霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
第1章 都落
第2章 エデンの渡
第3章 三笠丸
第4章 大足彦
第5章 海上の神姿
第6章 刹那信心
第7章 地獄の沙汰
第2篇 一陽来復
第8章 再生の思
第9章 鴛鴦の衾
第10章 言葉の車
第11章 蓬莱山
第3篇 天涯万里
第12章 鹿島立
第13章 訣別の歌
第14章 闇の谷底
第15章 団子理屈
第16章 蛸釣られ
第17章 甦生
第4篇 千山万水
第18章 初陣
第19章 悔悟の涙
第20章 心の鏡
第21章 志芸山祇
第22章 晩夏の風
第23章 高照山
第24章 玉川の滝
第25章 窟の宿替
第26章 巴の舞
第5篇 百花爛漫
第27章 月光照梅
第28章 窟の邂逅
第29章 九人娘
第30章 救の神
第31章 七人の女
第32章 一絃琴
第33章 栗毛の駒
第34章 森林の囁
第35章 秋の月
第36章 偽神憑
第37章 凱歌
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第3篇 天涯万里 > 第17章 甦生
<<< 蛸釣られ
(B)
(N)
初陣 >>>
第一七章
甦生
(
かうせい
)
〔四一〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第3篇 天涯万里
よみ(新仮名遣い):
てんがいばんり
章:
第17章 甦生
よみ(新仮名遣い):
こうせい
通し章番号:
410
口述日:
1922(大正11)年02月14日(旧01月18日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
駒山彦は日々教訓の歌を神から聞きつつ谷間に百日の行をなし、心魂清まり、ここに羽山津見司となった。心身健やかに、宣伝歌を歌いながらカルの都を指して進んでいった。
宣伝歌を歌いながら道々国人たちに神の教えを伝えながら進んで行く。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 22:36:55
OBC :
rm0917
愛善世界社版:
140頁
八幡書店版:
第2輯 325頁
修補版:
校定版:
146頁
普及版:
58頁
初版:
ページ備考:
001
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
唯
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
、
002
闇
(
やみ
)
の
谷間
(
たにま
)
に
残
(
のこ
)
されて
稍
(
やや
)
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
も
固
(
かた
)
まり
初
(
そ
)
めたり。
003
暗中
(
あんちう
)
に
何神
(
なにがみ
)
の
声
(
こゑ
)
とも
知
(
し
)
らず、
004
五十
(
ごじふ
)
音歌
(
おんか
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
005
声
『
あ
たまの
上
(
うへ
)
から
足
(
あし
)
の
裏
(
うら
)
006
い
つも
心
(
こころ
)
を
配
(
くば
)
りつつ
007
う
かうか
暮
(
くら
)
すな
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
よ
008
え
い
耀栄華
(
えうえいぐわ
)
の
夢
(
ゆめ
)
醒
(
さ
)
まし
009
お
のおの
業
(
わざ
)
を
励
(
はげ
)
めよや
010
か
みの
恵
(
めぐ
)
みは
天地
(
あめつち
)
に
011
き
らめき
渡
(
わた
)
り
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
り
012
く
まなく
光
(
ひか
)
り
照
(
てら
)
すなり
013
け
しき
賤
(
いや
)
しき
曲道
(
まがみち
)
に
014
こ
ころの
玉
(
たま
)
を
穢
(
けが
)
すなよ
015
さ
ん
五
(
ご
)
の
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
が
016
し
きます
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
は
017
す
みずみ
迄
(
まで
)
も
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
018
せ
界
(
かい
)
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
くなる
019
そ
のの
白梅
(
しらうめ
)
薫
(
かを
)
るなり
020
た
か
天原
(
あまはら
)
に
現
(
あら
)
はれて
021
ち
機
(
はた
)
百機
(
ももはた
)
織
(
お
)
りなせる
022
つ
きの
御神
(
みかみ
)
や
棚機
(
たなばた
)
の
023
て
る
衣
(
たへ
)
、
和衣
(
にぎたへ
)
、
荒衣
(
あらたへ
)
の
024
と
ばりを
上
(
あ
)
げて
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
025
な
落
(
らく
)
の
底
(
そこ
)
まで
救
(
すく
)
ふなり
026
に
しや
東
(
ひがし
)
や
北
(
きた
)
南
(
みなみ
)
027
ぬ
ば
玉
(
たま
)
の
夜
(
よ
)
は
暗
(
くら
)
くとも
028
ね
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
は
暗
(
くら
)
くとも
029
の
ぞみは
深
(
ふか
)
き
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
030
は
な
咲
(
さ
)
く
春
(
はる
)
の
弥生空
(
やよひぞら
)
031
ひ
かり
輝
(
かがや
)
く
皇神
(
すめかみ
)
の
032
ふ
みてし
道
(
みち
)
を
漸々
(
やうやう
)
と
033
へ
に
来
(
き
)
し
神
(
かみ
)
の
分霊
(
わけみたま
)
034
ほ
ろびの
道
(
みち
)
を
踏
(
ふ
)
み
変
(
か
)
へて
035
ま
ことの
道
(
みち
)
に
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
036
み
ちは
二条
(
ふたすぢ
)
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
037
む
かしも
今
(
いま
)
も
変
(
かは
)
りなき
038
め
出度
(
でた
)
き
神
(
かみ
)
の
太祝詞
(
ふとのりと
)
に
039
も
もの
罪咎
(
つみとが
)
消
(
き
)
えて
行
(
ゆ
)
く
040
や
まと
島根
(
しまね
)
に
何時
(
いつ
)
までも
041
い
や
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
く
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
042
ゆ
津
(
づ
)
玉
(
たま
)
椿
(
つばき
)
の
色
(
いろ
)
紅
(
あか
)
く
043
え
だ
葉
(
は
)
も
茂
(
しげ
)
り
蔓
(
はびこ
)
りて
044
よ
を
永久
(
とこしへ
)
に
守
(
まも
)
るなり
045
わ
が
高砂
(
たかさご
)
の
神島
(
かみしま
)
は
046
い
づの
霊
(
みたま
)
や
瑞霊
(
みづみたま
)
047
う
べなひまして
麗
(
うるは
)
しき
048
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
宝島
(
たからじま
)
049
ゑ
だ
葉
(
は
)
も
茂
(
しげ
)
る
老松
(
おいまつ
)
の
050
を
さまる
御代
(
みよ
)
ぞ
目出度
(
めでた
)
けれ
051
この
神国
(
かみくに
)
に
渡
(
わた
)
りきて
052
心
(
こころ
)
卑
(
いや
)
しき
宣伝使
(
せんでんし
)
053
三五教
(
あななひけう
)
を
開
(
ひら
)
くとは
054
愚
(
おろか
)
なりける
次第
(
しだい
)
ぞや
055
愚
(
おろか
)
なりける
次第
(
しだい
)
ぞや』
056
駒山彦
(
こまやまひこ
)
はこの
谷間
(
たにま
)
に
百
(
ひやく
)
日
(
にち
)
の
行
(
ぎやう
)
をなし、
057
心魂
(
しんこん
)
清
(
きよ
)
まつて
茲
(
ここ
)
に
羽山津見
(
はやまづみの
)
神
(
かみ
)
となり、
058
身体
(
からだ
)
も
健
(
すこやか
)
に、
059
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひつつ、
060
カルの
都
(
みやこ
)
をさして
嶮
(
けは
)
しき
山
(
やま
)
を
越
(
こ
)
え
谷
(
たに
)
を
渉
(
わた
)
り、
061
暑
(
あつ
)
さと
戦
(
たたか
)
ひ、
062
飢
(
うゑ
)
を
凌
(
しの
)
ぎながら
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
063
駒山彦
『
智利
(
てる
)
の
御国
(
みくに
)
の
奥山
(
おくやま
)
の
064
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
につれ
行
(
ゆ
)
かれ
065
百千万
(
ももちよろづ
)
の
苦
(
くる
)
しみを
066
嘗
(
な
)
めさせられて
様々
(
さまざま
)
の
067
神
(
かみ
)
の
戒
(
いまし
)
め
言霊
(
ことたま
)
の
068
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
きて
身
(
み
)
は
光
(
ひか
)
る
069
心
(
こころ
)
も
光
(
ひか
)
る
智利
(
てる
)
の
国
(
くに
)
070
身霊
(
みたま
)
にかかる
村雲
(
むらくも
)
も
071
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
はれて
夏
(
なつ
)
の
夜
(
よ
)
の
072
洗
(
あら
)
ふが
如
(
ごと
)
き
月影
(
つきかげ
)
に
073
照
(
て
)
らされ
進
(
すす
)
む
嬉
(
うれ
)
しさよ
074
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
075
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
076
智利
(
てる
)
の
深山
(
みやま
)
の
山奥
(
やまおく
)
の
077
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
に
洗
(
あら
)
ひたる
078
吾
(
わが
)
霊魂
(
たましひ
)
は
永久
(
とこしへ
)
に
079
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
曇
(
くも
)
らまじ
080
黒雲
(
くろくも
)
四方
(
よも
)
に
塞
(
ふさ
)
がりて
081
世
(
よ
)
は
常暗
(
とこやみ
)
となるとても
082
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
真心
(
まごころ
)
に
083
常久
(
とは
)
に
澄
(
す
)
みぬる
月影
(
つきかげ
)
は
084
光
(
ひか
)
り
眩
(
まば
)
ゆく
惟神
(
かむながら
)
085
道
(
みち
)
は
三千
(
さんぜん
)
三百
(
さんびやく
)
里
(
り
)
086
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
に
照
(
てら
)
されて
087
心
(
こころ
)
は
光
(
ひか
)
る
真寸鏡
(
ますかがみ
)
088
摂取
(
せつしゆ
)
不捨
(
ふしや
)
の
真心
(
まごころ
)
の
089
剣
(
つるぎ
)
を
右手
(
めて
)
に
執
(
と
)
り
持
(
も
)
ちて
090
左手
(
ゆんで
)
に
神
(
かみ
)
の
太祝詞
(
ふとのりと
)
091
宣
(
の
)
るも
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
092
横
(
よこ
)
さの
道
(
みち
)
を
歩
(
あゆ
)
むなる
093
体主霊従
(
から
)
の
身魂
(
みたま
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
094
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らしつつ
095
心
(
こころ
)
も
足
(
あし
)
もカルの
国
(
くに
)
096
霊魂
(
みたま
)
の
光
(
ひか
)
る
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
や
097
ロッキー
山
(
ざん
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて
098
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
の
猛
(
たけ
)
ぶなる
099
黄泉
(
よもつ
)
の
島
(
しま
)
に
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
100
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
101
尊
(
たふと
)
き
御業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふべし
102
奇
(
く
)
しき
御業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
ふべし
103
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
104
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
105
直日
(
なほひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
106
身魂
(
みたま
)
も
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
107
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
108
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ』
109
と
昼夜
(
ちうや
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
110
数多
(
あまた
)
の
国人
(
くにびと
)
に
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
へつつカルの
国
(
くに
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
111
(
大正一一・二・一四
旧一・一八
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 蛸釣られ
(B)
(N)
初陣 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第3篇 天涯万里 > 第17章 甦生
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第17章 甦生|第9巻|霊主体従|霊界物語|/rm0917】
合言葉「みろく」を入力して下さい→