道編 > 第八篇 瑞祥 > 第五章 国生みの旅
001 ()(みづ)(ちから)によりて(たか)()()(あが)(その)(ねつ)(ひかり)(はな)ち、002(みづ)(また)()(ちから)によりて(よこ)(なが)(ひく)きにつく、003(これ)水火(すゐくわ)自然(しぜん)活用(はたらき)()ふ。004()(みづ)(ちから)なき(とき)(よこ)(なが)れて()(あた)はず、005(みづ)(また)()(ちから)なき(とき)(たか)(のぼ)りて直立(ちよくりつ)不動(ふどう)となりて、006(その)(よう)をなさず。007(きり)となり、008(くも)となり、009(あめ)となりて、010四方(よも)国土(こくど)湿(うるほ)すも(みな)(みづ)霊能(れいのう)なり。011()本性(ほんせい)として(あらは)(たま)(いづ)御霊(みたま)天之(あめの)道立(みちたつ)(かみ)(まを)すも()原理(げんり)より()づるなり。012(つぎ)太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)(たた)ふるも、013水気(すゐき)(とく)あらゆる万有(ばんいう)浸潤(しんじゆん)して(その)(とく)(あらは)すの()なり。014(ゆゑ)天之(あめの)道立(みちたつ)(かみ)紫微(しび)宮居(みやゐ)永久(とこしへ)(しづ)まりて(たて)(をしへ)()(たま)ひ、015太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)高地秀(たかちほ)(みや)(しづ)まりまして、016四方(よも)神々(かみがみ)(はじ)めあらゆる国土(こくど)湿(うる)ほし(たま)()職掌(しよくしやう)なりける。017(ゆゑ)()大神(おほかみ)太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)(たい)し、018国生(くにう)神生(かみう)みの神業(みわざ)()さし(たま)ひて、019八十柱(やそはしら)比女神(ひめがみ)御樋代(みひしろ)として顕津男(あきつを)(かみ)(くだ)(たま)ひ、020(こと)才色(さいしよく)(すぐ)れたる八柱(やはしら)(かみ)()りて御側(みそば)(ちか)(つか)へしめ(たま)ひしは、021天界(てんかい)経綸(けいりん)基礎(きそ)とこそ()られけり。
022 (ここ)顕津男(あきつを)(かみ)天理(てんり)(くら)百神(ももがみ)(たち)(ささや)きに()()(たま)ひて、023(たふと)神業(みわざ)躊躇(ちうちよ)(たま)ひけるが、024()(かみ)大神宣(おほみこと)(もだ)(がた)く、025紫微(しび)宮居(みやゐ)()(まう)で、026天之(あめの)道立(みちたつ)(かみ)(わが)もてる職掌(しよくしやう)𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()(たま)ひしかども、027(もと)より()本性(ほんせい)()たす(かみ)なれば、028顕津男(あきつを)(かみ)神言(みことば)(うべな)(たま)はず、029紫微(しび)宮居(みやゐ)百神(ももがみ)(たち)言葉(ことば)(きは)めて顕津男(あきつを)(かみ)行動(かうどう)(さば)きまつりければ、030(ここ)御神(みかみ)(ふか)(こころ)(さだ)めつつ、031高地秀(たかちほ)(みや)(かへ)らせ(たま)ひ、032一柱(ひとはしら)侍神(じしん)(ともな)はず、033(つき)()夜半(よは)(ひと)りとぼとぼ立出(たちい)でまし(たま)へば、034白梅(しらうめ)(かをり)ゆかしく()(にほ)栄城山(さかきのやま)(よこた)はる。035(ここ)顕津男(あきつを)(かみ)はほつと御息(みいき)をつかせ(たま)ひ、036栄城山(さかきのやま)(いただき)(のぼ)りて、037日月(じつげつ)両神(りやうしん)(はい)天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)し、038(わが)神業(みわざ)完成(くわんせい)せむ(こと)𪫧怜(うまら)委曲(つばら)(いの)(たま)ひける。
039 顕津男(あきつを)(かみ)尾上(をのへ)(しげ)常磐木(ときはぎ)(まつ)()こじにこじ、040白梅(しらうめ)(かを)小枝(こえだ)手折(たを)らせ(たま)ひて(まつ)(こずゑ)にしばりまし、041右手(めて)手握(たにぎ)左手(ゆんで)(たなごころ)に、042夜光(やくわう)(たま)(しづか)(やはら)かに(ささ)()たし、043松梅(まつうめ)(みてくら)左右左(さいうさ)打振(うちふ)打振(うちふ)御声(みこゑ)(さはや)かに(いの)(たま)ふ。044(その)神言霊(みことたま)(たちま)天地(てんち)感動(かんどう)し、045紫微(しび)天界(てんかい)諸神(しよしん)(とき)(うつ)さず神集(かむつど)ひに(つど)ひまして、046顕津男(あきつを)(かみ)太祝詞言(ふとのりとごと)(つつし)(かしこ)聴聞(ちやうもん)(たま)ふ。
047()けまくも(あや)(かしこ)久方(ひさかた)の、048神国(みくに)(もとゐ)とあれませる(あま)峯火夫(みねひを)(かみ)は、049()みきり()みきり()言霊(ことたま)神水火(みいき)をうけて、050(そら)(たか)くあらはれ(たま)ひ、051(こころ)(きよ)()(きよ)め、052いよいよ(ここ)紫微(しび)天界(てんかい)(はじ)めとし、053(ほか)四層(しそう)天界(てんかい)𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()()でましぬ。054紫微(しび)天界(てんかい)(かなめ)天極(てんきよく)紫微(しび)(みや)()たて(たま)ひ、055(これ)(あめ)御柱(みはしら)(みや)となづけ(たま)ひて、056天之(あめの)道立(みちたつ)(かみ)霊界(れいかい)のことを𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()(たま)ひ、057(かみ)御代(みよ)をば(ひら)かせ(たま)へと、058()()(くも)天界(てんかい)(この)有様(ありさま)(みそな)はし、059(われ)(ひがし)につかはして、060高地秀(たかちほ)(やま)(くだ)らせつ、061(ここ)宮居(みやゐ)(つく)るべく()さし(たま)へば、062ひたすらに(かしこ)みまつり、063天津国(あまつくに)(とほ)(ちか)きに(そび)えます、064(やま)尾上(をのへ)谷々(たにだに)の、065茂木(しげぎ)()()(えら)()て、066本打切(もとうちき)末打断(すゑうちた)ちて、067(うづ)御柱(みはしら)(けづ)()へ、068高天原(たかあまはら)千木高(ちぎたか)()りて、069(われ)朝夕(あさゆふ)(つか)へまつりぬ。070百神(ももがみ)(たち)紫微(しび)宮居(みやゐ)対照(たいせう)して(ひがし)(みや)()ばはりつ、071伊寄(いよ)(つど)ひて大前(おほまへ)に、072(あさ)(ゆふ)なの神嘉言(かむよごと)()()げまつる(をり)もあれ、073()大神(おほかみ)(おごそ)かに、074(ひがし)宮居(みやゐ)(くだ)りまし、075(くに)御柱(みはしら)大宮(おほみや)()(たま)ひたる(たふと)さよ。076(ここ)()(かみ)もろもろの大御(おほみ)経綸(しぐみ)()(たま)ひ、077あらゆる(くに)(をさ)むべく国魂神(くにたまがみ)()ませよと、078八十柱(やそはしら)比女神(ひめがみ)(われ)(くだ)して、079御空(みそら)(たか)元津(もとつ)御座(みくら)(かへ)りましましぬ。080(われ)はもとより瑞御霊(みづみたま)081一所(ひとところ)(とど)まるべきにあらねば、082栄城山(さかきのやま)()(いま)()ちて、083四方(よも)神々(かみがみ)さし(まね)き、084職掌(つとめ)委曲(つぶさ)に、085(もも)神々(かみがみ)司神(つかさがみ)(いま)あらためて()()ぐる。086百神(ももがみ)(たち)()(かみ)の、087神言(みこと)をうけし(わが)言葉(ことば)088𪫧怜(うまら)委曲(つばら)聞召(きこしめ)し、089(いづ)御霊(みたま)()ふも(さら)090(みづ)御霊(みたま)宣言(のりごと)も、091(はま)千鳥(ちどり)()きながさず、092(こころ)(おく)(をさ)めおきて、093(わが)神業(みわざ)(すく)へかし。094嗚呼(ああ)惟神(かむながら)々々(かむながら)095天津(あまつ)真言(まこと)言霊(ことたま)もて(こころ)(たけ)()げまつる』
096 かく(うた)(をは)(たま)へば、097百神(ももがみ)(たち)(なん)(いら)へもなく鰭伏(ひれふ)して合掌(がつしやう)するのみ。098(とき)しもあれや()(かみ)()言霊(ことたま)四方(よも)(ひび)(わた)り、099微妙(びめう)音楽(おんがく)非時(ときじく)(きこ)えて、100(その)荘厳(さうごん)愉快(ゆくわい)(たと)ふるにものなし。101迦陵(かりよう)頻伽(びんが)満山(まんざん)白梅(しらうめ)(えだ)(たわわ)(あつま)(きた)りて美音(びおん)(はな)ち、102鳳凰(ほうわう)幾百千(いくひやくせん)ともなく彼方(かなた)此方(こなた)(てん)より(あつま)(きた)り、103栄城山(さかきのやま)上空(じやうくう)悠々(いういう)()けまはる(さま)104(じつ)最奥(さいおう)天国(てんごく)有様(ありさま)なりける。
105 ここに大御母(おほみはは)(かみ)は、106数多(あまた)神々(かみがみ)(したが)数百頭(すうひやくとう)麒麟(きりん)(ひき)ゐて此処(ここ)(あらは)(たま)ひ、107山頂(さんちやう)広場(ひろば)整列(せいれつ)して、108顕津男(あきつを)(かみ)門出(かどで)(しゆく)(たま)ふ。109(ここ)顕津男(あきつを)(かみ)大御母(おほみはは)(かみ)(たてまつ)りし麒麟(きりん)(またが)山路(やまぢ)(くだ)(たま)へば、110大御母(おほみはは)(かみ)(はじ)百神(ももがみ)(たち)(おの)(おの)もと麒麟(きりん)()(またが)り、111(その)()鳳凰(ほうわう)(つばさ)()して(したが)(たま)ふ。112大太陽(だいたいやう)(ひかり)益々(ますます)(つよ)く、113大太陰(だいたいいん)慈光(じくわう)(はな)ち、114清涼(せいりやう)()(おく)りて(その)炎熱(えんねつ)調和(てうわ)(たま)ひ、115水火(すゐくわ)和合(わがふ)祥徴(しやうちよう)実現(じつげん)して、116紫微(しび)天界(てんかい)(たちま)浄土(じやうど)光景(くわうけい)(げん)じける。117再拝(さいはい)
118昭和八・一〇・一二 旧八・二三 於水明閣 加藤明子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki