霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
伊都能売神諭
←
戻る
神霊界掲載順
年月日順
伊都能売神諭
01 大正7年12月2日
02 (年月日不明)
03 大正7年12月22日
13 大正7年12月23日
05 大正7年12月24日
04 大正7年12月25日
06 大正7年12月26日
08 大正7年12月27日
07 大正8年1月1日
09 大正8年1月2日
10 大正8年1月2日
11 大正8年1月5日
12 大正8年1月11日
14 大正8年1月19日
17 大正8年1月21日
18 大正8年1月25日
19 大正8年1月25日
15 大正8年1月27日
20 大正8年1月27日
16 大正8年2月6日
21 大正8年2月13日
22 大正8年2月18日
23 大正8年2月20日
24 大正8年2月21日
25 大正8年3月7日
26 大正8年3月8日
29 大正8年3月10日
27 大正8年3月11日
28 大正8年3月12日
30 大正8年4月13日
31 大正8年4月23日
32 大正8年5月5日
33 大正8年6月3日
34 大正8年6月4日
35 大正8年7月12日
36 大正8年8月11日
37 大正8年8月12日
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
伊都能売神諭
> 大正8年1月1日
<<< 大正7年12月27日
(B)
(N)
大正8年1月2日 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
大正八年一月一日
インフォメーション
種類:
伊都能売神諭
年月日:
1919(大正8)年1月1日(旧11月29日)
神霊界掲載号:
大正8年1月15日号(第78号) 9頁
神霊界八幡書店復刻版:
第4巻 63頁
八幡書店版伊都能売神諭:
46頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
is07
001
大正
(
たいせう
)
八年一月一日
旧
(
きう
)
大正
(
たいせう
)
七年十一月二十九日 水曜日癸の丑四方拝の日
002
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
大国常立之尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
の
筆先
(
ふでさき
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
003
此
(
こ
)
の
地
(
ち
)
の
世界
(
せかい
)
は
旧
(
きう
)
で
無
(
な
)
ければ
作物
(
さくもつ
)
一切
(
いつさい
)
は
見当
(
けんとう
)
が
取
(
と
)
れんので
在
(
あ
)
れど、
004
新暦
(
しんれき
)
に
致
(
いた
)
した
為
(
ため
)
に十五日にも
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
が
在
(
あ
)
りたり、
005
一日
(
いちじつ
)
に
満月
(
まんげつ
)
が
在
(
あ
)
りて、
006
天地
(
てんち
)
の
昔
(
むかし
)
から
定
(
さだ
)
まりた
規則
(
きそく
)
を
破
(
やぶ
)
りて
居
(
を
)
るから、
007
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
の
作
(
つく
)
り
物
(
もの
)
が
皆
(
みな
)
虫
(
むし
)
が
這入
(
はい
)
りたり、
008
雨
(
あめ
)
も
降
(
ふ
)
るべき
時
(
とき
)
に
降
(
ふ
)
らなんだり、
009
風
(
かぜ
)
が
狂
(
くる
)
ふたり、
010
何
(
なに
)
一
(
ひと
)
つ
碌
(
ろく
)
な
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
は
致
(
いた
)
さんぞよ。
011
今
(
いま
)
の
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
は
年頭
(
ねんとう
)
と
申
(
もう
)
して
祝酒
(
いわいざけ
)
を
飲
(
の
)
んだり、
012
餅
(
もち
)
を
搗
(
つ
)
いたり、
013
松竹梅
(
せうちくばい
)
を
門
(
かど
)
に
建
(
た
)
て
目出度
(
めでた
)
がりて
居
(
を
)
れども、
014
肝腎
(
かんじん
)
の
天地
(
てんち
)
の
巡行
(
めぐり
)
に
逆
(
さから
)
ふて
居
(
を
)
るから、
015
天地
(
てんち
)
の
神々
(
かみがみ
)
は
余
(
あま
)
り
歓
(
よろこ
)
びは
致
(
いた
)
されんぞよ。
016
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
の
神
(
かみ
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
は、
017
月
(
つき
)
の
神様
(
かみさま
)
を
元
(
もと
)
と
致
(
いた
)
した
旧
(
もと
)
の
月日
(
つきひ
)
でないと、
018
誠
(
まこと
)
の
歓
(
よろ
)
こびと
勇
(
いさ
)
みは
無
(
な
)
いのであるが、
019
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
は
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らぬから
斯
(
こ
)
んな
事
(
こと
)
で
天地
(
てんち
)
の
調和
(
ちやうわ
)
が
出来
(
でき
)
ると
思
(
おも
)
ふて
居
(
を
)
るのか、
020
是
(
これ
)
が
暗黒
(
くらがり
)
の
世
(
よ
)
と
申
(
もう
)
すのであるぞよ。
021
旧
(
きう
)
の
正月
(
せうがつ
)
元日
(
ぐわんじつ
)
は
六合拝
(
りくごうはい
)
を
致
(
いた
)
すのであるぞよ。
022
六合拝
(
りくごうはい
)
と
申
(
もう
)
すのは
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
祖神
(
をやがみ
)
を
始
(
はじ
)
め、
023
東西南北
(
とうざいなんぼく
)
の
神々
(
かみがみ
)
を
礼拝
(
れいはい
)
し、
024
上御一人
(
いきがみさま
)
に
御礼
(
おれい
)
を
申上
(
もうしあ
)
げる
神事
(
かみごと
)
であるぞよ。
025
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
の
教
(
をしへ
)
どほりに
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
が
致
(
いた
)
すやうに
成
(
な
)
らぬと、
026
誠
(
まこと
)
の
神国
(
しんこく
)
にはならんぞよ。
027
是
(
これ
)
でも
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りたら
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
が
元
(
もと
)
の
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
の
行事
(
をこない
)
に
立直
(
たてなを
)
して
見
(
み
)
せてやるぞよ。
028
悪
(
わる
)
い
病
(
やまい
)
の
流行
(
はや
)
るのも
豊作
(
ほうさく
)
の
取
(
と
)
れぬのも、
029
皆
(
みな
)
日本
(
にほん
)
の
上下
(
うへした
)
の
守護神
(
しゆごうじん
)
が、
030
天地
(
てんち
)
の
動
(
うご
)
かぬ
規則
(
きそく
)
に
反対
(
はんたい
)
いたして
居
(
を
)
るからの
事
(
こと
)
であるぞよ。
031
朝
(
あさ
)
の
雪
(
ゆき
)
は
晴
(
は
)
れても
人民
(
じんみん
)
の
心
(
こころ
)
に
積
(
つも
)
る
冷
(
つめ
)
たい
雪
(
ゆき
)
が
解
(
と
)
けねば、
032
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
は
結構
(
けつこう
)
にはならむぞよ。
033
大正
(
たいせう
)
忠臣蔵
(
ちうしんぐら
)
四十八
霊
(
れい
)
の
心
(
こころ
)
の
雪
(
ゆき
)
は
未
(
ま
)
だ
解
(
と
)
けぬぞよ。
034
此
(
こ
)
の
謎
(
なぞ
)
早
(
はや
)
く
解
(
と
)
けねば
三千世界
(
さんぜんせかい
)
はユキ
約
(
つま
)
りツマツて
約
(
つま
)
らん
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
035
神国
(
かみぐに
)
の
松
(
まつ
)
の
神代
(
かみよ
)
が
近寄
(
ちかよ
)
りて、
036
一の
艮
(
とど
)
めは
国
(
くに
)
の
宮
(
みや
)
、
037
御国
(
みくに
)
を
守
(
まも
)
る
八重垣
(
やえがき
)
の、
038
神
(
かみ
)
の
社
(
やしろ
)
に
鎮
(
しづ
)
まりし、
039
豊国主
(
とよくにぬし
)
の
大神
(
おほかみ
)
と、
040
神素盞嗚
(
かむすさのを
)
の
二柱
(
ふたはしら
)
、
041
禁闕要
(
きんかつかね
)
の
大神
(
おほかみ
)
も、
042
大地
(
だいち
)
の
底
(
そこ
)
から
現
(
あら
)
はれて、
043
木花咲耶姫神
(
このはなさくやひめがみ
)
の、
044
天地
(
てんち
)
和合
(
わがう
)
の
御守護
(
ごしゆご
)
で、
045
弥々
(
いよいよ
)
明
(
あ
)
かき
火々出見
(
ほほでみ
)
の、
046
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
の
世
(
よ
)
と
成
(
な
)
れば、
047
五日
(
いつか
)
の
風
(
かぜ
)
や
十日
(
とをか
)
の
雨
(
あめ
)
も、
048
揃
(
そろ
)
ひて
賑
(
にぎ
)
はしく、
049
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
も
清滝
(
きよたき
)
の、
050
水
(
みづ
)
の
流
(
なが
)
れも
美
(
うる
)
はしく、
051
治
(
をさ
)
まる
神代
(
みよ
)
の
目出度
(
めでた
)
さは、
052
我
(
わ
)
が
神国
(
かみぐに
)
に
天照
(
あまて
)
り
徹
(
とほ
)
り、
053
助
(
たす
)
け
幸
(
さちは
)
ひ
生国
(
いくぐに
)
と、
054
上下
(
かみしも
)
揃
(
そろ
)
ふて
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
、
055
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
楽
(
たの
)
もしき、
056
永
(
なが
)
き
神代
(
かみよ
)
を
松
(
まつ
)
が
枝
(
ゑ
)
に、
057
月
(
つき
)
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
り
天津日
(
あまつひ
)
の、
058
陰
(
かげ
)
も
豊
(
ゆた
)
かに
茜
(
あかね
)
さす、
059
内外
(
うちと
)
の
国
(
くに
)
の
神人
(
かみびと
)
が、
060
心
(
こころ
)
の
鬼
(
をに
)
も
打和
(
うちなご
)
め、
061
世界
(
せかい
)
一
(
ひと
)
つに
治
(
をさ
)
まりて、
062
天津日嗣
(
あまつひつぎ
)
の
御稜威
(
ごりようい
)
を、
063
仰
(
あふ
)
ぎ
敬
(
うやま
)
ひ
歓
(
よろ
)
こびつ、
064
千歳
(
ちとせ
)
の
鶴
(
つる
)
も
万世
(
よろづよ
)
の、
065
亀
(
かめ
)
も
舞
(
ま
)
ひつつ
丹波路
(
たんばじ
)
の、
066
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
に
参集
(
まいつど
)
ふ、
067
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
ぞ
尊
(
とほ
)
とけれ。
068
大正
(
たいせう
)
八年新一月一日
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正7年12月27日
(B)
(N)
大正8年1月2日 >>>
伊都能売神諭
> 大正8年1月1日
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【07 大正8年1月1日|伊都能売神諭/is07】
合言葉「みろく」を入力して下さい→