霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
伊都能売神諭
大正7年12月2日
(年月日不明)
大正7年12月22日
大正7年12月23日
大正7年12月24日
大正7年12月25日
大正7年12月26日
大正7年12月27日
大正8年1月1日
大正8年1月2日
大正8年1月2日
大正8年1月5日
大正8年1月11日
大正8年1月19日
大正8年1月21日
大正8年1月25日
大正8年1月25日
大正8年1月27日
大正8年1月27日
大正8年2月6日
大正8年2月13日
大正8年2月18日
大正8年2月20日
大正8年2月21日
大正8年3月7日
大正8年3月8日
大正8年3月10日
大正8年3月11日
大正8年3月12日
大正8年4月13日
大正8年4月23日
大正8年5月5日
大正8年6月3日
大正8年6月4日
大正8年7月12日
大正8年8月11日
大正8年8月12日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
神諭
>
伊都能売神諭
> 大正8年1月21日
<<< 大正8年1月19日
(B)
(N)
大正8年1月25日 >>>
大正八年一月二一日
インフォメーション
種類:
伊都能売神諭
年月日:
1919(大正8)年1月21日(旧12月21日)
神霊界掲載号:
大正8年2月15日号(第80号) -1頁
神霊界八幡書店復刻版:
第4巻 155頁
八幡書店版伊都能売神諭:
80頁
概要:
備考:
神示の中には旧12/22と出てくるが実際には旧12/21(日没後か?)
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-04-08 18:56:57
OBC :
is17
001
大正八年一月廿一日
旧
(
きう
)
同七年十二月廿二日
002
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
身魂
(
みたま
)
が、
003
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
に
大出口
(
おほでぐち
)
国直日主命
(
くになをひぬしのみこと
)
と
現
(
あら
)
はれて、
004
変性女子
(
へんぜうによし
)
の
手
(
て
)
を
借
(
か
)
りて
世界
(
せかい
)
の
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
らすぞよ。
005
丹波
(
たんば
)
の
国
(
くに
)
は
斑鳩
(
いかるが
)
の、
006
一
(
ひ
)
イ
二
(
ふ
)
ウ
三
(
みつ
)
ツ
四
(
よ
)
ツ、
007
四尾
(
よつを
)
の
山
(
やま
)
の
尾上
(
をうへ
)
に
鰭
(
ひれ
)
振
(
ふ
)
りて、
008
二度目
(
にどめ
)
の
神政
(
かみよ
)
を
世継王山
(
よつわうざん
)
、
009
東表
(
ひがしをも
)
ての
一
(
ひと
)
つ
峰
(
みね
)
、
010
世界
(
せかい
)
の
神々
(
かみがみ
)
集
(
あつま
)
りて、
011
猫
(
ねこ
)
も
杓子
(
しやくし
)
も
言問
(
ことと
)
ひなす、
012
不祥
(
ふじやう
)
の
現代
(
よ
)
を
清
(
きよ
)
めの
為
(
ため
)
の
神集
(
かむつど
)
ひ、
013
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
も
言止
(
ことや
)
めて、
014
天
(
あま
)
の
岩坐
(
いはくら
)
押開
(
をしひら
)
き、
015
稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
天王台
(
てんわうだい
)
、
016
神庭会議
(
さにはかいぎ
)
も
近
(
ちか
)
よりて、
017
世界
(
せかい
)
の
国
(
くに
)
の
国魂
(
くにたま
)
も、
018
丸
(
まる
)
く
治
(
をさ
)
まる
常立
(
とこたち
)
の、
019
動
(
うご
)
かぬ
御代
(
みよ
)
に
駿河
(
するが
)
不二
(
ふじ
)
、
020
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
兄
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の、
021
三国一
(
さんごくいち
)
の
四方面
(
しほうめん
)
、
022
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
安国
(
やすくに
)
と、
023
定
(
さだ
)
め
奉
(
まつ
)
りて
万国
(
ばんこく
)
の、
024
悪神
(
あくがみ
)
ばらを
神息総艮
(
きりすと
)
の、
025
畏
(
かし
)
こき
神世
(
みよ
)
と
心
(
こころ
)
から、
026
仰
(
あふ
)
がせ
救
(
すく
)
ふ、
027
経綸
(
しぐみ
)
の
幕
(
まく
)
の
明烏
(
あけがらす
)
、
028
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
守護
(
しゆごう
)
の
大本
(
おほもと
)
に、
029
八桑枝
(
やくわゑ
)
繁
(
しげ
)
り
山
(
やま
)
青
(
あを
)
く、
030
水
(
みづ
)
さへ
清
(
きよ
)
き
由良川
(
よるだん
)
の、
031
流
(
ながれ
)
となりて
世
(
よ
)
を
洗
(
あら
)
ふ、
032
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
御苦労
(
ごくろう
)
は、
033
茲
(
ここ
)
に
千坐
(
ちくら
)
の
置戸
(
をきど
)
負
(
を
)
い、
034
百千万
(
ひやくせんまん
)
の
人民
(
じんみん
)
の、
035
罪
(
つみ
)
を
助
(
たす
)
けて
水晶
(
すいしよう
)
の、
036
松
(
まつ
)
の
神代
(
かみよ
)
の
礎
(
いしづえ
)
を、
037
築
(
きづ
)
き
上
(
あ
)
げたる
杵
(
きね
)
の
宮
(
みや
)
、
038
祭
(
まつ
)
るときはの
姫松
(
ひめまつ
)
を、
039
重
(
かさ
)
ねの
橋
(
はし
)
や
那智
(
なち
)
の
滝
(
たき
)
、
040
旭日
(
あさひ
)
に
向
(
むか
)
ひ
照妙
(
てるたへ
)
の、
041
綾部
(
あやべ
)
に
架
(
かか
)
る
黄金橋
(
こがねばし
)
、
042
二人
(
ふたり
)
の○○に
手
(
て
)
を
曳
(
ひか
)
れ、
043
天津御空
(
あまつみそら
)
の
大橋
(
おほはし
)
を、
044
勇
(
いさ
)
み
渡会神
(
わたらいかみ
)
の
宮
(
みや
)
、
045
天津神籬
(
あまつかむろぎ
)
搗
(
つ
)
き
固
(
かた
)
め、
046
万世
(
よろづよ
)
変
(
かわ
)
らぬ
磐境
(
いはさか
)
の、
047
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
三十年
(
みそとせ
)
の、
048
契
(
ちぎり
)
も
永
(
なが
)
く
今
(
いま
)
十年
(
ととし
)
、
049
延
(
の
)
び
行
(
ゆ
)
く
糸
(
いと
)
の
最清
(
いときよ
)
く、
050
錦
(
にしき
)
織
(
をり
)
なす
山屏風
(
やまびやうぶ
)
引
(
ひ
)
き
廻
(
めぐ
)
らして
天神
(
あまつかみ
)
、
051
地祇
(
くにつやしろ
)
の
大本
(
おほもと
)
と
致
(
いた
)
す
経綸
(
しぐみ
)
ぞ
楽
(
たの
)
もしき。
052
神聖
(
しんせい
)
五年五月五日、
053
何
(
なに
)
が
出来
(
しゆつたい
)
いたすやら
天上
(
てんぜう
)
の
事柄
(
ことがら
)
であるから、
054
教主
(
きやうしゆ
)
も
守護神
(
しゆごうじん
)
も
今
(
いま
)
の
今
(
いま
)
まで
解
(
わか
)
らぬ
如
(
よ
)
うに
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
るぞよ。
055
此
(
こ
)
の
一輪
(
いちりん
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
知
(
し
)
りたものは、
056
天地
(
てんち
)
の
元
(
もと
)
の
誠
(
まこと
)
の
祖神
(
をやがみ
)
より
外
(
ほか
)
には
無
(
な
)
いから
人民
(
じんみん
)
は、
057
取越苦労
(
とりこしくろう
)
を
致
(
いた
)
さずに、
058
先
(
さき
)
の
栄
(
さか
)
えて
広
(
ひろ
)
き
世
(
よ
)
を
松
(
まつ
)
の
心
(
こころ
)
で
待
(
まつ
)
が
可
(
よい
)
ぞよ。
059
◎
060
惟神真道弥広
(
かんながらまみちいやひろ
)
大出口
(
おほでぐち
)
国直日主
(
くになをひぬしのみこと
)
の
神言
(
みこと
)
は、
061
時節
(
じせつ
)
参
(
まい
)
りて
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて、
062
天
(
あめ
)
の
八重雲
(
やえくも
)
押披
(
をしひら
)
き、
063
天上天下
(
てんぜうてんが
)
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
隈
(
くま
)
も
落
(
を
)
ちず
審査
(
あらため
)
済
(
す
)
ませ、
064
世継王
(
よつわう
)
の
山
(
やま
)
の
尾上
(
をうへ
)
に、
065
金竜
(
きんりやう
)
の
池
(
いけ
)
を
済
(
す
)
ませて、
066
常永
(
とことは
)
に
神国
(
しんこく
)
を
開
(
ひら
)
き
守
(
まも
)
るぞよ。
067
神威
(
しんい
)
も
高
(
たか
)
き
天王台
(
てんわうだい
)
、
068
心
(
こころ
)
を
爰
(
ここ
)
におくつきの、
069
深
(
ふか
)
き
経綸
(
しぐみ
)
の
鍵
(
かぎ
)
を
納
(
をさ
)
めて、
070
日本
(
にほん
)
の
一
(
いち
)
の
瀬
(
せ
)
や、
071
二
(
に
)
の
瀬
(
せ
)
三
(
さん
)
の
世
(
よ
)
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く、
072
直霊
(
なをひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し、
073
詔
(
の
)
り
直
(
なを
)
したる
三
(
み
)
ツ
瀬川
(
せがは
)
、
074
五十鈴川
(
いそすずがは
)
は
涸
(
か
)
るる
共
(
とも
)
、
075
流
(
なが
)
れ
尽
(
つく
)
せぬ
玉川
(
たまがは
)
の、
076
水音
(
みづをと
)
のみは
千代八千代
(
ちよやちよ
)
、
077
齢
(
よはい
)
も
長
(
なが
)
き
鶴亀
(
つるかめ
)
の、
078
腹
(
はら
)
より
出
(
い
)
でし
礎
(
いしづえ
)
は、
079
御代
(
みよ
)
を
歎
(
なげ
)
きて
人民
(
たみ
)
思
(
おも
)
ふ、
080
心
(
こころ
)
は
胸
(
むね
)
に
三千年
(
みちとせ
)
の、
081
世
(
よ
)
をうしとらに
築艮
(
つきかた
)
め、
082
天地
(
てんち
)
の
神々
(
かみがみ
)
守護神
(
しゆごうじん
)
、
083
諸
(
もも
)
の
身魂
(
みたま
)
を
神国
(
しんこく
)
に、
084
救
(
すく
)
ひ
助
(
たす
)
くる
大神業
(
たいもう
)
に
使
(
つか
)
ふ
御魂
(
みたま
)
を
引寄
(
ひきよ
)
する
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
の
火水
(
ひみつ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
、
085
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
推量
(
すいれう
)
して、
086
身魂
(
みたま
)
を
早
(
はや
)
く
研
(
みが
)
き
上
(
あ
)
げ、
087
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
の
初
(
はじ
)
めから、
088
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
したる
謎
(
なぞ
)
の
橋
(
はし
)
、
089
早
(
はや
)
く
渡
(
わた
)
りて
下
(
くだ
)
されよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正8年1月19日
(B)
(N)
大正8年1月25日 >>>
神諭
>
伊都能売神諭
> 大正8年1月21日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正8年1月21日|伊都能売神諭|/is17】
合言葉「みろく」を入力して下さい→