霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第三四章 国魂(くにたま)発生(はつせい)〔一八六五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第34章 国魂の発生 よみ(新仮名遣い):くにたまのはっせい 通し章番号:1865
口述日:1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日) 口述場所:水明閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
顕津男の神は、世司比女との別れのときが迫り、比女やこれから生まれてくる御子の無事を祈って朝夕に禊をしていた。
世司比女は、せめて御子の誕生までとどまるよう、顕津男の神に歌いかけるが、顕津男の神はただ二人の安全を祈る歌を返すのみだった。
すると、世司比女は突然産気づき、姫御子を生んだ。顕津男の神をはじめ、王泉郷の神々は喜び、祝歌を歌った。
顕津男の神は、御子に日向(ひむか)の姫と名づけた。
顕津男の神は、大物主の神に王泉郷の一切をまかせ、世司比女に別れを告げて、ふたたび神生みの旅に出た。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7334
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 137頁 修補版: 校定版:388頁 普及版: 初版: ページ備考:
001太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
002五柱(いつはしら)(かみ)(したが)へて
003日向(ひむか)早瀬(はやせ)打渡(うちわた)
004玉泉郷(ぎよくせんきやう)()でまして
005八十(やそ)比女神(ひめがみ)のその(なか)
006すぐれて(さか)しき細女(くはしめ)
007世司(よつかさ)比女(ひめ)(めぐ)りあひ
008(みぎ)(ひだり)神業(かむわざ)
009水火(いき)水火(いき)とは(かた)まりて
010(つき)(しづく)比女神(ひめがみ)
011体内(たいない)(ふか)(とど)まりぬ
012(これ)より比女(ひめ)()(つき)
013(おん)()(おも)らせ(たま)ひつつ
014御子(みこ)()れます()()をば
015(よろこ)()たす(ばか)りなり
016御供(みとも)(はべ)りし五柱(いつはしら)
017(なか)大物主(おほものぬし)()
018(ほか)四柱(よはしら)神々(かみがみ)
019西(にし)(ひがし)(きた)(みなみ)
020四方(よも)国原(くにはら)(ひら)かむと
021顕津男(あきつを)(かみ)神言(みこと)もて
022(うづ)(やかた)()(たま)
023(にはか)(さび)しくなりませり
024(あづま)(そら)東雲(しのの)めて
025紫雲(しうん)棚引(たなび)(うづ)(くに)
026東雲国(しののめこく)真秀良場(まほらば)
027世司(よつかさ)比女(ひめ)(おん)(やかた)
028美々(びび)しく(すが)しく()(たま)ふ。
029 ここに太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、030(つき)()ちて比女神(ひめがみ)(わか)るる(とき)となりぬれば、031(には)最中(もなか)真清水(ましみづ)に、032朝夕(あしたゆふべ)(みそぎ)しつ、033御子(みこ)(つつが)もあらせじと、034(いの)(たま)ふぞ(かしこ)けれ。
035 比女神(ひめがみ)御腹(みはら)は、036()(かさ)ねつつ、037追々(おひおひ)益々(ますます)(ふと)らせ(たま)ひ、038呼吸(いき)(くる)しげに比古遅(ひこぢ)(かみ)御前(みまへ)(うやうや)しく()して、039御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
040一度(ひとたび)(ちぎり)ながらも(わが)御腹(みはら)
041(つき)(かさ)ねて(ふと)くなりぬる
042御腹(みはら)()(つつが)あらせじと朝夕(あさゆふ)
043(われ)(いの)るも(まこと)をこめて
044この御腹(みはら)(やす)(ひら)けて御子(みこ)(うま)
045生立(おひた)()すまで岐美(きみ)(さか)りますな
046大神業(おほみわざ)いかに(たふと)くおはす(とも)
047御子生(みこう)みの(わざ)(かろ)からず(おも)ふ』
048 顕津男(あきつを)(かみ)(うた)(たま)ふ。
049()(かみ)()さしの神業(みわざ)()()りて
050御子(みこ)()れますと()くぞ(うれ)しき
051()(かみ)(われ)(たま)ひし御樋代(みひしろ)
052(なれ)功績(いさを)はあらはれにけり
053御子(みこ)すでに宿(やど)らすと()けば愛恋(いとこや)
054(きみ)()ねなむすべもなきかな
055()(かみ)御子(みこ)宿(やど)らすこの(たち)
056高天原(たかあまはら)清所(すがど)なりけり
057朝夕(あさゆふ)(こころ)(やす)けく()しませよ
058御腹(みはら)御子(みこ)(まも)らひにつつ』
059 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
060朝宵(あさよひ)(こころ)御綱(みつな)()きしめて
061(くる)しけれ(ども)御子(みこ)(まも)らむ』
062 ()(うた)はせ(たま)(をり)しも、063(には)かに御腹(みはら)(いた)(たま)へば、064比古遅(ひこぢ)(かみ)(おどろ)かせ(たま)ひて、
065大物主(おほものぬし)(かみ)はいづくぞ河守(かはもり)比女(ひめ)
066(かみ)はいづらぞ()(きた)りませ』
067(ほがらか)()ませ(たま)御歌(みうた)に、068大物主(おほものぬし)(かみ)069河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)は、070いそいそとここに(あらは)(きた)り、071大物主(おほものぬし)(かみ)は、
072天晴(あはれ)々々(あはれ)御子(みこ)()れます(とき)()
073月日(つきひ)(かみ)(まも)らせたまへ
074(やす)らけく()まし(たま)はむ比女(ひめ)(かみ)
075(かみ)()さしの御子(みこ)にありせば
076東雲(しののめ)(くに)今日(けふ)より神柱(かむばしら)
077()()でましていや(さか)ゆべし』
078 河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)欣然(きんぜん)として、
079(わが)()ちし御子(みこ)()れます(とき)()
080天地(あめつち)(かみ)(まも)りましませ
081世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(しづ)かにおはしませ
082御子(みこ)(やす)らかに(うま)れますはも』
083世司(よつかさ)比女(ひめ)御子(みこ)()(わざ)(つか)へし(その)()より
084いとも(くる)しき今日(けふ)なりにけり』
085河守(かはもり)比女(ひめ)()(かみ)御水火(みいき)のかかりし御子(みこ)なれば
086(やす)らに(たひ)らに御子(みこ)()ませ(たま)はむ』
087 ()(うた)(たま)(をり)もあれ、088ウア(こゑ)をあげて(たま)(ごと)姫御子(ひめみこ)(うま)れましぬ。089女男(めを)二神(にしん)(はじ)め、090大物主(おほものぬし)091河守(かはもり)比女(ひめ)二神(にしん)は、092(えら)(よろこ)産湯(うぶゆ)(など)()りて、093御子(みこ)(からだ)(あら)(きよ)め、094正座(しやうざ)()()きて(うた)(たま)ふ。
095久方(ひさかた)(そら)(くも)なく()れにつつ
096(つち)(ひか)りて御子(みこ)()れましぬ
097東雲(しののめ)(そら)()(わた)(たま)御子(みこ)
098国魂神(くにたまがみ)()れましにける
099この御子(みこ)()れます(うへ)東雲(しののめ)
100(くに)(やす)けく(さか)えますらむ』
101 顕津男(あきつを)(かみ)(よろこ)びの(あま)り、102(てん)(はい)()()して合掌(がつしやう)(なが)ら、
103久方(ひさかた)(あま)岩戸(いはと)(ひら)けたり
104世司(よつかさ)比女(ひめ)(うづ)(ちから)
105今日(けふ)よりは月日(つきひ)(きよ)(ほし)(きよ)
106これの国原(くにはら)()りまさるらむ
107()(かみ)稜威(いづ)(めぐみ)のいや(ひろ)
108今日(けふ)のよろこび(もた)らし(たま)へり』
109 河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
110東雲(しののめ)国原(くにはら)(あか)くなりにけり
111(みづ)御霊(みたま)御子(みこ)()れませば
112この(たち)比女(ひめ)神言(みこと)をかばひてし
113(ひさ)しき(われ)はむくいられける』
114 ここに()れませる(たま)御子(みこ)を、115大物主(おほものぬし)(いだ)()(しゆく)(たま)ふ。
116足引(あしびき)(やま)大野(おほの)言霊(ことたま)
117水火(いき)(あは)せて寿(ことほ)ぎまつらむ
118天地(あめつち)一度(いちど)(ひら)くる(おも)ひかな
119(かみ)()さしの御子(みこ)()でまし
120大物主(おほものぬし)(かみ)今日(けふ)より御子(みこ)(ため)
121あかき(こころ)永久(とは)にささげむ』
122 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、123今日(けふ)生日(いくひ)()れませる御子(みこ)に、124日向(ひむか)(ひめ)(まを)御名(みな)(さづ)(たま)ふ。
125『この御子(みこ)日向(ひむか)(かは)真清水(ましみづ)
126(みたま)なりせば日向姫(ひむかひめ)とふ
127日向姫(ひむかひめ)(かみ)(めぐみ)()()ちて
128これの神国(みくに)領有(うしは)ぎませよ
129(わが)御子(みこ)(おも)へど(まさ)しく()(かみ)
130御子(みこ)にしありせば(ゐやま)(まつ)るも
131世司(よつかさ)比女神(ひめがみ)御子(みこ)()れましし
132今日(けふ)より日向姫(ひむかひめ)(つか)へよ』
133 世司(よつかさ)比女(ひめ)御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
134(かしこ)しや比古遅(ひこぢ)(かみ)大神宣(おほみのり)
135うなじにうけて(まも)(まつ)らむ
136()(かみ)御水火(みいき)成出(なりいで)御子(みこ)なれば
137(われ)はいつかむ(あさ)(ゆふ)なを
138この御子(みこ)()()ちまして東雲(しののめ)
139(つかさ)にならすと(おも)へば(たふと)き』
140 大物主(おほものぬし)(かみ)()(うた)()(たま)ふ。
141日向姫(ひむかひめ)(うづ)(やかた)()れましぬ
142()東雲(しののめ)(くに)()けたり
143東雲(しののめ)(そら)(のぼ)らす()(かみ)
144(ひかり)(ひと)御子(みこ)姿(すがた)
145日向姫(ひむかひめ)(かみ)御名(みな)こそ(かしこ)けれ
146東雲(しののめ)(くに)()れましぬれば
147日向河(ひむかがは)(なが)るる清水(しみづ)真清水(ましみづ)
148御子(みこ)()()ちひたしこそすれ』
149 ここに日向姫(ひむかひめ)(みこと)は、150大物主(おほものぬし)(かみ)151河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)日々(にちにち)養育(やういく)と、152世司(よつかさ)比女(ひめ)慈愛(じあい)こもれる真心(まごころ)乳房(ちぶさ)に、153すくすくと()()(たま)ひたれば、154顕津男(あきつを)(かみ)は、155神業(みわざ)()りしを(よろこ)(たま)ひて(また)もや御子生(みこう)み、156神生(かみう)みの神業(みわざ)(つか)(まつ)るべく、157一切(いつさい)(こと)大物主(おほものぬし)(かみ)(たく)()妻神(つまがみ)(いとま)()げて、158(とほ)(とほ)神生(かみう)みの(たび)()たす(こと)とはなりぬ。
159昭和八・一〇・一八 旧八・二九 於水明閣 谷前清子謹録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→