霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
伊都能売神諭
大正7年12月2日
(年月日不明)
大正7年12月22日
大正7年12月23日
大正7年12月24日
大正7年12月25日
大正7年12月26日
大正7年12月27日
大正8年1月1日
大正8年1月2日
大正8年1月2日
大正8年1月5日
大正8年1月11日
大正8年1月19日
大正8年1月21日
大正8年1月25日
大正8年1月25日
大正8年1月27日
大正8年1月27日
大正8年2月6日
大正8年2月13日
大正8年2月18日
大正8年2月20日
大正8年2月21日
大正8年3月7日
大正8年3月8日
大正8年3月10日
大正8年3月11日
大正8年3月12日
大正8年4月13日
大正8年4月23日
大正8年5月5日
大正8年6月3日
大正8年6月4日
大正8年7月12日
大正8年8月11日
大正8年8月12日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
伊都能売神諭
> 大正8年7月12日
<<< 大正8年6月4日
(B)
(N)
大正8年8月11日 >>>
大正八年七月一二日
インフォメーション
種類:
伊都能売神諭
年月日:
1919(大正8)年7月12日(旧6月15日)
神霊界掲載号:
大正8年10月1日号(第95号) 13頁
神霊界八幡書店復刻版:
第5巻 423頁
八幡書店版伊都能売神諭:
174頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-01-13 21:40:36
OBC :
is35
001
大正八年七月十二日
002
一
(
いち
)
の
経綸
(
しぐみ
)
は
天王平
(
てんのうだひら
)
の
一
(
いち
)
の
瀬
(
せ
)
の
奧津城
(
おくつき
)
、
003
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
変性女子
(
へんぜうによし
)
の
御魂
(
みたま
)
とが
一
(
ひと
)
つに
成
(
な
)
りて、
004
弥々
(
いよいよ
)
伊都能売魂
(
いづのめのみたま
)
の
御用
(
ごよう
)
に
変
(
かは
)
りて
来
(
き
)
たから、
005
横
(
よこ
)
の
御用
(
ごよう
)
の
仕終
(
しじま
)
いで、
006
和光同塵
(
まぜこぜ
)
の
役
(
やく
)
も
是
(
これ
)
から
要
(
い
)
らぬぞよ。
007
善
(
ぜん
)
一
(
ひ
)
と
筋
(
すじ
)
の
月日
(
つきひ
)
の
光
(
ひか
)
り、
008
二代
(
にだい
)
三代
(
さんだい
)
の
後見
(
こうけん
)
を
致
(
いた
)
さして、
009
竪
(
たて
)
と
横
(
よこ
)
との
神界
(
しんかい
)
の
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
り
上
(
あ
)
げて
了
(
しま
)
ふたから、
010
是
(
これ
)
からの
筆先
(
ふでさき
)
に
現
(
あら
)
はれた
事
(
こと
)
は、
011
速
(
すみや
)
かに
実現
(
じつげん
)
いたすから、
012
皆
(
みな
)
の
役員
(
やくいん
)
信者
(
しんじや
)
は
今迄
(
いままで
)
とは
一層
(
いつそう
)
注意
(
ちうい
)
して、
013
筆先
(
ふでさき
)
を
調
(
しら
)
べて
居
(
を
)
らぬと、
014
世界
(
せかい
)
に
後
(
おく
)
れるぞよ。
015
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
女子
(
によし
)
の
御魂
(
みたま
)
は、
016
天王平
(
てんのうだひら
)
の
一
(
いち
)
の
守護
(
しゆご
)
となりたから、
017
是
(
これ
)
からは
月日
(
つきひ
)
揃
(
そろ
)
ふて
二
(
に
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
御用
(
ごよう
)
に
成
(
な
)
りて、
018
伊都能売
(
いづのめ
)
の
御魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はるから、
019
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
は
水晶
(
すいせう
)
の
御用
(
ごよう
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
たぞよ。
020
身魂
(
みたま
)
の
選
(
よ
)
り
別
(
わ
)
けが
始
(
はじま
)
りたから、
021
是
(
これ
)
から
先
(
さ
)
きの
大本
(
おほもと
)
は、
022
役員
(
やくいん
)
も
御用
(
ごよう
)
が
楽
(
らく
)
に
勤
(
つと
)
まるなれど、
023
引掛戻
(
ひつかけもど
)
しは
世
(
よ
)
が
治
(
をさま
)
るまで
在
(
あ
)
るから、
024
少
(
すこ
)
しも
油断
(
ゆだん
)
の
成
(
な
)
らぬ、
025
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
大本
(
おほもと
)
であるぞよ。
026
春
(
はる
)
からの
神諭
(
ふでさき
)
を
一々
(
いちいち
)
眼
(
め
)
を
留
(
と
)
めて
読
(
よ
)
んで
見
(
み
)
ると、
027
何
(
なに
)
も
周章
(
あわて
)
る
事
(
こと
)
は
一
(
ひと
)
つも
無
(
な
)
いぞよ。
028
大本
(
たいほん
)
[
*
ルビ「たいほん」は底本通り
]
の
解
(
わか
)
りた
役員
(
やくいん
)
は、
029
益々
(
ますます
)
胴
(
どう
)
が
据
(
す
)
はりて
来
(
く
)
るなれど、
030
入信
(
にうしん
)
してから
未
(
ま
)
だ
間
(
ま
)
の
無
(
な
)
い
信者
(
しんじや
)
は、
031
狼狽
(
うろた
)
ゑて、
032
一旦
(
いつたん
)
は
悪神
(
あくがみ
)
の
捕虜
(
ほりよ
)
に
成
(
な
)
るなれど、
033
暫
(
しばら
)
く
経
(
た
)
つと
大本
(
おほもと
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
了解
(
りやうかい
)
いたして、
034
心
(
こころ
)
が
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
き、
035
押
(
を
)
しても
突
(
つ
)
いても
微駆
(
びく
)
とも
致
(
いた
)
さぬ、
036
金剛力
(
こんごうりき
)
が
備
(
そな
)
はる
様
(
やう
)
になりて、
037
神政成就
(
しんせいぜうじゆ
)
の
結構
(
けつこう
)
な
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いた
)
す
如
(
よ
)
うに、
038
神
(
かみ
)
から
色々
(
いろいろ
)
と
為
(
し
)
て
見
(
み
)
せて、
039
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
かして
在
(
あ
)
るから、
040
何程
(
なにほど
)
敵
(
てき
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
ても、
041
敵
(
てき
)
を
悪
(
にく
)
みてはならぬ。
042
皆
(
みな
)
神界
(
しんかい
)
の
仕組
(
しぐみ
)
で
身魂相応
(
みたまさうわう
)
の
御用
(
ごよう
)
が
為
(
さ
)
して
在
(
あ
)
るので
在
(
あ
)
るぞよ。
043
誰
(
たれ
)
も
皆
(
みな
)
一生懸命
(
いつせうけんめい
)
に
成
(
な
)
りて
我
(
わ
)
が
仕組
(
しぐみ
)
で
為
(
し
)
て
居
(
を
)
る
様
(
やう
)
に
思
(
をも
)
ふて
居
(
を
)
れ
共
(
ども
)
、
044
皆
(
みな
)
神界
(
しんかい
)
から
使
(
つか
)
はれて
居
(
を
)
るのであるから、
045
誠
(
まこと
)
に
御苦労
(
ごくろう
)
な
御役
(
おやく
)
であるぞよ。
046
いよいよ
神界
(
しんかい
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
九分九厘
(
くぶくりん
)
になりて
来
(
き
)
たから、
047
伊都能売御魂
(
いづのめのみたま
)
の
御用
(
ごよう
)
に
成
(
なり
)
て
来
(
き
)
たぞよ。
048
皆
(
みな
)
勇
(
いさ
)
んで
御用
(
ごよう
)
が
出来
(
でき
)
るやうに
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
たぞよ。
049
四十八文字
(
しじうはちもじ
)
の
生魂
(
いくみたま
)
が
揃
(
そろ
)
ふたなれど、
050
今
(
いま
)
の
今迄
(
いままで
)
名
(
な
)
は
現
(
あら
)
はさぬから、
051
帳
(
ちよう
)
に
折角
(
せつかく
)
付
(
つ
)
いた
身魂
(
みたま
)
は
一人
(
いちにん
)
も
帳
(
ちよう
)
外
(
はづ
)
れに
成
(
な
)
らぬ
如
(
よ
)
うに
心得
(
こころえ
)
て
下
(
くだ
)
され。
052
守護神
(
しゆごじん
)
にまで
気
(
き
)
を
注
(
つけ
)
て
置
(
を
)
くぞよ。
053
言霊
(
ことたま
)
の
幸
(
さちは
)
ひ
助
(
たす
)
く
黄金閣
(
わうごんかく
)
が
出来上
(
できあが
)
りたら、
054
弥々
(
いよいよ
)
神界
(
しんかい
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
完成
(
くわんせい
)
であるから、
055
現界
(
げんかい
)
の
大本
(
おほもと
)
の
御用
(
ごよう
)
も
思
(
をも
)
ふたよりは
速
(
はや
)
く
成就
(
ぜうじゆ
)
いたすぞよ。
056
神
(
かみ
)
が
筆先
(
ふでさき
)
に
出
(
だ
)
した
事
(
こと
)
は、
057
毛筋
(
けすじ
)
も
間違
(
まちが
)
いは
致
(
いた
)
さぬぞよ。
058
本宮山
(
ほんぐうやま
)
の
御宮
(
おみや
)
が
建
(
た
)
ち
了
(
をは
)
りたら、
059
九鬼大隅守
(
くきおほずみのかみ
)
の
深
(
ふか
)
い
因縁
(
いんねん
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
て、
060
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るから、
061
そう
成
(
な
)
りたら、
062
夜
(
よ
)
が
明
(
あけ
)
て
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
守護
(
しゆご
)
と
相
(
あい
)
成
(
な
)
りて、
063
五六七
(
みろく
)
の
神代
(
かみよ
)
が
天晴
(
あつぱ
)
れ
成就
(
ぜうじゆ
)
いたすぞよ。
064
法身
(
ほうしん
)
の
弥勒
(
みろく
)
は
既
(
すで
)
に
天
(
てん
)
に
昇
(
のぼ
)
りて、
065
若姫君
(
わかひめぎみ
)
の
守護
(
しゆご
)
致
(
いた
)
すなり、
066
応身
(
わうしん
)
の
弥勒
(
みろく
)
は
地
(
ち
)
に
降
(
くだ
)
りて
泥
(
どろ
)
に
交
(
まじ
)
はり、
067
所在
(
あらゆる
)
艱難苦労
(
かんなんくろう
)
を
甞
(
な
)
め、
068
世界
(
せかい
)
の
為
(
ため
)
に
千座
(
ちくら
)
の
置戸
(
おきど
)
を
負
(
を
)
ひつつ、
069
千挫不倒
(
せんざふたう
)
百折不撓
(
ひやくせつふだう
)
の
金剛力
(
こんがうりき
)
を
発揮
(
はつき
)
しつつ、
070
地
(
ち
)
の
一方
(
いつぽう
)
に
現
(
あら
)
はれて、
071
神界経綸
(
しんかいけいりん
)
の
大謨
(
たいもう
)
を
遂行
(
すいこう
)
しつつあれども、
072
世俗
(
せぞく
)
の
之
(
これ
)
を
知
(
し
)
るものは
無
(
な
)
く、
073
常暗
(
とこやみ
)
の
夜
(
よ
)
の
今
(
いま
)
の
有様
(
ありさま
)
、
074
今
(
いま
)
に
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けると、
075
吃驚
(
びつくり
)
いたして、
076
アンナものがコンナものに
成
(
な
)
つたのかと
申
(
もう
)
して、
077
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
が
舌
(
した
)
を
捲
(
ま
)
く
如
(
よ
)
うに
成
(
な
)
る
仕組
(
しぐみ
)
であるぞよ。
078
応身
(
わうしん
)
の
弥勒
(
みろく
)
の
子
(
こ
)
には、
079
報身
(
ほうしん
)
の
弥勒
(
みろく
)
が
出現
(
しゆつげん
)
して、
080
水晶世界
(
すいせうせかい
)
を
建設
(
けんせつ
)
し、
081
宇宙万有
(
うちうばんゆう
)
一切
(
いつさい
)
安息
(
あんそく
)
致
(
いた
)
す
時
(
とき
)
は、
082
それが
弥勒三会
(
みろくさんゑ
)
の
暁
(
あかつき
)
であるぞよ。
083
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
総
(
すべ
)
ての
事
(
こと
)
を、
084
神直日
(
かんなをひ
)
大直日
(
おほなをひ
)
に
見直
(
みなを
)
し
聞直
(
ききなを
)
し
詔
(
の
)
り
直
(
なを
)
す、
085
大本
(
おほもと
)
直日
(
なをひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
く
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
となるぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正8年6月4日
(B)
(N)
大正8年8月11日 >>>
神諭
>
伊都能売神諭
> 大正8年7月12日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正8年7月12日|伊都能売神諭|/is35】
合言葉「みろく」を入力して下さい→