霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
伊都能売神諭
←
戻る
神霊界掲載順
年月日順
伊都能売神諭
01 大正7年12月2日
02 (年月日不明)
03 大正7年12月22日
13 大正7年12月23日
05 大正7年12月24日
04 大正7年12月25日
06 大正7年12月26日
08 大正7年12月27日
07 大正8年1月1日
09 大正8年1月2日
10 大正8年1月2日
11 大正8年1月5日
12 大正8年1月11日
14 大正8年1月19日
17 大正8年1月21日
18 大正8年1月25日
19 大正8年1月25日
15 大正8年1月27日
20 大正8年1月27日
16 大正8年2月6日
21 大正8年2月13日
22 大正8年2月18日
23 大正8年2月20日
24 大正8年2月21日
25 大正8年3月7日
26 大正8年3月8日
29 大正8年3月10日
27 大正8年3月11日
28 大正8年3月12日
30 大正8年4月13日
31 大正8年4月23日
32 大正8年5月5日
33 大正8年6月3日
34 大正8年6月4日
35 大正8年7月12日
36 大正8年8月11日
37 大正8年8月12日
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
伊都能売神諭
> 大正8年1月27日
<<< 大正8年1月27日
(B)
(N)
大正8年2月6日 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
大正八年一月二七日
インフォメーション
種類:
伊都能売神諭
年月日:
1919(大正8)年1月27日(旧12月26日)
神霊界掲載号:
大正8年2月15日号(第80号) -1頁
神霊界八幡書店復刻版:
第4巻 160頁
八幡書店版伊都能売神諭:
90頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
is20
001
大正
(
たいせう
)
八年一月二十七日
旧
(
きう
)
十二月二十六日
002
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
御魂
(
みたま
)
が、
003
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
に
現
(
あら
)
はれて、
004
世界
(
せかい
)
の
事
(
こと
)
を
誌
(
しる
)
しおくぞよ。
005
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
が
御出
(
おで
)
ましに
成
(
な
)
りたから、
006
世
(
よ
)
が
押釣
(
をしつま
)
りて
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
や
鳥
(
とり
)
の
磐樟船
(
いはくすぶね
)
の
神
(
かみ
)
が、
007
空中
(
くうちう
)
を
自由自在
(
じゆうじざい
)
に
荒
(
あ
)
れ
廻
(
ま
)
はし、
008
世界中
(
せかいぢう
)
に
火
(
ひ
)
の
雨
(
あめ
)
を
降
(
ふ
)
らして
地
(
ち
)
の
世界
(
せかい
)
を
苦
(
くる
)
しめ、
009
神国
(
しんこく
)
を
外国
(
がいこく
)
に
致
(
いた
)
す
悪神
(
あくがみ
)
の
企
(
たく
)
みが、
010
九分九厘
(
くぶくりん
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
たなれど、
011
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
神国
(
しんこく
)
であるから、
012
四
(
よ
)
ツ
足
(
あし
)
が
何程
(
なにほど
)
上空
(
うはぞら
)
へ
昇
(
のぼ
)
りて、
013
悪
(
あく
)
を
働
(
はたら
)
かうと
致
(
いた
)
しても、
014
四
(
よ
)
ツ
足
(
あし
)
身魂
(
みたま
)
の
眼
(
め
)
に
付
(
つ
)
かぬ
金神
(
こんじん
)
の
鳥船
(
とりふね
)
が、
015
中界
(
ちうかい
)
を
守護
(
しゆごう
)
いたして
居
(
を
)
るから
大丈夫
(
だいぜうぶ
)
であるぞよ。
016
火
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
も
羽張
(
はば
)
り
出
(
だ
)
すぞよ。
017
火
(
ひ
)
の
輝日子
(
かがひこ
)
や
迦倶槌
(
かぐづち
)
や、
018
火
(
ひ
)
の
焼速男
(
やきはやを
)
の
神
(
かみ
)
はエライ
勢
(
いきほ
)
いで、
019
明治
(
めいじ
)
三十年代
(
さんじうねんだい
)
から
荒
(
あ
)
れ
廻
(
まわ
)
りて
来
(
き
)
たが、
020
今度
(
こんど
)
はモ
一
(
ひ
)
とつ
烈
(
はげ
)
しき
活動
(
はたらき
)
をいたすから、
021
人民
(
じんみん
)
も
油断
(
ゆだん
)
はいたされんぞよ。
022
青山
(
あほやま
)
は
枯山
(
かれやま
)
となり、
023
海川
(
うみかは
)
は
残
(
のこ
)
らず
泣
(
な
)
き
干
(
ほ
)
す
時節
(
じせつ
)
が
近
(
ちか
)
よりたぞよ。
024
金山彦
(
かなやまひこ
)
や
金山姫
(
かなやまひめ
)
を
多具理上
(
たぐりあ
)
げる
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りて、
025
今
(
いま
)
の
成金
(
なりきん
)
の
体主霊従
(
あく
)
の
身魂
(
みたま
)
が、
026
頭
(
かしら
)
を
土
(
つち
)
に
着
(
つ
)
けて
苦
(
くる
)
しむ
時節
(
じせつ
)
が
今
(
いま
)
に
来
(
く
)
るぞよ。
027
クハラの
跡
(
あと
)
は
草原
(
くさばら
)
となり、
028
ススキの
跡
(
あと
)
は
薄原
(
すすきばら
)
、
029
イハサキの
跡
(
あと
)
は
茨
(
いばら
)
咲
(
さ
)
き、
030
フジタの
末
(
すへ
)
は
不事多
(
ふじた
)
となるぞよ。
031
三
(
みつ
)
ツの
泉
(
いづみ
)
の
水
(
みづ
)
も
涸
(
か
)
れ、
032
ツルの
池水
(
いけみづ
)
は
濁
(
にご
)
りに
濁
(
にご
)
りて、
033
鮒
(
ふな
)
や
鯰
(
どぜう
)
が
泥
(
どろ
)
に
困
(
くる
)
しみ
悶
(
もだ
)
える
時節
(
じせつ
)
が
来
(
く
)
るぞよ。
034
鶴
(
つる
)
の
宝
(
たから
)
は
雀
(
すずめ
)
が
拾
(
ひろ
)
ひ、
035
亀
(
かめ
)
の
宝
(
たから
)
は
小魚
(
こうを
)
が
喰
(
く
)
ふ。
036
山
(
やま
)
は
変
(
かわ
)
りて
淵
(
ふち
)
と
成
(
な
)
り、
037
海
(
うみ
)
の
中
(
なか
)
にも
山
(
やま
)
が
湧
(
わ
)
く、
038
是
(
これ
)
が
体主霊従
(
あく
)
の
身魂
(
みたま
)
の
年
(
ねん
)
の
空
(
あき
)
であるぞよ。
039
秋風
(
あきかぜ
)
待
(
ま
)
てど
罪悪
(
ざいあく
)
の、
040
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
にフユの
霜先
(
しもさき
)
に
葉
(
は
)
も
実
(
み
)
も
散
(
ち
)
りて
丸裸
(
まるはだか
)
、
041
夜寒
(
よさぶ
)
の
凌
(
しの
)
ぎも
何
(
な
)
んと
詮方
(
せんかた
)
なつ
虫
(
むし
)
の、
042
飛
(
と
)
んで
火
(
ひ
)
に
入
(
い
)
る
憐
(
あわ
)
れさを、
043
見
(
み
)
せまいものと
朝夕
(
あさゆう
)
に、
044
神
(
かみ
)
の
出口
(
でぐち
)
の
手
(
て
)
を
借
(
か
)
りて、
045
助
(
たす
)
け
与
(
や
)
らんと
艮
(
うしとら
)
の、
046
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
は
五月
(
さつき
)
暗
(
や
)
み、
047
泣
(
な
)
く
郭公
(
ほとどぎす
)
血
(
ち
)
も
涸
(
か
)
れて、
048
救
(
すく
)
ひの
術
(
すべ
)
も
泣
(
な
)
く
斗
(
ばか
)
り、
049
神
(
かみ
)
の
心配
(
しんぱい
)
酌
(
く
)
み
取
(
と
)
りて、
050
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
頼
(
たの
)
むぞよ。
051
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
身魂
(
みたま
)
が、
052
天地
(
てんち
)
の
間
(
あいだ
)
を
守護
(
しゆごう
)
致
(
いた
)
して、
053
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
大掃除
(
おほそうぢ
)
を
致
(
いた
)
すに
付
(
つい
)
ては、
054
ミロクの
大神様
(
おほかみさま
)
は
金竜
(
きんりやう
)
に
跨
(
また
)
がり、
055
大直日主命
(
おほなをひぬしのみこと
)
は
銀竜
(
ぎんりやう
)
に、
056
若日女君
(
わかひめぎみ
)
の
命
(
みこと
)
は
金剛
(
こんごう
)
に
打乗
(
うちの
)
り、
057
天
(
てん
)
と
中界
(
ちうかい
)
と
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
を
守護
(
しゆごう
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るから、
058
是
(
これ
)
からは
経綸
(
しぐみ
)
が
一日増
(
いちにちまし
)
に
良
(
よ
)
く
解
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るから、
059
大本
(
おほもと
)
の
内
(
うち
)
と
外
(
そと
)
との
誠
(
まこと
)
の
役員
(
やくいん
)
信者
(
しんじや
)
は、
060
確
(
しつか
)
りと
胴
(
どう
)
を
据
(
す
)
へて
下
(
くだ
)
さらぬと
今迄
(
いままで
)
のやうな
気楽
(
きらく
)
な
事
(
こと
)
では、
061
肝心
(
かんじん
)
の
御用
(
ごよう
)
が
後
(
をく
)
れて
了
(
しも
)
ふぞよ。
062
宇宙
(
うちう
)
の
塵
(
ちり
)
埃
(
ほこり
)
曇
(
くも
)
り
汚
(
よご
)
れを
掃
(
は
)
き
祓
(
はら
)
ふ、
063
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
箒星
(
ほうきぼし
)
、
064
不意
(
ふい
)
に
出現
(
しゆつげん
)
する
時
(
とき
)
は、
065
天津
(
あまつ
)
大空
(
おほぞら
)
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
り、
066
神
(
かみ
)
の
威勢
(
いせい
)
の
強
(
つよ
)
くして、
067
空
(
そら
)
に
懸
(
かか
)
れる
群星
(
むれぼし
)
は、
068
天
(
あま
)
の
河原
(
かはら
)
に
集
(
あつま
)
りて、
069
言問
(
ことと
)
ひ
議
(
はか
)
り
議
(
はか
)
り
問
(
と
)
ひ、
070
終
(
しまい
)
には
思案
(
しあん
)
も
手術
(
てだて
)
も
泣
(
な
)
き
暗
(
くら
)
し、
071
地上
(
ちぜう
)
一
(
ひと
)
つの
神光
(
みひかり
)
を、
072
尋
(
たづ
)
ねて
各自
(
てんで
)
に
降
(
くだ
)
り
来
(
く
)
る、
073
大木
(
おほき
)
の
蔭
(
かげ
)
や
神館
(
かむやかた
)
、
074
綾
(
あや
)
に
畏
(
かしこ
)
き
地上
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
、
075
神
(
かみ
)
の
助
(
たす
)
けを
請
(
こ
)
ひ
奉
(
まつ
)
り、
076
身魂
(
みたま
)
清
(
きよ
)
めて
苅
(
かり
)
こもの、
077
乱
(
みだ
)
れ
果
(
は
)
てたる
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を、
078
元
(
もと
)
の
神代
(
かみよ
)
に
立直
(
たてなを
)
す
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
戦
(
たたか
)
いに、
079
大本直日大神
(
おほもとなほひおほかみ
)
を、
080
総大将
(
そうだいせう
)
と
戴
(
いただ
)
きて、
081
曲
(
まが
)
つ
軍
(
いくさ
)
を
打罰
(
うちき
)
ため、
082
言向和
(
ことむけや
)
はす
空前絶後
(
くうぜんぜつご
)
の
大神業
(
たいもう
)
は、
083
いろはの
産
(
うぶ
)
の
神御魂
(
かんみたま
)
、
084
誉
(
ほま
)
れを
千代
(
ちよ
)
に
遺
(
のこ
)
す
経綸
(
しぐみ
)
の、
085
奥
(
おく
)
の
手
(
て
)
の
只
(
ただ
)
一輪
(
いちりん
)
の
白梅
(
しらうめ
)
の、
086
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
実
(
み
)
のる
常磐木
(
ときはぎ
)
の、
087
松
(
まつ
)
の
神代
(
みよ
)
こそ
尊
(
たふ
)
とけれ。
088
金竜
(
きんりやう
)
銀竜
(
ぎんりやう
)
金剛
(
こんごう
)
剱破
(
ちはや
)
四
(
よ
)
ツの
神馬
(
しんめ
)
のいななきは、
089
天地
(
てんち
)
に
響
(
ひび
)
く
言霊
(
ことたま
)
の、
090
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
と
神人
(
かみびと
)
の
日本魂
(
やまとだましい
)
の
活動
(
はたらき
)
に
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
依
(
よ
)
り
来
(
きた
)
り、
091
天津日嗣
(
あまつひつぎ
)
も
永遠
(
とこしえ
)
に、
092
治
(
をさ
)
まる
神代
(
みよ
)
の
瑞相
(
ずいさう
)
は、
093
七堂
(
しちだう
)
伽
(
が
)
ランの
神界
(
しんかい
)
の、
094
世界
(
せかい
)
鎮
(
しづ
)
めの
基礎
(
きそ
)
と
成
(
な
)
り
渡
(
わた
)
るぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正8年1月27日
(B)
(N)
大正8年2月6日 >>>
伊都能売神諭
> 大正8年1月27日
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 大正8年1月27日|伊都能売神諭/is20】
合言葉「みろく」を入力して下さい→