霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
伊都能売神諭
大正7年12月2日
(年月日不明)
大正7年12月22日
大正7年12月23日
大正7年12月24日
大正7年12月25日
大正7年12月26日
大正7年12月27日
大正8年1月1日
大正8年1月2日
大正8年1月2日
大正8年1月5日
大正8年1月11日
大正8年1月19日
大正8年1月21日
大正8年1月25日
大正8年1月25日
大正8年1月27日
大正8年1月27日
大正8年2月6日
大正8年2月13日
大正8年2月18日
大正8年2月20日
大正8年2月21日
大正8年3月7日
大正8年3月8日
大正8年3月10日
大正8年3月11日
大正8年3月12日
大正8年4月13日
大正8年4月23日
大正8年5月5日
大正8年6月3日
大正8年6月4日
大正8年7月12日
大正8年8月11日
大正8年8月12日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
伊都能売神諭
> (年月日不明)
<<< 大正7年12月2日
(B)
(N)
大正7年12月22日 >>>
(年月日不明)
インフォメーション
種類:
伊都能売神諭
年月日:
0(大正0)年0月0日(旧0月0日)
神霊界掲載号:
大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 12頁
神霊界八幡書店復刻版:
第3巻 408頁
八幡書店版伊都能売神諭:
15頁
概要:
備考:
年月日は不明だが、文章の内容から、大正7年12月2日の筆が一番最初で、この筆はそれ以降に出たものだと思われる。
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-10-26 02:29:47
OBC :
is02
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が、
002
天
(
てん
)
の
御三体
(
ごさんたい
)
の
大神様
(
おほかみさま
)
の
御命令
(
ごめいれい
)
を
戴
(
いただ
)
きて、
003
三千世界
(
さんぜんせかい
)
を
立直
(
たてなを
)
し
致
(
いた
)
すに
就
(
つい
)
ては、
004
ミロクの
大神様
(
おほかみさま
)
の
御加護
(
ごかご
)
を
戴
(
いただ
)
かねば
物事
(
ものごと
)
成就
(
ぜうじゆ
)
いたさんから、
005
因縁
(
いんねん
)
のある
身魂
(
みたま
)
変性女子
(
へんぜうによし
)
を
表
(
あら
)
はして、
006
大正
(
たいせう
)
五年
辰
(
たつ
)
の
年
(
とし
)
旧
(
きう
)
三月三日に、
007
大和国
(
やまとのくに
)
畝火
(
うねび
)
の
山
(
やま
)
を
踏〆
(
ふみしめ
)
さして、
008
世界
(
せかい
)
立直
(
たてなを
)
しの
守護
(
しゆごう
)
が
致
(
いた
)
してあるぞよ。
009
畝火
(
うねび
)
の
山
(
やま
)
は
出口
(
でぐち
)
に
因縁
(
いんねん
)
の
深
(
ふか
)
き
神山
(
かみやま
)
であるから、
010
昔
(
むかし
)
から
土米
(
つちごめ
)
が
竜神
(
りゆうじん
)
の
守護
(
しゆごう
)
で
生出
(
わか
)
して
在
(
あ
)
りたなれど、
011
神界
(
しんかい
)
の
都合
(
つごう
)
に
依
(
よ
)
りて
変性女子
(
へんぜうによし
)
に
守護
(
しゆごう
)
を
命
(
さ
)
して、
012
肝川
(
きもがわ
)
の
深山
(
ふかやま
)
八大
(
はちだい
)
竜神
(
りうじん
)
に
土米
(
つちごめ
)
の
御用
(
ごよう
)
を
仰
(
あふ
)
せ
付
(
つ
)
けたので
在
(
あ
)
るぞよ。
013
沢山
(
たくさん
)
の
土米
(
つちごめ
)
が
出来
(
でき
)
ると
申
(
もう
)
して
一粒
(
ひとつぶ
)
でも
粗末
(
そまつ
)
に
致
(
いた
)
されぬぞよ。
014
大本
(
おほもと
)
の
許
(
ゆる
)
し
無
(
な
)
きことには、
015
一粒
(
ひとつぶ
)
でも
勝手
(
かつて
)
に
拾
(
ひろ
)
ふ
事
(
こと
)
は
成
(
な
)
らんから、
016
我
(
が
)
を
張
(
は
)
りて
拾
(
ひろ
)
ふなら
拾
(
ひろ
)
ふて
見
(
み
)
やれ、
017
神界
(
しんかい
)
の
仕組
(
しぐみ
)
の
土米
(
つちごめ
)
であるから、
018
是
(
これ
)
からは
厳
(
きび
)
しき
戒
(
いまし
)
めを
致
(
いた
)
すぞよ。
019
昔
(
むかし
)
から
元伊勢
(
もといせ
)
、
020
丹後
(
たんご
)
の
比沼真奈為
(
ひぬまない
)
の
宮
(
みや
)
に
生出
(
わか
)
してありたなれど、
021
明治
(
めいじ
)
四十五年の三月八日に
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
が、
022
伊勢
(
いせ
)
の
内宮
(
ないぐう
)
、
023
外宮
(
げぐう
)
、
024
加良洲
(
からす
)
の
宮
(
みや
)
へ
御神霊
(
おみたま
)
を
御迎
(
おむか
)
い
致
(
いた
)
してから、
025
丹後
(
たんご
)
には
今迄
(
いままで
)
のやうには
生出
(
わか
)
ぬやうに
成
(
な
)
りたぞよ。
026
チツト
斗
(
ばか
)
り
種
(
たね
)
は
遺
(
のこ
)
してあれど、
027
土米
(
つちごめ
)
の
神力
(
しんりき
)
はモウ
無
(
な
)
くなりて
居
(
を
)
るぞよ。
028
是
(
これ
)
も
深
(
ふか
)
い
神界
(
しんかい
)
の
仕組
(
しぐみ
)
であるから、
029
人間界
(
にんげんかい
)
では
解
(
わか
)
る
事
(
こと
)
で
無
(
な
)
いぞよ。
030
大正
(
たいせう
)
五年の
旧
(
きう
)
五月五日には、
031
変性女子
(
へんぜうによし
)
の
身魂
(
みたま
)
に、
032
昔
(
むかし
)
から
永
(
なが
)
らく
世
(
よ
)
に
隠
(
かく
)
れて
守護
(
しゆごう
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りた、
033
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
の
住居
(
すまゐ
)
を
致
(
いた
)
した
播州
(
ばんしう
)
の
神島
(
かみじま
)
が
開
(
ひら
)
かしてあるが、
034
人民
(
じんみん
)
からは
左程
(
さほど
)
にも
無
(
な
)
い
御用
(
ごよう
)
の
如
(
よ
)
うにあれども、
035
神界
(
しんかい
)
では
大変
(
たいへん
)
な
神業
(
こと
)
でありたぞよ。
036
朝日
(
あさひ
)
の
直刺
(
たださ
)
す
夕日
(
ゆうひ
)
の
日照
(
ひてら
)
す
高砂沖
(
たかさごおき
)
の
一島
(
ひとつじま
)
一
(
ひと
)
つ
松
(
まつ
)
、
037
松
(
まつ
)
の
根本
(
ねもと
)
に
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
宝
(
たから
)
いけおくと、
038
昔
(
むかし
)
から
言伝
(
いひづた
)
へさして
在
(
あ
)
りたが、
039
今度
(
こんど
)
は
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
肉体
(
にくたい
)
を
使
(
つか
)
ふて、
040
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
宝
(
たから
)
を
掘上
(
ほりあ
)
げさしたぞよ。
041
その
宝
(
たから
)
と
申
(
もう
)
すのは、
042
斯世
(
このよ
)
を
水晶
(
すいしよう
)
の
松
(
まつ
)
の
代
(
よ
)
、
043
神世
(
かみよ
)
として
治
(
をさ
)
め
遊
(
あそ
)
ばすミロクの
大神様
(
おほかみさま
)
の
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
りたぞよ。
044
その
年
(
とし
)
の九月九日に
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が、
045
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
身魂
(
みたま
)
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
に
懸
(
うつ
)
りて、
046
二代
(
にだい
)
三代
(
さんだい
)
を
引連
(
ひきつ
)
れ
艮
(
とど
)
めを
刺
(
さ
)
して
参
(
まい
)
りたのも、
047
深
(
ふか
)
い
経綸
(
しぐみ
)
のある
事
(
こと
)
ぞよ。
048
斯
(
こ
)
の
因縁
(
いんねん
)
もモウ少し
致
(
いた
)
したら
分
(
わ
)
けて
見
(
み
)
せるぞよ。
049
大正
(
たいせう
)
五年
辰
(
たつ
)
の
年
(
とし
)
五月
午
(
うま
)
の
月
(
つき
)
の八日に、
050
変性女子
(
へんぜうによし
)
が
全部
(
すつくり
)
と
現
(
あら
)
はれて、
051
女神
(
によしん
)
の
姿
(
すがた
)
になりて、
052
大本
(
おほもと
)
へ
参
(
まい
)
りた
折
(
をり
)
、
053
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
は
変性男子
(
へんぜうなんし
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
と
表
(
あら
)
はれ、
054
海潮
(
かいちやう
)
は
変性女子
(
へんぜうによし
)
豊雲野尊
(
とよくもぬのみこと
)
と
現
(
あら
)
はれて、
055
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
から
沓島
(
めしま
)
と
神島
(
かみじま
)
へ
別
(
わか
)
れて
落
(
お
)
ちて
居
(
を
)
りた
夫婦
(
ふうふ
)
の
神
(
かみ
)
が、
056
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
で
再会
(
であい
)
の
祝
(
いわい
)
に
盃
(
さかづき
)
がさして
在
(
あ
)
らうがな。
057
其日
(
そのひ
)
から
変性女子
(
へんぜうによし
)
の
身魂
(
みたま
)
には、
058
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
と
豊雲野尊
(
とよくもぬのみこと
)
が
守護
(
しゆごう
)
致
(
いた
)
したから、
059
段々
(
だんだん
)
と
緯
(
よこ
)
の
御用
(
ごよう
)
が
表
(
あら
)
はれて、
060
ボツボツと
神界
(
しんかい
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
出来
(
でき
)
かけて
来
(
き
)
たので
在
(
あ
)
るぞよ。
061
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
は
明治
(
めいじ
)
二十五年から
申
(
もう
)
してある
如
(
よ
)
うに、
062
男子
(
なんし
)
と
女子
(
によし
)
の
経緯
(
しぐみ
)
が
揃
(
そろ
)
はねば
何事
(
なにごと
)
も
成就
(
ぜうじゆ
)
いたさぬのであるぞよ。
063
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
の
身魂
(
みたま
)
には、
064
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
女子
(
によし
)
との
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
つと
)
めて
貰
(
もら
)
はな
成
(
な
)
らんから、
065
是
(
これ
)
からは
今迄
(
いままで
)
とは
海潮
(
かいちやう
)
は
忙
(
いそ
)
がしうなりて、
066
苦労
(
くろう
)
が
段々
(
だんだん
)
殖
(
ふ
)
へて
来
(
く
)
るから
今迄
(
いままで
)
の
身魂
(
みたま
)
では
能
(
よ
)
う
忍耐
(
こばら
)
んから七十五日の
神
(
かみ
)
から
修行
(
しゆぎやう
)
をさしたのであるぞよ。
067
この
先
(
さ
)
きは
変性女子
(
へんぜうによし
)
の
教祖
(
きやうそ
)
と
致
(
いた
)
して、
068
男子
(
なんし
)
の
直系
(
ぢきぢき
)
の
二代
(
にだい
)
三代
(
さんだい
)
の
後見
(
うしろみ
)
を
致
(
いた
)
さすのであるから、
069
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
の
女子
(
によし
)
は
一代
(
いちだい
)
の
役
(
やく
)
であるから、
070
此
(
こ
)
の
次第
(
しだい
)
を
取違
(
とりちが
)
ひ
無
(
な
)
きやうに
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けておくぞよ。
071
今
(
いま
)
が
艮
(
とど
)
めの
肝腎
(
かんじん
)
要
(
かな
)
めの
大事
(
だいじ
)
の
場合
(
ばあい
)
であるぞよ。
072
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
は
誰
(
だれ
)
にも
憑
(
うつ
)
ると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ぬなれど、
073
天
(
てん
)
から
守護
(
しゆごう
)
いたして
海潮
(
かいちやう
)
に
筆先
(
ふでさき
)
をかかして
置
(
お
)
くぞよ。
074
同
(
おな
)
じ
筆先
(
ふでさき
)
の
書
(
か
)
き
様
(
やう
)
であるから、
075
今
(
いま
)
までの
男子
(
なんし
)
の
筆先
(
ふでさき
)
も
矢張
(
やは
)
り
変性女子
(
へんぜうによし
)
が
書
(
か
)
いて、
076
男子
(
なんし
)
の
筆先
(
ふでさき
)
にいたして、
077
居
(
を
)
りたじやろと、
078
疑
(
うたが
)
ふ
人民
(
じんみん
)
が
沢山
(
たくさん
)
に
出来
(
でき
)
るなれど、
079
夫
(
そ
)
んな
事
(
こと
)
に
気
(
き
)
を
掛
(
か
)
けて
居
(
を
)
りたら、
080
物事
(
ものごと
)
が
成就
(
ぜうじゆ
)
いたさんから、
081
ドシドシと
女子
(
によし
)
に
筆先
(
ふでさき
)
を
書
(
かか
)
して、
082
三千世界
(
さんぜんせかい
)
を
開
(
ひら
)
くぞよ。
083
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
八人
(
はちにん
)
の
御児
(
おんこ
)
と、
084
今
(
いま
)
までの
筆先
(
ふでさき
)
に
出
(
だ
)
して
在
(
あ
)
るのは、
085
八柱
(
やつ
)
の
金神
(
こんじん
)
大将軍
(
たいしやうぐん
)
の
事
(
こと
)
でありたぞよ。
086
この
八人
(
はちにん
)
の
御児
(
おんこ
)
が
今度
(
こんど
)
は
二度目
(
にどめ
)
の
天之岩戸開
(
あまのいわとびら
)
きの
御用
(
ごよう
)
に
手柄
(
てがら
)
いたさして、
087
末代
(
まつだい
)
名
(
な
)
を
残
(
のこ
)
さして、
088
結構
(
けつこう
)
な
神
(
かみ
)
に
祀
(
まつ
)
りて
貰
(
もら
)
ふのであるぞよ。
089
八人
(
はちにん
)
の
御子
(
おんこ
)
の
働
(
はたら
)
きは
是
(
これ
)
からボツボツと
現
(
あら
)
はれて
来
(
く
)
るぞよ。
090
人民
(
じんみん
)
の
思
(
おも
)
ひとは
大変
(
たいへん
)
な
違
(
ちが
)
いであるぞよ。
091
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
には、
092
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が
九万九億
(
くまんくをく
)
の
眷属
(
けんぞく
)
を
使
(
つか
)
ふて、
093
天地
(
てんち
)
を
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
から
致
(
いた
)
してありての
事
(
こと
)
であるぞよ。
094
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
れる
神様
(
かみさま
)
にも、
095
守護神
(
しゆごうじん
)
にも、
096
人民
(
じんみん
)
にも、
097
見当
(
けんとう
)
の
取
(
と
)
れん
仕組
(
しぐみ
)
がいたしてあるから、
098
今
(
いま
)
の
今
(
いま
)
まで
判
(
わか
)
りは
致
(
いた
)
さんぞよ。
099
人
(
ひと
)
より
早
(
はや
)
う
手柄
(
てがら
)
を
致
(
いた
)
さうと
思
(
おも
)
ふて、
100
焦慮
(
あせ
)
りて
縮尻
(
しくじ
)
る
守護神
(
しゆごうじん
)
人民
(
じんみん
)
が
是
(
これ
)
からは
出来
(
でき
)
て
来
(
く
)
るから、
101
大本
(
おほもと
)
の
役員
(
やくいん
)
は
余程
(
よほど
)
しつかり
筆先
(
ふでさき
)
を
腹
(
はら
)
へ
入
(
い
)
れておかんと、
102
経綸
(
しぐみ
)
の
邪魔
(
じやま
)
になりて
立直
(
たてなを
)
しが
遅
(
をそ
)
くなるから、
103
念
(
ねん
)
に
念
(
ねん
)
を
押
(
を
)
して
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
置
(
お
)
くぞよ。
104
大本
(
おほもと
)
の
経綸
(
しぐみ
)
で
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
を
建
(
た
)
てるのは、
105
沓島
(
めしま
)
と
神島
(
かみじま
)
と
嵯峨
(
さが
)
の
奥
(
おく
)
と
三
(
さん
)
ケ
所
(
しよ
)
より
外
(
ほか
)
には
成
(
な
)
らんぞよ。
106
肝川
(
きもがわ
)
は
八大
(
はちだい
)
竜神
(
りゆうじん
)
の
守護
(
しゆごう
)
があるから、
107
大本
(
おほもと
)
の
分社
(
でやしろ
)
と
致
(
いた
)
してあるので
在
(
あ
)
るから、
108
肝川
(
きもがわ
)
には
奇
(
く
)
しびな
神業
(
こと
)
が
見
(
み
)
せてあろうがな。
109
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しが
済
(
す
)
みたら、
110
国々
(
くにぐに
)
所々
(
ところどころ
)
に
大本
(
おほもと
)
の
御宮
(
おみや
)
を
立
(
たて
)
て、
111
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れの
守護神
(
しゆごうじん
)
を
鎮
(
しづ
)
めて
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いた
)
さすから、
112
それ
迄
(
まで
)
には
御宮形
(
おみやがた
)
も
建
(
た
)
てられんぞよ。
113
広間
(
ひろま
)
も
大本
(
おほもと
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
成就
(
ぜうじゆ
)
いたして、
114
天下泰平
(
てんかたいへい
)
に
世
(
よ
)
が
治
(
をさ
)
まる
迄
(
まで
)
は、
115
新
(
あ
)
たらしう
建
(
た
)
てる
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ぬぞよ。
116
今迄
(
いままで
)
に
鏡
(
かがみ
)
が
出
(
だ
)
して
在
(
あ
)
ろうがな。
117
京都
(
きやうと
)
で
新
(
さら
)
に
広間
(
ひろま
)
を
立
(
たて
)
て
神
(
かみ
)
から
潰
(
つぶ
)
され、
118
伏見
(
ふしみ
)
に
建
(
たて
)
てまたその
通
(
とお
)
り、
119
肝川
(
きもがわ
)
に
建
(
た
)
てても
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
つまいがな。
120
大本
(
おほもと
)
の
根本
(
こんぽん
)
の
極
(
き
)
まらぬ
中
(
うち
)
に、
121
守護神
(
しゆごうじん
)
人民
(
じんみん
)
が
勝手
(
かつて
)
に
致
(
いた
)
した
事
(
こと
)
は、
122
九分九厘
(
くぶくりん
)
で
覆
(
かへ
)
りて
了
(
しも
)
ふぞよと、
123
何時
(
いつ
)
も
筆先
(
ふでさき
)
で
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
けてありたなれど、
124
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
を
背
(
そむ
)
いて
致
(
いた
)
した
事
(
こと
)
は、
125
何遍
(
なんぺん
)
でも
跡戻
(
あともど
)
り
斗
(
ばか
)
り
致
(
いた
)
すぞよ。
126
大本
(
おほもと
)
を
次
(
つぎ
)
に
致
(
いた
)
して、
127
園部
(
そのべ
)
で
広間
(
ひろま
)
を
建
(
たて
)
ようと
致
(
いた
)
して、
128
材木
(
ざいもく
)
を
寄
(
よ
)
せてサア
是
(
これ
)
から
建前
(
たてまへ
)
と
言
(
い
)
ふやうに
成
(
な
)
りた
所
(
とこ
)
で、
129
俄
(
にわか
)
の
大雨
(
おほあめ
)
で
材木
(
ざいもく
)
が
影
(
かげ
)
も
形
(
かたち
)
も
無
(
な
)
いやうに
流
(
なが
)
れた
事
(
こと
)
があらうがな。
130
皆
(
みな
)
神界
(
しんかい
)
から
善悪
(
ぜんあく
)
の
鏡
(
かがみ
)
が
出
(
だ
)
して、
131
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
に
実地
(
じつち
)
が
見
(
み
)
せてあるぞよ。
132
明治
(
めいじ
)
廿五年から、
133
幹
(
もと
)
退
(
の
)
けて
末
(
すえ
)
続
(
つづ
)
くとは
思
(
おも
)
ふなよ、
134
幹
(
もと
)
ありての
枝
(
ゑだ
)
もあれば
末
(
すえ
)
もあるぞよ。
135
幹
(
もと
)
退
(
の
)
きたら
末
(
すえ
)
は
枯
(
か
)
れるぞよと
申
(
もう
)
して、
136
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
手
(
て
)
で
毎度
(
まいど
)
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
けてあるぞよ。
137
明治
(
めいじ
)
二十五年から
申
(
もう
)
した
事
(
こと
)
は、
138
何時
(
いつ
)
になりても
毛筋
(
けすじ
)
の
横巾
(
よこはば
)
も
違
(
ちが
)
はん
事
(
こと
)
ばかりであるぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正7年12月2日
(B)
(N)
大正7年12月22日 >>>
神諭
>
伊都能売神諭
> (年月日不明)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【(年月日不明)|伊都能売神諭|/is02】
合言葉「みろく」を入力して下さい→