霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

大正八年一月一日

インフォメーション
種類:伊都能売神諭 年月日:1919(大正8)年1月1日(旧11月29日)
神霊界掲載号:大正8年1月15日号(第78号) 9頁 神霊界八幡書店復刻版:第4巻 63頁 八幡書店版伊都能売神諭:46頁
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :is07
001 大正(たいせう)八年一月一日 (きう)大正(たいせう)七年十一月二十九日 水曜日癸の丑四方拝の日
002 (うしとら)金神(こんじん)大国常立之尊(おほくにとこたちのみこと)筆先(ふでさき)()るぞよ。003()()世界(せかい)(きう)()ければ作物(さくもつ)一切(いつさい)見当(けんとう)()れんので()れど、004新暦(しんれき)(いた)した(ため)に十五日にも(しん)(やみ)()りたり、005一日(いちじつ)満月(まんげつ)()りて、006天地(てんち)(むかし)から(さだ)まりた規則(きそく)(やぶ)りて()るから、007()(うへ)(つく)(もの)(みな)(むし)這入(はい)りたり、008(あめ)()るべき(とき)()らなんだり、009(かぜ)(くる)ふたり、010(なに)(ひと)(ろく)(こと)出来(でき)(いた)さんぞよ。011(いま)日本(にほん)人民(じんみん)年頭(ねんとう)(もう)して祝酒(いわいざけ)()んだり、012(もち)()いたり、013松竹梅(せうちくばい)(かど)()目出度(めでた)がりて()れども、014肝腎(かんじん)天地(てんち)巡行(めぐり)(さから)ふて()るから、015天地(てんち)神々(かみがみ)(あま)(よろこ)びは(いた)されんぞよ。016()(もと)(かみ)()(かた)は、017(つき)神様(かみさま)(もと)(いた)した(もと)月日(つきひ)でないと、018(まこと)(よろ)こびと(いさ)みは()いのであるが、019(いま)人民(じんみん)(なに)(わか)らぬから()んな(こと)天地(てんち)調和(ちやうわ)出来(でき)ると(おも)ふて()るのか、020(これ)暗黒(くらがり)()(もう)すのであるぞよ。021(きう)正月(せうがつ)元日(ぐわんじつ)六合拝(りくごうはい)(いた)すのであるぞよ。022六合拝(りくごうはい)(もう)すのは(てん)()との祖神(をやがみ)(はじ)め、023東西南北(とうざいなんぼく)神々(かみがみ)礼拝(れいはい)し、024上御一人(いきがみさま)御礼(おれい)申上(もうしあ)げる神事(かみごと)であるぞよ。025()大本(おほもと)(をしへ)どほりに日本(にほん)人民(じんみん)(いた)すやうに()らぬと、026(まこと)神国(しんこく)にはならんぞよ。027(これ)でも時節(じせつ)(まい)りたら天地(てんち)(かみ)(もと)(むかし)神代(かみよ)行事(をこない)立直(たてなを)して()せてやるぞよ。028(わる)(やまい)流行(はや)るのも豊作(ほうさく)()れぬのも、029(みな)日本(にほん)上下(うへした)守護神(しゆごうじん)が、030天地(てんち)(うご)かぬ規則(きそく)反対(はんたい)いたして()るからの(こと)であるぞよ。031(あさ)(ゆき)()れても人民(じんみん)(こころ)(つも)(つめ)たい(ゆき)()けねば、032()(うへ)結構(けつこう)にはならむぞよ。033大正(たいせう)忠臣蔵(ちうしんぐら)四十八(れい)(こころ)(ゆき)()()けぬぞよ。034()(なぞ)(はや)()けねば三千世界(さんぜんせかい)はユキ(つま)りツマツて(つま)らん(こと)出来(でき)るぞよ。
035 神国(かみぐに)(まつ)神代(かみよ)近寄(ちかよ)りて、036一の(とど)めは(くに)(みや)037御国(みくに)(まも)八重垣(やえがき)の、038(かみ)(やしろ)(しづ)まりし、039豊国主(とよくにぬし)大神(おほかみ)と、040神素盞嗚(かむすさのを)二柱(ふたはしら)041禁闕要(きんかつかね)大神(おほかみ)も、042大地(だいち)(そこ)から(あら)はれて、043木花咲耶姫神(このはなさくやひめがみ)の、044天地(てんち)和合(わがう)御守護(ごしゆご)で、045弥々(いよいよ)()かき火々出見(ほほでみ)の、046(かみ)御言(みこと)()()れば、047五日(いつか)(かぜ)十日(とをか)(あめ)も、048(そろ)ひて(にぎ)はしく、049(ひと)(こころ)清滝(きよたき)の、050(みづ)(なが)れも(うる)はしく、051(をさ)まる神代(みよ)目出度(めでた)さは、052()神国(かみぐに)天照(あまて)(とほ)り、053(たす)(さちは)生国(いくぐに)と、054上下(かみしも)(そろ)ふて(うめ)(はな)055一度(いちど)(ひら)(たの)もしき、056(なが)神代(かみよ)(まつ)()に、057(つき)()(わた)天津日(あまつひ)の、058(かげ)(ゆた)かに(あかね)底本では「晒」さす、059内外(うちと)(くに)神人(かみびと)が、060(こころ)(をに)打和(うちなご)め、061世界(せかい)(ひと)つに(をさ)まりて、062天津日嗣(あまつひつぎ)御稜威(ごりようい)を、063(あふ)(うやま)(よろ)こびつ、064千歳(ちとせ)(つる)万世(よろづよ)の、065(かめ)()ひつつ丹波路(たんばじ)の、066(あや)高天(たかま)参集(まいつど)ふ、067(かみ)経綸(しぐみ)(とほ)とけれ。
068 大正(たいせう)八年新一月一日 (みづ)御魂(みたま)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki