霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第9巻
> 第5篇 百花爛漫 > 第36章 偽神憑
<<< 秋の月
(B)
(N)
凱歌 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三六章
偽神憑
(
にせかむがかり
)
〔四二九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第5篇 百花爛漫
よみ(新仮名遣い):
ひゃっからんまん
章:
第36章 偽神憑
よみ(新仮名遣い):
にせかんがかり
通し章番号:
429
口述日:
1922(大正11)年02月17日(旧01月21日)
口述場所:
筆録者:
東尾吉雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
照彦は三姉妹の宣伝使と再会を果たした。
駒山彦は、智利の国の山奥で、照彦の神懸りに絞られた件を持ち出して挨拶する。照彦は神懸りの真似を始めた。照彦は言霊で駒山彦のあらを述べ立てる。駒山彦も負けじと言霊で応戦する。
駒山彦は怒って立ち上がろうとすると、体が動かない。駒山彦が降参すると、照彦は霊縛を解いた。しかしこれは、駒山彦、照彦が戯れに神懸りと霊縛の真似をしたのであって、本当の神懸り・霊縛ではなかった。
一同はどっと笑うが、そのうちに鷹取別の部下が、召し取られた(ということになっている)照彦を護送しに来た。
照彦は悠然として罪人の駕籠に乗り込んで行ってしまったが、不思議にも本当の照彦は、春山彦の館に居たままであった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
2022/10/14章題を「偽神懸」から「偽神憑」に修正。
データ最終更新日:
2022-10-14 21:20:07
OBC :
rm0936
愛善世界社版:
277頁
八幡書店版:
第2輯 373頁
修補版:
校定版:
288頁
普及版:
116頁
初版:
ページ備考:
001
馬
(
うま
)
を
乗
(
の
)
り
捨
(
す
)
て、
002
春山彦
(
はるやまひこ
)
と
共
(
とも
)
に
悠々
(
いういう
)
とこの
場
(
ば
)
に
現
(
あらは
)
れたる
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
の
照彦
(
てるひこ
)
は、
003
一同
(
いちどう
)
の
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て
大
(
おほい
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
004
照彦
『オーこれはしたり、
005
松
(
まつ
)
、
006
竹
(
たけ
)
、
007
梅
(
うめ
)
の
御
(
ご
)
姉妹
(
きやうだい
)
、
008
思
(
おも
)
はぬ
処
(
ところ
)
でお
目
(
め
)
に
懸
(
かか
)
りました。
009
御
(
ご
)
姉妹
(
きやうだい
)
否
(
いな
)
御
(
ご
)
主人
(
しゆじん
)
様
(
さま
)
、
010
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
心
(
こころ
)
にかかる
旅
(
たび
)
の
空
(
そら
)
、
011
何処
(
いづく
)
の
空
(
そら
)
に
坐
(
ま
)
しますやと、
012
明
(
あ
)
け
暮
(
く
)
れ
空
(
そら
)
を
仰
(
あふ
)
いで
雲
(
くも
)
の
行方
(
ゆくへ
)
を
眺
(
なが
)
め、
013
心
(
こころ
)
を
煩
(
わづら
)
はして
居
(
を
)
りました』
014
と
落
(
お
)
つる
涙
(
なみだ
)
を
袖
(
そで
)
に
拭
(
ぬぐ
)
ふ。
015
松
(
まつ
)
、
016
竹
(
たけ
)
、
017
梅
(
うめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は、
018
松、竹、梅
『そなたは
照彦
(
てるひこ
)
……いやいや
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
殿
(
どの
)
、
019
ようまあ
御
(
ご
)
無事
(
ぶじ
)
でゐて
下
(
くだ
)
さいました。
020
これといふのも
吾
(
われ
)
らを
守
(
まも
)
り
給
(
たま
)
ふ
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐ
)
み』
021
と
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
れ
居
(
ゐ
)
たる。
022
駒山彦
『イヤア
照彦
(
てるひこ
)
、
023
アヽではない
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
殿
(
どの
)
、
024
この
夏
(
なつ
)
は
智利
(
てる
)
の
山奥
(
やまおく
)
にて、
025
いかいお
世話
(
せわ
)
になりました。
026
イヤもうその
時
(
とき
)
の
苦
(
くる
)
しさ、
027
友達
(
ともだち
)
甲斐
(
かひ
)
もない
男
(
をとこ
)
だと、
028
駒山彦
(
こまやまひこ
)
も
一度
(
いちど
)
は
恨
(
うら
)
んで
見
(
み
)
たが、
029
思
(
おも
)
ひかへせば
何事
(
なにごと
)
も
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
引
(
ひ
)
き
合
(
あは
)
せ、
030
併
(
しか
)
しながら、
031
もう
何卒
(
どうぞ
)
神懸
(
かむがか
)
りにならないやうに
気
(
き
)
をつけて
下
(
くだ
)
さい』
032
照彦
(
てるひこ
)
はワザと
神懸
(
かむがか
)
りの
真似
(
まね
)
をして、
033
照彦
『アヽヽ』
034
駒山彦
『イヤー、
035
また
始
(
はじ
)
まつた。
036
この
美
(
うつく
)
しい
七
(
しち
)
人
(
にん
)
の
女神
(
めがみ
)
様
(
さま
)
の
前
(
まへ
)
で、
037
吾々
(
われわれ
)
の
恥
(
はぢ
)
を
素破
(
すつぱ
)
抜
(
ぬ
)
かれては
堪
(
た
)
まつたものでない。
038
あゝどうか
今日
(
けふ
)
は
皆
(
みな
)
さまに
免
(
めん
)
じてお
鎮
(
しづ
)
まりを
願
(
ねが
)
ひます』
039
照彦
『
ア
ヽヽ
三五教
(
あ
ななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
040
荒野
(
あ
らの
)
に
彷徨
(
さまよ
)
ひ
唯
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
、
041
涙
(
なみだ
)
に
咽
(
むせ
)
ぶ
腑甲斐
(
ふがひ
)
なさ。
042
イ
ヽヽ
い
ぢけた
イ
モリの
ベタ
ベタと、
043
井戸
(
ゐ
ど
)
の
底
(
そこ
)
を
潜
(
くぐ
)
るやうに、
044
枉津
(
まがつ
)
に
懼
(
おそ
)
れて
生命
(
い
のち
)
からがら
此処
(
ここ
)
まで
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た
誰
(
たれ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
045
ウ
ヽヽ
珍山彦
(
う
づやまひこ
)
に
棄
(
ほか
)
されて、
046
動
(
う
ご
)
きの
取
(
と
)
れぬ
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
、
047
憂
(
う
)
しや
悲
(
かな
)
しや、
048
蹇
(
あしな
)
への、
049
身
(
み
)
はままならぬ
百
(
ひやく
)
日
(
にち
)
百夜
(
ひやくや
)
、
050
泣
(
な
)
いて
暮
(
くら
)
すか
杜鵑
(
ほととぎす
)
。
051
エ
ヽヽ
え
らい
元気
(
げんき
)
ではしやいで、
052
後先
(
あとさき
)
見
(
み
)
ずに
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く、
053
向
(
むか
)
ふの
見
(
み
)
えぬ
誰
(
たれ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
054
オ
ヽヽ
可笑
(
を
か
)
しかつたぞ、
055
面白
(
お
もしろ
)
かつたぞ。
056
恐
(
お
そ
)
ろしさうな
顔
(
かほ
)
をして、
057
暗
(
くら
)
い
谷間
(
たにま
)
に
残
(
のこ
)
された、
058
愚者
(
お
ろかもの
)
の
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
』
059
駒山彦
『また
言霊
(
ことたま
)
か、
060
言霊
(
ことたま
)
の
妙
(
めう
)
を
得
(
え
)
たるこの
駒山彦
(
こまやまひこ
)
には
敵
(
かな
)
ふまい。
061
よし
此方
(
こつち
)
にも
覚悟
(
かくご
)
がある。
062
ア
フンと
致
(
いた
)
して
泡
(
あ
わ
)
を
吹
(
ふ
)
いたる、
063
阿呆面
(
あ
はうづら
)
のどこやらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
064
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
姫
(
ひめ
)
を
見失
(
みうしな
)
ひ、
065
開
(
あ
)
いた
口
(
くち
)
が
閉
(
すぼ
)
まらなんだ、
066
顎
(
あ
ご
)
の
達者
(
たつしや
)
な
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
、
067
哀
(
あ
は
)
れなりける
次第
(
しだい
)
なりだ。
068
イ
ヽヽ
い
らざる
理屈
(
りくつ
)
を
拗
(
こ
)
ね
廻
(
まは
)
し、
069
そこら
中
(
ぢう
)
の
人間
(
にんげん
)
に、
070
茨
(
い
ばら
)
のやうに
忌
(
い
)
み
嫌
(
きら
)
はれる
意地悪
(
い
ぢわる
)
の
い
かさま
宣伝使
(
せんでんし
)
。
071
ウ
ヽヽ
狼狽
(
う
ろた
)
へ
廻
(
まは
)
り、
072
姫
(
ひめ
)
の
跡
(
あと
)
を
血眼
(
ちまなこ
)
になつて
騒
(
さわ
)
ぎ
廻
(
まは
)
り、
073
夢
(
ゆめ
)
にさへも
囈言
(
う
はごと
)
を
喋
(
しやべ
)
くり、
074
嘘
(
う
そ
)
は
言
(
い
)
うたか
言
(
い
)
はぬか
知
(
し
)
らぬが、
075
霜
(
しも
)
に
う
たれ
頭
(
あたま
)
を
打
(
う
)
ち、
076
夢
(
ゆめ
)
か
現
(
う
つつ
)
か
三太郎
(
さんたらう
)
か、
077
馬
(
うま
)
に
乗
(
の
)
せられ
生命
(
いのち
)
からがらここまで
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
078
エ
ヽヽヽ
エ
グイ
責苦
(
せめく
)
にあはされて、
079
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かし、
080
人
(
ひと
)
の
前
(
まへ
)
では
豪
(
え
ら
)
さうに
法螺
(
ほら
)
を
吹
(
ふ
)
く、
081
オ
ヽヽ
大
(
お
ほ
)
馬鹿者
(
ばかもの
)
の
臆病者
(
お
くびようもの
)
、
082
オ
ケ
オ
ケ、
083
もうそんな
馬鹿
(
ばか
)
な
神懸
(
かむがか
)
りは、
084
誰
(
たれ
)
も
聴手
(
ききて
)
がないやうになるぞよ』
085
照彦
(
てるひこ
)
は、
086
照彦
『カヽヽ』
087
と
始
(
はじ
)
め
出
(
だ
)
す。
088
駒山彦
『イヤー、
089
また
神懸
(
かむがか
)
りが
始
(
はじ
)
まつたのか。
090
こいつが
神懸
(
かむがか
)
りになりよると、
091
執拗
(
しつこ
)
いの
執拗
(
しつこ
)
うないのつて、
092
腐
(
くさ
)
り
鰯
(
いわし
)
が
網
(
あみ
)
に
ひつ
着
(
つ
)
いたやうに、
093
容易
(
ようい
)
に
放
(
はな
)
れて
呉
(
く
)
れぬので
困
(
こま
)
つて
了
(
しま
)
ふ』
094
照彦
『
カ
ヽヽ
烏
(
か
らす
)
を
鷺
(
さぎ
)
と
言
(
い
)
ひくるめ、
095
恥
(
はぢ
)
かき
歩
(
ある
)
く
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
096
一
(
ひと
)
つ
言
(
い
)
うては
頭
(
あたま
)
掻
(
か
)
き、
097
遣
(
や
)
り
込
(
こ
)
められては
恥
(
はぢ
)
を
か
く。
098
か
け
替
(
が
)
へのない
一
(
ひと
)
つの
頭
(
あたま
)
を
粗末
(
そまつ
)
に
使
(
つか
)
ふ
粕
(
か
す
)
宣伝使
(
せんでんし
)
。
099
頑固
(
か
たくな
)
一方
(
いつぱう
)
の、
100
神鰹節
(
か
みかつぶし
)
の
ガ
ツト
虫
(
むし
)
。
101
キ
ヽヽ
北
(
き
た
)
へ
北
(
き
た
)
へと
進
(
すす
)
んで
来
(
き
)
たが、
102
き
つい
嵐
(
あらし
)
に
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
られ、
103
際
(
きは
)
どい
処
(
ところ
)
で
生命
(
いのち
)
を
助
(
たす
)
けられ、
104
消
(
き
)
ゆるばかりの
思
(
おも
)
ひをいたし、
105
き
つい
戒
(
いまし
)
め
食
(
く
)
うた
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
106
ク
ヽヽ
黒
(
く
ろ
)
い
顔
(
かほ
)
して
燻
(
く
すぶ
)
つて、
107
四十八
(
しじふや
)
癖
(
く
せ
)
を
列
(
なら
)
べられ、
108
谷底
(
たにぞこ
)
で
くたば
つた
心
(
こころ
)
の
弱
(
よわ
)
い、
109
ケ
ヽヽ
毛色
(
け
いろ
)
の
変
(
かは
)
つた、
110
怪態
(
け
たい
)
な、
111
吝
(
け
ち
)
な、
112
コ
ヽヽ
菎蒻腰
(
こ
んにやくごし
)
。
113
コ
ソ
コ
ソと
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
に
逃
(
に
)
げられて、
114
困
(
こ
ま
)
り
入
(
い
)
つたる
駒山彦
(
こ
まやまひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
』
115
駒山彦
『
照彦
(
てるひこ
)
の
奴
(
やつ
)
、
116
どこまでも
俺
(
おれ
)
を
馬鹿
(
ばか
)
にするのか。
117
これほどの
多勢
(
おほぜい
)
の
前
(
まへ
)
で
悪言
(
あくげん
)
暴語
(
ばうご
)
を
列
(
なら
)
べるか、
118
善言
(
ぜんげん
)
美詞
(
びし
)
の
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
、
119
守
(
まも
)
らぬ
奴
(
やつ
)
は
枉津
(
まがつ
)
の
容
(
い
)
れ
物
(
もの
)
。
120
カ
ヽヽ
勘弁
(
か
んべん
)
ならぬぞ、
121
覚悟
(
か
くご
)
はよいか。
122
売
(
う
)
り
言葉
(
ことば
)
に
買
(
か
)
ひ
言葉
(
ことば
)
だ。
123
まだこの
上
(
うへ
)
に
勝手
(
か
つて
)
な
熱
(
ねつ
)
を
吹
(
ふ
)
きよるなら、
124
俺
(
おれ
)
も
沢山
(
たくさん
)
言分
(
いひぶん
)
があるぞ。
125
キ
ヽヽ
キ
リ
キ
リチヤツトこの
方
(
はう
)
の
申
(
まを
)
すことを
諾
(
き
)
かばよし、
126
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
れなくば
聞
(
き
)
くやうにして
聞
(
き
)
かしてやる。
127
貴様
(
き
さま
)
のやうな
奇態
(
き
たい
)
な
面
(
つら
)
をして、
128
気違
(
き
ちが
)
ひのやうな
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
つて、
129
人
(
ひと
)
に
傷
(
き
ず
)
をつけ、
130
奇的
(
き
てき
)
滅法界
(
めつばふかい
)
な
枉津
(
まがつ
)
の
神懸
(
かむがか
)
りを
致
(
いた
)
し、
131
人
(
ひと
)
の
気
(
き
)
に
入
(
い
)
らぬ
事
(
こと
)
ばかり
囀
(
さへづ
)
り、
132
それで
気分
(
き
ぶん
)
がよいと
思
(
おも
)
ふか。
133
気味
(
き
み
)
の
悪
(
わる
)
い
手
(
て
)
つきをさらしよつて、
134
智利山
(
てるやま
)
の
谷底
(
たにぞこ
)
で
何
(
なに
)
を
吐
(
ほざ
)
いた。
135
ク
ヽヽ
苦労
(
く
らう
)
が
足
(
た
)
らぬから、
136
もつと
苦労
(
く
らう
)
を
致
(
いた
)
せと
言
(
い
)
うたぢやないか。
137
二本
(
にほん
)
の
足
(
あし
)
を
持
(
も
)
ちながら、
138
苦労
(
く
らう
)
が
辛
(
つら
)
さに
馬
(
うま
)
に
乗
(
の
)
るとは
何
(
なん
)
のこと。
139
ケ
ヽヽ
家来
(
け
らい
)
の
身
(
み
)
を
持
(
も
)
ちながら、
140
主人
(
しゆじん
)
を
見放
(
みはな
)
し、
141
コ
ヽヽ
小賢
(
こ
ざか
)
しく
コ
セ
コ
セ
小理屈
(
こ
りくつ
)
を
申
(
まを
)
す
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
142
言
(
い
)
ふなら
言
(
い
)
へ、
143
なんぼ
言
(
い
)
つても
こ
たへぬ
此
(
この
)
方
(
はう
)
、
144
今
(
いま
)
までの
駒山彦
(
こ
まやまひこ
)
とはわけが
違
(
ちが
)
ふぞよ』
145
照彦
『
サ
ヽヽ
騒
(
さ
わ
)
ぐな
囀
(
さ
へづ
)
るな、
146
酒
(
さ
け
)
を
食
(
くら
)
うて
酔
(
よ
)
うたよな、
147
逆理屈
(
さ
かりくつ
)
は
聞
(
き
)
く
耳
(
みみ
)
持
(
も
)
たぬ、
148
さ
ても
さ
ても
騒
(
さ
わ
)
がしい
奴
(
やつ
)
だ。
149
シ
ヽヽ
醜女
(
し
こめ
)
探女
(
さぐめ
)
に
追
(
お
)
ひかけられて、
150
ス
ヽヽ
ス
ウ
ス
ウ
息
(
いき
)
をはづませながら、
151
ス
タ
ス
タ
逃
(
に
)
げゆく
そこら
の
宣伝使
(
せ
んでんし
)
。
152
雪隠
(
せ
んち
)
で
饅頭
(
まんぢう
)
食
(
く
)
つたよに、
153
ソ
ヽヽ
素知
(
そ
し
)
らぬ
顔
(
かほ
)
した
臭
(
くさ
)
い
臭
(
くさ
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
』
154
駒山彦
『オイ、
155
照彦
(
てるひこ
)
、
156
言霊
(
ことたま
)
の
練習
(
れんしふ
)
をやるのか、
157
言霊
(
ことたま
)
ならまた
後
(
あと
)
でゆつくりと
聞
(
き
)
かう。
158
もういい
加減
(
かげん
)
に
サ
ヽヽ
さ
らりと
止
(
や
)
めたらどうだ。
159
余
(
あんま
)
り
さ
し
出
(
で
)
ると
シ
ヽヽ
尻尾
(
し
つぽ
)
を
出
(
だ
)
して
遣
(
や
)
らうか、
160
し
ぶとい
奴
(
やつ
)
だ。
161
ス
ヽヽ
酸
(
す
)
いも
甘
(
あま
)
いも
弁
(
わきま
)
へ
知
(
し
)
つた
駒山彦
(
こまやまひこ
)
を、
162
セ
ヽヽ
攻
(
せ
)
めやうと
思
(
おも
)
つても、
163
ソ
ヽヽ
そ
うはゆかぬぞ。
164
そ
の
手
(
て
)
は
食
(
く
)
はぬ
秋鼠
(
あきねずみ
)
だ』
165
照彦
『
タ
ヽヽ
叩
(
た
た
)
くな
叩
(
た
た
)
くな、
166
顎
(
あご
)
を
叩
(
た
た
)
くな。
167
高
(
た
か
)
い
鼻
(
はな
)
を
捻折
(
ねぢを
)
つて
改心
(
かいしん
)
さして
遣
(
や
)
らうか。
168
チ
ヽヽ
力
(
ち
から
)
も
神徳
(
しんとく
)
もない
癖
(
くせ
)
に、
169
ツ
ヽヽ
次
(
つ
ぎ
)
へ
次
(
つ
ぎ
)
へと
理屈
(
りくつ
)
を
申
(
まを
)
す
つ
まらぬ
奴
(
やつ
)
、
170
月夜
(
つ
きよ
)
に
釜
(
かま
)
をぬかれたやうな
詰
(
つ
ま
)
らぬ
顔
(
かほ
)
して、
171
テ
ヽヽ
天地
(
て
んち
)
の
間
(
あひだ
)
を
股
(
また
)
にかけ、
172
途中
(
とちゆう
)
に
踏
(
ふ
)
ん
迷
(
まよ
)
うて
栃麺棒
(
と
ちめんぼう
)
をふる、
173
ト
ヽヽ
呆
(
と
ぼ
)
け
面
(
づら
)
の
何処
(
どこ
)
やらの
宣伝使
(
せんでんし
)
。
174
ト
コ
ト
ンまで
剥
(
む
)
いてやらうか』
175
駒山彦
『
タ
カの
知
(
し
)
れた
宣伝使
(
せんでんし
)
の
言葉
(
ことば
)
。
176
チ
ヽヽ
一寸
(
ち
よつと
)
も
取
(
と
)
り
柄
(
え
)
のない、
177
ツ
ヽヽ
詰
(
つ
ま
)
らぬ
事
(
こと
)
を、
178
テ
ヽヽ
手柄顔
(
て
がらがほ
)
に
喋
(
しやべ
)
くり
散
(
ち
)
らして、
179
仕舞
(
しまひ
)
の
果
(
はて
)
にや、
180
ト
ヽヽ
ト
ンブリ
返
(
かへ
)
りを
打
(
う
)
ちよるな、
181
ト
ツクリと
自分
(
じぶん
)
の
心
(
こころ
)
に
相談
(
さうだん
)
して
見
(
み
)
よ』
182
照彦
(
てるひこ
)
『
ナ
ヽヽ
怠惰
(
な
まくら
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふな、
183
其辺中
(
そこらぢう
)
をウラル
彦
(
ひこ
)
の
手下
(
てした
)
に
追
(
お
)
はれて
ニ
ヽヽ
逃
(
に
)
げ
廻
(
まは
)
し、
184
ヌ
ヽヽ
脱
(
ぬ
か
)
つた
面
(
つら
)
して、
185
ネ
ヽヽ
猫
(
ね
こ
)
を
冠
(
かぶ
)
つて
野良鼠
(
の
らねずみ
)
のやうに、
186
の
さばり
歩
(
ある
)
く
宣伝使
(
せんでんし
)
』
187
駒山彦
『
駒山彦
(
こまやまひこ
)
だぞ、
188
ソリヤ、
189
ナヽ
何
(
なに
)
吐
(
ぬ
)
かす』
190
と
顔色
(
かほいろ
)
を
変
(
か
)
へ
立上
(
たちあ
)
がらむとする。
191
不思議
(
ふしぎ
)
や
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
身体
(
しんたい
)
強直
(
きやうちよく
)
して、
192
首
(
くび
)
から
下
(
した
)
は
又
(
また
)
もやビクともせなくなつてゐる。
193
照彦
『オイ
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
194
イヤ
羽山津見
(
はねやまづみ
)
、
195
一
(
ひと
)
つ
立
(
た
)
つて
はね
廻
(
まは
)
つたらどうだ』
196
駒山彦
『オイ、
197
また
霊縛
(
れいばく
)
をかけよつたなア。
198
此奴
(
こいつ
)
は
降参
(
かうさん
)
々々
(
かうさん
)
、
199
どうしてもお
前
(
まへ
)
には、
200
この
宣伝使
(
せんでんし
)
も
兜
(
かぶと
)
を
脱
(
ぬ
)
がねばならぬワイ。
201
改
(
あらた
)
めて
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
どの、
202
今
(
いま
)
までの
御
(
ご
)
無礼
(
ぶれい
)
、
203
平
(
ひら
)
に
御
(
お
)
宥
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
さいませ。
204
アヽヽ
怪体
(
けたい
)
の
悪
(
わる
)
いことだ。
205
無理
(
むり
)
往生
(
わうじやう
)
をさせられて
堪
(
たま
)
つたものぢやないワ』
206
照彦
(
てるひこ
)
はウンと
一声
(
ひとこゑ
)
。
207
羽山津見
(
はねやまづみ
)
は
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
208
照彦
『アヽこれで
鬼
(
おに
)
に
鉄棒
(
かなぼう
)
、
209
おまけに
羽
(
はね
)
の
生
(
は
)
えたやうなものだ。
210
サアこれから
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
へ
行
(
い
)
つて、
211
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
羽
(
はね
)
をむしつて、
212
跳
(
は
)
ねてはねて
跳
(
は
)
ね
廻
(
まは
)
つて、
213
羽山津見
(
はねやまづみ
)
にならうかい』
214
一同
(
いちどう
)
は
声
(
こゑ
)
を
上
(
あ
)
げて
思
(
おも
)
はず、
215
一同
『ワハヽヽヽ、
216
オホヽヽヽ』
217
と
笑
(
わら
)
ひ
伏
(
ふ
)
す。
218
春山彦
(
はるやまひこ
)
『なんと
神憑
(
かむがか
)
り
[
※
初版・愛世版では「神憑り」、校定版では「神懸り」。
]
と
云
(
い
)
ふものは
妙
(
めう
)
なものですな、
219
戸山
(
とやま
)
津見
(
づみ
)
の
神
(
かみ
)
さま、
220
神憑
(
かむがか
)
り
[
※
初版・愛世版では「神憑り」、校定版では「神懸り」。
]
の
時
(
とき
)
にはどんな
御
(
ご
)
気分
(
きぶん
)
になつて
居
(
を
)
られますか』
221
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『イヤ、
222
春山彦
(
はるやまひこ
)
さま、
223
嘘
(
うそ
)
ですよ。
224
この
男
(
をとこ
)
はいつもよく
喋舌
(
しやべ
)
る
癖
(
くせ
)
があるのですからなア。
225
あんな
事
(
こと
)
が
神憑
(
かむがか
)
り
[
※
初版・愛世版では「神憑り」、校定版では「神懸り」。
]
であつて
堪
(
たま
)
りますか、
226
アハヽヽヽ』
227
春山彦
『それでも
貴方
(
あなた
)
、
228
霊縛
(
れいばく
)
とやらかけられて、
229
身動
(
みうご
)
きも
出来
(
でき
)
なかつたぢやありませぬか』
230
駒山彦
『いや、
231
一寸
(
ちよつと
)
足
(
あし
)
が
痺
(
しび
)
れたので
立
(
た
)
てなかつたのです。
232
この
場
(
ば
)
の
興
(
きよう
)
を
添
(
そ
)
へるため、
233
滑稽
(
こつけい
)
を
演
(
えん
)
じてお
目
(
め
)
にかけたのですよ』
234
照彦
(
てるひこ
)
『アハヽヽ、
235
そらさうだ。
236
お
前
(
まへ
)
もよく
霊縛
(
れいばく
)
にかかつた
様
(
やう
)
な
真似
(
まね
)
を
上手
(
じやうづ
)
にしたねー。
237
アハヽヽヽ』
238
夏姫
(
なつひめ
)
『なんと
貴方
(
あなた
)
がたは
気楽
(
きらく
)
なお
方
(
かた
)
ですこと、
239
今宵
(
こよひ
)
貴方
(
あなた
)
を
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
連
(
つ
)
れ
帰
(
かへ
)
ると、
240
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
家来
(
けらい
)
の
中依別
(
なかよりわけ
)
が
駕籠
(
かご
)
を
持
(
も
)
つて
来
(
く
)
るのですから、
241
それまでに
何
(
なん
)
とか
用意
(
ようい
)
をしなくてはなりませぬが……』
242
照彦
(
てるひこ
)
『イヤ、
243
御
(
ご
)
心配
(
しんぱい
)
下
(
くだ
)
さいますな。
244
吾々
(
われわれ
)
には、
245
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
護
(
まも
)
りがあります。
246
確信
(
かくしん
)
が
御座
(
ござ
)
いますから』
247
と
話
(
はな
)
す
折
(
を
)
りしも、
248
又
(
また
)
もや
門外
(
もんぐわい
)
騒
(
さわ
)
がしく、
249
人馬
(
じんば
)
の
足音
(
あしおと
)
近寄
(
ちかよ
)
り
来
(
きた
)
る。
250
春山彦
(
はるやまひこ
)
は、
251
春山彦
『どうやら
捕手
(
とりて
)
が
来
(
き
)
た
様子
(
やうす
)
、
252
どうぞ
御
(
ご
)
一同
(
いちどう
)
、
253
奥
(
おく
)
の
岩窟
(
いはや
)
にお
這入
(
はい
)
りを
願
(
ねが
)
ひます』
254
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
吾々
(
われわれ
)
は
敵
(
てき
)
を
見
(
み
)
て
旗
(
はた
)
を
捲
(
ま
)
くは
本意
(
ほんい
)
でござらぬ。
255
捕手
(
とりて
)
の
来
(
く
)
るを
幸
(
さいは
)
ひ、
256
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
連
(
つ
)
れ
行
(
ゆ
)
かれ、
257
跳
(
は
)
ねてはねて
跳
(
は
)
ね
廻
(
まは
)
り、
258
一泡
(
ひとあわ
)
吹
(
ふ
)
かせてやりませうかい』
259
春山彦
『
左様
(
さう
)
でもございませうが、
260
吾々
(
われわれ
)
の
願
(
ねが
)
ひごと、
261
どうぞ
素直
(
すなほ
)
にお
聞
(
き
)
き
下
(
くだ
)
さいますやうに』
262
駒山彦
『イヤー
主人
(
しゆじん
)
の
頼
(
たの
)
みとあれば
仕方
(
しかた
)
がない。
263
サア、
264
松竹梅
(
まつたけうめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
さま、
265
暫
(
しばら
)
く
奥
(
おく
)
で
休息
(
きうそく
)
いたしませうかい。
266
ヤー
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
殿
(
どの
)
、
267
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
へ
潔
(
いさぎよ
)
く
行
(
い
)
つて
来
(
こ
)
い。
268
吾々
(
われわれ
)
は
後
(
あと
)
からお
手伝
(
てつだ
)
ひに
行
(
ゆ
)
くからな』
269
と
言
(
い
)
ひ
残
(
のこ
)
し、
270
裏口
(
うらぐち
)
さして
悠々
(
いういう
)
と
出
(
い
)
でて
行
(
ゆ
)
く。
271
早
(
はや
)
くも
中依別
(
なかよりわけ
)
の
配下
(
はいか
)
は
門口
(
かどぐち
)
の
閾
(
しきゐ
)
をまたげ、
272
中依別
『ただ
今
(
いま
)
中依別
(
なかよりわけ
)
の
神
(
かみ
)
、
273
宣伝使
(
せんでんし
)
を
召捕
(
めしと
)
りに
参
(
まゐ
)
りました。
274
どうぞお
渡
(
わた
)
し
下
(
くだ
)
さいませ』
275
春山彦
(
はるやまひこ
)
『
大切
(
たいせつ
)
の
罪人
(
とがにん
)
、
276
よく
検
(
あらた
)
めて
受取
(
うけと
)
られよ』
277
中依別
(
なかよりわけ
)
は
静
(
しづか
)
に、
278
中依別
『ヤア、
279
宣伝使
(
せんでんし
)
殿
(
どの
)
、
280
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
ながらこの
駕籠
(
かご
)
にお
召
(
め
)
し
下
(
くだ
)
さい』
281
照彦
(
てるひこ
)
は
悠然
(
いうぜん
)
として
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれ、
282
照彦
『オー、
283
汝
(
なんぢ
)
は
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
家来
(
けらい
)
、
284
中依別
(
なかよりわけ
)
と
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
か、
285
イヤー
面白
(
おもしろ
)
い
面白
(
おもしろ
)
い。
286
吾
(
われ
)
こそは
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
287
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
打渡
(
うちわた
)
り、
288
汝
(
なんぢ
)
の
如
(
ごと
)
き
悪神
(
あくがみ
)
を
片端
(
かたつぱし
)
から
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し、
289
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをし
)
へに
救
(
すく
)
ひやらむと
此処
(
ここ
)
まで
来
(
き
)
たのだ。
290
ヤー
出迎
(
でむか
)
へ
大儀
(
たいぎ
)
だ。
291
早
(
はや
)
くこれへ
駕籠
(
かご
)
を
持
(
も
)
て。
292
大切
(
たいせつ
)
に
舁
(
かつ
)
げよ。
293
途中
(
とちう
)
に
落
(
おと
)
しなど
致
(
いた
)
すに
於
(
おい
)
ては
神罰
(
しんばつ
)
立処
(
たちどころ
)
だ。
294
気
(
き
)
を
注
(
つ
)
けて
大切
(
たいせつ
)
に
送
(
おく
)
り
申
(
まを
)
せ』
295
中依別
『
汝
(
なんぢ
)
罪人
(
とがにん
)
の
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て、
296
中依別
(
なかよりわけ
)
に
対
(
たい
)
し
大胆
(
だいたん
)
不敵
(
ふてき
)
な
広言
(
くわうげん
)
、
297
吠面
(
ほえづら
)
かわくな』
298
戸山
(
とやま
)
津見
(
づみ
)
は、
299
莞爾
(
にこにこ
)
としながら、
300
駕籠
(
かご
)
の
中
(
なか
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したり。
301
中依別
『ヤー
春山彦
(
はるやまひこ
)
、
302
天晴
(
あつぱ
)
れあつぱれ
褒美
(
ほうび
)
にはこれを
遣
(
つか
)
はす』
303
と
懐
(
ふところ
)
より
数多
(
あまた
)
の
宝
(
たから
)
を
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
し、
304
玄関
(
げんくわん
)
に
投
(
な
)
げつけ、
305
葦毛
(
あしげ
)
の
駒
(
こま
)
にヒラリと
跨
(
またが
)
り、
306
数多
(
あまた
)
の
人
(
ひと
)
を
指揮
(
しき
)
しながら、
307
中依別
(
なかよりわけ
)
は
悠々
(
いういう
)
としてこの
家
(
や
)
を
後
(
あと
)
に
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
[
※
中依別に捕まった照彦(白狐が化けた偽者)が常世城に護送されて来るシーンは第10巻第5章「狐々怪々」にある。
]
308
照彦
(
てるひこ
)
『アハヽヽヽ、
309
狐
(
きつね
)
にまた
抓
(
つま
)
まれよつたな』
310
(
大正一一・二・一七
旧一・二一
東尾吉雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 秋の月
(B)
(N)
凱歌 >>>
霊界物語
>
第9巻
> 第5篇 百花爛漫 > 第36章 偽神憑
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【36 偽神憑|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm0936】
合言葉「みろく」を入力して下さい→