霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
第1章 都落
第2章 エデンの渡
第3章 三笠丸
第4章 大足彦
第5章 海上の神姿
第6章 刹那信心
第7章 地獄の沙汰
第2篇 一陽来復
第8章 再生の思
第9章 鴛鴦の衾
第10章 言葉の車
第11章 蓬莱山
第3篇 天涯万里
第12章 鹿島立
第13章 訣別の歌
第14章 闇の谷底
第15章 団子理屈
第16章 蛸釣られ
第17章 甦生
第4篇 千山万水
第18章 初陣
第19章 悔悟の涙
第20章 心の鏡
第21章 志芸山祇
第22章 晩夏の風
第23章 高照山
第24章 玉川の滝
第25章 窟の宿替
第26章 巴の舞
第5篇 百花爛漫
第27章 月光照梅
第28章 窟の邂逅
第29章 九人娘
第30章 救の神
第31章 七人の女
第32章 一絃琴
第33章 栗毛の駒
第34章 森林の囁
第35章 秋の月
第36章 偽神憑
第37章 凱歌
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第5篇 百花爛漫 > 第30章 救の神
<<< 九人娘
(B)
(N)
七人の女 >>>
第三〇章
救
(
すくひ
)
の
神
(
かみ
)
〔四二三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第5篇 百花爛漫
よみ(新仮名遣い):
ひゃっからんまん
章:
第30章 救の神
よみ(新仮名遣い):
すくいのかみ
通し章番号:
423
口述日:
1922(大正11)年02月16日(旧01月20日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
春山彦、夏姫、月・雪・花の三人娘、松・竹・梅の宣伝使らは、鷹取別の手下に連れて行かれた身代わりの宣伝使たちが何神の化身であったかと、合点がいかない様子であった。
夏姫は身代わりの神の化身にわが子を宣伝使を助けられた嬉しさに、三五教への感謝の念を深くした。
一同が喜び感謝を捧げているところへ、鷹取別の手下として身代わりの宣伝使らを捕縛して連れ去ったはずの竹山彦が、再び門内に入ってきた。春山彦は宣伝使を守ろうと竹山彦に斬ってかかる。
竹山彦は春山彦をかわして奥殿に進むと、一同に自分の正体を明かした。竹山彦は大江山の鬼武彦の化身であった。これより、松・竹・梅の宣伝使は鬼武彦の守護の下に目の国に宣伝に進んで行く。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 23:30:35
OBC :
rm0930
愛善世界社版:
237頁
八幡書店版:
第2輯 359頁
修補版:
校定版:
247頁
普及版:
101頁
初版:
ページ備考:
001
春山彦
(
はるやまひこ
)
、
002
夏姫
(
なつひめ
)
を
始
(
はじ
)
め、
003
松
(
まつ
)
、
004
竹
(
たけ
)
、
005
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
006
並
(
ならび
)
に
月
(
つき
)
、
007
雪
(
ゆき
)
、
008
花
(
はな
)
の
姉妹
(
おとどい
)
はこの
場
(
ば
)
の
不思議
(
ふしぎ
)
に
合点
(
がてん
)
ゆかず、
009
夢
(
ゆめ
)
かとばかり
驚喜
(
きやうき
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られゐる。
010
夏姫
(
なつひめ
)
は
漸
(
やうや
)
くに
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
き、
011
夏姫
『
実
(
げ
)
に
尊
(
たふと
)
き
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
おん
)
恵
(
めぐみ
)
、
012
誠
(
まこと
)
と
誠
(
まこと
)
が
天地
(
てんち
)
に
通
(
つう
)
じて、
013
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
尊
(
たふと
)
きお
救
(
すく
)
ひに
預
(
あづ
)
かつたので
御座
(
ござ
)
いませう。
014
日頃
(
ひごろ
)
信
(
しん
)
ずる
野立彦
(
のだちひこ
)
、
015
野立姫
(
のだちひめ
)
、
016
木花姫
(
このはなひめ
)
の
御
(
おん
)
身代
(
みがは
)
り、
017
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
へば
有難
(
ありがた
)
し、
018
勿体
(
もつたい
)
なし
三五教
(
あななひけう
)
の
御教
(
みをしへ
)
』
019
春山彦
『オー、
020
女房
(
にようばう
)
、
021
解
(
わか
)
つたか。
022
娘
(
むすめ
)
でさへも、
023
父
(
ちち
)
の
心
(
こころ
)
を
酌
(
く
)
み
取
(
と
)
つて、
024
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
のお
身代
(
みがは
)
りに
立
(
た
)
たうと
言
(
い
)
ふ
健気
(
けなげ
)
な
心
(
こころ
)
を
有
(
も
)
つて
居
(
を
)
るに、
025
汝
(
なんぢ
)
はまた
何
(
なん
)
とした
未練
(
みれん
)
な
心
(
こころ
)
であつたか。
026
夫
(
をつと
)
が
女房
(
にようばう
)
に
手
(
て
)
を
合
(
あ
)
はして、
027
どうぞ
娘
(
むすめ
)
を
身代
(
みがは
)
りに
立
(
た
)
てて
呉
(
く
)
れと
頼
(
たの
)
んだ
時
(
とき
)
、
028
其方
(
そち
)
は
一言
(
いちごん
)
の
返辞
(
へんじ
)
もせなかつたであらう。
029
腹
(
はら
)
を
痛
(
いた
)
めて
藁
(
わら
)
の
上
(
うへ
)
から
育
(
そだ
)
て
上
(
あ
)
げた、
030
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
懸
(
かけ
)
がへのない
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
を、
031
身代
(
みがは
)
りに
立
(
た
)
てるのであるから、
032
そなたが
一遍
(
いつぺん
)
に、
033
ウンと
言
(
い
)
はぬのも
強
(
あなが
)
ち
無理
(
むり
)
ではない。
034
お
前
(
まへ
)
は
信仰
(
しんかう
)
が
徹底
(
てつてい
)
してゐないのだ。
035
信仰
(
しんかう
)
の
力
(
ちから
)
は
山
(
やま
)
をも
動
(
うご
)
かすとかや。
036
斯
(
か
)
くのごとき
結構
(
けつこう
)
な
霊験
(
れいけん
)
の
現
(
あら
)
はれたるも、
037
まつたく
松
(
まつ
)
、
038
竹
(
たけ
)
、
039
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
と
御
(
ご
)
盛運
(
せいうん
)
の
強
(
つよ
)
いのは
申
(
まを
)
すに
及
(
およ
)
ばず、
040
吾々
(
われわれ
)
親子
(
おやこ
)
の
天地
(
てんち
)
に
通
(
つう
)
じた
真心
(
まごころ
)
を
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
は
憐
(
あはれ
)
み
給
(
たま
)
ひ、
041
救
(
すく
)
うて
下
(
くだ
)
さつたのであらう。
042
アヽ、
043
有難
(
ありがた
)
や
忝
(
かたじ
)
けなや』
044
と
又
(
また
)
もや
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
をしぼる。
045
松
(
まつ
)
、
046
竹
(
たけ
)
、
047
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
048
月
(
つき
)
、
049
雪
(
ゆき
)
、
050
花
(
はな
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
は、
051
夫婦
(
ふうふ
)
二人
(
ふたり
)
を
労
(
いた
)
はりながら、
052
改
(
あらた
)
めて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
する
折
(
をり
)
しも、
053
門戸
(
もんこ
)
を
叩
(
たた
)
く
者
(
もの
)
あり。
054
春山彦
(
はるやまひこ
)
は
僕
(
しもべ
)
にも
言付
(
いひつ
)
けず、
055
自
(
みづか
)
ら
起
(
た
)
つて
表門
(
おもてもん
)
に
駆
(
か
)
け
行
(
ゆ
)
き、
056
戸
(
と
)
を
開
(
ひら
)
くや
否
(
いな
)
や、
057
ヌツと
入
(
い
)
り
来
(
く
)
る
一人
(
ひとり
)
の
男
(
をとこ
)
、
058
見
(
み
)
れば
今
(
いま
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
伴
(
つ
)
れ
帰
(
かへ
)
つた
竹山彦
(
たけやまひこ
)
なるにぞ、
059
春山彦
(
はるやまひこ
)
はハツと
驚
(
おどろ
)
き、
060
一
(
ひと
)
つ
免
(
まぬが
)
れてまた
一
(
ひと
)
つ、
061
折角
(
せつかく
)
助
(
たす
)
かつて、
062
ヤレ
嬉
(
うれ
)
しやと
思
(
おも
)
ふ
間
(
ま
)
もなく、
063
竹山彦
(
たけやまひこ
)
のあとへ
引返
(
ひきかへ
)
して、
064
これに
来
(
きた
)
りしは、
065
途中
(
とちう
)
に
於
(
おい
)
て
身代
(
みがは
)
りを
悟
(
さと
)
り、
066
再
(
ふたた
)
び
来
(
きた
)
りしならむ。
067
吾
(
わが
)
家
(
や
)
に
入
(
い
)
れては
一大事
(
いちだいじ
)
と、
068
物
(
もの
)
をも
言
(
い
)
はず
猿臂
(
えんぴ
)
を
延
(
のば
)
して
首筋
(
くびすぢ
)
をグツと
掴
(
つか
)
み、
069
大地
(
だいち
)
へ
撃
(
う
)
ち
倒
(
たふ
)
し、
070
一刀
(
いつたう
)
の
柄
(
つか
)
に
手
(
て
)
をかけて、
071
頭上
(
づじやう
)
より
真
(
ま
)
ツ
二
(
ぷた
)
つにせむと、
072
真向
(
まつかう
)
に
振
(
ふ
)
り
翳
(
かざ
)
すを、
073
竹山彦
(
たけやまひこ
)
は
大地
(
だいち
)
に
倒
(
たふ
)
れながら
悠々
(
いういう
)
迫
(
せま
)
らず、
074
竹山彦
『
春山彦
(
はるやまひこ
)
、
075
心
(
こころ
)
を
落着
(
おちつ
)
けられよ。
076
これには
深
(
ふか
)
い
仔細
(
しさい
)
がある。
077
吾
(
われ
)
が
申
(
まを
)
す
事
(
こと
)
を
一通
(
ひととほ
)
り
聞
(
き
)
いて
疑
(
うたが
)
ひを
晴
(
はら
)
されよ』
078
と
起
(
お
)
き
直
(
なほ
)
つて、
079
門口
(
かどぐち
)
の
閾
(
しきゐ
)
を
跨
(
また
)
げようとする。
080
跨
(
また
)
げさしては
大変
(
たいへん
)
と、
081
春山彦
(
はるやまひこ
)
は、
082
春山彦
『
主人
(
しゆじん
)
の
許
(
ゆる
)
しなくして、
083
たとへ
荒屋
(
あばらや
)
なりとも、
084
勝手
(
かつて
)
気儘
(
きまま
)
に
吾
(
わが
)
家
(
や
)
の
閾
(
しきゐ
)
を
跨
(
また
)
ぐるとは
無礼
(
ぶれい
)
千万
(
せんばん
)
、
085
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
れよ』
086
とまたもや
斬
(
き
)
つてかかるを、
087
竹山彦
(
たけやまひこ
)
はヒラリと
体
(
たい
)
を
躱
(
かは
)
したまま、
088
ツカツカと
座敷
(
ざしき
)
へ
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
089
夏姫
(
なつひめ
)
を
始
(
はじ
)
め
六
(
ろく
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
は、
090
竹山彦
(
たけやまひこ
)
の
再
(
ふたた
)
び
現
(
あら
)
はれしに
驚
(
おどろ
)
き、
091
夢
(
ゆめ
)
に
夢
(
ゆめ
)
見
(
み
)
る
心地
(
ここち
)
し、
092
呆然
(
ばうぜん
)
として
顔
(
かほ
)
を
凝視
(
みつめ
)
ゐる。
093
春山彦
(
はるやまひこ
)
は、
094
両刃
(
もろは
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抜
(
ぬ
)
き
翳
(
かざ
)
し、
095
座敷
(
ざしき
)
に
上
(
あが
)
り、
096
春山彦
『ヤア、
097
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
に
組
(
くみ
)
する
悪魔
(
あくま
)
の
張本
(
ちやうほん
)
竹山彦
(
たけやまひこ
)
、
098
この
春山彦
(
はるやまひこ
)
が
正義
(
せいぎ
)
の
刃
(
やいば
)
喰
(
く
)
つて
見
(
み
)
よ』
099
と、
100
又
(
また
)
もや
斬
(
き
)
り
付
(
つ
)
くるを、
101
竹山彦
(
たけやまひこ
)
は
利腕
(
ききうで
)
を
確乎
(
しつか
)
と
握
(
にぎ
)
り、
102
竹山彦
『アハヽヽヽ、
103
春山彦
(
はるやまひこ
)
、
104
心
(
こころ
)
を
落着
(
おちつ
)
けられよ。
105
吾
(
われ
)
こそは、
106
大江山
(
たいかうざん
)
に
現
(
あら
)
はれたる
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
の
化身
(
けしん
)
にして、
107
竹山彦
(
たけやまひこ
)
とは
仮
(
かり
)
の
名
(
な
)
、
108
松
(
まつ
)
、
109
竹
(
たけ
)
、
110
梅
(
うめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
救
(
すく
)
はむがために、
111
竹山彦
(
たけやまひこの
)
命
(
みこと
)
と
偽
(
いつは
)
つて、
112
悪神
(
あくがみ
)
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
部下
(
ぶか
)
となり、
113
今日
(
こんにち
)
あるを
前知
(
ぜんち
)
して、
114
吾
(
わが
)
部下
(
ぶか
)
の
白狐
(
びやくこ
)
、
115
高倉
(
たかくら
)
、
116
旭
(
あさひ
)
、
117
月日
(
つきひ
)
の
眷属神
(
けんぞくがみ
)
を
使
(
つか
)
ひ、
118
身代
(
みがは
)
りを
立
(
た
)
てたは
狐
(
きつね
)
の
七化
(
ななばけ
)
、
119
もうかうなる
上
(
うへ
)
は
大磐石
(
だいばんじやく
)
、
120
何方
(
いづれ
)
も
御
(
ご
)
安心
(
あんしん
)
なされよ』
121
と
一部
(
いちぶ
)
始終
(
しじう
)
を
物語
(
ものがた
)
れば、
122
春山彦
(
はるやまひこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
を
始
(
はじ
)
め
六
(
ろく
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
は、
123
一度
(
いちど
)
に
思
(
おも
)
はず
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
神徳
(
しんとく
)
を
讃美
(
さんび
)
し、
124
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
に
向
(
むか
)
ひて
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
しける。
125
これより、
126
松
(
まつ
)
、
127
竹
(
たけ
)
、
128
梅
(
うめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は、
129
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
に
護
(
まも
)
られて
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
り、
130
追々
(
おひおひ
)
進
(
すす
)
んでロッキー
山
(
ざん
)
に
登
(
のぼ
)
り、
131
再
(
ふたた
)
び
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
り
黄泉島
(
よもつじま
)
に
無事
(
ぶじ
)
安着
(
あんちやく
)
し、
132
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
しぬ。
133
(
大正一一・二・一六
旧一・二〇
河津雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 九人娘
(B)
(N)
七人の女 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第5篇 百花爛漫 > 第30章 救の神
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第30章 救の神|第9巻|霊主体従|霊界物語|/rm0930】
合言葉「みろく」を入力して下さい→