霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
第1章 常世城門
第2章 天地暗澹
第3章 赤玉出現
第4章 鬼鼻団子
第5章 狐々怪々
第6章 額の裏
第7章 思はぬ光栄
第8章 善悪不可解
第9章 尻藍
第10章 注目国
第11章 狐火
第12章 山上瞰下
第13章 蟹の将軍
第14章 松風の音
第15章 言霊別
第16章 固門開
第17章 乱れ髪
第18章 常世馬場
第19章 替玉
第20章 還軍
第21章 桃の実
第22章 混々怪々
第23章 神の慈愛
第24章 言向和
第25章 木花開
第26章 貴の御児
第2篇 禊身の段
第27章 言霊解一
第28章 言霊解二
第29章 言霊解三
第30章 言霊解四
第31章 言霊解五
第3篇 邪神征服
第32章 土竜
第33章 鰤公
第34章 唐櫃
第35章 アルタイ窟
第36章 意想外
第37章 祝宴
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 第1篇 千軍万馬 > 第1章 常世城門
<<< 信天翁(一)
(B)
(N)
天地暗澹 >>>
第一章
常世
(
とこよ
)
城門
(
じやうもん
)
〔四三一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第1章 常世城門
よみ(新仮名遣い):
とこよじょうもん
通し章番号:
431
口述日:
1922(大正11)年02月19日(旧01月23日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
常世城
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ロッキー山のふもとの常世城では、大自在天・大国彦が自ら常世神王と称していた。大国彦はまた、自ら日の出神に化け、妻を伊邪那美命と偽って、世を欺いていた。
鷹取別を宰相とし、広国別を常世神王の影武者として、体主霊従の政策を行わせていた。
鷹取別の部下・照山彦、竹山彦(=実は鬼武彦の化身)は、間の国で捕らえた松・竹・梅の宣伝使を護送して常世城にやって来た。そして門番に開門を要求し、自らの手柄を常世神王に奏上せんとした。
門番の蟹彦は、常世神王の指図がなければ門は開けられぬ、しばらく待て、と照山彦・竹山彦一行をさえぎった。竹山彦は通せと蟹彦をしかりつけるが、蟹彦は常世城門番の職掌を楯に、通さない。
蟹彦は松代姫の駕籠を除いて、姫の美貌にしりもちをつき、すっかり肝を奪われてしまった。そして同僚の赤熊に、ちょっとのぞいて見よ、と誘いかける。
剛直無比の赤熊は、蟹彦の体を見てしかりつけた。蟹彦は、この天女の美しさが分からぬ奴は枯木か岩石だ、と逆に赤熊をなじる。
二人がやりあっているところへ、門内から常世神王の入城許可が下りたと報せの声がした。照山彦、竹山彦は松・竹・梅の宣伝使を護送して場内に入っていく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-16 13:56:40
OBC :
rm1001
愛善世界社版:
13頁
八幡書店版:
第2輯 395頁
修補版:
校定版:
17頁
普及版:
6頁
初版:
ページ備考:
001
東
(
ひがし
)
と
西
(
にし
)
の
荒海
(
あらうみ
)
の
002
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
常世国
(
とこよくに
)
003
ロッキー
山
(
ざん
)
の
山颪
(
やまおろし
)
004
吹
(
ふ
)
く
木枯
(
こがらし
)
に
烏羽玉
(
うばたま
)
の
005
暗
(
やみ
)
にも
擬
(
まが
)
ふ
曲神
(
まがかみ
)
が
006
暗
(
くら
)
き
心
(
こころ
)
を
押
(
お
)
し
隠
(
かく
)
し
007
白地
(
しろぢ
)
に
葵
(
あふひ
)
の
紋所
(
もんどころ
)
008
染
(
そ
)
めたる
旗
(
はた
)
を
翻
(
ひるが
)
へし
009
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
命
(
みこと
)
をば
010
この
世
(
よ
)
を
欺
(
あざむ
)
く
神柱
(
かむばしら
)
011
太
(
ふと
)
しく
立
(
た
)
てむと
種々
(
いろいろ
)
に
012
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
き
身
(
み
)
を
藻掻
(
もが
)
き
013
黄泉国
(
よもつのくに
)
の
戦
(
たたか
)
ひに
014
勝鬨
(
かちどき
)
あげて
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
015
浪高砂
(
なみたかさご
)
の
島
(
しま
)
の
面
(
おも
)
016
心筑紫
(
こころつくし
)
の
神国
(
かみくに
)
や
017
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
018
醜
(
しこ
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抜
(
ぬ
)
き
持
(
も
)
ちて
019
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
神力
(
しんりき
)
を
020
輝
(
かがや
)
かさむと
大国
(
おほくに
)
の
021
夫
(
つま
)
の
命
(
みこと
)
を
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
擬
(
なぞら
)
へて
022
大国姫
(
おほくにひめ
)
は
伊弉冊
(
いざなみ
)
の
023
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
と
現
(
あら
)
はれて
024
心
(
こころ
)
も
驕
(
おご
)
る
鷹取別
(
たかとりわけ
)
を
025
暫
(
しば
)
し
止
(
とど
)
めて
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
が
宰相
(
さいしやう
)
となし
026
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
政策
(
せいさく
)
を
027
広国別
(
ひろくにわけ
)
に
事依
(
ことよ
)
さし
028
天下
(
てんか
)
を
偽
(
いつは
)
る
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
とこそ
称
(
とな
)
へけり。
029
ロッキーの
峰分
(
みねわ
)
け
昇
(
のぼ
)
る
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
に、
030
丸
(
まる
)
い
頭
(
あたま
)
も
照山彦
(
てるやまひこ
)
や、
031
竹山彦
(
たけやまひこ
)
は
勇
(
いさ
)
ましく、
032
松
(
まつ
)
、
033
竹
(
たけ
)
、
034
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
035
輿
(
かご
)
に
舁
(
かつ
)
がせ
数多
(
あまた
)
の
供人
(
ともびと
)
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れて、
036
勝
(
かち
)
誇
(
ほこ
)
りたる
手柄顔
(
てがらがほ
)
、
037
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らし
帰
(
かへ
)
り
来
(
く
)
る。
038
常世城
(
とこよじやう
)
の
表門
(
おもてもん
)
に
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
二人
(
ふたり
)
の
上使
(
じやうし
)
は、
039
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げ、
040
照山彦、竹山彦
『ヤアヤア
門番
(
もんばん
)
。
041
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
042
竹山彦
(
たけやまひこ
)
が
帰城
(
きじやう
)
。
043
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くこの
大門
(
おほもん
)
を
開
(
ひら
)
けよ』
044
折
(
をり
)
から
荒
(
すさ
)
ぶ
木枯
(
こがらし
)
の
風
(
かぜ
)
。
045
門番
(
もんばん
)
の
蟹彦
(
かにひこ
)
、
046
赤熊
(
あかぐま
)
の
両人
(
りやうにん
)
は、
047
蟹彦、赤熊
『ハイ』
048
と
答
(
こた
)
へて
表門
(
おもてもん
)
をサラリと
開
(
ひら
)
けば、
049
長途
(
ちやうと
)
の
旅
(
たび
)
に
疲
(
つか
)
れ
果
(
は
)
てたる
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
050
竹山彦
(
たけやまひこ
)
も
功名心
(
こうみやうしん
)
に
煽
(
あふ
)
られて、
051
馬上
(
ばじやう
)
裕
(
ゆたか
)
に
門番
(
もんばん
)
を
睥睨
(
へいげい
)
し、
052
照山彦、竹山彦
『ヤア
蟹彦
(
かにひこ
)
、
053
赤熊
(
あかぐま
)
の
両人
(
りやうにん
)
、
054
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
に、
055
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
手柄
(
てがら
)
を
奏聞
(
そうもん
)
せよ』
056
と
云
(
い
)
ひ
捨
(
す
)
て
中門
(
なかもん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
057
蟹彦
(
かにひこ
)
はその
名
(
な
)
の
如
(
ごと
)
く
横歩
(
よこある
)
きをしながら
大股
(
おほまた
)
に
中門
(
なかもん
)
さして
走
(
はし
)
り
来
(
きた
)
り、
058
蟹彦
『これはこれは
照山彦
(
てるやまひこ
)
、
059
竹山彦
(
たけやまひこ
)
の
御
(
ご
)
両所
(
りやうしよ
)
様
(
さま
)
、
060
暫
(
しばら
)
くお
待
(
ま
)
ち
下
(
くだ
)
さいませ。
061
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
に
奏上
(
そうじやう
)
した
上
(
うへ
)
、
062
お
指図
(
さしづ
)
に
任
(
まか
)
せ
下
(
くだ
)
さいますやう』
063
竹山彦
(
たけやまひこ
)
『エイ、
064
何
(
なに
)
を
愚図
(
ぐづ
)
々々
(
ぐづ
)
、
065
横
(
よこ
)
さの
道
(
みち
)
を
歩
(
あゆ
)
むに
妙
(
めう
)
を
得
(
え
)
たる
蟹彦
(
かにひこ
)
の
門番
(
もんばん
)
、
066
何彼
(
なにか
)
につけて
邪魔
(
じやま
)
を
ひろぐ
か、
067
平家蟹
(
へいけがに
)
のやうな
六
(
むつ
)
かしさうなその
面
(
つら
)
は、
068
泣
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
るのか
怒
(
おこ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのか
恥
(
はづ
)
かしいのか
恐
(
こわ
)
いのか、
069
但
(
ただし
)
は
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
つたのか、
070
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
まで
赤
熊
(
あかぐま
)
の、
071
赤
門
(
あかもん
)
守
(
まも
)
る
腰抜
(
こしぬ
)
け
門番
(
もんばん
)
、
072
絶世
(
ぜつせい
)
の
美人
(
びじん
)
、
073
松
(
まつ
)
、
074
竹
(
たけ
)
、
075
梅
(
うめ
)
の
天女
(
てんによ
)
の
降臨
(
かうりん
)
、
076
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
に
伺
(
うかが
)
ふも
何
(
なに
)
もあつたものか、
077
早
(
はや
)
くこの
門
(
もん
)
を
開
(
ひら
)
けよ』
078
と
馬上
(
ばじやう
)
ながら
叱
(
しか
)
りつけたり。
079
赤熊
(
あかぐま
)
は
きつ
となり、
080
赤熊
『ヤア
竹山彦
(
たけやまひこ
)
様
(
さま
)
、
081
それはあまり
傍若
(
ばうじやく
)
無人
(
ぶじん
)
と
申
(
まを
)
すもの。
082
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
卑
(
いや
)
しき
門番
(
もんばん
)
と
雖
(
いへど
)
も、
083
城内
(
じやうない
)
の
規則
(
きそく
)
を
厳守
(
げんしゆ
)
致
(
いた
)
す
大切
(
たいせつ
)
の
役目
(
やくめ
)
、
084
たとへ
天女
(
てんによ
)
の
降臨
(
かうりん
)
にもせよ、
085
城主
(
じやうしゆ
)
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
許
(
ゆる
)
しもなく、
086
漫
(
みだ
)
りにこの
中門
(
なかもん
)
を
開
(
ひら
)
くこと
罷
(
まか
)
りならぬ』
087
と
渋々顔
(
しぶしぶがほ
)
。
088
蟹彦
(
かにひこ
)
はその
間
(
ま
)
に
松代姫
(
まつよひめ
)
の
輿
(
こし
)
を
一寸
(
ちよつと
)
覗
(
のぞ
)
いて、
089
大地
(
だいち
)
に
どつか
と
尻餅
(
しりもち
)
をつき、
090
蟹彦
『ヤアヤアヤア、
091
ヒヽヽヽ
光
(
ひか
)
るぞ
光
(
ひか
)
るぞ、
092
光
(
ひかり
)
の
強
(
つよ
)
い、
093
ダイヤモンドか、
094
天
(
てん
)
に
輝
(
かがや
)
く
日輪
(
にちりん
)
か、
095
牡丹
(
ぼたん
)
の
花
(
はな
)
か、
096
菫
(
すみれ
)
か、
097
菖蒲
(
あやめ
)
か、
098
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わ
)
かぬ
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に、
099
こんな
女神
(
めがみ
)
があらうとは、
100
思
(
おも
)
ひがけない
蟹彦
(
かにひこ
)
の、
101
泡
(
あわ
)
吹
(
ふ
)
き
廻
(
まは
)
つてヘタばつた。
102
ヤイヤイ、
103
赤熊
(
あかぐま
)
の
大将
(
たいしやう
)
、
104
黒熊
(
くろくま
)
のやうな
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
を、
105
真赤
(
まつか
)
に
致
(
いた
)
して
怒
(
いか
)
るより、
106
一寸
(
ちよつと
)
この
輿
(
かご
)
覗
(
のぞ
)
いて
見
(
み
)
よ。
107
白
(
しろ
)
いと
言
(
い
)
はうか、
108
清
(
すず
)
しと
言
(
い
)
はうか、
109
春
(
はる
)
の
弥生
(
やよひ
)
の
梅
(
うめ
)
か
桜
(
さくら
)
か、
110
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
か、
111
鼻筋
(
はなすぢ
)
通
(
とほ
)
つて
口許
(
くちもと
)
締
(
しま
)
り、
112
紅
(
くれなゐ
)
の
唇
(
くちびる
)
、
113
月
(
つき
)
の
眉毛
(
まゆげ
)
、
114
清
(
すず
)
しい
眼玉
(
めだま
)
は
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
か、
115
髪
(
かみ
)
は
烏
(
からす
)
の
濡羽色
(
ぬればいろ
)
、
116
いろいろ
女
(
をんな
)
もある
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に、
117
情婦
(
いろ
)
を
持
(
も
)
つなら、
118
まア、
119
まア、
120
まア……』
121
剛直
(
がうちよく
)
律儀
(
りちぎ
)
の
赤熊
(
あかぐま
)
は、
122
蟹彦
(
かにひこ
)
のこの
体
(
てい
)
を
見
(
み
)
て
苦笑
(
にがわら
)
ひ、
123
赤熊
『
常世城
(
とこよじやう
)
の
鉄門
(
かなど
)
を
守
(
まも
)
る
役目
(
やくめ
)
仰
(
あふ
)
せつけられながら、
124
汝
(
なんじ
)
の
醜態
(
しうたい
)
は
何
(
なん
)
の
態
(
ざま
)
、
125
確
(
しつか
)
り
致
(
いた
)
せよ』
126
蟹彦
『オイオイ
赤熊
(
あかぐま
)
、
127
さう
赤
(
あか
)
くなつて
怒
(
おこ
)
るものぢやない。
128
この
蟹面
(
かにづら
)
の
六
(
むづ
)
かしき
蟹彦
(
かにひこ
)
の
顔
(
かほ
)
の
紐
(
ひも
)
でもサラリと
解
(
と
)
いた
天女
(
てんによ
)
の
姿
(
すがた
)
、
129
堅
(
かた
)
いばかりが
能
(
のう
)
ではないぞ。
130
貴様
(
きさま
)
は
常
(
つね
)
から
枯木
(
かれき
)
の
如
(
ごと
)
く、
131
岩石
(
がんせき
)
の
如
(
ごと
)
く、
132
味
(
あぢ
)
もなければ
色
(
いろ
)
もない、
133
冷酷
(
れいこく
)
無残
(
むざん
)
の
人足
(
にんそく
)
だ。
134
一寸
(
ちよつと
)
お
顔
(
かほ
)
を
拝
(
をが
)
んで
見
(
み
)
よ、
135
貴様
(
きさま
)
の
心
(
こころ
)
の
枯木
(
かれき
)
にも
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
が
開
(
ひら
)
くであらう。
136
それにつけても、
137
貴様
(
きさま
)
の
鼻
(
はな
)
は、
138
一入
(
ひとしほ
)
黒
(
くろ
)
い
鼻高
(
はなたか
)
野郎
(
やらう
)
、
139
それに
不思議
(
ふしぎ
)
や、
140
今日
(
けふ
)
この
頃
(
ごろ
)
は
鼻柱
(
はなばしら
)
がまつ
赤
(
か
)
いけ、
141
鼻息
(
はないき
)
荒
(
あら
)
い
表現
(
しるし
)
であらうか、
142
朝瓜
(
あさうり
)
、
143
鴨瓜
(
かもうり
)
、
144
南瓜
(
かぼちや
)
のやうな
妙
(
めう
)
な
面
(
つら
)
して、
145
茄子
(
なすび
)
のやうにお
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
色男
(
いろをとこ
)
、
146
高
(
たか
)
い
鼻
(
はな
)
をば
眺
(
なが
)
めて
見
(
み
)
れば、
147
瓜
(
うり
)
や
茄子
(
なす
)
の
顔
(
かほ
)
に
似合
(
にあ
)
はず、
148
鼻
(
はな
)
赤
(
あか
)
いな』
149
赤熊
(
あかぐま
)
は
声
(
こゑ
)
を
荒
(
あら
)
らげ、
150
赤熊
『
千騎
(
せんき
)
一騎
(
いつき
)
のこの
場合
(
ばあひ
)
、
151
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
す』
152
と
睨
(
ね
)
め
付
(
つ
)
け
居
(
ゐ
)
る。
153
忽
(
たちま
)
ち
門内
(
もんない
)
より
声
(
こゑ
)
あつて、
154
声
『
照山彦
(
てるやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
155
竹山彦
(
たけやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
156
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
御
(
ご
)
機嫌
(
きげん
)
最
(
いと
)
も
麗
(
うるは
)
しく、
157
首
(
くび
)
を
伸
(
の
)
ばして
待
(
ま
)
たせたまふ。
158
早
(
はや
)
くお
入
(
はい
)
りあれ』
159
言下
(
げんか
)
に
中門
(
なかもん
)
サラリと
開
(
あ
)
けたれば
照山彦
(
てるやまひこ
)
は、
160
照山彦
『ヤアヤア
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
共
(
ども
)
、
161
遠路
(
ゑんろ
)
の
処
(
ところ
)
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
なりしよ。
162
各部屋
(
かくへや
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り
緩
(
ゆつく
)
りと
休息
(
きうそく
)
せよ、
163
ヤア
竹山彦
(
たけやまひこ
)
殿
(
どの
)
、
164
続
(
つづ
)
かせられい』
165
と
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
166
輿
(
こし
)
を
舁
(
かつ
)
がせ、
167
奥殿
(
おくでん
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
168
(
大正一一・二・一九
旧一・二三
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 信天翁(一)
(B)
(N)
天地暗澹 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 第1篇 千軍万馬 > 第1章 常世城門
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第1章 常世城門|第10巻|霊主体従|霊界物語|/rm1001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→