霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第9巻
> 第4篇 千山万水 > 第26章 巴の舞
<<< 窟の宿替
(B)
(N)
月光照梅 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二六章
巴
(
ともゑ
)
の
舞
(
まひ
)
〔四一九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第4篇 千山万水
よみ(新仮名遣い):
せんざんばんすい
章:
第26章 巴の舞
よみ(新仮名遣い):
ともえのまい
通し章番号:
419
口述日:
1922(大正11)年02月16日(旧01月20日)
口述場所:
筆録者:
土井靖都
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
西の岩窟の大蛇彦の説教は続き、三五教の教えを熊公、鹿公に授けた。熊公と鹿公は岩窟の前で、大蛇彦の神徳をたたえる歌を節面白く歌った。すると、この歌につられて岩窟の中から志芸山津見が現れ、三人は吾を忘れて踊り狂った。
三人は日夜滝に禊をなし、おのおの手分けして三五教の教えを伝えた。熊公は石柝の司、鹿公は根柝の司の活動をなし、黄泉比良坂の神業に参加して大功を立てることになる。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 23:13:50
OBC :
rm0926
愛善世界社版:
202頁
八幡書店版:
第2輯 347頁
修補版:
校定版:
209頁
普及版:
86頁
初版:
ページ備考:
001
折
(
をり
)
から
高照山
(
たかてるやま
)
より
吹
(
ふ
)
き
下
(
おろ
)
す
嵐
(
あらし
)
の
音
(
おと
)
も、
002
岩戸
(
いはと
)
の
大音響
(
だいおんきやう
)
も、
003
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
鎮
(
しづ
)
まりて、
004
後
(
あと
)
には
千丈
(
せんぢやう
)
の
琴滝
(
ことだき
)
の
落
(
お
)
つる
音
(
おと
)
、
005
淙々
(
そうそう
)
と
聞
(
きこ
)
ゆるのみ。
006
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
より
又
(
また
)
もや
竹筒
(
たけづつ
)
を
吹
(
ふ
)
いた
様
(
やう
)
な
声
(
こゑ
)
がして、
007
大蛇彦
『
鹿公
(
しかこう
)
よ、
008
この
大蛇彦
(
をろちひこ
)
の
申
(
まを
)
す
事
(
こと
)
を
確
(
しつか
)
り
聴
(
き
)
けよ。
009
俄
(
にはか
)
の
改心
(
かいしん
)
は
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はぬ。
010
盗人
(
ぬすびと
)
捕
(
つかま
)
へて
縄
(
なは
)
を
綯
(
な
)
ふやうな
事
(
こと
)
では
まさか
の
時
(
とき
)
の
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はぬぞ。
011
この
神
(
かみ
)
の
申
(
まを
)
すこと
とつくり
と
腹
(
はら
)
に
容
(
い
)
れて、
012
誠
(
まこと
)
の
人間
(
にんげん
)
に
生
(
うま
)
れ
変
(
かは
)
り、
013
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
をよく
聴
(
き
)
いて、
014
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
為
(
ため
)
に
力
(
ちから
)
をつくせ。
015
悪
(
あく
)
の
企
(
たく
)
みは
仇花
(
あだばな
)
だ。
016
何時
(
いつ
)
までも
色
(
いろ
)
は
保
(
たも
)
たぬ。
017
花
(
はな
)
は
栄
(
さか
)
えぬ、
018
実
(
み
)
は
結
(
むす
)
ばぬぞ。
019
短
(
みじか
)
い
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
生
(
うま
)
れ
来
(
き
)
て
、
020
永
(
なが
)
い
霊魂
(
みたま
)
の
命
(
いのち
)
を
失
(
うしな
)
ふな
。
021
枝葉
(
えだは
)
も
茂
(
しげ
)
る
常磐木
(
ときはぎ
)
の、
022
何時
(
いつ
)
も
青々
(
あをあを
)
松心
(
まつごころ
)
、
023
賢
(
さか
)
しき
心
(
こころ
)
を
取直
(
とりなほ
)
し、
024
穏
(
おだや
)
かな
心
(
こころ
)
になつて
神
(
かみ
)
に
親
(
した
)
しみ、
025
人
(
ひと
)
に
交
(
まじ
)
はれ。
026
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
仇花
(
あだばな
)
はない。
027
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
けて
心
(
こころ
)
を
落付
(
おちつ
)
け、
028
聴
(
き
)
けば
聴
(
き
)
くほど
神徳
(
とく
)
がつく。
029
世界
(
せかい
)
の
為
(
ため
)
に
誠
(
まこと
)
の
為
(
ため
)
に、
030
苦労
(
くらう
)
を
致
(
いた
)
すは
結構
(
けつこう
)
だ。
031
決
(
けつ
)
して
決
(
けつ
)
して
今
(
いま
)
までのやうな
体主霊従
(
われよし
)
の
心
(
こころ
)
を
出
(
だ
)
すな。
032
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
から
掃除
(
さうぢ
)
して、
033
神直日
(
かむなほひ
)
、
034
大直日
(
おほなほひ
)
の
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
助
(
たす
)
けられ、
035
栄
(
さか
)
え
久
(
ひさ
)
しき
松
(
まつ
)
の
世
(
よ
)
の
鑑
(
かがみ
)
となれよ。
036
死
(
し
)
んでも
生
(
い
)
きても
神
(
かみ
)
の
懐
(
ふところ
)
に
抱
(
だ
)
かれた
人間
(
にんげん
)
の
身
(
み
)
、
037
只
(
ただ
)
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せよ。
038
誠心
(
まごころ
)
を
籠
(
こ
)
めて
祈
(
いの
)
れよ。
039
素直
(
すなほ
)
に
改心
(
かいしん
)
いたして
涼
(
すず
)
やかな
行
(
おこな
)
ひを
致
(
いた
)
せ。
040
世間
(
せけん
)
の
人
(
ひと
)
に、
041
鬼
(
おに
)
よ
悪魔
(
あくま
)
よといはれたるその
悪名
(
あくめい
)
を
雪
(
そそ
)
げよ、
042
祓
(
はら
)
へよ。
043
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
誠
(
まこと
)
の
風
(
かぜ
)
に、
044
高照山
(
たかてるやま
)
の
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
で、
045
力
(
ちから
)
一杯
(
いつぱい
)
膏
(
あぶら
)
を
抜
(
ぬ
)
かれ、
046
腸
(
はらわた
)
を
洗
(
あら
)
はれ、
047
胆
(
きも
)
を
練
(
ね
)
られて、
048
始
(
はじ
)
めてこの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
悪魔
(
あくま
)
を
滅
(
ほろ
)
ぼす
強
(
つよ
)
い
人間
(
にんげん
)
となれ。
049
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
深
(
ふか
)
き
御心
(
みこころ
)
を
悟
(
さと
)
り、
050
遠
(
とほ
)
き
近
(
ちか
)
きの
隔
(
へだ
)
てなく、
051
暗
(
くら
)
き
明
(
あか
)
きの
分
(
わか
)
ちなく、
052
世界
(
せかい
)
一目
(
ひとめ
)
に
見渡
(
みわた
)
す
神
(
かみ
)
の
眼
(
め
)
に
止
(
と
)
まる
様
(
やう
)
の、
053
清
(
きよ
)
き
正
(
ただ
)
しき
行
(
おこな
)
ひをして
呉
(
く
)
れ。
054
何事
(
なにごと
)
によらず、
055
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
心
(
こころ
)
として、
056
世界
(
せかい
)
の
為
(
ため
)
に
誠心
(
まごころ
)
をつくし、
057
弱
(
よわ
)
き
者
(
もの
)
を
助
(
たす
)
け、
058
神
(
かみ
)
の
威勢
(
ゐせい
)
を
世
(
よ
)
に
出
(
だ
)
して、
059
この
琴滝
(
ことだき
)
のやうに
清
(
きよ
)
き
名
(
な
)
を
四方
(
よも
)
に
轟
(
とどろ
)
かせ』
060
鹿公
(
しかこう
)
『いやもう、
061
何
(
なに
)
から
何
(
なに
)
まで
抜目
(
ぬけめ
)
のない、
062
御念
(
ごねん
)
の
入
(
い
)
つた
有難
(
ありがた
)
き
仰
(
あふ
)
せ、
063
骨身
(
ほねみ
)
にこたへました。
064
果
(
はて
)
しなき
欲心
(
よくしん
)
に
迷
(
まよ
)
ひ、
065
日々
(
にちにち
)
に
心
(
こころ
)
を
曇
(
くも
)
らせ、
066
不埒
(
ふらち
)
な
不都合
(
ふつがふ
)
な
事
(
こと
)
ばかり
致
(
いた
)
して
来
(
き
)
ました。
067
どうぞ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
き
御心
(
みこころ
)
に
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
して、
068
吾々
(
われわれ
)
の
深
(
ふか
)
い
罪
(
つみ
)
をお
宥
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
さいませ。
069
アヽもう
是
(
これ
)
でお
暇
(
いとま
)
を
頂戴
(
ちやうだい
)
いたします』
070
巌窟
(
いはあな
)
の
中
(
なか
)
より、
071
大蛇彦
『
マ
ダマダ、
072
マダマダ、
073
帰
(
かへ
)
つてはならぬ』
074
熊公
(
くまこう
)
『オイ、
075
鹿公
(
しかこう
)
、
076
もちつと
辛抱
(
しんばう
)
せ』
077
鹿公
(
しかこう
)
『マアマアマア、
078
未
(
ま
)
だまだ、
079
アヽ
未
(
ま
)
だまだと
仰有
(
おつしや
)
るのだ。
080
マアどうどうしたら
可
(
よ
)
からう。
081
イイ
加減
(
かげん
)
に
幕
(
まく
)
を
切
(
き
)
り
上
(
あ
)
げて
下
(
くだ
)
さつたら
可
(
よ
)
かりさうなものだがなあ。
082
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
退引
(
のつぴき
)
ならぬ
言葉
(
ことば
)
に、
083
尾
(
を
)
を
巻
(
ま
)
き、
084
舌
(
した
)
を
巻
(
ま
)
き、
085
ヘコ
を
巻
(
ま
)
いた
熊公
(
くまこう
)
のやうな
男
(
をとこ
)
が
居
(
ゐ
)
るものだから、
086
この
鹿公
(
しかこう
)
までが
巻添
(
まきぞへ
)
にあはされたのだ。
087
サアこれから
捻鉢巻
(
ねぢはちまき
)
でもして、
088
世界
(
せかい
)
のために
尽
(
つく
)
さねばならぬワイ』
089
熊公
『
鹿
(
しか
)
の
巻添
(
ま
きぞへ
)
ではなうて、
090
鹿
(
しか
)
の
捩鉢巻
(
ねじはち
ま
き
)
に
巻舌
(
ま
きじた
)
では
余
(
あま
)
り
尊
(
たふと
)
くもなからうかい』
091
巌窟
(
いはあな
)
の
中
(
なか
)
より、
092
大蛇彦
『
ミ
ヽヽ
身
(
み
)
の
程
(
ほど
)
を
考
(
かんが
)
へて、
093
身分
(
み
ぶん
)
相応
(
さうおう
)
の
行
(
おこな
)
ひを
致
(
いた
)
し、
094
人
(
ひと
)
に
未熟
(
み
じゆく
)
といはれな。
095
醜悪
(
み
つとも
)
ないことをして
見下
(
み
さ
)
げられな、
096
蔑視
(
み
くび
)
られな。
097
ム
ヽヽ
六ケ敷
(
む
つかし
)
い
事
(
こと
)
をいふな。
098
今
(
いま
)
までの
様
(
やう
)
に
世間
(
せけん
)
の
人
(
ひと
)
に
無理
(
む
り
)
難題
(
なんだい
)
を
吹
(
ふ
)
きかけて、
099
無闇
(
む
やみ
)
に
金
(
かね
)
を
奪
(
と
)
るな。
100
悪
(
あく
)
の
報
(
む
く
)
いは
恐
(
おそ
)
ろしいぞ。
101
罪障
(
めぐり
)
を
積
(
つ
)
むな。
102
盲目
(
めくら
)
滅法
(
めつぱふ
)
に、
103
前後
(
あとさき
)
構
(
かま
)
はずに、
104
無駄
(
む
だ
)
の
事
(
こと
)
をしてはならぬぞ。
105
大和
(
やまと
)
魂
(
だましひ
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り
何時
(
いつ
)
も
動
(
うご
)
かぬ
松心
(
まつごころ
)
で、
106
雪
(
ゆき
)
より
清
(
きよ
)
く、
107
花
(
はな
)
より
麗
(
うるは
)
しく、
108
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
光
(
ひかり
)
となれ、
109
塩
(
しほ
)
となれ。
110
乱暴
(
らんばう
)
狼藉
(
ろうぜき
)
致
(
いた
)
らざるなき、
111
今
(
いま
)
までの
汝
(
なんぢ
)
の
所業
(
しわざ
)
や
利己
(
りこ
)
主義
(
しゆぎ
)
を
捨
(
す
)
て、
112
陋劣
(
ろうれつ
)
な
手段
(
しゆだん
)
を
止
(
や
)
めて
吾身
(
わがみ
)
を
省
(
かへり
)
み、
113
何時
(
いつ
)
までも
変
(
かは
)
らぬ
美
(
うつく
)
しい
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
の
様
(
やう
)
な
心
(
こころ
)
を
以
(
もつ
)
て
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
を
能
(
よ
)
く
守
(
まも
)
れ。
114
麗
(
うるは
)
しい
三五
(
あななひ
)
の
教
(
をしへ
)
を
夢寐
(
む
び
)
にも
忘
(
わす
)
れず、
115
日夜
(
にちや
)
怠
(
おこた
)
らず
清
(
きよ
)
き
祈
(
いの
)
りを
捧
(
ささ
)
げよ。
116
大蛇彦
(
をろちひこ
)
の
神
(
かみ
)
が
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
置
(
お
)
くぞよ。
117
オーオー』
118
と
又
(
また
)
もや
巌窟
(
いはあな
)
の
中
(
うち
)
より、
119
大音響
(
だいおんきやう
)
が
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
120
熊公
(
くまこう
)
、
121
鹿公
(
しかこう
)
は
巌窟
(
いはあな
)
の
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
つて
歌
(
うた
)
ふ。
122
熊公、鹿公
『
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
高照
(
たかてる
)
の
123
山
(
やま
)
より
落
(
お
)
つる
言霊
(
ことたま
)
の
124
滝
(
たき
)
の
響
(
ひびき
)
は
淙々
(
そうそう
)
と
125
遠
(
とほ
)
く
近
(
ちか
)
くに
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
126
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
巌窟
(
いはあな
)
に
127
神
(
かみ
)
の
使
(
つかひ
)
の
大蛇彦
(
をろちひこ
)
128
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
分霊
(
わけみたま
)
129
此処
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれましまして
130
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
につきぬ
御教
(
みをしへ
)
を
131
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
神人
(
しんじん
)
に
132
具
(
つぶ
)
さに
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひつつ
133
流
(
なが
)
れも
清
(
きよ
)
き
言霊
(
ことたま
)
の
134
滝
(
たき
)
に
心
(
こころ
)
を
洗
(
あら
)
ひ
去
(
さ
)
り
135
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
と
現
(
あ
)
れまして
136
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
にいたるまで
137
世
(
よ
)
は
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
138
言問
(
ことと
)
ひやめて
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
を
139
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
治
(
をさ
)
めむと
140
心
(
こころ
)
を
千々
(
ちぢ
)
に
砕
(
くだ
)
かせつ
141
滝津涙
(
たきつなみだ
)
を
注
(
そそ
)
ぎまし
142
吾
(
われ
)
らを
救
(
すく
)
ひ
給
(
たま
)
ふなり
143
嗚呼
(
ああ
)
皇神
(
すめかみ
)
よ
皇神
(
すめかみ
)
よ
144
人
(
ひと
)
は
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
145
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
ぞ
146
世
(
よ
)
は
烏羽玉
(
うばたま
)
の
暗
(
くら
)
くして
147
塵
(
ちり
)
や
芥
(
あくた
)
に
穢
(
けが
)
れたる
148
霊魂
(
みたま
)
をこれの
琴滝
(
ことだき
)
に
149
禊
(
みそ
)
ぎ
祓
(
はら
)
ひてすくすくと
150
直日
(
なほひ
)
の
神
(
かみ
)
の
玉
(
たま
)
となり
151
暗
(
くら
)
き
谷間
(
たにま
)
を
伊都能売
(
いづのめ
)
の
152
神
(
かみ
)
の
功
(
いさを
)
や
高照
(
たかてる
)
の
153
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く
照
(
て
)
らすべし
154
東
(
ひがし
)
と
西
(
にし
)
の
巌窟
(
いはあな
)
に
155
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ふ
皇神
(
すめかみ
)
の
156
心
(
こころ
)
は
清
(
きよ
)
き
琴滝
(
ことだき
)
の
157
みづの
霊魂
(
みたま
)
の
姿
(
すがた
)
かな
158
あゝ
願
(
ねが
)
はくばこの
水
(
みづ
)
の
159
清
(
きよ
)
きが
如
(
ごと
)
く
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
の
160
霊魂
(
みたま
)
を
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
めませ
161
吾
(
われ
)
らは
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
162
神
(
かみ
)
と
人
(
ひと
)
とは
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ひ
163
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とは
秩序
(
ちつじよ
)
よく
164
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
に
変
(
かは
)
りなく
165
動
(
うご
)
かぬ
御代
(
みよ
)
や
松
(
まつ
)
茂
(
しげ
)
る
166
神世
(
かみよ
)
も
清
(
きよ
)
き
高砂
(
たかさご
)
の
167
松
(
まつ
)
の
栄
(
さか
)
えの
久
(
ひさ
)
しかれ
168
松
(
まつ
)
の
栄
(
さか
)
えの
久
(
ひさ
)
しかれ』
169
と
節
(
ふし
)
面白
(
おもしろ
)
く
調子
(
てうし
)
を
合
(
あは
)
せて
歌
(
うた
)
ふ。
170
この
歌
(
うた
)
の
面白
(
おもしろ
)
さに、
171
志芸山津見
(
しぎやまづみ
)
は
釣
(
つ
)
り
出
(
だ
)
されて、
172
巌窟
(
がんくつ
)
の
中
(
なか
)
より、
173
手
(
て
)
をふり
足
(
あし
)
を
躍
(
をど
)
らせ、
174
竹筒
(
たけづつ
)
を
吹
(
ふ
)
きながら
巌窟
(
いはや
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
175
吾
(
われ
)
を
忘
(
わす
)
れて
三
(
さん
)
人
(
にん
)
三
(
み
)
つ
巴
(
どもゑ
)
となりて
踊
(
をど
)
りくるふ。
176
ここに
志芸山津見
(
しぎやまづみ
)
、
177
熊公
(
くまこう
)
、
178
鹿公
(
しかこう
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
琴滝
(
ことだき
)
の
水
(
みづ
)
に
日夜
(
にちや
)
禊
(
みそぎ
)
を
修
(
しう
)
し、
179
各
(
おのおの
)
手分
(
てわけ
)
をなして、
180
三五教
(
あななひけう
)
の
教
(
をしへ
)
を
四方
(
よも
)
に
伝
(
つた
)
ふることとなりぬ。
181
熊公
(
くまこう
)
は
石拆
(
いはさく
)
の
神
(
かみ
)
の
活動
(
くわつどう
)
をなし、
182
鹿公
(
しかこう
)
は
根拆
(
ねさく
)
の
神
(
かみ
)
の
活動
(
くわつどう
)
をなして、
183
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
し
大功
(
たいこう
)
を
立
(
た
)
てたるなり。
184
(
大正一一・二・一六
旧一・二〇
土井靖都
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 窟の宿替
(B)
(N)
月光照梅 >>>
霊界物語
>
第9巻
> 第4篇 千山万水 > 第26章 巴の舞
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【26 巴の舞|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm0926】
合言葉「みろく」を入力して下さい→