霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
第1章 都落
第2章 エデンの渡
第3章 三笠丸
第4章 大足彦
第5章 海上の神姿
第6章 刹那信心
第7章 地獄の沙汰
第2篇 一陽来復
第8章 再生の思
第9章 鴛鴦の衾
第10章 言葉の車
第11章 蓬莱山
第3篇 天涯万里
第12章 鹿島立
第13章 訣別の歌
第14章 闇の谷底
第15章 団子理屈
第16章 蛸釣られ
第17章 甦生
第4篇 千山万水
第18章 初陣
第19章 悔悟の涙
第20章 心の鏡
第21章 志芸山祇
第22章 晩夏の風
第23章 高照山
第24章 玉川の滝
第25章 窟の宿替
第26章 巴の舞
第5篇 百花爛漫
第27章 月光照梅
第28章 窟の邂逅
第29章 九人娘
第30章 救の神
第31章 七人の女
第32章 一絃琴
第33章 栗毛の駒
第34章 森林の囁
第35章 秋の月
第36章 偽神憑
第37章 凱歌
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第4篇 千山万水 > 第21章 志芸山祇
<<< 心の鏡
(B)
(N)
晩夏の風 >>>
第二一章
志芸山祇
(
しぎやまづみ
)
〔四一四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第4篇 千山万水
よみ(新仮名遣い):
せんざんばんすい
章:
第21章 志芸山祇
よみ(新仮名遣い):
しぎやまづみ
通し章番号:
414
口述日:
1922(大正11)年02月15日(旧01月19日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
港についたアタル丸の船客たちに、虎公は自分の悪事を懺悔し、亀に救われたことを話した。また、亀の背で熊公に懸った神様から、志芸山津見命という名を賜り、カルの国で宣伝使となるように、と告げられたことを語った。
船客たちは虎公の話を聞いて、おのおの神徳話にふけっている。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 22:49:51
OBC :
rm0921
愛善世界社版:
167頁
八幡書店版:
第2輯 334頁
修補版:
校定版:
173頁
普及版:
69頁
初版:
ページ備考:
001
七日
(
なぬか
)
七夜
(
ななよ
)
の
月日
(
つきひ
)
を
浴
(
あ
)
びて、
002
折
(
をり
)
からの
南風
(
なんぷう
)
は
真帆
(
まほ
)
にアタルの
港
(
みなと
)
に
着
(
つ
)
き
見
(
み
)
れば、
003
正
(
まさ
)
に
月照
(
つきてる
)
十三夜
(
じふさんや
)
、
004
海中
(
かいちう
)
に
身
(
み
)
を
投
(
な
)
げたる
熊公
(
くまこう
)
、
005
虎公
(
とらこう
)
の
二人
(
ふたり
)
は
埠頭
(
ふとう
)
に
立
(
た
)
ち、
006
松代姫
(
まつよひめ
)
の
一行
(
いつかう
)
を
嬉
(
うれ
)
しげに
迎
(
むか
)
へて
居
(
ゐ
)
る。
007
船客
(
せんきやく
)
は
二人
(
ふたり
)
の
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て、
008
船客
『ヤアヤア、
009
ヨウヨウ』
010
と
驚
(
おどろ
)
きの
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つにぞ、
011
虎公
(
とらこう
)
は
船客
(
せんきやく
)
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
012
虎公
『
皆
(
みな
)
さま、
013
私
(
わたくし
)
は
罪
(
つみ
)
の
深
(
ふか
)
い、
014
この
高砂島
(
たかさごじま
)
に
鬼
(
おに
)
の
虎公
(
とらこう
)
と
綽名
(
あだな
)
を
取
(
と
)
つた
悪人
(
あくにん
)
でございます。
015
天網
(
てんまう
)
恢々疎
(
くわいくわいそ
)
にして
漏
(
も
)
らさず、
016
三笠丸
(
みかさまる
)
の
船中
(
せんちう
)
において
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
にまします
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
の
下人
(
げにん
)
を
佯
(
いつは
)
り
沢山
(
たくさん
)
の
金
(
かね
)
を
騙
(
かた
)
り
取
(
と
)
つて
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
りました。
017
この
広
(
ひろ
)
い
高砂
(
たかさご
)
の
島
(
しま
)
は
人
(
ひと
)
も
多
(
おほ
)
く、
018
再
(
ふたた
)
びこの
方
(
かた
)
に
会
(
あ
)
はうとは
思
(
おも
)
ひませぬでしたのに、
019
怖
(
おそ
)
ろしや
誑
(
だま
)
した
人
(
ひと
)
と
同
(
おな
)
じアタル
丸
(
まる
)
に
乗
(
の
)
り
合
(
あは
)
せ、
020
暗夜
(
あんや
)
とて
些
(
すこ
)
しも
心
(
こころ
)
づかず、
021
吾
(
わが
)
顔
(
かほ
)
の
見
(
み
)
えぬを
幸
(
さいは
)
ひ、
022
酒
(
さけ
)
の
微酔
(
ほろよひ
)
機嫌
(
きげん
)
で
知
(
し
)
らず
知
(
し
)
らずに
毒
(
どく
)
を
吐
(
は
)
かされました。
023
時
(
とき
)
しも、
024
麗
(
うるは
)
しき
松代姫
(
まつよひめ
)
様
(
さま
)
の
御声
(
みこゑ
)
として
誡
(
いまし
)
めの
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
聞
(
き
)
かされた
時
(
とき
)
は、
025
穴
(
あな
)
にでも
這入
(
はい
)
りたいやうな
心地
(
ここち
)
が
致
(
いた
)
しました。
026
十三夜
(
じふさんや
)
のお
月様
(
つきさま
)
は、
027
雲間
(
くもま
)
を
分
(
わ
)
けて
私
(
わたくし
)
の
顔
(
かほ
)
をお
照
(
てら
)
し
遊
(
あそ
)
ばしたその
時
(
とき
)
の
怖
(
おそ
)
ろしさ。
028
忽
(
たちま
)
ちわが
友
(
とも
)
の
熊公
(
くまこう
)
に
大蛇彦
(
をろちひこ
)
とやらが
神懸
(
かむがか
)
りし
給
(
たま
)
ひ、
029
皆様
(
みなさま
)
の
知
(
し
)
らるる
通
(
とほ
)
り、
030
私
(
わたくし
)
の
旧悪
(
きうあく
)
をすつかり
摘発
(
あば
)
かれ、
031
立
(
た
)
つても
居
(
ゐ
)
ても
居
(
ゐ
)
られなくなつて、
032
今
(
いま
)
まで
犯
(
をか
)
せし
罪
(
つみ
)
の
恐
(
おそ
)
ろしさに、
033
心
(
こころ
)
密
(
ひそ
)
かに
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
に
向
(
むか
)
つて
懺悔
(
ざんげ
)
を
致
(
いた
)
し、
034
堪
(
たま
)
り
兼
(
か
)
ねて
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
の
藻屑
(
もくず
)
となり、
035
罪
(
つみ
)
を
贖
(
あがな
)
はむと
覚悟
(
かくご
)
を
決
(
き
)
めて
渦
(
うづ
)
まく
浪
(
なみ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
みました。
036
この
時
(
とき
)
何処
(
いづく
)
ともなく
巨大
(
きよだい
)
な
亀
(
かめ
)
が
現
(
あら
)
はれて、
037
罪
(
つみ
)
重
(
おも
)
き
私
(
わたくし
)
を
救
(
すく
)
うて
呉
(
く
)
れました。
038
又
(
また
)
もや
ざんぶ
と
身投
(
みな
)
げの
音
(
おと
)
、
039
何人
(
なにびと
)
なるかと
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
にすかして
見
(
み
)
れば、
040
豈
(
あに
)
図
(
はか
)
らむや、
041
親
(
した
)
しき
友
(
とも
)
の
熊公
(
くまこう
)
で、
042
又
(
また
)
もやこの
亀
(
かめ
)
に
救
(
すく
)
はれたのです。
043
さうして
熊公
(
くまこう
)
は
又
(
また
)
もや
神懸
(
かむがかり
)
となり、
044
亀
(
かめ
)
の
背
(
せ
)
にて
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
尊
(
たふと
)
き
教訓
(
けうくん
)
を
与
(
あた
)
えて
呉
(
く
)
れました。
045
吾々
(
われわれ
)
のやうな
利己主義
(
われよし
)
の
人間
(
にんげん
)
が、
046
どうして
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
叶
(
かな
)
ひませう。
047
却
(
かへ
)
つてこの
世
(
よ
)
の
汚
(
けが
)
れとなるから、
048
どうぞ
死
(
し
)
なして
下
(
くだ
)
さいと、
049
又
(
また
)
もや
海中
(
かいちう
)
に
身
(
み
)
を
躍
(
をど
)
らして
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
まむとする
時
(
とき
)
、
050
熊公
(
くまこう
)
は
神懸
(
かむがかり
)
のままに、
051
私
(
わたくし
)
の
首筋
(
くびすぢ
)
を
掴
(
つか
)
んで
亀
(
かめ
)
の
背中
(
せなか
)
に
捻伏
(
ねぢふ
)
せ「こら
虎公
(
とらこう
)
、
052
汝
(
なんぢ
)
はすでに
救
(
すく
)
はれた、
053
汝
(
なんぢ
)
の
刹那
(
せつな
)
の
祈
(
いの
)
りは
真剣
(
しんけん
)
だつた。
054
天地
(
てんち
)
神明
(
しんめい
)
に
感応
(
かんのう
)
した。
055
今
(
いま
)
の
汝
(
なんぢ
)
は
今
(
いま
)
までの
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
虎公
(
とらこう
)
でない、
056
この
世
(
よ
)
を
清
(
きよ
)
むる
明礬
(
みやうばん
)
の
様
(
やう
)
なものだ。
057
百石
(
ひやくこく
)
の
濁
(
にご
)
り
水
(
みづ
)
も、
058
一握
(
ひとにぎ
)
りの
明礬
(
みやうばん
)
を
投
(
とう
)
ずれば
清水
(
せいすゐ
)
となる。
059
神
(
かみ
)
の
栄光
(
えいくわう
)
に
浴
(
よく
)
した
汝
(
なんぢ
)
は、
060
これより
悪魔
(
あくま
)
の
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
泥水
(
どろみづ
)
の
世
(
よ
)
を、
061
塩
(
しほ
)
となり
明礬
(
みやうばん
)
となつて
清
(
きよ
)
めよ、
062
澄
(
す
)
ませよ、
063
すべての
物
(
もの
)
に
味
(
あぢ
)
を
与
(
あた
)
へよ」と
厳
(
きび
)
しく
教訓
(
けうくん
)
されました
末
(
すゑ
)
、
064
忝
(
かたじけ
)
なくも「
汝
(
なんぢ
)
はこれより
志芸山
(
しぎやま
)
津見
(
づみの
)
命
(
みこと
)
と
名
(
な
)
を
賜
(
たま
)
ふ。
065
カル
の
国
(
くに
)
に
到
(
いた
)
つて
宣伝使
(
せんでんし
)
となれ」と、
066
思
(
おも
)
ひがけなき
有難
(
ありがた
)
きお
言葉
(
ことば
)
を
頂
(
いただ
)
き、
067
夢
(
ゆめ
)
かとばかり
吾
(
わが
)
心
(
こころ
)
で
吾
(
わが
)
身
(
み
)
を
疑
(
うたが
)
はざるを
得
(
え
)
なかつたのです。
068
さうして
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか、
069
亀
(
かめ
)
の
背中
(
せなか
)
に
救
(
すく
)
はれた
吾々
(
われわれ
)
二人
(
ふたり
)
は、
070
アタル
丸
(
まる
)
に
先立
(
さきだ
)
つて、
071
無事
(
ぶじ
)
にこの
港
(
みなと
)
に
到着
(
たうちやく
)
して
居
(
ゐ
)
ました。
072
されど
身体
(
しんたい
)
は
石
(
いし
)
の
如
(
ごと
)
く、
073
首
(
くび
)
より
下
(
した
)
はこの
通
(
とほ
)
り
強直
(
きやうちよく
)
して、
074
身体
(
からだ
)
の
自由
(
じいう
)
を
失
(
うしな
)
つて
居
(
を
)
ります。
075
どうか
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
076
照彦
(
てるひこ
)
様
(
さま
)
、
077
この
私
(
わたくし
)
の
深
(
ふか
)
き
罪
(
つみ
)
を
許
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
さいませ。
078
また
船
(
ふね
)
の
諸人
(
もろびと
)
たちよ、
079
私
(
わたくし
)
の
改心
(
かいしん
)
を
鑑
(
かがみ
)
として
真心
(
まごころ
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り、
080
心
(
こころ
)
から
神
(
かみ
)
に
祈
(
いの
)
りを
捧
(
ささ
)
げて
下
(
くだ
)
さい、
081
幸
(
さいは
)
ひ
宣伝使
(
せんでんし
)
がおいでなされば、
082
神言
(
かみごと
)
を
教
(
をそ
)
はつて、
083
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
神
(
かみ
)
を
讃美
(
さんび
)
し、
084
誠
(
まこと
)
の
心
(
こころ
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
つて
祈願
(
きぐわん
)
をなされませ』
085
と
諄々
(
じゆんじゆん
)
として
自分
(
じぶん
)
の
来歴
(
らいれき
)
を
述
(
の
)
べ、
086
かつ
改心
(
かいしん
)
の
尊
(
たふと
)
き
事
(
こと
)
を
告
(
つ
)
げ
終
(
をは
)
るや
否
(
いな
)
や、
087
虎公
(
とらこう
)
の
身体
(
からだ
)
は
霊縛
(
れいばく
)
を
解
(
と
)
かれて
再
(
ふたた
)
び
自由
(
じいう
)
の
身
(
み
)
となりぬ。
088
数多
(
あまた
)
の
船客
(
せんきやく
)
はこの
話
(
はなし
)
の
終
(
をは
)
ると
共
(
とも
)
に
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて
上陸
(
じやうりく
)
し、
089
行
(
ゆ
)
くゆく
神徳話
(
しんとくばなし
)
に
耽
(
ふけ
)
り
居
(
ゐ
)
たり。
090
(
大正一一・二・一五
旧一・一九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 心の鏡
(B)
(N)
晩夏の風 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第9巻(申の巻)
> 第4篇 千山万水 > 第21章 志芸山祇
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第21章 志芸山祇|第9巻|霊主体従|霊界物語|/rm0921】
合言葉「みろく」を入力して下さい→