霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第12巻(亥の巻)
序文
凡例
総説歌
第1篇 天岩戸開(一)
第1章 正神邪霊
第2章 直会宴
第3章 蚊取別
第4章 初蚊斧
第5章 初貫徹
第6章 招待
第7章 覚醒
第2篇 天岩戸開(二)
第8章 思出の歌
第9章 正夢
第10章 深夜の琴
第11章 十二支
第12章 化身
第13章 秋月滝
第14章 大蛇ケ原
第15章 宣直し
第16章 国武丸
第3篇 天岩戸開(三)
第17章 雲の戸開
第18章 水牛
第19章 呉の海原
第20章 救ひ舟
第21章 立花島
第22章 一島攻撃
第23章 短兵急
第24章 言霊の徳
第25章 琴平丸
第26章 秋月皎々
第27章 航空船
第4篇 古事記略解
第28章 三柱の貴子
第29章 子生の誓
第30章 天の岩戸
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第12巻(亥の巻)
> 第2篇 天岩戸開(二) > 第8章 思出の歌
<<< 覚醒
(B)
(N)
正夢 >>>
第八章
思出
(
おもひで
)
の
歌
(
うた
)
〔五〇四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻
篇:
第2篇 天岩戸開(二)
よみ(新仮名遣い):
あまのいわとびらき(二)
章:
第8章 思出の歌
よみ(新仮名遣い):
おもいでのうた
通し章番号:
504
口述日:
1922(大正11)年03月07日(旧02月09日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
二十五年前の今日・二月九日の日に、松岡神使に伴われて高熊山の岩窟にいざなわれて、神の教えの花を手折ることになった。
いよいよ十二の物語を松雲閣にて述べている。
辛酉の年の八日に神懸りして二つの巻を述べ終えた。高熊山の祭礼のあと、故郷で産土神に参拝し、さらに三つの巻を半ばまで述べ終えた。
黄金閣の教主館で四巻、五巻と取り掛かり、岩井温泉で六巻まで完成した。師走の三十日に七巻を述べ終えた。
明けて高熊山に詣で、十巻の半ばまで述べ終える。教主殿に帰って十一巻まで完成し、そしてこの如月に入って十二巻に取り掛かっている。
尊き神代の万分の一に過ぎないが、ここに筆に書きとめて、今日の生日を祝いつつ、世人のために記すものである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-11-11 23:29:11
OBC :
rm1208
愛善世界社版:
67頁
八幡書店版:
第2輯 650頁
修補版:
校定版:
69頁
普及版:
29頁
初版:
ページ備考:
001
月日
(
つきひ
)
の
駒
(
こま
)
の
関
(
せき
)
も
無
(
な
)
く
002
豊
(
ゆたか
)
にめぐり
如月
(
きさらぎ
)
の
003
上九日
(
かみここのか
)
の
今日
(
けふ
)
の
日
(
ひ
)
は
004
稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
高熊山
(
たかくまやま
)
の
005
神
(
かみ
)
の
巌窟
(
いはや
)
に
誘
(
いざな
)
はれ
006
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
を
松岡
(
まつをか
)
の
007
九山八海
(
はちす
)
の
山
(
やま
)
の
御
(
おん
)
使
(
つかひ
)
008
月
(
つき
)
早
(
はや
)
西
(
にし
)
に
傾
(
かたむ
)
きて
009
風
(
かぜ
)
も
静
(
しづ
)
まり
水
(
みづ
)
さへも
010
子
(
ね
)
の
正刻
(
しやうこく
)
に
賤
(
しづ
)
の
家
(
や
)
を
011
そつと
立出
(
たちい
)
で
道
(
みち
)
の
奥
(
く
)
の
012
人
(
ひと
)
に
知
(
し
)
られぬ
神国
(
かみくに
)
の
013
花
(
はな
)
を
手折
(
たを
)
りし
今日
(
けふ
)
の
日
(
ひ
)
は
014
二十五
(
にじふご
)
年
(
ねん
)
の
時津風
(
ときつかぜ
)
015
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
や
瑞御魂
(
みづみたま
)
016
教
(
をしへ
)
の
光
(
ひかり
)
隈
(
くま
)
もなく
017
清
(
きよ
)
く
流
(
なが
)
るる
小雲川
(
こくもがは
)
018
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
生
(
お
)
ふ
川
(
かは
)
の
辺
(
べ
)
に
019
聳
(
そそ
)
り
立
(
た
)
ちたる
松雲閣
(
しよううんかく
)
020
いよいよ
十二
(
じふに
)
の
物語
(
ものがたり
)
021
聖
(
きよ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
消息
(
おとづれ
)
を
022
音無瀬
(
おとなせ
)
川
(
がは
)
の
川
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
に
023
流
(
なが
)
すが
如
(
ごと
)
くすくすくと
024
滑
(
すべ
)
り
出
(
い
)
でたる
蓄音器
(
ちくおんき
)
025
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
開
(
ひら
)
け
口
(
ぐち
)
026
梅
(
うめ
)
を
尋
(
たづ
)
ねて
鳥
(
とり
)
が
啼
(
な
)
く
027
東
(
あづま
)
の
遠
(
とほ
)
き
都
(
みやこ
)
より
028
瑞霊
(
ずゐれい
)
輝
(
かがや
)
く
三光堂
(
さんくわうだう
)
029
松
(
まつ
)
の
大
本
(
おほもと
)
常
久
(
とことは
)
に
030
三
五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
(松本常三郎)
031
円満
(
ゑんまん
)
清
朗
(
せいらう
)
比
(
たぐ
)
ひ
無
(
な
)
く
032
綾
(
あや
)
の
錦
(
にしき
)
の
服部
(
はたおり
)
の
(服部静夫)
033
静夫
(
しづを
)
の
大人
(
うし
)
の
計
(
はから
)
ひに
034
谷
(
たに
)
の
戸
(
と
)
開
(
あ
)
けて
鶯
(
うぐひす
)
の
(谷広賢)
035
声
(
こゑ
)
も
長閑
(
のどか
)
に
世
(
よ
)
を
歌
(
うた
)
ふ
036
広
(
ひろ
)
き
賢
(
かしこ
)
き
道
(
みち
)
の
教
(
のり
)
037
神
(
かみ
)
野
(
の
)
出
(
で
)
口
(
ぐち
)
の
岩
(
いは
)
の
上
(
へ
)
に
038
栄
(
さか
)
え
吉
(
よろ
)
しき
千代
(
ちよ
)
の
松
(
まつ
)
(野口岩吉)
039
本
(
もと
)
の
教
(
をしへ
)
の
神
直
日
(
かむなほひ
)
040
枝
(
えだ
)
も
鳴
(
な
)
らさぬ
神
(
かみ
)
の
風
(
かぜ
)
(松本直枝)
041
海
(
うみ
)
の
内
外
(
うちと
)
に
極
(
きは
)
みなく
042
山
(
やま
)
は
豊二
(
ゆたかに
)
芽含
(
めぐ
)
みつつ
(外山豊二)
043
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
春
(
はる
)
も
北村
(
きたむら
)
の
044
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
隆光
(
たかひか
)
る
(北村隆光)
045
聖
(
ひぢり
)
の
御代
(
みよ
)
を
松村
(
まつむら
)
や
046
弥
仙
(
みせん
)
の
山
(
やま
)
に
現
(
あら
)
はれし
(松村仙造)
047
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
048
造
次
(
ざうじ
)
顛沛
(
てんぱい
)
村肝
(
むらきも
)
の
049
心
(
こころ
)
に
加
(
か
)
けて
藤
(
とう
)
つ
代
(
よ
)
の
050
神代
(
かみよ
)
を
明
(
あか
)
す
物語
(
ものがたり
)
(加藤明)
051
藤
(
ふぢ
)
の
御山
(
みやま
)
の
高
(
たか
)
津
(
つ
)
神
(
かみ
)
052
教
(
をしへ
)
の
道
(
みち
)
を
永
久
(
とことは
)
に
(藤津久)
053
伝
(
つた
)
へむものと
中
津国
(
なかつくに
)
054
野
立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
や
野立姫
(
のだちひめ
)
(中野祝)
055
聖
(
きよ
)
き
教
(
をしへ
)
の
太
祝
詞
(
ふとのりと
)
056
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
は
山
(
やま
)
の
上
(
うへ
)
(山上郁太郎)
057
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
まで
押
(
お
)
しつつむ
058
村
雲
(
むらくも
)
四方
(
よも
)
に
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
(谷村真友)
059
真
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
の
教
(
のり
)
の
友
(
とも
)
060
心
(
こころ
)
の
華
(
はな
)
も
馥
郁
(
ふくいく
)
と
061
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
伝
(
つた
)
へ
太郎
(
たらう
)
062
日本心
(
やまとごころ
)
の
雄心
(
をごころ
)
は
063
清
(
きよ
)
く
空
(
むな
)
しき
仇言
(
あだごと
)
を
064
一人
(
ひとり
)
も
岩田
(
いはた
)
の
久太郎
(
きうたらう
)
(岩田久太郎)
065
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
は
命毛
(
いのちげ
)
の
066
筆
(
ふで
)
に
任
(
まか
)
せて
記
(
しる
)
し
行
(
ゆ
)
く
067
今日
(
けふ
)
の
生日
(
いくひ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
068
なんの
辛
(
かのと
)
の
酉
(
とり
)
の
年
(
とし
)
069
神
(
かみ
)
の
御声
(
みこゑ
)
を
菊月
(
きくづき
)
の
070
中
(
なか
)
の
八日
(
やうか
)
に
神懸
(
かむがか
)
り
071
神
(
かみ
)
の
出口
(
でぐち
)
の
口
(
くち
)
開
(
ひら
)
き
072
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
霊界
(
れいかい
)
の
073
奇
(
く
)
しき
神代
(
かみよ
)
の
物語
(
ものがたり
)
074
二
(
ふた
)
つの
巻
(
まき
)
の
口演
(
こうえん
)
を
075
うまらに
委曲
(
つばら
)
に
宣
(
の
)
り
了
(
を
)
へて
076
闇夜
(
やみよ
)
も
秋
(
あき
)
の
神祭
(
かむまつ
)
り
077
事
(
こと
)
なく
済
(
す
)
みて
万代
(
よろづよ
)
の
078
基
(
もとい
)
芽出度
(
めでた
)
き
瑞祥
(
ずゐしやう
)
の
079
やかたに
到
(
いた
)
り
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
080
高熊山
(
たかくまやま
)
に
百人
(
ももびと
)
を
081
伴
(
ともな
)
ひ
参
(
まゐ
)
り
岩屋戸
(
いはやど
)
の
082
貴
(
うづ
)
の
稜威
(
みいづ
)
を
称
(
たた
)
へつつ
083
神
(
かみ
)
の
集
(
あつ
)
まる
宮垣内
(
みやがいち
)
084
わが
故郷
(
ふるさと
)
を
訪
(
おとづ
)
れて
085
産土神
(
うぶすながみ
)
を
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
み
086
名
(
な
)
さへ
芽出度
(
めでた
)
き
亀岡
(
かめをか
)
の
087
教
(
をしへ
)
の
園
(
その
)
に
立帰
(
たちかへ
)
り
088
言葉
(
ことば
)
の
華
(
はな
)
の
開
(
ひら
)
け
口
(
ぐち
)
089
瑞
(
みづ
)
の
身魂
(
みたま
)
に
因
(
ちな
)
みたる
090
三
(
み
)
つの
巻
(
まき
)
をば
半
(
なかば
)
まで
091
録
(
しる
)
して
帰
(
かへ
)
る
竜宮館
(
たつやかた
)
092
黄金閣
(
わうごんかく
)
に
向
(
むか
)
ひたる
093
教主殿
(
けうしゆやかた
)
に
三柱
(
みはしら
)
の
094
教
(
をしへ
)
の
御子
(
みこ
)
に
筆
(
ふで
)
とらせ
095
本宮山
(
ほんぐうやま
)
や
四尾山
(
よつをざん
)
096
峰
(
みね
)
の
嵐
(
あらし
)
に
吹
(
ふ
)
かれつつ
097
吹
(
ふ
)
きも
吹
(
ふ
)
いたり
四
(
よ
)
つの
巻
(
まき
)
098
いつかは
尽
(
つ
)
きぬ
物語
(
ものがたり
)
099
五
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
五
(
い
)
つの
巻
(
まき
)
100
端緒
(
いとぐち
)
開
(
あ
)
けて
言霊
(
ことたま
)
の
101
速
(
はや
)
き
車
(
くるま
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
102
千代
(
ちよ
)
を
岩井
(
いはゐ
)
の
温泉場
(
をんせんば
)
103
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みも
暖
(
あたた
)
かに
104
廻
(
めぐ
)
る
こまや
の
三階
(
さんがい
)
に
105
五六七
(
みろく
)
の
居間
(
ゐま
)
を
陣取
(
ぢんど
)
りて
106
五
(
いつ
)
も
変
(
かは
)
らぬ
六
(
むつ
)
まじく
107
六
(
むつ
)
びて
語
(
かた
)
る
六
(
む
)
つの
巻
(
まき
)
108
師走
(
しはす
)
三十日
(
みそか
)
になりぬれば
109
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
のせくままに
110
足並
(
あしなみ
)
早
(
はや
)
き
汽車
(
きしや
)
の
上
(
うへ
)
111
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
に
恙
(
つつが
)
なく
112
帰
(
かへ
)
りて
述
(
の
)
ぶる
七
(
なな
)
つ
巻
(
まき
)
113
錦水亭
(
きんすゐてい
)
に
横
(
よこ
)
たはり
114
四日
(
よつか
)
の
間
(
うち
)
に
述
(
の
)
べ
終
(
を
)
へて
115
壬戌
(
みづのえいぬ
)
の
節分
(
せつぶん
)
の
116
祭
(
まつり
)
もここに
恙
(
つつが
)
なく
117
年
(
とし
)
を
重
(
かさ
)
ねて
瑞祥
(
ずゐしやう
)
の
118
再
(
ふたた
)
び
館
(
やかた
)
の
人
(
ひと
)
となり
119
祭
(
まつり
)
すませて
高熊
(
たかくま
)
の
120
峰
(
みね
)
に
二百
(
にひやく
)
と
五十
(
ごじふ
)
人
(
にん
)
121
誘
(
いざな
)
ひ
詣
(
もう
)
で
神徳
(
しんとく
)
の
122
花
(
はな
)
開
(
ひら
)
くなる
八
(
や
)
つの
巻
(
まき
)
123
九
(
ここの
)
つの
巻
(
まき
)
、
十
(
とう
)
の
巻
(
まき
)
124
半
(
なかば
)
ならずに
引返
(
ひきかへ
)
し
125
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
の
教主殿
(
けうしゆでん
)
126
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
に
横
(
よこ
)
たはり
127
漸
(
やうや
)
く
胸
(
むね
)
も
十
(
たり
)
の
巻
(
まき
)
128
芽出度
(
めでた
)
く
編
(
あ
)
みて
並松
(
なみまつ
)
の
129
松雲閣
(
しよううんかく
)
に
立帰
(
たちかへ
)
り
130
七日
(
なのか
)
の
夕
(
ゆふべ
)
十一
(
じふいち
)
の
131
巻物語
(
まきものがた
)
り
相
(
あひ
)
済
(
す
)
みて
132
思
(
おも
)
ひ
出
(
で
)
深
(
ふか
)
き
如月
(
きさらぎ
)
の
133
八日
(
やうか
)
いよいよ
十
(
とを
)
あまり
134
二
(
ふた
)
つの
巻
(
まき
)
に
取
(
とり
)
かかる
135
斯
(
かか
)
る
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
の
136
その
有様
(
ありさま
)
の
万分一
(
まんぶいち
)
137
一々
(
いちいち
)
筆
(
ふで
)
に
書
(
か
)
きとめて
138
今日
(
けふ
)
の
生日
(
いくひ
)
を
祝
(
いは
)
ひつつ
139
世人
(
よびと
)
の
為
(
ため
)
に
録
(
しる
)
すなり
140
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
141
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ
142
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
143
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ
144
(
大正一一・三・七
旧二・九
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 覚醒
(B)
(N)
正夢 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第12巻(亥の巻)
> 第2篇 天岩戸開(二) > 第8章 思出の歌
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 思出の歌|第12巻|霊主体従|霊界物語|/rm1208】
合言葉「みろく」を入力して下さい→