霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
第1章 常世城門
第2章 天地暗澹
第3章 赤玉出現
第4章 鬼鼻団子
第5章 狐々怪々
第6章 額の裏
第7章 思はぬ光栄
第8章 善悪不可解
第9章 尻藍
第10章 注目国
第11章 狐火
第12章 山上瞰下
第13章 蟹の将軍
第14章 松風の音
第15章 言霊別
第16章 固門開
第17章 乱れ髪
第18章 常世馬場
第19章 替玉
第20章 還軍
第21章 桃の実
第22章 混々怪々
第23章 神の慈愛
第24章 言向和
第25章 木花開
第26章 貴の御児
第2篇 禊身の段
第27章 言霊解一
第28章 言霊解二
第29章 言霊解三
第30章 言霊解四
第31章 言霊解五
第3篇 邪神征服
第32章 土竜
第33章 鰤公
第34章 唐櫃
第35章 アルタイ窟
第36章 意想外
第37章 祝宴
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 前付 > 信天翁(一)
<<< 総説歌
(B)
(N)
常世城門 >>>
信天翁
(
あはうどり
)
(一)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
信天翁(一)
よみ(新仮名遣い):
あほうどり
通し章番号:
口述日:
口述場所:
竜宮館
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
『変性女子は尊き至聖至厳の五六七殿に、仮説劇場を常置して霊界物語なんぞを語っている。変性女子にだまされきった近侍たちは、浮いた調子で節をつけ、寄席気分で神を馬鹿にしている』と嘆く輩がいる。
そういった輩は、霊界物語は変性女子の世迷言であるとして認めず、何を言っても聞き入れてくれない。
しかしながら、失礼ながら聞かない方が日本一の信天翁(あほうどり)ではあるまいか。体主霊従の輩に限って、殊勝なことを言って聖人面をするものである。
三味線弾いて節つけて語るが馬鹿なら、一言も聞かずにごてごてと謗る方も馬鹿ではないか。変性男子の筆先にも、阿呆になりてくれ、とあるではないか。
そんなこともわからないとは、邪神八十八系統に知らずのうちに魂を抜かれてしまっているのではないか。そういう人こそ、血道をあげて一心に欺かれているのではないのか。
もう構わないから、どしどしと節をつけて面白く語って弾いて、難しいことを仰るお方の肝玉をデングリ返し、怖じず臆せずやり通せ。
分からぬ盲は後回しでいい。やがて後悔するだろう。何があろうと曲津が騒ごうと、道を説き明かす五六七の教えを、生命の限り止めはせぬ。
しかしこんなことを書いたら、またぞろ自惚れ審神者先生どもが、『歌劇思想の悪霊が、緯役の変性女子に憑いて書かせたのだ』などと言って減らず口を叩くんだろう。
まあ、自分の顔についた墨もわからぬ、自分の目に入った梁も見えない盲者どもの言い訳なぞ、世迷言と聞き流そう。
馬耳東風の瑞月は、嘲罵の雲霧を吹き分けて、下界をのぞくのだ。そして二百十日の風のように、力いっぱい、大木の倒れるまで吹いて見せようぞ。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm100004
愛善世界社版:
7頁
八幡書店版:
第2輯 391頁
修補版:
校定版:
9頁
普及版:
4頁
初版:
ページ備考:
001
至聖
(
しせい
)
至厳
(
しげん
)
の
五六七
(
みろく
)
殿
(
でん
)
002
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
003
さとす
誠
(
まこと
)
の
神席
(
しんせき
)
に
004
仮設
(
かせつ
)
劇場
(
げきぢやう
)
常置
(
じやうち
)
して
005
語
(
かた
)
る
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
006
欺
(
だま
)
されきつた
近侍
(
きんじ
)
等
(
ら
)
が
007
浮
(
う
)
いた
調子
(
てうし
)
で
節
(
ふし
)
をつけ
008
三筋
(
みすぢ
)
の
糸
(
いと
)
でチヤンチヤンと
009
聖場
(
せいぢやう
)
汚
(
けが
)
す
四
(
よ
)
つ
足
(
あし
)
の
010
副守
(
ふくしゆ
)
のすさびを
口
(
くち
)
開
(
あ
)
けて
011
言
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
聞
(
き
)
く
奴
(
やつ
)
三味線
(
さみせん
)
を
012
弾
(
ひ
)
いて
得意
(
とくい
)
になるナイス
013
横
(
よこ
)
に
立
(
た
)
てつて
作
(
つく
)
る
奴
(
やつ
)
014
阿呆
(
あほう
)
と
阿呆
(
あほう
)
との
寄合
(
よりあひ
)
ぢや
015
寄席
(
よせ
)
の
気分
(
きぶん
)
でワイワイと
016
神
(
かみ
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
を
馬鹿
(
ばか
)
にする
017
困
(
こま
)
つた
奴
(
やつ
)
が
現
(
あら
)
はれた
018
是
(
これ
)
も
矢張
(
やつぱ
)
り
緯役
(
よこやく
)
の
019
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
の
世迷言
(
よまひごと
)
020
審神
(
さには
)
をせねば
聞
(
き
)
かれない
021
耳
(
みみ
)
が
汚
(
けが
)
れる
胸
(
むね
)
わるい
022
いやぢやいやぢやと
顔
(
かほ
)
しかめ
023
喰
(
く
)
はず
嫌
(
ぎら
)
ひの
没分暁漢
(
わからずや
)
024
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
うても
汲
(
く
)
み
取
(
と
)
れぬ
025
デモ
先生
(
せんせい
)
の
尻
(
けつ
)
の
穴
(
あな
)
026
余
(
あま
)
り
小
(
ちひ
)
さい
肝玉
(
きもだま
)
に
027
あきれて
屁
(
へ
)
さへ
出
(
い
)
ではせぬ
028
発頭人
(
ほつとうにん
)
のわれわれが
029
熟々
(
つらつら
)
思
(
おも
)
ひめぐらせば
030
聞
(
き
)
かぬお
方
(
かた
)
の
身魂
(
みたま
)
こそ
031
口
(
くち
)
が
悪
(
わる
)
いか
知
(
し
)
らねども
032
日本一
(
につぽんいち
)
の
信天翁
(
あほうどり
)
033
表面
(
うはつら
)
ばかりむつかしき
034
顔
(
かほ
)
をしながら
人
(
ひと
)
の
見
(
み
)
ぬ
035
所
(
ところ
)
でずるいことばかり
036
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
偽善者
(
きぜんしや
)
が
037
却
(
かへつ
)
て
殊勝
(
しゆしよう
)
らし
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ひ
038
聖人面
(
せいじんづら
)
をするものぞ
039
三味線
(
さみせん
)
ひいたり
節
(
ふし
)
つけて
040
語
(
かた
)
るが
馬鹿
(
ばか
)
なら
一言
(
ひとこと
)
も
041
聞
(
き
)
きに
来
(
こ
)
ずしてゴテゴテと
042
そしるお
方
(
かた
)
の
馬鹿
(
ばか
)
加減
(
かげん
)
043
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
筆先
(
ふでさき
)
に
044
阿呆
(
あほう
)
になりて
居
(
ゐ
)
て
呉
(
く
)
れと
045
書
(
か
)
いてあるのを
白煙
(
しらけむり
)
046
八十八
(
はちじふはち
)
屋
(
や
)
の
系統
(
けいとう
)
に
047
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずに
魂
(
たま
)
ぬかれ
048
血道
(
ちみち
)
をわけて
一心
(
いつしん
)
に
049
欺
(
あざむ
)
かれたる
人
(
ひと
)
だらう
050
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
051
かまはないからどしどしと
052
語
(
かた
)
つて
弾
(
ひ
)
いて
面白
(
おもしろ
)
く
053
六ケ
(
むつか
)
しう
仰有
(
おつしや
)
る
御
(
お
)
方
(
かた
)
等
(
ら
)
の
054
肝玉
(
きもだま
)
デングリ
返
(
かへ
)
しつつ
055
怖
(
を
)
めず
臆
(
おく
)
せずやり
通
(
とほ
)
せ
056
分
(
わか
)
らぬ
盲者
(
めくら
)
はあとまはし
057
やがて
臍
(
ほぞ
)
噛
(
か
)
む
時
(
とき
)
が
来
(
く
)
る
058
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
059
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
060
たとへ
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
061
曲津
(
まがつ
)
御霊
(
みたま
)
はさわぐとも
062
苦集
(
くしふ
)
滅道
(
めつだう
)
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
し
063
道法
(
だうはふ
)
礼節
(
れいせつ
)
開示
(
かいじ
)
する
064
五六七
(
みろく
)
の
教
(
をしへ
)
いつまでも
065
生命
(
いのち
)
の
限
(
かぎ
)
り
止
(
や
)
めはせぬ
066
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
推量
(
すゐりやう
)
して
067
チツとは
心
(
こころ
)
広
(
ひろ
)
くもて
068
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
二言
(
にごん
)
ない
069
止
(
や
)
めぬと
云
(
い
)
つたら
何処迄
(
どこまで
)
も
070
口
(
くち
)
ある
限
(
かぎ
)
りやめはせぬ
071
アヽさりながらさりながら
072
こんな
事
(
こと
)
をば
書
(
か
)
いたなら
073
自分
(
じぶん
)
免許
(
めんきよ
)
の
審神者
(
さには
)
等
(
ら
)
が
074
変性
(
へんじやう
)
女子
(
によし
)
の
傍
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
075
歌劇
(
かげき
)
思想
(
しさう
)
を
抱持
(
はうぢ
)
して
076
寄
(
よ
)
るモウロクの
悪霊
(
あくれい
)
が
077
うつられ
易
(
やす
)
い
緯役
(
よこやく
)
に
078
憑
(
つ
)
いて
書
(
か
)
かしたと
減
(
へ
)
らず
口
(
ぐち
)
079
又
(
また
)
も
盛
(
さかん
)
に
叩
(
たた
)
くだろ
080
どうせ
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おほもと
)
へ
081
寄
(
よ
)
り
来
(
く
)
る
御魂
(
みたま
)
は
天地
(
あめつち
)
の
082
神
(
かみ
)
の
眼
(
め
)
よりは
中
(
ちう
)
なもの
083
自分
(
じぶん
)
の
顔
(
かほ
)
についた
墨
(
すみ
)
084
吾
(
わが
)
眼
(
め
)
さへぎる
梁
(
つりばり
)
の
085
少
(
すこ
)
しも
見
(
み
)
えぬ
色盲者
(
しきもうじや
)
086
都合
(
つがふ
)
の
悪
(
わる
)
い
言訳
(
いひわけ
)
の
087
世迷言
(
よまひごと
)
ぞと
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し
088
馬耳
(
ばじ
)
東風
(
とうふう
)
の
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
089
嘲罵
(
てうば
)
の
雲霧
(
くもきり
)
かき
別
(
わ
)
けて
090
下界
(
げかい
)
をのぞき
吹
(
ふ
)
き
立
(
た
)
てる
091
二百十
(
にひやくとを
)
日
(
か
)
の
風
(
かぜ
)
の
如
(
ごと
)
092
力
(
ちから
)
一杯
(
いつぱい
)
大木
(
たいぼく
)
の
093
倒
(
たふ
)
れる
迄
(
まで
)
も
吹
(
ふ
)
いて
見
(
み
)
む
094
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
095
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ。
096
大正十一年瑞月祥日
097
於竜宮館
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 総説歌
(B)
(N)
常世城門 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 前付 > 信天翁(一)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【信天翁|第10巻|霊主体従|霊界物語|/rm100004】
合言葉「みろく」を入力して下さい→