霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
第1章 都落
第2章 エデンの渡
第3章 三笠丸
第4章 大足彦
第5章 海上の神姿
第6章 刹那信心
第7章 地獄の沙汰
第2篇 一陽来復
第8章 再生の思
第9章 鴛鴦の衾
第10章 言葉の車
第11章 蓬莱山
第3篇 天涯万里
第12章 鹿島立
第13章 訣別の歌
第14章 闇の谷底
第15章 団子理屈
第16章 蛸釣られ
第17章 甦生
第4篇 千山万水
第18章 初陣
第19章 悔悟の涙
第20章 心の鏡
第21章 志芸山祇
第22章 晩夏の風
第23章 高照山
第24章 玉川の滝
第25章 窟の宿替
第26章 巴の舞
第5篇 百花爛漫
第27章 月光照梅
第28章 窟の邂逅
第29章 九人娘
第30章 救の神
第31章 七人の女
第32章 一絃琴
第33章 栗毛の駒
第34章 森林の囁
第35章 秋の月
第36章 偽神憑
第37章 凱歌
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第1篇 長途の旅 > 第4章 大足彦
<<< 三笠丸
(B)
(N)
海上の神姿 >>>
第四章
大足彦
(
おほだるひこ
)
〔三九七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第1篇 長途の旅
よみ(新仮名遣い):
ちょうとのたび
章:
第4章 大足彦
よみ(新仮名遣い):
おおだるひこ
通し章番号:
397
口述日:
1922(大正11)年02月12日(旧01月16日)
口述場所:
筆録者:
東尾吉雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船客たちがまたもや四方山話にふける中、船中に乗り合わせていた足真彦(大足彦の後身)の宣伝使は、かすかな声で宣伝歌を歌い、松・竹・梅の三姉妹と照彦に、訓戒と予言を示した。
このとき、前方より白帆をあげて大船小船が幾十隻となく、こちらに向かって、艪の音も勇ましく進み来る。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 19:22:42
OBC :
rm0904
愛善世界社版:
28頁
八幡書店版:
第2輯 285頁
修補版:
校定版:
30頁
普及版:
12頁
初版:
ページ備考:
001
さしもに
広
(
ひろ
)
き
海原
(
うなばら
)
を、
002
天
(
てん
)
に
憚
(
はばか
)
らず
地
(
ち
)
に
怖
(
お
)
ぢず、
003
我物顔
(
わがものがほ
)
に
吹
(
ふ
)
きまくつた
海風
(
うなかぜ
)
も、
004
瞬
(
またた
)
く
間
(
うち
)
にピタリと
止
(
や
)
みたれば、
005
又
(
また
)
もや
船客
(
せんきやく
)
は
囀
(
さへづ
)
り
出
(
だ
)
したり。
006
甲
(
かふ
)
『ヤアヤア、
007
滅多
(
めつた
)
矢鱈
(
やたら
)
に
脅
(
おど
)
かしよつた。
008
広
(
ひろ
)
い
海
(
うみ
)
の
平
(
ひら
)
たい
面
(
つら
)
を、
009
春風
(
はるかぜ
)
奴
(
め
)
が
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
つて
乙姫
(
おとひめ
)
さまの
裾
(
すそ
)
まで
捲
(
まく
)
りあげて、
010
玉
(
たま
)
のみ
船
(
ふね
)
を
三笠丸
(
みかさまる
)
、
011
と
云
(
い
)
ふ
体裁
(
ていさい
)
だつたワ』
012
乙
(
おつ
)
『また
はしや
ぎよる。
013
貴様
(
きさま
)
は
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
くと、
014
船
(
ふね
)
の
底
(
そこ
)
に
噛
(
かぢ
)
り
付
(
つ
)
いて
震
(
ふる
)
うて
居
(
ゐ
)
よるが、
015
風
(
かぜ
)
が
止
(
や
)
むと、
016
蟆子
(
ぶと
)
か
蚊
(
か
)
のやうに、
017
直
(
ぢき
)
に
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
りよる、
018
静
(
しづ
)
かにせぬと、
019
また
最前
(
さいぜん
)
のやうな
波
(
なみ
)
が
立
(
た
)
つぞよ』
020
甲
『
立
(
た
)
たいでかい、
021
船
(
ふね
)
を
見
(
み
)
たら
楫
(
かぢ
)
が
立
(
た
)
つのは
当
(
あた
)
り
前
(
まへ
)
だい。
022
立
(
た
)
つて
立
(
た
)
つて
立
(
た
)
ちぬきよつてカンカンだ。
023
カンカンカラツク、
024
カーンカンぢや。
025
カンカン
篦棒
(
べらぼう
)
、
026
ボンボラ
坊主
(
ばうず
)
のオツトコドツコイ、
027
坊主頭
(
ばうずあたま
)
に
捻鉢巻
(
ねぢはちまき
)
で、
028
クーイクーイだ』
029
乙
『ソラ
何
(
なん
)
だい』
030
甲
『
船
(
ふね
)
の
音
(
おと
)
だい、
031
船
(
ふね
)
を
漕
(
こ
)
ぐ
楫
(
かぢ
)
の
音
(
おと
)
だい。
032
さうクイ
込
(
こ
)
んで
尋
(
たづ
)
ねて
呉
(
く
)
れな、
033
九分
(
くぶ
)
九厘
(
くりん
)
でまた
へかる
と
困
(
こま
)
るからなあ』
034
乙
『
へかる
つて
何
(
なん
)
だい』
035
甲
『
へかる
と
言
(
い
)
へば
大概
(
たいがい
)
分
(
わか
)
つたものだい。
036
縁起
(
えんぎ
)
が
悪
(
わる
)
いからな、
037
返
(
かへ
)
して
言
(
い
)
うたのだよ』
038
乙
『
覆
(
かへ
)
すなんて、
039
尚
(
なほ
)
悪
(
わる
)
いぢやないか。
040
蛙
(
かへる
)
の
行列
(
ぎやうれつ
)
、
041
向
(
むか
)
ふ
不見転
(
みずてん
)
の
土左衛門
(
どさゑもん
)
奴
(
め
)
が』
042
甲
『
土左衛門
(
どざゑもん
)
さ……この
方
(
はう
)
は○○○クイクイ
言
(
い
)
ふなと
云
(
い
)
ふが、
043
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
はクイとノミと○○だ』
044
丙
(
へい
)
『アイタヽヽ、
045
タ
誰
(
たれ
)
だい、
046
俺
(
おれ
)
の
鼻
(
はな
)
を
抓
(
つま
)
みよつて、
047
ハナハナ
以
(
もつ
)
て
不都合
(
ふつがふ
)
千万
(
せんばん
)
な』
048
丁
(
てい
)
『さなきだに、
049
暗
(
くら
)
けき
海
(
うみ
)
の
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
、
050
鼻
(
はな
)
つま
まれて、
051
つま
らないとは』
052
丙
(
へい
)
『
何
(
なん
)
だ、
053
松
(
まつ
)
の
廊下
(
らうか
)
ぢやあるまいし、
054
馬鹿
(
ばか
)
にしよるな。
055
俺
(
おれ
)
も
貰
(
もら
)
ひ
捨
(
す
)
てにしてはハナハナ
以
(
もつ
)
て
詰
(
つま
)
らないから、
056
オハナでも
祝
(
いは
)
うて
上
(
あ
)
げませうかい』
057
猿臂
(
えんぴ
)
を
伸
(
の
)
ばし、
058
暗
(
くら
)
がりに
紛
(
まぎ
)
れて
見当
(
けんたう
)
を
定
(
さだ
)
め、
059
此処
(
ここ
)
らに
声
(
こゑ
)
がしたと
言
(
い
)
ひながら、
060
いやと
言
(
い
)
ふほど
鼻柱
(
はなばしら
)
を
つま
みグイと
捩
(
ね
)
ぢる。
061
丁
(
てい
)
『イイ
痛
(
いた
)
い、
062
はな
さぬか はなさぬか』
063
丙
(
へい
)
『
放
(
はな
)
して
堪
(
たま
)
らうか、
064
このハナ
はな、
065
万劫
(
まんごふ
)
末代
(
まつだい
)
ミロクの
代
(
よ
)
までも
はな
しやせぬ。
066
ナアナアお
はな
、
067
お
前
(
まへ
)
と
俺
(
わし
)
との
其
(
その
)
仲
(
なか
)
は、
068
昨日
(
きのふ
)
や
けふかたびら
の
事
(
こと
)
かいな』
069
甲
(
かふ
)
『エエイ、
070
縁起
(
えんぎ
)
の
悪
(
わる
)
い、
071
けふ
帷子
(
かたびら
)
も
あす
帷子
(
かたびら
)
もあつたものかい。
072
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
は
縁起
(
えんぎ
)
を
祝
(
いは
)
ふものだ、
073
京帷子
(
きやうかたびら
)
とは
何
(
なん
)
の
事
(
こと
)
だい』
074
丙
(
へい
)
『
昨日
(
きのふ
)
や
今日
(
けふ
)
の
飛鳥川
(
あすかがは
)
、
075
かはい
かはいと
啼
(
な
)
く
烏
(
からす
)
、
076
黒
(
くろ
)
い
烏
(
からす
)
が
婿
(
むこ
)
にとる、
077
とる
楫
(
かぢ
)
なみも
面黒
(
おもくろ
)
く、
078
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わ
)
かぬ
真
(
しん
)
の
闇
(
やみ
)
、
079
此奴
(
こいつ
)
の
顔
(
かほ
)
は
炭
(
すみ
)
か
炭団
(
たどん
)
か、
080
まつ
黒
(
くろ
)
けのけ まつ
黒
(
くろ
)
けのけ まつ
黒
(
くろ
)
けのけ……。
081
人
(
ひと
)
の
鼻
(
はな
)
を
抓
(
つま
)
みよつて、
082
あまり
馬鹿
(
ばか
)
にするな。
083
俺
(
おれ
)
の
顔
(
かほ
)
は
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
だ。
084
ツウンと
高
(
たか
)
く
秀
(
ひい
)
でてこの
はな
姫
(
ひめ
)
がお
鎮
(
しづ
)
まりだ。
085
この
はな
さまを
何
(
なん
)
と
心得
(
こころえ
)
て
居
(
を
)
るか。
086
俺
(
おれ
)
はかう
見
(
み
)
えても、
087
テヽヽ
天狗
(
てんぐ
)
さまでないよ、
088
天教山
(
てんけうざん
)
の
生神
(
いきがみ
)
さまだ。
089
どんなお
方
(
かた
)
が
落
(
お
)
ちてござるか
判
(
わか
)
らぬぞよ、
090
と
三五教
(
あななひけう
)
が
言
(
い
)
つて
居
(
を
)
らうがな』
091
丁
(
てい
)
『
途中
(
とちう
)
の
鼻高
(
はなだか
)
、
092
鼻
(
はな
)
ばかり
高
(
たか
)
うて
目
(
め
)
の
邪魔
(
じやま
)
をして、
093
上
(
うへ
)
の
方
(
はう
)
は
見
(
み
)
えず、
094
向
(
むか
)
ふは
尚
(
なほ
)
見
(
み
)
えず、
095
足許
(
あしもと
)
はまつくろけ、
096
深溜
(
ふかだま
)
りに
陥
(
はま
)
つて
泥
(
どろ
)
まぶれになつて、
097
アフンと
致
(
いた
)
さな
目
(
め
)
が
醒
(
さ
)
めぬぞよ』
098
丙
『そんな
事
(
こと
)
、
099
誰
(
たれ
)
に
聞
(
き
)
き
噛
(
かぢ
)
りよつた。
100
馬鹿
(
ばか
)
な
奴
(
やつ
)
だなア。
101
それは
貴様
(
きさま
)
の
事
(
こと
)
だい。
102
貴様
(
きさま
)
は
耳
(
みみ
)
ばかり
極楽
(
ごくらく
)
へ
行
(
ゆ
)
きよつて、
103
百舌鳥
(
もず
)
のやうに
囀
(
さへづ
)
るから、
104
キツト
貴様
(
きさま
)
が
死
(
し
)
んだら、
105
木耳
(
きくらげ
)
と
数
(
かず
)
の
子
(
こ
)
は
高天原
(
たかあまはら
)
へ
往
(
い
)
つて
不具者
(
かたわ
)
になり、
106
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
くのが
落
(
おち
)
だよ』
107
丁
『
木耳
(
きくらげ
)
や
数
(
かず
)
の
子
(
こ
)
が
天国
(
てんごく
)
へ
行
(
い
)
つたつて、
108
それが
何
(
なん
)
だい』
109
丙
『
馬鹿
(
ばか
)
だなあ。
110
貴様
(
きさま
)
の
耳
(
みみ
)
はいい
事
(
こと
)
ばかり
聞
(
き
)
くらげの
耳
(
みみ
)
だ。
111
それがカンピンタンになつて
木耳
(
きくらげ
)
になるのだ。
112
さうして
行
(
おこな
)
ひもせずに、
113
舌
(
した
)
ばかり
使
(
つか
)
ふから、
114
舌
(
した
)
が
乾物
(
ひもの
)
になつて
数
(
かず
)
の
子
(
こ
)
になるのだ。
115
貴様
(
きさま
)
は
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
に
往
(
い
)
つてなあ、
116
アヽ
私
(
わたくし
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
結構
(
けつこう
)
な
教
(
をしへ
)
ばかり
きくらげ
だつたが、
117
聞
(
き
)
いただけで
行
(
おこな
)
ひをせなかつたので、
118
こんな
処
(
とこ
)
へ
来
(
き
)
たのか。
119
アヽアヽ
取
(
と
)
り
返
(
かへ
)
しのならぬ
事
(
こと
)
を、
120
したあ
したあと
吐
(
ぬか
)
して、
121
吠
(
ほ
)
え
面
(
づら
)
かわく
代物
(
しろもの
)
だらうよ』
122
何人
(
なんびと
)
とも
知
(
し
)
れず、
123
幽
(
かす
)
かなる
歌
(
うた
)
の
声
(
こゑ
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
124
(足真彦)
『
怪
(
け
)
しき
憂世
(
うきよ
)
に
大足彦
(
おほだるひこ
)
の
125
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
天使長
(
てんしちやう
)
126
千々
(
ちぢ
)
に
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
したる
127
月照彦
(
つきてるひこ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
128
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
り
固
(
かた
)
めむと
129
東
(
ひがし
)
や
西
(
にし
)
や
北
(
きた
)
南
(
みなみ
)
130
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
をば
隈
(
くま
)
もなく
131
いゆき
巡
(
めぐ
)
りし
足真彦
(
だるまひこ
)
132
九山八海
(
はちす
)
の
山
(
やま
)
に
現
(
あ
)
れませる
133
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
色
(
いろ
)
も
香
(
か
)
も
134
めでたき
教
(
のり
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
を
135
残
(
のこ
)
る
隈
(
くま
)
なく
足真彦
(
だるまひこ
)
136
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
給
(
たま
)
ひ
137
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
や
醜探女
(
しこさぐめ
)
138
百
(
もも
)
の
枉津
(
まがつ
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
139
ここに
現
(
あら
)
はれ
三笠丸
(
みかさまる
)
140
松竹梅
(
まつたけうめ
)
の
名
(
な
)
を
負
(
お
)
ひし
141
桃上彦
(
ももがみひこ
)
の
残
(
のこ
)
したる
142
うづのみ
子
(
こ
)
をば
救
(
すく
)
はむと
143
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
命
(
みこと
)
もて
144
浪路
(
なみぢ
)
かすかに
守
(
まも
)
りゆく
145
日
(
ひ
)
は
紅
(
くれなゐ
)
の
夜
(
よる
)
の
海
(
うみ
)
146
からき
潮路
(
しほぢ
)
を
掻分
(
かきわ
)
けて
147
いよいよ
父
(
ちち
)
に
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ふ
148
ウヅの
都
(
みやこ
)
にうづの
父
(
ちち
)
149
神
(
かみ
)
の
水火
(
いき
)
より
生
(
あ
)
れませる
150
貴三柱
(
うづみはしら
)
の
姫御子
(
ひめみこ
)
よ
151
黄泉
(
よもつ
)
の
坂
(
さか
)
の
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
と
152
世
(
よ
)
に
現
(
あらは
)
れて
現身
(
うつそみ
)
の
153
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
154
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
杖柱
(
つゑはしら
)
155
意富加牟豆美
(
おほかむづみ
)
となりなりて
156
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
157
神
(
かみ
)
の
柱
(
はしら
)
となりわたれ
158
この
帆柱
(
ほばしら
)
の
弥高
(
いやたか
)
く
159
目無
(
めなし
)
堅間
(
かたま
)
の
樟船
(
くすぶね
)
の
160
かたきが
如
(
ごと
)
く
村肝
(
むらきも
)
の
161
心
(
こころ
)
を
練
(
ね
)
れよ
松代姫
(
まつよひめ
)
162
心
(
こころ
)
すぐなる
竹野姫
(
たけのひめ
)
163
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
164
匂
(
にほ
)
ふ
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
代
(
よ
)
を
165
まつも
目出度
(
めでた
)
き
高砂
(
たかさご
)
の
166
夜
(
よる
)
なき
秘露
(
ひる
)
の
都路
(
みやこぢ
)
へ
167
渡
(
わた
)
りて
月日
(
つきひ
)
も
智利
(
てる
)
の
国
(
くに
)
168
はるばる
越
(
こ
)
えて
巴留
(
はる
)
の
国
(
くに
)
169
巴留
(
はる
)
の
都
(
みやこ
)
を
三柱
(
みはしら
)
の
170
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
と
現
(
あ
)
れませよ
171
心
(
こころ
)
は
清
(
きよ
)
く
照彦
(
てるひこ
)
の
172
随伴
(
みとも
)
の
司
(
かみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
173
智利
(
てる
)
の
都
(
みやこ
)
を
秘露
(
ひる
)
の
如
(
ごと
)
174
輝
(
かがや
)
きわたせヱルサレム
175
貴
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
をあとにして
176
ウヅの
都
(
みやこ
)
に
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
177
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
四柱
(
よはしら
)
の
178
今日
(
けふ
)
の
首途
(
かどで
)
ぞ
雄々
(
をを
)
しけれ
179
今日
(
けふ
)
の
首途
(
かどで
)
ぞ
目出度
(
めでた
)
けれ』
180
甲
(
かふ
)
『ヤア、
181
あんな
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
は
誰
(
たれ
)
だい。
182
俺
(
おい
)
らが
鼻
(
はな
)
を
つま
み
合
(
あ
)
ひして
喧嘩
(
けんくわ
)
をして
居
(
ゐ
)
るのに、
183
陽気
(
やうき
)
な
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
しよつて、
184
はな
の
都
(
みやこ
)
も
てる
の
都
(
みやこ
)
もあつたものか。
185
何処
(
どこ
)
の
奴
(
やつ
)
だい。
186
そんな
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ひよると、
187
この
拳固
(
げんこ
)
で
貴様
(
きさま
)
の
頭
(
あたま
)
をポカンとハルの
国
(
くに
)
だぞ。
188
テルの
曇
(
くも
)
るの、
189
ヒルのヨルのと
何
(
なに
)
を
吐
(
ほざ
)
きよるのだ。
190
今
(
いま
)
はヨルだぞ、
191
よる
べ
渚
(
なぎさ
)
の
拾
(
ひろ
)
ひ
小舟
(
をぶね
)
だ』
192
乙
(
おつ
)
『コラコラ、
193
拾
(
ひろ
)
ひ
小舟
(
をぶね
)
と
言
(
い
)
ふことがあるか』
194
甲
『ヤアヤア
捨
(
す
)
てとけ、
195
ほつとけだ。
196
これも
俺
(
おれ
)
の
捨台詞
(
すてぜりふ
)
だ。
197
スツテの
事
(
こと
)
であの
荒波
(
あらなみ
)
に
生命
(
いのち
)
までも
捨
(
す
)
てるとこだつた。
198
本当
(
ほんたう
)
にあの
風
(
かぜ
)
が
今
(
いま
)
までつづきよつたら、
199
貴様
(
きさま
)
等
(
ら
)
の
生命
(
いのち
)
はさつぱりステテコテンノテンだ。
200
テントウさまも
聞
(
きこ
)
えませぬ。
201
ブクブクブクと
泡
(
あわ
)
を
吹
(
ふ
)
きよつて、
202
今頃
(
いまごろ
)
にや
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
、
203
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
の
御
(
ご
)
成敗
(
せいばい
)
だよ』
204
夜
(
よ
)
はほのぼのと
明
(
あ
)
け
渡
(
わた
)
る。
205
さしもに
広
(
ひろ
)
き
海原
(
うなばら
)
を、
206
あちらこちらと
鴎
(
かもめ
)
や
信天翁
(
あはうどり
)
が
飛
(
と
)
びまはりゐる。
207
甲
(
かふ
)
『オーイ、
208
貴様
(
きさま
)
らのお
友達
(
ともだち
)
が
沢山
(
たくさん
)
においでだぞ、
209
あはう
どりが』
210
この
時
(
とき
)
前方
(
ぜんぱう
)
より、
211
白帆
(
しらほ
)
をあげた
大船
(
おほぶね
)
小船
(
こぶね
)
、
212
幾十隻
(
いくじつせき
)
となく
此方
(
こなた
)
に
向
(
むか
)
つて、
213
艫
(
ろ
)
の
音
(
おと
)
勇
(
いさ
)
ましく
風
(
かぜ
)
を
孕
(
はら
)
み
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
るあり。
214
(
大正一一・二・一二
旧一・一六
東尾吉雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 三笠丸
(B)
(N)
海上の神姿 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第1篇 長途の旅 > 第4章 大足彦
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第4章 大足彦|第9巻|霊主体従|霊界物語|/rm0904】
合言葉「みろく」を入力して下さい→