霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

大正八年一月二一日

インフォメーション
種類:伊都能売神諭 年月日:1919(大正8)年1月21日(旧12月21日)
神霊界掲載号:大正8年2月15日号(第80号) -1頁 神霊界八幡書店復刻版:第4巻 155頁 八幡書店版伊都能売神諭:80頁
概要: 備考:神示の中には旧12/22と出てくるが実際には旧12/21(日没後か?) タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-04-08 18:56:57 OBC :is17
001 大正八年一月廿一日 (きう)同七年十二月廿二日
002 (うしとら)金神(こんじん)国常立尊(くにとこたちのみこと)変性男子(へんぜうなんし)身魂(みたま)が、003()高天原(たかあまはら)竜宮館(りうぐうやかた)大出口(おほでぐち)国直日主命(くになをひぬしのみこと)(あら)はれて、004変性女子(へんぜうによし)()()りて世界(せかい)(こと)()らすぞよ。005丹波(たんば)(くに)斑鳩(いかるが)の、006()()(みつ)()ツ、007四尾(よつを)(やま)尾上(をうへ)(ひれ)()りて、008二度目(にどめ)神政(かみよ)世継王山(よつわうざん)009東表(ひがしをも)ての(ひと)(みね)010世界(せかい)神々(かみがみ)(あつま)りて、011(ねこ)杓子(しやくし)言問(ことと)ひなす、012不祥(ふじやう)現代()(きよ)めの(ため)神集(かむつど)ひ、013(くさ)片葉(かきは)言止(ことや)めて、014(あま)岩坐(いはくら)押開(をしひら)き、015稜威(みいづ)(たか)天王台(てんわうだい)016神庭会議(さにはかいぎ)(ちか)よりて、017世界(せかい)(くに)国魂(くにたま)も、018(まる)(をさ)まる常立(とこたち)の、019(うご)かぬ御代(みよ)駿河(するが)不二(ふじ)020一度(いちど)(ひら)()(はな)の、021三国一(さんごくいち)四方面(しほうめん)022四方(よも)国々(くにぐに)安国(やすくに)と、023(さだ)(まつ)りて万国(ばんこく)の、024悪神(あくがみ)ばらを神息総艮(きりすと)の、025(かし)こき神世(みよ)(こころ)から、026(あふ)がせ(すく)ふ、027経綸(しぐみ)(まく)明烏(あけがらす)028()()守護(しゆごう)大本(おほもと)に、029八桑枝(やくわゑ)(しげ)(やま)(あを)く、030(みづ)さへ(きよ)由良川(よるだん)の、031(ながれ)となりて()(あら)ふ、032(みづ)御魂(みたま)御苦労(ごくろう)は、033(ここ)千坐(ちくら)置戸(をきど)()い、034百千万(ひやくせんまん)人民(じんみん)の、035(つみ)(たす)けて水晶(すいしよう)の、036(まつ)神代(かみよ)(いしづえ)を、037(きづ)()げたる(きね)(みや)038(まつ)るときはの姫松(ひめまつ)を、039(かさ)ねの(はし)那智(なち)(たき)040旭日(あさひ)(むか)照妙(てるたへ)の、041綾部(あやべ)(かか)黄金橋(こがねばし)042二人(ふたり)の○○に()(ひか)れ、043天津御空(あまつみそら)大橋(おほはし)を、044(いさ)渡会神(わたらいかみ)(みや)045天津神籬(あまつかむろぎ)()(かた)め、046万世(よろづよ)(かわ)らぬ磐境(いはさか)の、047(かみ)経綸(しぐみ)三十年(みそとせ)の、048(ちぎり)(なが)(いま)十年(ととし)049()()(いと)最清(いときよ)く、050(にしき)(をり)なす山屏風(やまびやうぶ)()(めぐ)らして天神(あまつかみ)051地祇(くにつやしろ)大本(おほもと)(いた)経綸(しぐみ)(たの)もしき。052神聖(しんせい)五年五月五日、053(なに)出来(しゆつたい)いたすやら天上(てんぜう)事柄(ことがら)であるから、054教主(きやうしゆ)守護神(しゆごうじん)(いま)(いま)まで(わか)らぬ()うに(いた)して()るぞよ。055()一輪(いちりん)経綸(しぐみ)()りたものは、056天地(てんち)(もと)(まこと)祖神(をやがみ)より(ほか)には()いから人民(じんみん)は、057取越苦労(とりこしくろう)(いた)さずに、058(さき)(さか)えて(ひろ)()(まつ)(こころ)(まつ)(よい)ぞよ。
059
060 惟神真道弥広(かんながらまみちいやひろ)大出口(おほでぐち)国直日主(くになをひぬしのみこと)神言(みこと)は、061時節(じせつ)(まい)りて()高天原(たかあまはら)()()でて、062(あめ)八重雲(やえくも)押披(をしひら)き、063天上天下(てんぜうてんが)四方(よも)国々(くにぐに)(くま)()ちず審査(あらため)()ませ、064世継王(よつわう)(やま)尾上(をうへ)に、065金竜(きんりやう)(いけ)()ませて、066常永(とことは)神国(しんこく)(ひら)(まも)るぞよ。067神威(しんい)(たか)天王台(てんわうだい)068(こころ)(ここ)におくつきの、069(ふか)経綸(しぐみ)(かぎ)(をさ)めて、070日本(にほん)(いち)()や、071()()(さん)()(みづ)(きよ)く、072直霊(なをひ)見直(みなほ)聞直(ききなほ)し、073()(なを)したる()瀬川(せがは)074五十鈴川(いそすずがは)()るる(とも)075(なが)(つく)せぬ玉川(たまがは)の、076水音(みづをと)のみは千代八千代(ちよやちよ)077(よはい)(なが)鶴亀(つるかめ)の、078(はら)より()でし(いしづえ)は、079御代(みよ)(なげ)きて人民(たみ)(おも)ふ、080(こころ)(むね)三千年(みちとせ)の、081()をうしとらに築艮(つきかた)め、082天地(てんち)神々(かみがみ)守護神(しゆごうじん)083(もも)身魂(みたま)神国(しんこく)に、084(すく)(たす)くる大神業(たいもう)使(つか)御魂(みたま)引寄(ひきよ)する竜宮館(りうぐうやかた)火水(ひみつ)経綸(しぐみ)085(かみ)(こころ)推量(すいれう)して、086身魂(みたま)(はや)(みが)()げ、087(むかし)神代(かみよ)(はじ)めから、088()(わた)したる(なぞ)(はし)089(はや)(わた)りて(くだ)されよ。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki