霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第1章 常世城門
<<< 信天翁(一)
(B)
(N)
天地暗澹 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一章
常世城門
(
とこよじやうもん
)
〔四三一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第1章 常世城門
よみ(新仮名遣い):
とこよじょうもん
通し章番号:
431
口述日:
1922(大正11)年02月19日(旧01月23日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
常世城
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ロッキー山のふもとの常世城では、大自在天・大国彦が自ら常世神王と称していた。大国彦はまた、自ら日の出神に化け、妻を伊邪那美命と偽って、世を欺いていた。
鷹取別を宰相とし、広国別を常世神王の影武者として、体主霊従の政策を行わせていた。
鷹取別の部下・照山彦、竹山彦(=実は鬼武彦の化身)は、間の国で捕らえた松・竹・梅の宣伝使を護送して常世城にやって来た。そして門番に開門を要求し、自らの手柄を常世神王に奏上せんとした。
門番の蟹彦は、常世神王の指図がなければ門は開けられぬ、しばらく待て、と照山彦・竹山彦一行をさえぎった。竹山彦は通せと蟹彦をしかりつけるが、蟹彦は常世城門番の職掌を楯に、通さない。
蟹彦は松代姫の駕籠を除いて、姫の美貌にしりもちをつき、すっかり肝を奪われてしまった。そして同僚の赤熊に、ちょっとのぞいて見よ、と誘いかける。
剛直無比の赤熊は、蟹彦の体を見てしかりつけた。蟹彦は、この天女の美しさが分からぬ奴は枯木か岩石だ、と逆に赤熊をなじる。
二人がやりあっているところへ、門内から常世神王の入城許可が下りたと報せの声がした。照山彦、竹山彦は松・竹・梅の宣伝使を護送して場内に入っていく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-16 13:56:40
OBC :
rm1001
愛善世界社版:
13頁
八幡書店版:
第2輯 395頁
修補版:
校定版:
17頁
普及版:
6頁
初版:
ページ備考:
001
東
(
ひがし
)
と
西
(
にし
)
の
荒海
(
あらうみ
)
の
002
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
常世国
(
とこよくに
)
003
ロッキー
山
(
ざん
)
の
山颪
(
やまおろし
)
004
吹
(
ふ
)
く
木枯
(
こがらし
)
に
烏羽玉
(
うばたま
)
の
005
暗
(
やみ
)
にも
擬
(
まが
)
ふ
曲神
(
まがかみ
)
が
006
暗
(
くら
)
き
心
(
こころ
)
を
押
(
お
)
し
隠
(
かく
)
し
007
白地
(
しろぢ
)
に
葵
(
あふひ
)
の
紋所
(
もんどころ
)
008
染
(
そ
)
めたる
旗
(
はた
)
を
翻
(
ひるが
)
へし
009
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
命
(
みこと
)
をば
010
この
世
(
よ
)
を
欺
(
あざむ
)
く
神柱
(
かむばしら
)
011
太
(
ふと
)
しく
立
(
た
)
てむと
種々
(
いろいろ
)
に
012
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
き
身
(
み
)
を
藻掻
(
もが
)
き
013
黄泉国
(
よもつのくに
)
の
戦
(
たたか
)
ひに
014
勝鬨
(
かちどき
)
あげて
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
015
浪高砂
(
なみたかさご
)
の
島
(
しま
)
の
面
(
おも
)
016
心筑紫
(
こころつくし
)
の
神国
(
かみくに
)
や
017
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
018
醜
(
しこ
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抜
(
ぬ
)
き
持
(
も
)
ちて
019
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
神力
(
しんりき
)
を
020
輝
(
かがや
)
かさむと
大国
(
おほくに
)
の
021
夫
(
つま
)
の
命
(
みこと
)
を
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
擬
(
なぞら
)
へて
022
大国姫
(
おほくにひめ
)
は
伊弉冊
(
いざなみ
)
の
023
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
と
現
(
あら
)
はれて
024
心
(
こころ
)
も
驕
(
おご
)
る
鷹取別
(
たかとりわけ
)
を
025
暫
(
しば
)
し
止
(
とど
)
めて
常世神王
(
とこよしんわう
)
が
宰相
(
さいしやう
)
となし
026
体主霊従
(
たいしゆれいじう
)
の
政策
(
せいさく
)
を
027
広国別
(
ひろくにわけ
)
に
事依
(
ことよ
)
さし
028
天下
(
てんか
)
を
偽
(
いつは
)
る
常世神王
(
とこよしんわう
)
とこそ
称
(
とな
)
へけり。
029
ロッキーの
峰分
(
みねわ
)
け
昇
(
のぼ
)
る
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
に、
030
丸
(
まる
)
い
頭
(
あたま
)
も
照山彦
(
てるやまひこ
)
や、
031
竹山彦
(
たけやまひこ
)
は
勇
(
いさ
)
ましく、
032
松
(
まつ
)
、
033
竹
(
たけ
)
、
034
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
035
輿
(
かご
)
に
舁
(
かつ
)
がせ
数多
(
あまた
)
の
供人
(
ともびと
)
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れて、
036
勝
(
かち
)
誇
(
ほこ
)
りたる
手柄顔
(
てがらがほ
)
、
037
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らし
帰
(
かへ
)
り
来
(
く
)
る。
038
常世城
(
とこよじやう
)
の
表門
(
おもてもん
)
に
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
二人
(
ふたり
)
の
上使
(
じやうし
)
は、
039
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げ、
040
照山彦、竹山彦
『ヤアヤア
門番
(
もんばん
)
。
041
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
042
竹山彦
(
たけやまひこ
)
が
帰城
(
きじやう
)
。
043
一時
(
いちじ
)
も
早
(
はや
)
くこの
大門
(
おほもん
)
を
開
(
ひら
)
けよ』
044
折
(
をり
)
から
荒
(
すさ
)
ぶ
木枯
(
こがらし
)
の
風
(
かぜ
)
。
045
門番
(
もんばん
)
の
蟹彦
(
かにひこ
)
、
046
赤熊
(
あかぐま
)
の
両人
(
りやうにん
)
は、
047
蟹彦、赤熊
『ハイ』
048
と
答
(
こた
)
へて
表門
(
おもてもん
)
をサラリと
開
(
ひら
)
けば、
049
長途
(
ちやうと
)
の
旅
(
たび
)
に
疲
(
つか
)
れ
果
(
は
)
てたる
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
050
竹山彦
(
たけやまひこ
)
も
功名心
(
こうみやうしん
)
に
煽
(
あふ
)
られて、
051
馬上
(
ばじやう
)
裕
(
ゆたか
)
に
門番
(
もんばん
)
を
睥睨
(
へいげい
)
し、
052
照山彦、竹山彦
『ヤア
蟹彦
(
かにひこ
)
、
053
赤熊
(
あかぐま
)
の
両人
(
りやうにん
)
、
054
一時
(
いちじ
)
も
早
(
はや
)
く
常世神王
(
とこよしんわう
)
に、
055
吾等
(
われら
)
が
手柄
(
てがら
)
を
奏聞
(
そうもん
)
せよ』
056
と
云
(
い
)
ひ
捨
(
す
)
て
中門
(
なかもん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
057
蟹彦
(
かにひこ
)
はその
名
(
な
)
の
如
(
ごと
)
く
横歩
(
よこある
)
きをしながら
大股
(
おほまた
)
に
中門
(
なかもん
)
さして
走
(
はし
)
り
来
(
きた
)
り、
058
蟹彦
『これはこれは
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
059
竹山彦
(
たけやまひこ
)
の
御両所様
(
ごりやうしよさま
)
、
060
暫
(
しばら
)
くお
待
(
ま
)
ち
下
(
くだ
)
さいませ。
061
常世神王
(
とこよしんわう
)
に
奏上
(
そうじやう
)
した
上
(
うへ
)
、
062
お
指図
(
さしづ
)
に
任
(
まか
)
せ
下
(
くだ
)
さいますやう』
063
竹山彦
(
たけやまひこ
)
『エイ、
064
何
(
なに
)
を
愚図々々
(
ぐづぐづ
)
、
065
横
(
よこ
)
さの
道
(
みち
)
を
歩
(
あゆ
)
むに
妙
(
めう
)
を
得
(
え
)
たる
蟹彦
(
かにひこ
)
の
門番
(
もんばん
)
、
066
何彼
(
なにか
)
につけて
邪魔
(
じやま
)
を
ひろぐ
か、
067
平家蟹
(
へいけがに
)
のやうな
六
(
むつ
)
かしさうなその
面
(
つら
)
は、
068
泣
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
るのか
怒
(
おこ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのか
恥
(
はづ
)
かしいのか
恐
(
こわ
)
いのか、
069
但
(
ただし
)
は
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
つたのか、
070
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
まで
赤
熊
(
あかぐま
)
の、
071
赤
門
(
あかもん
)
守
(
まも
)
る
腰抜
(
こしぬ
)
け
門番
(
もんばん
)
、
072
絶世
(
ぜつせい
)
の
美人
(
びじん
)
、
073
松
(
まつ
)
、
074
竹
(
たけ
)
、
075
梅
(
うめ
)
の
天女
(
てんによ
)
の
降臨
(
かうりん
)
、
076
常世神王
(
とこよしんわう
)
に
伺
(
うかが
)
ふも
何
(
なに
)
もあつたものか、
077
早
(
はや
)
くこの
門
(
もん
)
を
開
(
ひら
)
けよ』
078
と
馬上
(
ばじやう
)
ながら
叱
(
しか
)
りつけたり。
079
赤熊
(
あかぐま
)
は
きつ
となり、
080
赤熊
『ヤア
竹山彦
(
たけやまひこ
)
様
(
さま
)
、
081
それはあまり
傍若無人
(
ばうじやくぶじん
)
と
申
(
まを
)
すもの。
082
吾等
(
われら
)
は
卑
(
いや
)
しき
門番
(
もんばん
)
と
雖
(
いへど
)
も、
083
城内
(
じやうない
)
の
規則
(
きそく
)
を
厳守
(
げんしゆ
)
致
(
いた
)
す
大切
(
たいせつ
)
の
役目
(
やくめ
)
、
084
たとへ
天女
(
てんによ
)
の
降臨
(
かうりん
)
にもせよ、
085
城主
(
じやうしゆ
)
常世神王
(
とこよしんわう
)
の
許
(
ゆる
)
しもなく、
086
漫
(
みだ
)
りにこの
中門
(
なかもん
)
を
開
(
ひら
)
くこと
罷
(
まか
)
りならぬ』
087
と
渋々顔
(
しぶしぶがほ
)
。
088
蟹彦
(
かにひこ
)
はその
間
(
ま
)
に
松代姫
(
まつよひめ
)
の
輿
(
こし
)
を
一寸
(
ちよつと
)
覗
(
のぞ
)
いて、
089
大地
(
だいち
)
に
どつか
と
尻餅
(
しりもち
)
をつき、
090
蟹彦
『ヤアヤアヤア、
091
ヒヽヽヽ
光
(
ひか
)
るぞ
光
(
ひか
)
るぞ、
092
光
(
ひかり
)
の
強
(
つよ
)
い、
093
ダイヤモンドか、
094
天
(
てん
)
に
輝
(
かがや
)
く
日輪
(
にちりん
)
か、
095
牡丹
(
ぼたん
)
の
花
(
はな
)
か、
096
菫
(
すみれ
)
か、
097
菖蒲
(
あやめ
)
か、
098
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わ
)
かぬ
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に、
099
こんな
女神
(
めがみ
)
があらうとは、
100
思
(
おも
)
ひがけない
蟹彦
(
かにひこ
)
の、
101
泡
(
あわ
)
吹
(
ふ
)
き
廻
(
まは
)
つてヘタばつた。
102
ヤイヤイ、
103
赤熊
(
あかぐま
)
の
大将
(
たいしやう
)
、
104
黒熊
(
くろくま
)
のやうな
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
を、
105
真赤
(
まつか
)
に
致
(
いた
)
して
怒
(
いか
)
るより、
106
一寸
(
ちよつと
)
この
輿
(
かご
)
覗
(
のぞ
)
いて
見
(
み
)
よ。
107
白
(
しろ
)
いと
言
(
い
)
はうか、
108
清
(
すず
)
しと
言
(
い
)
はうか、
109
春
(
はる
)
の
弥生
(
やよひ
)
の
梅
(
うめ
)
か
桜
(
さくら
)
か、
110
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
か、
111
鼻筋
(
はなすぢ
)
通
(
とほ
)
つて
口許
(
くちもと
)
締
(
しま
)
り、
112
紅
(
くれなゐ
)
の
唇
(
くちびる
)
、
113
月
(
つき
)
の
眉毛
(
まゆげ
)
、
114
清
(
すず
)
しい
眼玉
(
めだま
)
は
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
か、
115
髪
(
かみ
)
は
烏
(
からす
)
の
濡羽色
(
ぬればいろ
)
、
116
いろいろ
女
(
をんな
)
もある
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に、
117
情婦
(
いろ
)
を
持
(
も
)
つなら、
118
まア、
119
まア、
120
まア……』
121
剛直
(
がうちよく
)
律儀
(
りちぎ
)
の
赤熊
(
あかぐま
)
は、
122
蟹彦
(
かにひこ
)
のこの
体
(
てい
)
を
見
(
み
)
て
苦笑
(
にがわら
)
ひ、
123
赤熊
『
常世城
(
とこよじやう
)
の
鉄門
(
かなど
)
を
守
(
まも
)
る
役目
(
やくめ
)
仰
(
あふ
)
せつけられながら、
124
汝
(
なんじ
)
の
醜態
(
しうたい
)
は
何
(
なん
)
の
態
(
ざま
)
、
125
確
(
しつか
)
り
致
(
いた
)
せよ』
126
蟹彦
『オイオイ
赤熊
(
あかぐま
)
、
127
さう
赤
(
あか
)
くなつて
怒
(
おこ
)
るものぢやない。
128
この
蟹面
(
かにづら
)
の
六
(
むづ
)
かしき
蟹彦
(
かにひこ
)
の
顔
(
かほ
)
の
紐
(
ひも
)
でもサラリと
解
(
と
)
いた
天女
(
てんによ
)
の
姿
(
すがた
)
、
129
堅
(
かた
)
いばかりが
能
(
のう
)
ではないぞ。
130
貴様
(
きさま
)
は
常
(
つね
)
から
枯木
(
かれき
)
の
如
(
ごと
)
く、
131
岩石
(
がんせき
)
の
如
(
ごと
)
く、
132
味
(
あぢ
)
もなければ
色
(
いろ
)
もない、
133
冷酷
(
れいこく
)
無残
(
むざん
)
の
人足
(
にんそく
)
だ。
134
一寸
(
ちよつと
)
お
顔
(
かほ
)
を
拝
(
をが
)
んで
見
(
み
)
よ、
135
貴様
(
きさま
)
の
心
(
こころ
)
の
枯木
(
かれき
)
にも
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
が
開
(
ひら
)
くであらう。
136
それにつけても、
137
貴様
(
きさま
)
の
鼻
(
はな
)
は、
138
一入
(
ひとしほ
)
黒
(
くろ
)
い
鼻高
(
はなたか
)
野郎
(
やらう
)
、
139
それに
不思議
(
ふしぎ
)
や、
140
今日
(
けふ
)
この
頃
(
ごろ
)
は
鼻柱
(
はなばしら
)
がまつ
赤
(
か
)
いけ、
141
鼻息
(
はないき
)
荒
(
あら
)
い
表現
(
しるし
)
であらうか、
142
朝瓜
(
あさうり
)
、
143
鴨瓜
(
かもうり
)
、
144
南瓜
(
かぼちや
)
のやうな
妙
(
めう
)
な
面
(
つら
)
して、
145
茄子
(
なすび
)
のやうにお
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
色男
(
いろをとこ
)
、
146
高
(
たか
)
い
鼻
(
はな
)
をば
眺
(
なが
)
めて
見
(
み
)
れば、
147
瓜
(
うり
)
や
茄子
(
なす
)
の
顔
(
かほ
)
に
似合
(
にあ
)
はず、
148
鼻
(
はな
)
赤
(
あか
)
いな』
149
赤熊
(
あかぐま
)
は
声
(
こゑ
)
を
荒
(
あら
)
らげ、
150
赤熊
『
千騎一騎
(
せんきいつき
)
のこの
場合
(
ばあひ
)
、
151
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
す』
152
と
睨
(
ね
)
め
付
(
つ
)
け
居
(
ゐ
)
る。
153
忽
(
たちま
)
ち
門内
(
もんない
)
より
声
(
こゑ
)
あつて、
154
声
『
照山彦
(
てるやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
155
竹山彦
(
たけやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
156
常世神王
(
とこよしんわう
)
の
御機嫌
(
ごきげん
)
最
(
いと
)
も
麗
(
うるは
)
しく、
157
首
(
くび
)
を
伸
(
の
)
ばして
待
(
ま
)
たせたまふ。
158
早
(
はや
)
くお
入
(
はい
)
りあれ』
159
言下
(
げんか
)
に
中門
(
なかもん
)
サラリと
開
(
あ
)
けたれば
照山彦
(
てるやまひこ
)
は、
160
照山彦
『ヤアヤア
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
共
(
ども
)
、
161
遠路
(
ゑんろ
)
の
処
(
ところ
)
御苦労
(
ごくらう
)
なりしよ。
162
各部屋
(
かくへや
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り
緩
(
ゆつく
)
りと
休息
(
きうそく
)
せよ、
163
ヤア
竹山彦
(
たけやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
164
続
(
つづ
)
かせられい』
165
と
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
166
輿
(
こし
)
を
舁
(
かつ
)
がせ、
167
奥殿
(
おくでん
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
168
(
大正一一・二・一九
旧一・二三
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 信天翁(一)
(B)
(N)
天地暗澹 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第1章 常世城門
Tweet
王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
霊界物語ネットに掲載するテキストの作成や校正を手伝っていただける方を募集しています!
まだまだ王仁三郎文献はたくさんありますので、手伝っていただけると嬉しいです。
メールでご連絡ください。
oni_do@ybb.ne.jp
オニド関連サイト
最新更新情報
12/17
【
霊界物語音読
】
第11~13巻をユーチューブにアップしました。再生リストは
まとめサイト
にまとめてあります。
9/8
【
飯塚弘明.com
】
ブログ更新。「三鏡解説」を011まで載せました。
目次はこちら
。
9/1
【
飯塚弘明.com
】
「霊界物語スーパーメールマガジン」に昨年から連載している三鏡の解説を、加筆訂正してブログに順次掲載して行きます。「
三鏡解説 目次
」
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。
oni_do@ybb.ne.jp
(飯塚弘明)
【01 常世城門|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1001】
合言葉「おに」を入力して下さい→