霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
第1章 常世城門
第2章 天地暗澹
第3章 赤玉出現
第4章 鬼鼻団子
第5章 狐々怪々
第6章 額の裏
第7章 思はぬ光栄
第8章 善悪不可解
第9章 尻藍
第10章 注目国
第11章 狐火
第12章 山上瞰下
第13章 蟹の将軍
第14章 松風の音
第15章 言霊別
第16章 固門開
第17章 乱れ髪
第18章 常世馬場
第19章 替玉
第20章 還軍
第21章 桃の実
第22章 混々怪々
第23章 神の慈愛
第24章 言向和
第25章 木花開
第26章 貴の御児
第2篇 禊身の段
第27章 言霊解一
第28章 言霊解二
第29章 言霊解三
第30章 言霊解四
第31章 言霊解五
第3篇 邪神征服
第32章 土竜
第33章 鰤公
第34章 唐櫃
第35章 アルタイ窟
第36章 意想外
第37章 祝宴
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 第1篇 千軍万馬 > 第21章 桃の実
<<< 還軍
(B)
(N)
混々怪々 >>>
第二一章
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
〔四五一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第21章 桃の実
よみ(新仮名遣い):
もものみ
通し章番号:
451
口述日:
1922(大正11)年02月25日(旧01月29日)
口述場所:
筆録者:
東尾吉雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一方本物の日の出神は、神伊弉諾神の命を奉じ、三軍を率いて黄泉島に進んだ。大自在天・大国彦の軍勢は多くの魔神・魔軍を布陣したが、神軍の前には魔力を発揮することはできなかった。
しかし魔軍の将・美山別らの反撃に、神軍の形成はにわかに不利になった。このとき松代姫、竹野姫、梅ケ香姫の三姉妹の宣伝使は、月・雪・花の三姉妹を従えて、宣伝歌を歌いながら敵の陣中に向かって舞い踊った。
魔軍は女神たちの美しさに心魂を奪われ、武器を地に捨てて見とれていた。魔軍は闘う力を失って、ただ平伏するのみであった。
この三姉妹のはたらきに対し、神伊弉諾命の声が中空から語りかけ、意富加牟豆美神(おほかむづみのかみ)と名を与えた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-06-10 19:20:27
OBC :
rm1021
愛善世界社版:
161頁
八幡書店版:
第2輯 449頁
修補版:
校定版:
168頁
普及版:
75頁
初版:
ページ備考:
001
茲
(
ここ
)
に
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
002
神
(
かむ
)
伊邪那諾
(
いざなぎの
)
神
(
かみ
)
の
神勅
(
しんちよく
)
を
奉
(
ほう
)
じ、
003
三軍
(
さんぐん
)
に
将
(
しやう
)
として
黄泉島
(
よもつじま
)
に
向
(
むか
)
つて
花々
(
はなばな
)
しく
進軍
(
しんぐん
)
せり。
004
石拆神
(
いはさくのかみ
)
、
005
根拆神
(
ねさくのかみ
)
、
006
石筒
(
いはつつ
)
之
(
の
)
男
(
をの
)
神
(
かみ
)
をして
先陣
(
せんぢん
)
を
宰
(
つかさど
)
らしめ、
007
甕速日
(
みかはやび
)
神
(
のかみ
)
、
008
樋速日
(
ひはやびの
)
神
(
かみ
)
、
009
建布都
(
たけふつの
)
神
(
かみ
)
をして
本隊
(
ほんたい
)
の
部将
(
ぶしやう
)
とし、
010
後陣
(
こうぢん
)
には
闇淤加美
(
くらおかみの
)
神
(
かみ
)
、
011
闇御津羽
(
くらみつはの
)
神
(
かみ
)
を
部将
(
ぶしやう
)
とし、
012
旗鼓
(
きこ
)
堂々
(
だうだう
)
として
黄泉島
(
よもつじま
)
の
比良坂
(
ひらさか
)
に
向
(
むか
)
つて
進軍
(
しんぐん
)
せしめ、
013
左翼
(
さよく
)
の
軍隊
(
ぐんたい
)
には
正鹿
(
まさか
)
山津見
(
やまづみの
)
神
(
かみ
)
、
014
駒山彦
(
こまやまひこ
)
[
※
駒山彦は第9巻第16章で羽山津見神と改名しているため、遊軍に羽山津見神の名があるのは矛盾している。誤記か?
]
、
015
右翼
(
うよく
)
には
奥山津見
(
おくやまづみの
)
神
(
かみ
)
、
016
志芸山
(
しぎやま
)
津見
(
づみの
)
神
(
かみ
)
を
部将
(
ぶしやう
)
とし、
017
遊軍
(
いうぐん
)
として
闇山津見
(
くらやまづみの
)
神
(
かみ
)
、
018
羽山津見
(
はやまづみの
)
神
(
かみ
)
、
019
原山津見
(
はらやまづみの
)
神
(
かみ
)
、
020
戸山津見
(
とやまづみの
)
神
(
かみ
)
の
十六
(
じふろく
)
神将
(
しんしやう
)
をして
鶴翼
(
かくよく
)
の
陣
(
ぢん
)
を
張
(
は
)
り、
021
魚鱗
(
ぎよりん
)
の
備
(
そな
)
へ
勇
(
いさ
)
ましく、
022
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
、
023
岩樟船
(
いはくすぶね
)
に
乗
(
の
)
せて
雲霞
(
うんか
)
の
如
(
ごと
)
き
大軍
(
たいぐん
)
を
送
(
おく
)
り、
024
天地
(
てんち
)
も
震動
(
ゆる
)
ぐばかりの
言霊
(
ことたま
)
を
発射
(
はつしや
)
せしめたり。
025
茲
(
ここ
)
に
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
のロッキー
城
(
じやう
)
に
現
(
あら
)
はれたる
大国彦
(
おほくにひこ
)
は、
026
自
(
みづか
)
ら
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
偽称
(
ぎしよう
)
し、
027
美山別
(
みやまわけ
)
をして、
028
大雷
(
おほいかづち
)
、
029
黒雷
(
くろいかづち
)
、
030
火雷
(
ほのいかづち
)
、
031
拆雷
(
さくいかづち
)
の
勇将
(
ゆうしやう
)
を
遣
(
つか
)
はし、
032
数多
(
あまた
)
の
魔軍
(
まぐん
)
を
指揮
(
しき
)
せしめ、
033
照山彦
(
てるやまひこ
)
は
伏雷
(
ふしいかづち
)
、
034
土雷
(
つちいかづち
)
の
部将
(
ぶしやう
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
左翼
(
さよく
)
となり、
035
竹島彦
(
たけしまひこ
)
は
鳴雷
(
なるいかづち
)
、
036
若雷
(
わかいかづち
)
の
部将
(
ぶしやう
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
右翼
(
うよく
)
となり、
037
国玉姫
(
くにたまひめ
)
、
038
田糸姫
(
たいとひめ
)
、
039
杵築姫
(
きつきひめ
)
をして
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
を
引率
(
いんそつ
)
せしめ、
040
爆弾
(
ばくだん
)
、
041
弓矢
(
ゆみや
)
、
042
槍
(
やり
)
、
043
剣
(
つるぎ
)
などの
兇器
(
きようき
)
を
以
(
もつ
)
て
山上
(
さんじやう
)
に
攻
(
せ
)
め
登
(
のぼ
)
り、
044
一挙
(
いつきよ
)
に
黄泉島
(
よもつじま
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむと
猛虎
(
まうこ
)
の
勢
(
いきほひ
)
凄
(
すさま
)
じく
攻
(
せ
)
め
来
(
きた
)
る。
045
天
(
てん
)
震
(
ふる
)
ひ
地
(
ち
)
動
(
ゆる
)
ぎ、
046
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
激戦
(
げきせん
)
は
茲
(
ここ
)
に
開始
(
かいし
)
されける。
047
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
に
擬
(
なぞら
)
へたる
国玉姫
(
くにたまひめ
)
、
048
田糸姫
(
たいとひめ
)
、
049
杵築姫
(
きつきひめ
)
の
婉麗
(
ゑんれい
)
並
(
なら
)
びなき
姿
(
すがた
)
も、
050
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじゆう
)
の
神軍
(
しんぐん
)
に
対
(
たい
)
しては、
051
その
魔力
(
まりよく
)
を
発揮
(
はつき
)
するの
術
(
すべ
)
更
(
さら
)
になかりけり。
052
中空
(
ちうくう
)
よりは、
053
神軍
(
しんぐん
)
として
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
、
054
足真彦
(
だるまひこの
)
神
(
かみ
)
、
055
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
、
056
弘子彦
(
ひろやすひこの
)
神
(
かみ
)
、
057
雄姿
(
ゆうし
)
を
現
(
あら
)
はし
神軍
(
しんぐん
)
を
指揮
(
しき
)
しつつあり。
058
美山別
(
みやまわけ
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
は、
059
この
神軍
(
しんぐん
)
の
応援
(
おうゑん
)
に
進
(
すす
)
み
兼
(
か
)
ね、
060
稍
(
やや
)
躊躇
(
ちうちよ
)
の
色
(
いろ
)
ありしが、
061
中空
(
ちうくう
)
より
聞
(
きこ
)
ゆる
森厳
(
しんげん
)
なる
言霊
(
ことたま
)
の
響
(
ひびき
)
に、
062
頭
(
あたま
)
は
痛
(
いた
)
み
胸
(
むね
)
は
裂
(
さ
)
けむばかり
苦
(
くる
)
しみ
悶
(
もだ
)
えて、
063
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
より
退却
(
たいきやく
)
を
始
(
はじ
)
めたれば、
064
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
率
(
ひき
)
ゆる
神軍
(
しんぐん
)
は、
065
時
(
とき
)
を
移
(
うつ
)
さず
比良坂
(
ひらさか
)
を
下
(
くだ
)
りて、
066
美山別
(
みやまわけ
)
の
魔軍
(
まぐん
)
を
追跡
(
つゐせき
)
すること
益々
(
ますます
)
急
(
きふ
)
なり。
067
美山別
(
みやまわけ
)
の
一隊
(
いつたい
)
は、
068
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
いかづちがみ
)
に
数万
(
すうまん
)
の
魔軍
(
まぐん
)
を
添
(
そ
)
へて
生命
(
いのち
)
限
(
かぎ
)
りに
盛
(
も
)
り
返
(
かへ
)
し
来
(
きた
)
るを、
069
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
左翼
(
さよく
)
部隊
(
ぶたい
)
なる
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
、
070
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
一隊
(
いつたい
)
を
割
(
さ
)
いて、
071
迂廻
(
うくわい
)
して
魔軍
(
まぐん
)
の
背面
(
うしろ
)
に
向
(
むか
)
はしめたるに、
072
魔軍
(
まぐん
)
は
不意
(
ふい
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
再
(
ふたた
)
び
胆
(
きも
)
を
抜
(
ぬ
)
かれ、
073
萎縮
(
ゐしゆく
)
して
思
(
おも
)
はず
大地
(
だいち
)
に
俯伏
(
ふふく
)
する。
074
月照彦
(
つきてるひこ
)
、
075
足真彦
(
だるまひこ
)
らの
神軍
(
しんぐん
)
の
活動
(
くわつどう
)
を
称
(
しよう
)
して
蒲子
(
ゑびかづらのみ
)
生
(
な
)
りきと
云
(
い
)
ひ、
076
駒山彦
(
こまやまひこ
)
、
077
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
の
一隊
(
いつたい
)
の
活動
(
くわつどう
)
を
称
(
しよう
)
して、
078
湯津津間
(
ゆづつま
)
櫛
(
ぐし
)
を
引闕
(
ひきか
)
きて
投棄
(
なげう
)
て
給
(
たま
)
へば
乃
(
すなは
)
ち
笋
(
たかむら
)
生
(
な
)
りきと
云
(
い
)
ふなり。
079
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
080
軽々
(
かるがる
)
しく
進
(
すす
)
み
敵
(
てき
)
の
術中
(
じゆつちう
)
に
陥
(
おちい
)
らむ
事
(
こと
)
を
恐
(
おそ
)
れ、
081
此
(
こ
)
の
機
(
き
)
に
乗
(
じやう
)
じて
元
(
もと
)
の
本陣
(
ほんじん
)
に
大部隊
(
だいぶたい
)
の
神軍
(
しんぐん
)
を
還
(
かへ
)
し、
082
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
高唱
(
かうしやう
)
して、
083
敵
(
てき
)
の
襲撃
(
しふげき
)
に
備
(
そな
)
へつつありき。
084
美山別
(
みやまわけ
)
の
一隊
(
いつたい
)
は、
085
ここを
先途
(
せんど
)
と
全力
(
ぜんりよく
)
を
尽
(
つく
)
し、
086
魔軍
(
まぐん
)
の
力
(
ちから
)
を
集中
(
しふちう
)
し、
087
一団
(
いちだん
)
となつて
驀地
(
まつしぐら
)
に
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
に
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
る。
088
一進
(
いつしん
)
一退
(
いつたい
)
、
089
容易
(
ようい
)
に
勝負
(
しようぶ
)
も
見
(
み
)
えざりける。
090
美山別
(
みやまわけ
)
は
勝
(
かち
)
に
乗
(
じやう
)
じ、
091
あらゆる
精巧
(
せいかう
)
なる
武器
(
ぶき
)
を
以
(
もつ
)
て
縦横
(
じうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
攻
(
せ
)
め
寄
(
よ
)
せ
来
(
きた
)
るを、
092
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
神軍
(
しんぐん
)
は、
093
各自
(
おのおの
)
両刃
(
もろは
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
携
(
たづさ
)
へをれども、
094
素
(
もと
)
より
折伏
(
しやくふく
)
の
剣
(
つるぎ
)
にあらず、
095
摂取
(
せつしゆ
)
不捨
(
ふしや
)
の
利剣
(
りけん
)
なれば、
096
敵
(
てき
)
の
鋒鋩
(
ほうばう
)
に
対
(
たい
)
しても
容易
(
ようい
)
にこれを
用
(
もち
)
ゐず、
097
ただ
至誠
(
しせい
)
至実
(
しじつ
)
の
言霊
(
ことたま
)
を
応用
(
おうよう
)
して、
098
これに
対抗
(
たいかう
)
するのみ。
099
されども
人
(
ひと
)
盛
(
さかん
)
なれば
天
(
てん
)
に
勝
(
か
)
ち、
100
悪
(
あく
)
は
善
(
ぜん
)
を
虐
(
しひた
)
げ、
101
暴
(
ばう
)
は
柔
(
じう
)
を
苦
(
くる
)
しめ、
102
時
(
とき
)
ならずして
神軍
(
しんぐん
)
の
形勢
(
けいせい
)
は
益々
(
ますます
)
悲境
(
ひきやう
)
に
陥
(
おちい
)
りぬ。
103
この
時
(
とき
)
桃上彦
(
ももがみひこ
)
の
娘
(
むすめ
)
、
104
松代姫
(
まつよひめ
)
、
105
竹野姫
(
たけのひめ
)
、
106
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
は
月
(
つき
)
、
107
雪
(
ゆき
)
、
108
花
(
はな
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
女将
(
めがみ
)
を
従
(
したが
)
へ、
109
数多
(
あまた
)
の
美
(
うつく
)
しき
女人
(
によにん
)
を
率
(
ひき
)
ゐて、
110
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
111
敵
(
てき
)
の
陣中
(
ぢんちう
)
を
目
(
め
)
がけて
長袖
(
ちやうしう
)
淑
(
しとやか
)
に
踊
(
をど
)
り
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ふにぞ、
112
遉
(
さすが
)
の
魔軍
(
まぐん
)
も、
113
容色
(
ようしよく
)
端麗
(
たんれい
)
にして
天女
(
てんによ
)
の
如
(
ごと
)
き
清楚
(
せいそ
)
なる
姿
(
すがた
)
に
眼
(
まなこ
)
眩
(
くら
)
み、
114
魂
(
こん
)
奪
(
うば
)
はれ、
115
呆然
(
ばうぜん
)
として
各
(
おのおの
)
武器
(
ぶき
)
を
地
(
ち
)
に
投
(
な
)
げ
見
(
み
)
つめ
居
(
ゐ
)
る。
116
松
(
まつ
)
、
117
竹
(
たけ
)
、
118
梅
(
うめ
)
、
119
月
(
つき
)
、
120
雪
(
ゆき
)
、
121
花
(
はな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
122
魔軍
(
まぐん
)
の
陣中
(
ぢんちう
)
を
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
飛
(
と
)
び
廻
(
まは
)
り、
123
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
へば、
124
魔軍
(
まぐん
)
の
将
(
しやう
)
美山別
(
みやまわけ
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
125
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
いかづちがみ
)
に
至
(
いた
)
るまで、
126
女神
(
めがみ
)
の
姿
(
すがた
)
に
恍惚
(
くわうこつ
)
として
戦
(
たたか
)
ひの
場
(
には
)
にある
事
(
こと
)
を
忘
(
わす
)
るるに
至
(
いた
)
りぬ。
127
此
(
この
)
間
(
あひだ
)
に
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
128
諸将
(
しよしやう
)
を
引率
(
いんそつ
)
して
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
に
退却
(
たいきやく
)
し、
129
ここに
一
(
いち
)
時
(
じ
)
休養
(
きうやう
)
せり。
130
魔軍
(
まぐん
)
は
何
(
いづ
)
れも
戦
(
たたか
)
ふの
力
(
ちから
)
なく
平伏
(
へいふく
)
するを、
131
松
(
まつ
)
、
132
竹
(
たけ
)
、
133
梅
(
うめ
)
以下
(
いか
)
の
女神
(
めがみ
)
は、
134
悠々
(
いういう
)
として
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
屯
(
たむろ
)
せる
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
に
還
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
り、
135
戦況
(
せんきやう
)
を
具
(
つぶ
)
さに
奏上
(
そうじやう
)
せり。
136
この
時
(
とき
)
空中
(
くうちう
)
に
声
(
こゑ
)
あり、
137
神伊邪那諾命
『
吾
(
われ
)
は
神
(
かむ
)
伊邪那諾
(
いざなぎの
)
命
(
みこと
)
、
138
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
をして
黄泉軍
(
よもついくさ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
さしめたれども、
139
魔軍
(
まぐん
)
の
勢
(
いきほひ
)
強
(
つよ
)
くして
容易
(
ようい
)
にこれを
帰順
(
きじゆん
)
せしむ
可
(
べ
)
からず。
140
諸神
(
しよしん
)
将卒
(
しやうそつ
)
は
戦
(
たたか
)
ひに
労
(
つか
)
れ
艱
(
なや
)
みたる
折
(
をり
)
しも、
141
汝
(
なんぢ
)
松
(
まつ
)
、
142
竹
(
たけ
)
、
143
梅
(
うめ
)
の
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
現
(
あらは
)
れ
来
(
きた
)
りて
魔軍
(
まぐん
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
吾
(
わが
)
神軍
(
しんぐん
)
を
救
(
すく
)
ひたるは、
144
この
戦
(
たたか
)
ひに
於
(
お
)
ける
第一
(
だいいち
)
の
功名
(
こうみやう
)
なり。
145
これより
松
(
まつ
)
、
146
竹
(
たけ
)
、
147
梅
(
うめ
)
の
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
は、
148
吾
(
わが
)
軍
(
ぐん
)
を
助
(
たす
)
けたる
如
(
ごと
)
く、
149
世人
(
せじん
)
の
悪魔
(
あくま
)
に
悩
(
なや
)
まされ、
150
憂瀬
(
うきせ
)
に
落
(
お
)
ちて
苦
(
くる
)
しまむ
者
(
もの
)
あらば、
151
汝
(
なんぢ
)
が
言霊
(
ことたま
)
を
以
(
もつ
)
てこれを
救
(
すく
)
へよ。
152
汝
(
なんぢ
)
ら
三柱
(
みはしら
)
に
対
(
たい
)
して、
153
意富
(
おほ
)
加牟豆美
(
かむづみの
)
神
(
かみ
)
といふ
御名
(
みな
)
を
賜
(
たま
)
ふ』
154
と
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひぬ。
155
(
大正一一・二・二五
旧一・二九
東尾吉雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 還軍
(B)
(N)
混々怪々 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第10巻(酉の巻)
> 第1篇 千軍万馬 > 第21章 桃の実
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第21章 桃の実|第10巻|霊主体従|霊界物語|/rm1021】
合言葉「みろく」を入力して下さい→