霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第9巻
> (後付) > 附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
<<< 凱歌
(B)
(N)
余白歌 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
後付
よみ(新仮名遣い):
章:
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
よみ(新仮名遣い):
たかくまやまさんぱいきこうか
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年02月12日(旧01月16日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
(池沢原次郎、池沢原治郎、池沢原二郎)
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-10-16 17:32:37
OBC :
rm099901
愛善世界社版:
297頁
八幡書店版:
第2輯
修補版:
校定版:
311頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
王仁作
002
高熊山参拝者名簿(二)
003
(大正十一年四月十三日 旧三月十七日)
004
(三)
005
頃は弥生の三の月
006
十七
日
の未明より
(日笠吟三)
007
神の恵を
笠
に着て
008
各自に神歌を
吟
じつつ
(志摩泰司)
009
三志摩
ひ調へ
泰
然と
010
神の教の
司
人
(佐藤くめ)
011
道を
佐藤
りし信徒等
012
くめ
ども尽きぬ清
新
の
(新井真子)
013
御
井
に湧き出す瑞
真
魂
014
皇大神の教
子
が
(亀田親光)
015
亀
岡さして
田
どり行く
016
御
親
の神の御
光
に
(大場徳次郎)
017
皆照らされて
大
道
場
018
神
徳
殊に著
次郎
く
(氏家力雄)
019
永井の
氏
は
家
内中
020
誠の道に信仰の
(同しげ)
021
力雄
合せ茅
しげ
る
022
深山の霊地に
武勇
の士
(同武勇)
023
植芝柔術六段に
024
負はれて
ふみこ
む大本の
(同ふみこ)
025
出口瑞月始めとし
026
一行勇み登り行く
027
湯浅仁斎
先導に
028
エチエチ
上
る胸突の
(湯浅仁斎)
029
目まで
窪
んだ老人や
030
純雄
塗った様な黒い面
(上窪純雄)
031
白い化粧の淑女たち
032
極
上
品な御
園
白粉
(上園あい)
033
実に
あい
らしき美人まで
034
高
天原
野はる
るごと
(高野はる)
035
よろこび雨に
瓜生
身も
036
いとはず高く
秀太郎
(瓜生秀太郎)
037
神山さして
大木
の
038
ふも
戸
掻き別けぐさぐ
さと
(大木戸さと)
039
四辺
(
あたり
)
美馬
はし
邦
の祖
040
元つ御神
二
まかせつつ
(美馬邦二)
041
上りて谷底ながむれば
042
瓜
や茄子は
生
えねども
(瓜生さち)
043
溢るる斗りの神の
さち
044
魔神は
藤井
の
善太郎
氏
(藤井善太郎)
045
遠き国より
北村
の
046
花咲く山の
八重
桜
(北村八重)
047
山本惣
勢元気
吉
く
048
小
松林や杉
林
(山本惣吉)
049
神の
祐
けに百千
太郎
050
家庭
(
やには
)
赤
山小幡
川
(小林祐太郎)
051
うし
とらよ
りの穴太まで
052
やうやう現はれ
北
の
村
(赤川とらよ)
053
イラ力も
光
る
祥
たさよ
054
高山
低山立並ぶ
(北村光祥)
055
景色四方
八
方
朗
らかに
056
眼に入るぞ床しけれ
(高山八朗)
057
(四)
058
竹
の林に包まれた
059
田
舎の村に細々と
(竹田たつえ)
060
静かな煙
たつえ
並
061
土
を力に
井
そしみて
(土井三郎)
062
太郎次郎や
三郎
が
063
安
く楽しくいと
達
者
(安達儀一郎)
064
礼
儀
は
一
つも知らねども
065
家庭を
衛
る
藤
とさよ
(衛藤寛治)
066
心は
寛
(
ゆた
)
かに
治
まりて
067
岩城
の如き田人等が
(岩城由雄)
068
由
りて仕ふる
雄
々しさよ
069
田中
に聞ゆる
雅楽
の声
(田中雅楽治)
070
治
まる御代の尊とさに
071
東
の空に朝日子の
(東良俊)
072
光も別けて
良俊
や
073
月も
同
じく照り渡る
(同佐多之)
074
世は日
佐
加
多之
末長く
075
日々に
新
に進みゆく
(新島船良)
076
島
漕ぎ渡る大
船
も
077
良
とあしとの難波潟
(同のし子)
078
八重
のし
ほ路を乗り
子
えて
079
加
良国迄も開きゆく
(加まち)
080
まち
に待ったる
関森
の
081
神と仕へし
茂
頴が
(関森茂)
082
梅花も薫る
宮
垣
地
083
生れついての馬
鹿太郎
(宮地鹿太郎)
084
腕白小僧と世に
高
く
085
名をたたへ
岸
太
平
の
(高岸平八)
086
御代の恵みは
八
方に
087
潤ひ都も
稲村
も
(稲村寿美)
088
寿美
きり晴れて
永
遠
(
とこしへ
)
野
089
千代
万
代を幸
吉
と
(永野万吉)
090
祝ひ暮らすも神界に
091
尽せし
ため
の報いかな
(同ため)
092
雲霧四方に
達麿
や
093
枉津の猛ぶ暗の世を
(同達麿)
094
明
圭
(
あけ
)
て
介
くる神の道
095
永
いね
がひもやうやくに
(同圭介・同いね)
096
叶ひて今日は高熊の
097
神の御山へ
れい
参り
(同れい)
098
心も
加藤明
らかに
099
前
むも嬉し
沢
々に
(加藤明子)
100
信徒伴なひ
治郎右衛門
101
大き
小
さき
山
こえて
(前沢治郎右衛門)
102
神の
貞
め
之
神霊地
103
ながめ
吉野
の桜木も
(小山貞之)
104
殊更めでたく
光
る
俊
105
穴太
西
条の
村
外れ
(吉野光俊)
106
心の色も
新
らしく
107
三
葉ツツジの謎の山
(西村新三郎)
108
雲
井
の
上
に
亮
かに
109
秀でて高き神の
前
(井上亮)
110
沢
田の姫の現はれし
111
元の由縁を
菊子
連れ
(前沢菊子)
112
村
々々と多人数
113
亀
岡
道場あとにして
(村岡卯市)
114
卯市
々々と進み来る
115
人も
幸村文治郎
(幸村文治郎)
116
深き神慮は
白石
の
117
善男善女は野辺の道
(白石みちき)
118
あれを先にと
みちき
たる
119
浦
安
国の太
元
の
(安元務)
120
誠の道の
務
ぞと
121
東
西南北遠近
尾
(東尾吉雄)
122
通じて三百五十人
123
吉
き事のみ
雄
求めつつ
124
青野
ケ原を
邦
もせず
125
秀
た神山の
森
さして
(青野邦秀)
126
良
き
仁
ばかり詣で行く
(森良仁)
127
(五)
128
世界の浄
土
と聞えたる
129
天の真奈
井
の神の園
(土井靖都)
130
浦
靖都
の中心地
131
世の
大
本と
賀
(
ほ
)
ざまつる
(大賀亀太郎)
132
亀
の齢の浦島
太郎
133
再びこの世に現はれて
134
清
けき
水
の魂となり
135
誠心のあり
竹
を
(清水竹次郎)
136
世にいち
次郎
くそそぎ行く
137
池沢
沼も草原も
(池沢原治郎)
138
原
始
(
もと
)
の神世に克く
治
め
139
日
本
御魂の
荘
園を
(本荘宰甫)
140
神のまにまに
宰
しつつ
141
教の道を
甫
めたる
142
皇大神は押並べて
143
近
き
藤
きの隔なく
(近藤桃三)
144
桃
花もかをる
三
月三日
145
万の苦難も
伊藤
ひなく
(伊藤孫四郎)
146
孫
心尽して
四郎
しめす
147
黄
金
世界の和知の
川
(金川善作)
148
善
の御魂を
作
らむと
149
四方の
村
霧吹
岡
し
(村岡つね)
150
教へ
つね
がひつ
鈴木
野を
151
開いて
輝
す
吉
祥日
(鈴木輝吉)
152
川入れ
火
(
ほ
)
弥吉
万の
153
罪を払ひて美はしき
(同弥吉)
154
生命のつなを
延
ばしつつ
155
体主霊従の行動を
(同延吉)
156
互に戒め
吉田中
157
心の
丈雄
打明けて
(田中丈雄)
158
山成
す思ひ
円次郎
159
大
本
塚
んだ御
利
益は
(山成円次郎)
160
惣次
て世人の夢にだも
161
知らぬ尊とき限りなり
(大塚利惣次)
162
(六)
163
敏
鎌
の月は中空に
164
田
真をかざして日光に
(鎌田喜惣治)
165
光を
喜惣
ひ
治山
の
166
高
根
に上る神人の
(山根菊太郎)
167
珍の声をば
菊太郎
168
四方
の
国
まで三五の
(四方国達)
169
教を広く
達
せむと
170
西
洋
(
から
)
の
村
雲かきわけて
(西村隆男)
171
隆
々輝く桂
男
の
172
露にうるほふ
村野
人
(村野滝洲)
173
落つる
滝
水
洲
々と
174
岩
石
起伏の草
原
や
(石原繁)
175
木立
繁
れる山
中
の
176
森
の下蔭つたひつつ
(中森篤正)
177
信仰
篤
き
正
人の
178
咽さへ
樋
々
川
かせつ
(樋川徳太郎)
179
神
徳太
かき神の前
180
清
郎
至浄の春風も
181
涼しく吹いて
北村
の
182
隆
熊山の花も
光
る
(北村隆光)
183
伊豆のま
森
の
義一
(
よしかず
)
が
184
誠一つの御教を
(森義一)
185
馬鹿
西田
とて神
直
日
186
心も広く直詔し
(西田直太郎)
187
聞直し
太郎
神の道
188
腹も
竜田
の
紅葉
(
もみぢば
)
の
(竜田富太郎)
189
都は如何に
富太郎
かも
190
大山
小山すみ
寿美
の
(大山寿美雄)
191
花
雄
かざして神の世に
192
成田
る春は
常
永に
(成田常衛)
193
清きま
衛
の
さく
くしろ
194
五十鈴の滝の稜威たかく
(同さく)
195
鳴り渡り
岸
神の国
196
八島の
彦
の
三
ツ御魂
(岸彦三郎)
197
小
松
林
の現はれて
198
世を安
静
に治めむと
(小林静子)
199
道も
勝
れし神人は
200
又
もや進む神の
いき
(勝又いき子)
201
山
の尾ノ上に
崎
匂ふ
202
花の一
りん
手折らむと
(山崎りん)
203
勇気を
古
い汗の
川
204
流して
こと
こと登り行く
(古川こと)
205
市間
人形の産心
206
克く
謙
り
二
心なく
(市間謙二郎)
207
神と道とに誓
田中
208
清
き人々
次
々に
(田中清次郎)
209
固き
石井
の胸の内
210
藤吉
加喜の隔てなく
(石井藤吉)
211
心の合うた信徒が
212
神の御徳を
御田村
の
(御田村たく)
213
目出
たく
爰に山路を
214
伊藤
ことなく
正
直
(
まつすぐ
)
に
(伊藤正男)
215
男
々しく彼岸に
渡辺
の
216
しづ
かに
同
じ
道子
行く
(渡辺しづ)
217
神は此世に
真島
して
218
我等を守らせ給ふなり
(同道子)
219
良弥
神なき世なりとも
220
心の
奥
の
村
雲を
(真島良弥)
221
宮
比
古
とばに詔り直し
222
御国も人も押なべて
(奥村宮古・同よしの)
223
運気
よしの
の神の国
224
一
つ心に
城
かため
(一城溪三)
225
溪
波の国に現はれし
226
三
ツの御魂のとう
藤井
教へ
(藤井ちよの)
227
ちよの
礎つき固め
228
一
同勇
み合ふ
田中
(同勇)
229
恵の露も
沢
々
二
230
頂く我等は日の本の
(田中沢二・同すゑの)
231
神の御
すゑ
の珍の御子
232
高
天原の大
橋
を
(高橋守)
233
守
る誠の神柱
234
峻し
木山
も
健
かに
(木山健三郎)
235
三
の御魂に誘はれて
236
菅の
小笠
はなけれども
(小笠原のぶ)
237
青野ケ
原
にし
のぶ
身の
238
つまつ
田所
は神の
さと
(田所さと)
239
輔
佐
する人も
沢
々に
240
集まり来り末
広
く
(佐沢広臣)
241
君と
臣
との大道を
242
ちか
ら限りに
神
の
子
が
(同ちか)
243
こころいそいそ
石
(
いそ
)
の上
244
古
事記を
川
水の
(同神子)
245
流るる
こと
く説き諭す
246
三
ツ葉ツツジの肉の
宅
(古川こと・三宅たけ)
247
国
たけ
彦の大神の
248
伊都の御楯
藤村
肝の
(藤村伊之吉)
249
伊之
知限りに
吉
々と
250
生
(
いく
)
井の内
の
浅吉
まで
(井の内浅吉)
251
汲みて呑み込む
原
の中
252
田寿
けの道をたどりゆく
(原田寿道)
253
同
じ心の
ともき
きて
254
尊き神の御教を
(同ともき)
255
雲
井
の
上
まで
まき
上げて
256
天地の真理を
はつ
揚し
(井上まき・同はつ)
257
谷
の
川
水
常
永に
258
清
く流るる
土井
の川
(谷川常清)
259
世界を洗ひ限りなき
260
神の御
幸雄
四方の国
(土井幸雄)
261
鈴木
の原や
鹿
ぞ住む
262
三
山の奥の奥までも
(鈴木鹿三郎)
263
世界改造の神界の
264
経綸の
由夫
開きゆく
(同由夫)
265
(以下次巻)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 凱歌
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
第9巻
> (後付) > 附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm099901】
合言葉「みろく」を入力して下さい→