霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

(年月日不明)

インフォメーション
種類:伊都能売神諭 年月日:0(大正0)年0月0日(旧0月0日)
神霊界掲載号:大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 12頁 神霊界八幡書店復刻版:第3巻 408頁 八幡書店版伊都能売神諭:15頁
概要: 備考:年月日は不明だが、文章の内容から、大正7年12月2日の筆が一番最初で、この筆はそれ以降に出たものだと思われる。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-10-26 02:29:47 OBC :is02
001 (うしとら)金神(こんじん)国常立尊(くにとこたちのみこと)が、002(てん)御三体(ごさんたい)大神様(おほかみさま)御命令(ごめいれい)(いただ)きて、003三千世界(さんぜんせかい)立直(たてなを)(いた)すに(つい)ては、004ミロクの大神様(おほかみさま)御加護(ごかご)(いただ)かねば物事(ものごと)成就(ぜうじゆ)いたさんから、005因縁(いんねん)のある身魂(みたま)変性女子(へんぜうによし)(あら)はして、006大正(たいせう)五年(たつ)(とし)(きう)三月三日に、007大和国(やまとのくに)畝火(うねび)(やま)踏〆(ふみしめ)さして、008世界(せかい)立直(たてなを)しの守護(しゆごう)(いた)してあるぞよ。009畝火(うねび)(やま)出口(でぐち)因縁(いんねん)(ふか)神山(かみやま)であるから、010(むかし)から土米(つちごめ)竜神(りゆうじん)守護(しゆごう)生出(わか)して()りたなれど、011神界(しんかい)都合(つごう)()りて変性女子(へんぜうによし)守護(しゆごう)()して、012肝川(きもがわ)深山(ふかやま)八大(はちだい)竜神(りうじん)土米(つちごめ)御用(ごよう)(あふ)()けたので()るぞよ。013沢山(たくさん)土米(つちごめ)出来(でき)ると(もう)して一粒(ひとつぶ)でも粗末(そまつ)(いた)されぬぞよ。014大本(おほもと)(ゆる)()きことには、015一粒(ひとつぶ)でも勝手(かつて)(ひろ)(こと)()らんから、016()()りて(ひろ)ふなら(ひろ)ふて()やれ、017神界(しんかい)仕組(しぐみ)土米(つちごめ)であるから、018(これ)からは(きび)しき(いまし)めを(いた)すぞよ。019(むかし)から元伊勢(もといせ)020丹後(たんご)比沼真奈為(ひぬまない)(みや)生出(わか)してありたなれど、021明治(めいじ)四十五年の三月八日に出口(でぐち)(なを)が、022伊勢(いせ)内宮(ないぐう)023外宮(げぐう)024加良洲(からす)(みや)御神霊(おみたま)御迎(おむか)(いた)してから、025丹後(たんご)には今迄(いままで)のやうには生出(わか)ぬやうに()りたぞよ。026チツト(ばか)(たね)(のこ)してあれど、027土米(つちごめ)神力(しんりき)はモウ()くなりて()るぞよ。028(これ)(ふか)神界(しんかい)仕組(しぐみ)であるから、029人間界(にんげんかい)では(わか)(こと)()いぞよ。
030 大正(たいせう)五年の(きう)五月五日には、031変性女子(へんぜうによし)身魂(みたま)に、032(むかし)から(なが)らく()(かく)れて守護(しゆごう)(いた)して()りた、033(ひつじさる)金神(こんじん)住居(すまゐ)(いた)した播州(ばんしう)神島(かみじま)(ひら)かしてあるが、034人民(じんみん)からは左程(さほど)にも()御用(ごよう)()うにあれども、035神界(しんかい)では大変(たいへん)神業(こと)でありたぞよ。036朝日(あさひ)直刺(たださ)夕日(ゆうひ)日照(ひてら)高砂沖(たかさごおき)一島(ひとつじま)(ひと)(まつ)037(まつ)根本(ねもと)三千世界(さんぜんせかい)(たから)いけおくと、038(むかし)から言伝(いひづた)へさして()りたが、039今度(こんど)(みづ)御魂(みたま)肉体(にくたい)使(つか)ふて、040三千世界(さんぜんせかい)(たから)掘上(ほりあ)げさしたぞよ。041その(たから)(もう)すのは、042斯世(このよ)水晶(すいしよう)(まつ)()043神世(かみよ)として(をさ)(あそ)ばすミロクの大神様(おほかみさま)(こと)()りたぞよ。044その(とし)の九月九日に(うしとら)金神(こんじん)国常立尊(くにとこたちのみこと)が、045変性男子(へんぜうなんし)身魂(みたま)出口(でぐち)(なを)(うつ)りて、046二代(にだい)三代(さんだい)引連(ひきつ)(とど)めを()して(まい)りたのも、047(ふか)経綸(しぐみ)のある(こと)ぞよ。048()因縁(いんねん)もモウ少し(いた)したら()けて()せるぞよ。049大正(たいせう)五年(たつ)(とし)五月(うま)(つき)の八日に、050変性女子(へんぜうによし)全部(すつくり)(あら)はれて、051女神(によしん)姿(すがた)になりて、052大本(おほもと)(まい)りた(をり)053出口(でぐち)(なを)変性男子(へんぜうなんし)国常立尊(くにとこたちのみこと)(あら)はれ、054海潮(かいちやう)変性女子(へんぜうによし)豊雲野尊(とよくもぬのみこと)(あら)はれて、055(むかし)神代(かみよ)から沓島(めしま)神島(かみじま)(わか)れて()ちて()りた夫婦(ふうふ)(かみ)が、056竜宮館(りうぐうやかた)高天原(たかあまはら)再会(であい)(いわい)(さかづき)がさして()らうがな。057其日(そのひ)から変性女子(へんぜうによし)身魂(みたま)には、058(ひつじさる)金神(こんじん)豊雲野尊(とよくもぬのみこと)守護(しゆごう)(いた)したから、059段々(だんだん)(よこ)御用(ごよう)(あら)はれて、060ボツボツと神界(しんかい)経綸(しぐみ)出来(でき)かけて()たので()るぞよ。061()大本(おほもと)明治(めいじ)二十五年から(もう)してある()うに、062男子(なんし)女子(によし)経緯(しぐみ)(そろ)はねば何事(なにごと)成就(ぜうじゆ)いたさぬのであるぞよ。063(ひつじさる)金神(こんじん)身魂(みたま)には、064変性男子(へんぜうなんし)女子(によし)との御用(ごよう)(つと)めて(もら)はな()らんから、065(これ)からは今迄(いままで)とは海潮(かいちやう)(いそ)がしうなりて、066苦労(くろう)段々(だんだん)()へて()るから今迄(いままで)身魂(みたま)では()忍耐(こばら)んから七十五日の(かみ)から修行(しゆぎやう)をさしたのであるぞよ。067この()きは変性女子(へんぜうによし)教祖(きやうそ)(いた)して、068男子(なんし)直系(ぢきぢき)二代(にだい)三代(さんだい)後見(うしろみ)(いた)さすのであるから、069(ひつじさる)金神(こんじん)女子(によし)一代(いちだい)(やく)であるから、070()次第(しだい)取違(とりちが)()きやうに()()けておくぞよ。071(いま)(とど)めの肝腎(かんじん)(かな)めの大事(だいじ)場合(ばあい)であるぞよ。072(うしとら)金神(こんじん)(だれ)にも(うつ)ると()(こと)出来(でき)ぬなれど、073(てん)から守護(しゆごう)いたして海潮(かいちやう)筆先(ふでさき)をかかして()くぞよ。074(おな)筆先(ふでさき)()(やう)であるから、075(いま)までの男子(なんし)筆先(ふでさき)矢張(やは)変性女子(へんぜうによし)()いて、076男子(なんし)筆先(ふでさき)にいたして、077()りたじやろと、078(うたが)人民(じんみん)沢山(たくさん)出来(でき)るなれど、079()んな(こと)()()けて()りたら、080物事(ものごと)成就(ぜうじゆ)いたさんから、081ドシドシと女子(によし)筆先(ふでさき)(かか)して、082三千世界(さんぜんせかい)(ひら)くぞよ。083出口(でぐち)(なを)八人(はちにん)御児(おんこ)と、084(いま)までの筆先(ふでさき)()して()るのは、085八柱(やつ)金神(こんじん)大将軍(たいしやうぐん)(こと)でありたぞよ。086この八人(はちにん)御児(おんこ)今度(こんど)二度目(にどめ)天之岩戸開(あまのいわとびら)きの御用(ごよう)手柄(てがら)いたさして、087末代(まつだい)()(のこ)さして、088結構(けつこう)(かみ)(まつ)りて(もら)ふのであるぞよ。089八人(はちにん)御子(おんこ)(はたら)きは(これ)からボツボツと(あら)はれて()るぞよ。090人民(じんみん)(おも)ひとは大変(たいへん)(ちが)いであるぞよ。091()()立替(たてかへ)には、092(うしとら)金神(こんじん)九万九億(くまんくをく)眷属(けんぞく)使(つか)ふて、093天地(てんち)一度(いちど)(ひら)(うめ)(はな)経綸(しぐみ)(むかし)神代(かみよ)から(いた)してありての(こと)であるぞよ。094()()()れる神様(かみさま)にも、095守護神(しゆごうじん)にも、096人民(じんみん)にも、097見当(けんとう)()れん仕組(しぐみ)がいたしてあるから、098(いま)(いま)まで(わか)りは(いた)さんぞよ。099(ひと)より(はや)手柄(てがら)(いた)さうと(おも)ふて、100焦慮(あせ)りて縮尻(しくじ)守護神(しゆごうじん)人民(じんみん)(これ)からは出来(でき)()るから、101大本(おほもと)役員(やくいん)余程(よほど)しつかり筆先(ふでさき)(はら)()れておかんと、102経綸(しぐみ)邪魔(じやま)になりて立直(たてなを)しが(をそ)くなるから、103(ねん)(ねん)()して()()けて()くぞよ。104大本(おほもと)経綸(しぐみ)(かみ)(みや)()てるのは、105沓島(めしま)神島(かみじま)嵯峨(さが)(おく)(さん)(しよ)より(ほか)には()らんぞよ。106肝川(きもがわ)八大(はちだい)竜神(りゆうじん)守護(しゆごう)があるから、107大本(おほもと)分社(でやしろ)(いた)してあるので()るから、108肝川(きもがわ)には()しびな神業(こと)()せてあろうがな。109()立直(たてなを)しが()みたら、110国々(くにぐに)所々(ところどころ)大本(おほもと)御宮(おみや)(たて)て、111()()れの守護神(しゆごうじん)(しづ)めて御用(ごよう)(いた)さすから、112それ(まで)には御宮形(おみやがた)()てられんぞよ。113広間(ひろま)大本(おほもと)経綸(しぐみ)成就(ぜうじゆ)いたして、114天下泰平(てんかたいへい)()(をさ)まる(まで)は、115()たらしう()てる(こと)出来(でき)ぬぞよ。116今迄(いままで)(かがみ)()して()ろうがな。117京都(きやうと)(さら)広間(ひろま)(たて)(かみ)から(つぶ)され、118伏見(ふしみ)(たて)てまたその(とお)り、119肝川(きもがわ)()てても(やく)()つまいがな。120大本(おほもと)根本(こんぽん)()まらぬ(うち)に、121守護神(しゆごうじん)人民(じんみん)勝手(かつて)(いた)した(こと)は、122九分九厘(くぶくりん)(かへ)りて(しも)ふぞよと、123何時(いつ)筆先(ふでさき)()()けてありたなれど、124(かみ)(もう)(こと)(そむ)いて(いた)した(こと)は、125何遍(なんぺん)でも跡戻(あともど)(ばか)(いた)すぞよ。126大本(おほもと)(つぎ)(いた)して、127園部(そのべ)広間(ひろま)(たて)ようと(いた)して、128材木(ざいもく)()せてサア(これ)から建前(たてまへ)()ふやうに()りた(とこ)で、129(にわか)大雨(おほあめ)材木(ざいもく)(かげ)(かたち)()いやうに(なが)れた(こと)があらうがな。130(みな)神界(しんかい)から善悪(ぜんあく)(かがみ)()して、131大本(おほもと)(なか)実地(じつち)()せてあるぞよ。132明治(めいじ)廿五年から、133(もと)退()けて(すえ)(つづ)くとは(おも)ふなよ、134(もと)ありての(ゑだ)もあれば(すえ)もあるぞよ。135(もと)退()きたら(すえ)()れるぞよと(もう)して、136出口(でぐち)(なを)()毎度(まいど)()()けてあるぞよ。
137 明治(めいじ)二十五年から(もう)した(こと)は、138何時(いつ)になりても毛筋(けすじ)横巾(よこはば)(ちが)はん(こと)ばかりであるぞよ。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→