霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

赤猪子の話

インフォメーション
題名:赤猪子の話 著者:出口王仁三郎
ページ:580 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/08校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-08 19:23:35 OBC :B121805c266
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正9年11月11日号(第131号) > 赤猪子の話〔前講の続き〕
 或時(あるとき)雄略天皇が多くの臣下を連れて、大和の美和(みわ)といふ所へお遊びに行かれました。美和といふのは美和河(みわがは)の河上で御座います。天皇が御覧になると、河の(ほとり)で洗濯をして居る所の十五六才の綺麗な娘がありました。(その)娘は(ほか)に二人とないやうな非常な別嬪であつた。そこで天皇はその童女(むすめ)を御覧になつて、お前は誰の子であるか、とお尋ねになつた。一体往古(むかし)名告(なの)るといふことを非常に(やか)ましくいうたものでありまして、人に逢うたときは目礼(ぐらゐ)はするけれど、無暗(むやみ)名告(なの)るといふ事はしなかつた。若しも名告(なの)つたなれば婚約が成立するのである。其人のお嫁にならなくてはならぬ。問ふ、答へる、もう直ぐ夫婦になつたことになるのであります。今日(こんにち)とは大分(だいぶん)形式が違つて居たのです。雄略天皇がお尋ねになりますと、その娘さんが答へて言ふのには、私の名は引田部(ひきたべ)赤猪子(あかいこ)と申します。そこで天皇が仰せになるには『()は嫁がずてあれ、何処(どこ)へもお嫁に行かないで居よ。年頃になれば、親からも勧められるであらう。(ほか)からもいろいろ言うて来るであらう。けれども、(ちん)が今に()し出してやる、(きさき)にしてやるから、何処にも行かないで居れ』と仰せになつて、御還幸(ごくわんかう)になつた。赤猪子(あかゐこ)の方では、天皇から直々に仰せられたのですから、もう召し出されるか、もう御命令があるかと、正直に待つて居りました。其(あひだ)には、親からもいろいろと言はれますし、縁談の口も(やかま)しく来るのでありますが、それを何とか()とか言うて待つて居りましたけれども、とんと御沙汰がない。そのうちに到頭(たうとう)八十年待つて了つた。十五六才の時から八十年も待つたのですから(とし)が九十五六才といふ所であります。大抵の者なら、待ち遠しくて(たま)らない。催促に行くとか、(あるひ)は人を入れて運動するとか、今の人であつたなら直接談判に出かけるとか、(ほか)(はう)へ頼んで了ふとかするのでありますけれども、そこは質朴(しつぼく)にして正直、物堅(ものがた)往古(むかし)の人でありますから、一言(ひとこと)命令を聴いた以上は、(なんぢ)(きさき)にしてやろうと仰せられた以上は、其お言葉、つまりは(みさを)を守つて八十年間も控へて居つたのであります。(ここ)に、赤猪子(あかゐこ)思ひけるは、勅命(ちよくめい)を仰ぎ待ちつる()に、現に沢山の年月(としつき)を経て、姿、形、容貌(みめ)がすつかり()せて(みにく)くなり、痩せ衰へ、(しな)びた姿になつて了うたから仕方がない。今までは、もうかもうかと待つて居つたけれども、年をとつて腰はまがつて了つた。これ以上待つて居つた所が仕様がない。もう(なん)(たのみ)もない。けれども折角今まで(みさを)を守つて居りましたといふ(この)真情(まごころ)を、一遍(いつぺん)天皇に申上(まをしあ)()い。()うせぬことには残念である。(わたくし)誠心(まごころ)が天皇に届かぬでは心もとないと考へて、百取(ももとり)机代(つくゑしろ)の物を持たしめて、お嫁に行くといふのでいろいろ仕度(したく)をして居つた。その何百()といふやうな沢山な荷物を持たせて皇居にやつて参つた。所が天皇は、まさかお(たはむ)れに仰せられたのではありますまいが、其()いろいろの事に紛れて、其時のお言葉をお忘れに成つて了はれましたので、今お婆さんが沢山の荷物を持つて御所に参上したといふことを聞召(きこしめ)されて、それは不思議ぢや、何者であらうと思召(おぼしめ)したが、何はともあれ、折角(せつかく)参つたものであるから、此所(ここ)()れて来るがよいと仰せになつて、赤猪子(あかゐこ)拝謁(はいえつ)を許されました。お前は一体誰ぢや、何処(どこ)の婆ぢや。何の為めに来たのかとお尋ねになつた。そこで赤猪子(あかゐこ)はお(こたへ)をして、今は昔、八十年のそのかみに()う云ふ御勅令が御座いましたので、今日(こんにち)までお待ち申して居りましたが、最早(もはや)八十年も経ちましたから、容貌(みめ)も衰へ、姿も老いて、もう何にも役に立たなくなりました。併し(わたくし)(こころざし)のある所を一言(ひとこと)申上(まをしあ)げようと存じまして、(まか)()でました次第で御座いますと申上げました。(ここ)に天皇はいたく驚かせ給ひて、おう、そんなことがあつたか、(これ)は実に済まぬことであつた。実は()うの昔忘れて了つて居つた。罪なことをした。けれども、おまへが勅命を遵奉し(みさを)を守つて今まで待つて居つて呉れたとは、誠に有り難い、実に感心の至りだとは言ふものの、あたらお前の肝心な盛り(どき)(すご)させて了つたのは、実に可愛さうな事であつた。済まぬことであつたと仰せられまして、さうして今お妃になさらうといふお心はあつたのでございますけれども、何というてももう九十五六才といふ婆さんで、いかにも(きま)りが悪い。(ほか)のものに対して(はばか)りが多いので()させられずして、其(かは)りに歌を(たまは)つたのであります。
  御諸(みもろ)の (いつ)加斯(かし)がもと 加斯(かし)(もと) 忌々(ゆゆ)しきかも 加斯原(かしはら)媛女(おとめ)
  引田(ひけた)の 若栗栖原(わかくるすばら) 若くへに 率寝(ゐね)てましもの 老いにけるかも
 若いときに、早く呼んでやればよかつたものを、(つひ)忘れて了つて、(つま)らぬことをした。清め(いつ)きたる白加斯(しろかし)に対して、(はなは)(あひ)済まぬ。(この)(とし)()いてゆゆしく清い、誠心(まごころ)に対して(こころ)(はづか)しいと仰せられたのであります。これにお答へして、赤猪子(あかゐこ)は涙ながらに二首の御返歌を(たてまつ)つて、いろいろの下され物を頂いて(かへ)りました。実に昔の人は()う云ふ工合(ぐあひ)にして、一口(ひとくち)聴いたならば、それを一生忘れないのであります。(もつと)も今日の女の(かた)は、時代も違ひ思想も(かは)つて来て居りますから、必ずしもそんな工合には行かぬのであります。けれども(いたづ)らに軽佻(けいてう)に流れ、浮華(ふくわ)に陥り易い今日、余程さう云ふ所も参酌(さんしやく)をして行く、心得て行くといふことが、婦人として此世の中に処して行くといふ上に、よくはあるまいかと、思ふ次第で御座います。
(大正九・一〇・一五 大正九年十一月号 神霊界誌)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki