霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第9巻
> 第4篇 千山万水 > 第20章 心の鏡
<<< 悔悟の涙
(B)
(N)
志芸山祇 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二〇章
心
(
こころ
)
の
鏡
(
かがみ
)
〔四一三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第4篇 千山万水
よみ(新仮名遣い):
せんざんばんすい
章:
第20章 心の鏡
よみ(新仮名遣い):
こころのかがみ
通し章番号:
413
口述日:
1922(大正11)年02月15日(旧01月19日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
三姉妹は月に照らされて崇高な面持ちで船のへさきに立ち、海面に向かって拍手し、虎公と熊公の身の安全を琴平別大神に祈願する歌を歌い、また元の座に復した。
船客たちは、松代姫の宣伝歌や熊公の神懸りの宣示について、雑談にふけっている。自らの身の上を見直したり、虎公は神の教示に感じて海に飛び込んだところから、意外にも根は善人であった、などと話あっている。
また、智利のアリナの滝に現れた宣伝使・狭依彦の噂をなし、鏡の池の洗礼を受けに行こう、と神徳話にふけっている。
船客たちは海に飛び込んだ虎公・熊公の身の上についても心配をしているが、珍山彦はにこにこしながらその話を聞いているのみであった。
アタル丸がようやく港に安着すると、波止場には虎公・熊公が無事に立ってこの船を待ち迎えていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 22:43:55
OBC :
rm0920
愛善世界社版:
160頁
八幡書店版:
第2輯 332頁
修補版:
校定版:
166頁
普及版:
66頁
初版:
ページ備考:
001
六
(
ろく
)
月
(
ぐわつ
)
十三夜
(
じふさんや
)
の
皎々
(
かうかう
)
たる
月光
(
げつくわう
)
に
照
(
てら
)
されて、
002
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
松
(
まつ
)
、
003
竹
(
たけ
)
、
004
梅
(
うめ
)
の
娘
(
むすめ
)
、
005
顔
(
かほ
)
の
皮膚
(
ひふ
)
滑
(
なめ
)
らかに
潤
(
うるほ
)
ひのある
眦
(
まなじり
)
、
006
柳
(
やなぎ
)
の
眉
(
まゆ
)
、
007
紅
(
くれなゐ
)
の
頬
(
ほほ
)
、
008
雪
(
ゆき
)
の
肌
(
はだ
)
、
009
殊更
(
ことさら
)
目立
(
めだ
)
ちて
麗
(
うるは
)
しく、
010
三五
(
さんご
)
の
明月
(
めいげつ
)
か、
011
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
の
月
(
つき
)
を
宿
(
やど
)
した
積雪
(
せきせつ
)
か、
012
桃
(
もも
)
か
桜
(
さくら
)
か
白梅
(
しらうめ
)
か、
013
丹頂
(
たんちやう
)
の
鶴
(
つる
)
の
掃溜
(
はきだめ
)
に
下
(
お
)
りて
遊
(
あそ
)
ぶが
如
(
ごと
)
き、
014
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
崇高
(
すうかう
)
な
面容
(
おももち
)
である。
015
三柱
(
みはしら
)
の
女神
(
めがみ
)
は
舷頭
(
げんとう
)
に
立
(
た
)
ち、
016
海面
(
かいめん
)
に
向
(
むか
)
つて
拍手
(
はくしゆ
)
しながら
声
(
こゑ
)
しとやかに
歌
(
うた
)
ふ。
017
松、竹、梅
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
018
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
て
別
(
わ
)
ける
019
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
020
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
021
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
022
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
023
身
(
み
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
024
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
皇神
(
すめかみ
)
の
025
厳
(
いづ
)
の
御息
(
みいき
)
に
生
(
うま
)
れたる
026
青人草
(
あをひとぐさ
)
は
神々
(
かみがみ
)
の
027
鎮
(
しづ
)
まりいます
生宮
(
いきみや
)
ぞ
028
人
(
ひと
)
の
霊魂
(
みたま
)
は
初
(
はじ
)
めより
029
曇
(
くも
)
り
穢
(
けが
)
れしものならず
030
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
天地
(
あめつち
)
の
031
御息
(
みいき
)
を
受
(
う
)
けて
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
と
032
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でにしものなれば
033
いとも
広
(
ひろ
)
けき
御心
(
みこころ
)
に
034
万
(
よろづ
)
の
罪
(
つみ
)
を
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
035
助
(
たす
)
け
給
(
たま
)
へや
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
036
国津
(
くにつ
)
御神
(
みかみ
)
や
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
037
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
大神
(
おほかみ
)
よ
038
海
(
うみ
)
より
深
(
ふか
)
き
罪咎
(
つみとが
)
を
039
赦
(
ゆる
)
して
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
せ
040
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
高砂
(
たかさご
)
の
041
島根
(
しまね
)
に
救
(
すく
)
ひ
給
(
たま
)
へかし
042
心
(
こころ
)
の
浪
(
なみ
)
も
治
(
をさ
)
まりて
043
罪
(
つみ
)
を
悔
(
く
)
いたる
虎公
(
とらこう
)
の
044
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
は
真寸鏡
(
ますかがみ
)
045
光
(
ひか
)
りも
清
(
きよ
)
き
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
046
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
に
見直
(
みなほ
)
して
047
身魂
(
みたま
)
を
救
(
すく
)
へ
照彦
(
てるひこ
)
の
048
清
(
きよ
)
き
身魂
(
みたま
)
に
立
(
た
)
て
直
(
なほ
)
し
049
海
(
うみ
)
に
落
(
お
)
ちたる
熊
(
くま
)
、
虎
(
とら
)
の
050
二人
(
ふたり
)
の
御子
(
みこ
)
を
救
(
すく
)
ひませ
051
二人
(
ふたり
)
の
御子
(
みこ
)
を
救
(
すく
)
ひませ
052
三五教
(
あななひけう
)
は
現世
(
うつしよ
)
の
053
穢
(
けが
)
れを
清
(
きよ
)
め
人草
(
ひとぐさ
)
の
054
悩
(
なや
)
みを
救
(
すく
)
ふ
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
055
鳥
(
とり
)
獣
(
けだもの
)
はまだ
愚
(
おろか
)
056
虫族
(
むしけら
)
までも
御恵
(
みめぐ
)
みの
057
教
(
をしへ
)
の
露
(
つゆ
)
に
霑
(
うるほ
)
ひて
058
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
海原
(
うなばら
)
も
059
清
(
きよ
)
めて
澄
(
す
)
ます
神心
(
かみごころ
)
060
大御心
(
おほみこころ
)
の
幸
(
さち
)
はひに
061
助
(
たす
)
け
給
(
たま
)
はれ
貴
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
062
憂瀬
(
うきせ
)
に
沈
(
しづ
)
む
人々
(
ひとびと
)
の
063
身体
(
からだ
)
の
穢
(
けが
)
れと
村肝
(
むらきも
)
の
064
心
(
こころ
)
の
塵
(
ちり
)
を
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
065
朝日
(
あさひ
)
も
清
(
きよ
)
くテルの
国
(
くに
)
066
夜
(
よる
)
なきヒルの
国原
(
くにはら
)
に
067
月日
(
つきひ
)
の
光
(
ひかり
)
隅
(
くま
)
もなく
068
アタルの
港
(
みなと
)
へ
救
(
すく
)
ひませ
069
アタルの
港
(
みなと
)
へ
救
(
すく
)
ひませ』
070
と
歌
(
うた
)
ひ
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
071
再
(
ふたた
)
びもとの
座
(
ざ
)
に
帰
(
かへ
)
りぬ。
072
船中
(
せんちう
)
にはヒソビソと
雑談
(
ざつだん
)
がまた
始
(
はじ
)
まる。
073
甲
(
かふ
)
『
今
(
いま
)
の
神懸
(
かむがか
)
りや
歌
(
うた
)
の
心
(
こころ
)
を
何
(
なん
)
と
思
(
おも
)
ふか。
074
実
(
じつ
)
に
恐
(
おそ
)
ろしいやうな、
075
有難
(
ありがた
)
いやうな、
076
結構
(
けつこう
)
なことだのう。
077
俺
(
おれ
)
はモウあの
神懸
(
かむがか
)
りの
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
いて、
078
一
(
ひと
)
つ
一
(
ひと
)
つ
身
(
み
)
にこたへて、
079
自分
(
じぶん
)
が
叱
(
しか
)
られた
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がしたよ』
080
乙
(
おつ
)
『さうだな、
081
俺
(
おい
)
らも
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
だ。
082
虎公
(
とらこう
)
とか
言
(
い
)
ふ
悪人
(
あくにん
)
ばかりぢやない。
083
胸
(
むね
)
に
手
(
て
)
を
置
(
お
)
いて
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
ると、
084
吾々
(
われわれ
)
の
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
にも
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
が
居
(
を
)
つて、
085
暗々裡
(
あんあんり
)
に
罪
(
つみ
)
の
方
(
はう
)
へ
罪
(
つみ
)
の
方
(
はう
)
へと
引張
(
ひつぱ
)
つて
行
(
ゆ
)
かるる
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
がしてならぬワ』
086
丙
(
へい
)
『ヤ、
087
誰
(
たれ
)
しも
蓋
(
ふた
)
をあけたら
チヨボ
チヨボだよ。
088
虎公
(
とらこう
)
のやうに
露骨
(
ろこつ
)
に
悪
(
あく
)
をやるか、
089
やらぬかだけのものだ。
090
善人
(
ぜんにん
)
らしい
蚤
(
のみ
)
一
(
ひと
)
つ
殺
(
ころ
)
さぬやうな
優
(
やさ
)
しい
顔
(
かほ
)
した
奴
(
やつ
)
の
中
(
なか
)
に
却
(
かへつ
)
て
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
があるものだ。
091
人間
(
にんげん
)
から
悪人
(
あくにん
)
ぢや
悪人
(
あくにん
)
ぢやと
嫌
(
きら
)
はれる
者
(
もの
)
に
却
(
かへつ
)
て
善人
(
ぜんにん
)
があつたり、
092
聖人
(
せいじん
)
君子
(
くんし
)
を
気取
(
きど
)
つて、
093
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
人
(
ひと
)
に
賢人
(
けんじん
)
ぢや、
094
善人
(
ぜんにん
)
ぢやと
持
(
も
)
て
囃
(
はや
)
される
人間
(
にんげん
)
の
中
(
なか
)
に
却
(
かへつ
)
て
悪人
(
あくにん
)
があるものだ。
095
悪魔
(
あくま
)
と
言
(
い
)
ふものは
善人
(
ぜんにん
)
の
身体
(
からだ
)
を
容器
(
いれもの
)
にして
化
(
ば
)
けて
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
をやるものだよ。
096
之
(
これ
)
だけ
悪
(
あく
)
の
九分
(
くぶ
)
九厘
(
くりん
)
まで
栄
(
さか
)
えた
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
人間
(
にんげん
)
に
褒
(
ほ
)
めらるる
者
(
もの
)
はきつと
悪人
(
あくにん
)
だ。
097
彼奴
(
あいつ
)
は
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
だと
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
から
攻撃
(
こうげき
)
される
人間
(
にんげん
)
に
真実
(
ほんたう
)
の
善人
(
ぜんにん
)
があるものだ。
098
あの
虎公
(
とらこう
)
と
言
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
は
随分
(
ずゐぶん
)
名高
(
なだか
)
い
悪人
(
あくにん
)
だが、
099
真実
(
ほんたう
)
の
彼奴
(
あいつ
)
の
性来
(
しやうらい
)
は
善人
(
ぜんにん
)
だと
見
(
み
)
えて、
100
悔悟
(
くわいご
)
の
念
(
ねん
)
に
堪
(
た
)
へ
兼
(
か
)
ね、
101
大切
(
たいせつ
)
の
生命
(
いのち
)
を
捨
(
す
)
てたぢやないか。
102
人間
(
にんげん
)
は
矢張
(
やつぱ
)
り
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
だ、
103
「
鳥
(
とり
)
の
将
(
まさ
)
に
死
(
し
)
なむとするやその
声
(
こゑ
)
悲
(
かな
)
し。
104
人
(
ひと
)
の
将
(
まさ
)
に
死
(
し
)
なむとするやその
言
(
げん
)
良
(
よ
)
し」と
言
(
い
)
ふ。
105
吾々
(
われわれ
)
も
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
心
(
こころ
)
の
雲
(
くも
)
を
取
(
と
)
り
払
(
はら
)
つて、
106
今夜
(
こんや
)
の
月
(
つき
)
の
様
(
やう
)
な
美
(
うつく
)
しい
心
(
こころ
)
になつて
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を
渡
(
わた
)
りたいものだなア』
107
丁
(
てい
)
『
然
(
しか
)
し、
108
この
頃
(
ごろ
)
は
妙
(
めう
)
な
事
(
こと
)
があるぢやないか、
109
アリナの
滝
(
たき
)
の
水上
(
みなかみ
)
に
大
(
おほ
)
きな
巌窟
(
いはや
)
があつて、
110
そこには
鏡
(
かがみ
)
の
池
(
いけ
)
とやら
言
(
い
)
ふ
不思議
(
ふしぎ
)
な
池
(
いけ
)
が
出来
(
でき
)
たと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だ。
111
其処
(
そこ
)
へ
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
狭依彦
(
さよりひこ
)
とか
言
(
い
)
ふ
妙
(
めう
)
な
面
(
つら
)
した
男
(
をとこ
)
がやつて
来
(
き
)
て、
112
数多
(
あまた
)
の
人間
(
にんげん
)
に
洗礼
(
せんれい
)
を
施
(
ほどこ
)
してゐるさうなが、
113
そこで
洗礼
(
せんれい
)
を
受
(
う
)
けた
者
(
もの
)
は、
114
みな
立派
(
りつぱ
)
な
人間
(
にんげん
)
になつて
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
もせず、
115
喧嘩
(
けんくわ
)
もなし、
116
盗人
(
ぬすびと
)
も
這入
(
はい
)
らず、
117
戸締
(
とじま
)
りもせずとも
夜
(
よる
)
は
安楽
(
あんらく
)
に
眠
(
ねむ
)
れるやうになつたと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だよ。
118
吾々
(
われわれ
)
も
一度
(
いちど
)
洗礼
(
せんれい
)
を
受
(
う
)
けたいと
思
(
おも
)
つて
居
(
を
)
るのだ。
119
さうした
処
(
ところ
)
が
今度
(
こんど
)
、
120
またヒルの
国
(
くに
)
の
玉川
(
たまがは
)
の
滝
(
たき
)
に
偉
(
えら
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
が
現
(
あら
)
はれたと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だよ。
121
その
滝
(
たき
)
にも
滝
(
たき
)
の
傍
(
かたはら
)
に
妙
(
めう
)
な
洞穴
(
ほらあな
)
があつて、
122
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
もの
を
言
(
い
)
つて
何
(
なに
)
かの
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
かして
下
(
くだ
)
さるさうだ。
123
俺
(
わし
)
はそこへ
一遍
(
いつぺん
)
参
(
まゐ
)
らうと
思
(
おも
)
つて
来
(
き
)
たのだが、
124
お
前
(
まへ
)
らも
何
(
なん
)
なら
一緒
(
いつしよ
)
に
行
(
ゆ
)
かうではないか』
125
甲
(
かふ
)
『さうか、
126
そんな
事
(
こと
)
があるのか。
127
実
(
じつ
)
は
吾々
(
われわれ
)
は、
128
その
狭依彦
(
さよりひこ
)
と
言
(
い
)
ふ
宣伝使
(
せんでんし
)
に
洗礼
(
せんれい
)
を
受
(
う
)
けたのだ。
129
今
(
いま
)
までは
随分
(
ずゐぶん
)
大酒
(
おほざけ
)
も
飲
(
の
)
み
喧嘩
(
けんくわ
)
もし、
130
人
(
ひと
)
を
泣
(
な
)
かした
事
(
こと
)
も
沢山
(
たくさん
)
あつたが、
131
あの
鏡
(
かがみ
)
の
池
(
いけ
)
の
中
(
なか
)
から
妙
(
めう
)
な
神
(
かみ
)
さまの
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えて、
132
吾々
(
われわれ
)
の
今
(
いま
)
までやつて
来
(
き
)
た
事
(
こと
)
を
素破
(
すつぱ
)
抜
(
ぬ
)
かれた
時
(
とき
)
の
恐
(
おそ
)
ろしさと
言
(
い
)
つたら、
133
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
しても
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
がよだつやうだ。
134
それから
宣伝使
(
せんでんし
)
の
洗礼
(
せんれい
)
を
受
(
う
)
けて
家内中
(
かないぢう
)
睦
(
むつま
)
じう
暮
(
くら
)
し、
135
村
(
むら
)
の
人
(
ひと
)
からも
今
(
いま
)
は
重宝
(
ちようほう
)
がられる
様
(
やう
)
になつたのも、
136
全
(
まつた
)
く
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
蔭
(
かげ
)
だよ』
137
乙
(
おつ
)
『それは
結構
(
けつこう
)
だが、
138
あの
虎公
(
とらこう
)
は
如何
(
どう
)
なつたであらうか。
139
今
(
いま
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
綺麗
(
きれい
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
がお
祈
(
いの
)
りになつたから、
140
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
だから
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さるではあらうが、
141
真実
(
ほんたう
)
に
可哀
(
かあい
)
さうだなア』
142
丁
(
てい
)
『それは
心配
(
しんぱい
)
するには
及
(
およ
)
ばぬよ、
143
改心
(
かいしん
)
した
者
(
もの
)
はきつと
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さる。
144
まあアタルの
港
(
みなと
)
へこの
船
(
ふね
)
が
着
(
つ
)
く
時分
(
じぶん
)
には、
145
チヤン
と
竜神
(
りうじん
)
さまに
助
(
たす
)
けられて
波止場
(
はとば
)
に「
皆
(
みな
)
さま、
146
お
先
(
さき
)
に
失礼
(
しつれい
)
しました」と
言
(
い
)
ふ
様
(
やう
)
な
調子
(
てうし
)
で
待
(
ま
)
つてゐるだらう』
147
丙
(
へい
)
『そんなうまい
事
(
こと
)
があらうかなア。
148
若
(
も
)
しも
二人
(
ふたり
)
が
助
(
たす
)
かつて
居
(
を
)
る
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
だつたら、
149
吾々
(
われわれ
)
は
村中
(
むらぢう
)
あの
宣伝使
(
せんでんし
)
の
教
(
をしへ
)
に
従
(
したが
)
つて
仕舞
(
しま
)
はう』
150
甲
(
かふ
)
乙
(
おつ
)
丙
(
へい
)
丁
(
てい
)
はヒソビソと、
151
神徳
(
しんとく
)
の
話
(
はなし
)
を
語
(
かた
)
つてゐる。
152
珍山彦
(
うづやまひこ
)
は
無言
(
むごん
)
のまま、
153
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
話
(
はなし
)
をニコニコとして
聞
(
き
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
154
アタル
丸
(
まる
)
は
漸
(
やうや
)
うにして、
155
翌日
(
よくじつ
)
の
五
(
いつ
)
つ
時
(
どき
)
にアタルの
港
(
みなと
)
へ
安着
(
あんちやく
)
した。
156
波止場
(
はとば
)
には
虎公
(
とらこう
)
、
157
熊公
(
くまこう
)
が
立
(
た
)
つてこの
船
(
ふね
)
を
待
(
ま
)
ち
迎
(
むか
)
へて
居
(
ゐ
)
る。
158
(
大正一一・二・一五
旧一・一九
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 悔悟の涙
(B)
(N)
志芸山祇 >>>
霊界物語
>
第9巻
> 第4篇 千山万水 > 第20章 心の鏡
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 心の鏡|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm0920】
合言葉「みろく」を入力して下さい→