霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

随筆(九)

インフォメーション
題名:随筆(九) 著者:
ページ:337 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:未だ全てはテキスト化していない。 データ最終更新日:2021-06-02 13:32:05 OBC :B121805c209
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正9年1月1日号(第101号) > 随筆
 金烏(きんう)燦燗(さんらん)として東穹(とうきゆう)に輝き、瑞気(ずゐき)靄々(あいあい)天地(てんち)()てる大正庚申(かうしん)の元旦に際し、筆硯(ひつけん)を清め、神祇(しんぎ)祈誓(きせい)()め、(もつ)皇道(くわうだう)宇内(うだい)に宣伝せむと欲し、所懐(しよくわい)を述べて年頭の辞に代ヘやうと思ふ。
 『三千世界一度に開く梅の花、開いて散りて実を結び、(たね)を守るぞよ』
とは国祖(こくそ)国常立(くにとこたちの)(みこと)神諭(しんゆ)である。(また)神諭に梅の(つぼね)と松の(つぼね)()脇立(わきだち)と云ふ事がある。松の局とは決して人名では無い。()高天原(たかあまはら)竜宮館(りうぐうやかた)の松の大本(おほもと)の教壇であり、梅の局とは皇道宣伝発揚の教壇の()地場(ぢば)の名称である。松の大本は神界経綸の基礎が(やや)固まつたので、(いよいよ)梅の局の経綸に着手せねばならぬ時期に(むか)うて来ました。亀は(かがみ)である。鏡は言霊学(ことたまがく)(じやう)の梅である。(また)透明無欠の神教(しんけう)である。(ゆゑ)に皇道大本の神教を(あまね)く天下に宣伝するため、三百余年の昔、天正(てんしやう)の十年に明智(あけち)光秀(みつひで)が天下を治めた亀山城趾(じやうし)に道場を開設するのは、国魂(くにたま)の関係上、最も適当なる神策である。天の時と地の()を占め、人の()を得たる要務である。実に亀山は万代(ばんだい)不易(ふえき)の皇室擁護の活動地である。昔から(つる)は千年(かめ)は万年と祝ひ(きた)る。()の亀の名に負ふ亀山の万寿(まんじゆ)(ゑん)審判庭(さにはてい)なり、修行場(しゆぎやうば)(もう)くるは、神界所定の(しん)事業である。明智将軍の(のち)には松平(まつだひら)(こう)居城(きよじやう)であつた。松平とは、松の大本の経綸(しぐみ)(つい)ても(なに)かの因縁があるやうである。次に松は祭政一致の標徴(へうちよう)で、天下統一の神意である。万世不易の神政成就の神義(しんぎ)で、三種の神器(しんき)に配すれば、八坂瓊(やさかに)曲玉(まがたま)である。(ゆゑ)に松の大本は、万世一系、天壌(てんじやう)無窮(むきう)皇運(くわううん)扶翼(ふよく)(たてまつ)る、忠良(ちうりやう)無比(むひ)の神民の(あつま)る神聖なる霊地である。(しか)して神界と現界との真釣(まつ)りの中心点であります。
 ()の中心点なる地上の高天原下津(したつ)岩根(いはね)秋津(あきつ)島根の根を固め、(みき)を太らせ、(うる)はしき枝を四方(よも)(しげ)らせたる皇道大本は、(いよいよ)(きよ)(かんば)しき花の咲く春が来たのである。則ち梅に因縁深き亀山の万寿(まんじゆ)(ゑん)(をしへ)(その)を開設するは、実に神政経綸(じやう)機宜(きぎ)(がつ)したるものである。(むべ)なる(かな)、本年の勅題(ちよくだい)田家(でんかの)早梅(さうばい)である。田家(でんか)とは国語(これ)イナカ()ふ。水火(いき)(かへし)也。かみ又はくに又はきみ(かへし)である。則ちの言霊は(いき)なり(いき)なり。の言霊を(がつ)すれば生国生神である。次にの言霊は(なか)(かへし)である。のあ(かへし)である。また─((みづ))と│(())との結びである。(すう)の上から(とう)である。(とう)十曜(とえう)神紋(しんもん)十方(じつぱう)世界の中心の意がある。次にの言霊は神霊活動の意義である。約言(やくげん)すれば神国の生神(いきがみ)の大活動である。故に(ことわざ)にも『田舎(ゐなか)は神が造り、都会は人が造る』と()うてある。丹波の片田舎から神霊顕現して、皇威(くわいゐ)八紘(はつかう)(かがや)(まつ)真人(しんじん)()の共同一致の大活動を、一度に開く梅の花と()ふ。田家(でんかの)早梅(さうばい)とは、皇道大本の大活動の神示となるのであります。国祖の神諭に『天理(てんり)金光(こんくわう)黒住(くろずみ)(みな)大本の先走(さきばし)りに出してあるぞよ』と示されてあるが、天理教の標紋(へうもん)は梅の花である。金光教の標紋は八並(やなみ)の鏡である。鏡は即ち前に述べた通り、矢張(やは)り梅の八方(はつぱう)に開いた形である。黒住教の標紋は日の丸である。太陽の形象である。太陽は年百年(ぢう)(ひがし)(はう)より昇る。の方よりミエるから矢張り(これ)もウメである。(ミエ(かへし)也)また(をしへ)は前述の如く鏡である。故に日の丸の中心に(をしへ)の字を入れて標紋となせる黒住教は、惟神(かむながら)の神理に合致したものであります。
[#この間は未だテキスト化していない。]
 神諭に『(だい)()逆様(さかさま)の世であるぞよ』と示されてある。大の字とは一人(ひとり)と云ふ事である。神は万物普遍の霊にして人は天地(てんち)経綸(けいりん)司宰者(しさいしや)である事は、大本神諭所示(しよじ)の通りである。人は大宇宙に対して小宇宙であり、天地の神明に対して人は(せう)なる神であります。その小なる神とは大の字なる一人(いちにん)の意義である。現今の人間は日々(にちにち)の行為と云ひ心性(しんせい)と云ひ、一切万事天地の真理に反して()るのを警戒する為に、大神様が『今の世は(うへ)から(した)まで、山の谷々まで大の字が逆様になつて()るぞよ』と仰せられたのであります。仏祖(ぶつそ)所謂(いはゆる)天上(てんじやう)天下(てんが)唯我(ゆゐが)独尊(どくそん)とは完全なる人間の人格を指したものである。現今の日本(につぽん)神国(しんこく)には、遺憾(ゐかん)ながら一人(いちにん)として(しん)の人格者が(あら)はれず、人面(にんめん)にして獣魂(じうこん)なる反道者(はんだうしや)ばかりが天地間を(けが)して()るとの神示であります。
 『の戦ひが始まるぞよ』伊都能売神諭 大正8年4月23日(あら)はれて()りましたが、()の神諭に(つい)諸方(しよはう)から解説を要求されますから、今(ここ)に略解を試みて置きます。要するに(しん)(ぶつ)()の戦ひと云ふ事であります。
 とはセム(かへし)なり、とはハム(かへし)なり、とはヤヘツトの(かへし)なり。而して昇水(しようすゐ)の言霊、正火(せいくわ)の言霊、火水(くわすゐ)の言霊である。(また)はシムの(かへし)である。シムは即ち(しん)である。はフツの(かへし)である。フツは即ち(ぶつ)である。はヤヘツトの(かへし)である。又ヤソの(かへし)である。ヤソは即ち耶蘇(やそ)である。
[#この間は未だテキスト化していない。]
 (わが)日本(につぽん)神国(しんこく)は、古来磯輪垣(しわがき)秀妻(ほつま)の国と称へて来た。(みづ)なり、国土(こくど)または(しほ)である。即ち海潮(かいてう)(もつ)て国土の四周(ししう)を囲ふと云ふ言霊であります。
 次に秀妻(ほつま)の国のは天地万有の初めにして、()()(れい)であり、(つづ)(つらな)るなり。(まはり)なり、(まなこ)なり、(まどか)なりの言霊である。要するに世界太初(たいしよ)に神の造られし神国にして、天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)の万世一系天壌(てんじやう)無窮(むきう)に連続するてふ国名である。(しか)して海の(しほ)七五三(しちごさん)(なみ)が打つのである。(ゆゑ)に七五三を国語でシメといふ。七五三を天地開闢(かいびやく)の初めより惟神(かむながら)(はり)(まは)した国は、(わが)日本国の地形であります。今迄は日本は()七五三(しめ)(うち)に平和の夢を(むさぼ)りつつあつたが、米国の使節ペルリの来航ペリーの黒船来航のことと共に三千年間の七五三(しめ)は撤去されて了つたのである。七五三(しめ)が撤回されると共に、日本(につぽん)(じん)何時(いつ)迄も(まつ)(うち)()うに安楽な考へを持つては()られないやうに成つて来たのである。(つい)ては今日(こんにち)の日本には、七五三(しめ)が精神的に(とり)(はづ)されて()るから、外国の危険なる思想がドシドシと、遠慮会釈もなく侵入して(しま)つて、目下の(ところ)にては、到底(たうてい)政治や教育や法律や宗教の権力(ちから)では、如何(いかん)ともすることが出来ない(やう)に成つて来て()るのである。アア(われ)()()(まで)(ふんどし)シメ腹帯(はらおび)シメ鉢巻(はちまき)(しつか)りとシメて、国家の為に皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)の御遺訓を天下に宣伝し、以て国恩(こくおん)の万一に報いるやうにせねばならぬ事を、最も適切に感ずるのであります。(しか)し皇道大本にては七五三(しめ)を張りませぬが、(その)理由は天地の大神の御稜威(みいづ)を新年早々から(あめ)(した)四方の国々までも発揮し(まつ)りたい精神より()でたるものであります。
 三倉棚(みくらだな)の神と古事記に(あら)はれてゐるのは、恒天暦(かうてんれき)太陽暦(たいやうれき)太陰暦(たいいんれき)三大暦(さんだいれき)である。現今(げんこん)日本(につぽん)(こく)は一般に太陽暦を用ふる事に成つて()るが、地球上に棲息する以上は、地球と最も関係深き太陰の循環に(したが)へる太陰暦に()らなければ、瑞穂(みづほの)中津国(なかつくに)の農作上に()ける支障が最も多く、実に種蒔(たねまき)なども不便極まる次第であります。(いはん)(のう)は国家の大本(たいほん)なることの最適切に実証せられたる今日に(おい)ては、是非とも神諭にある如く、太陰暦を採用するやうに、当局に(おい)て断行されむ事を望む次第であります。(しか)し太陰暦に復旧する時は、月給取りの官吏に対して、三年目(ごと)に十三ケ月(一年に)の月給を支給せねばならぬ事に成るから、大蔵省の予算が狂ふかも知れぬが、それはまた何とか都合は付くものであらうと思ふ。綾部地方では(しん)の一月にも、旧の正月にも年頭(いはひ)をするものがある、(つま)り一年の間に新年が二度来るやうなものである。
 『(しん)で(()んで)しまへと、役場は()へど、旧々(きうきう)窮々(きうきう))いうて、しん仕舞(しま)はぬ』など云ふ口合(くちあ)ひが流行(はや)つた事があるさうである。
[#ここ以降は未だテキスト化していない。]
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki